カテゴリー

畿央の学びと研究

2015.06.10

「震災対策技術展」を見学!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ

最近、南海トラフ巨大地震の発生が気になります。 今後30年以内の発生率は極めて高いと予想されています。 我々はさまざまな知識を活かし、災害に対して事前に備える必要があります。   大阪梅田のグランフロントで「震災対策技術展」が開催されており、6/5(金)に、加藤ゼミ生(楠瀬遥さん、杉森由佳さん)と共に行ってきました。 以前、加藤ゼミは、奈良商工会様と「森のクマゲラ」という避難タワーのデザインを提案しましたが、今回また、この技術展を見学して新たな震災対策グッズの提案ができないか模索しております。 会場には、非難タワー、避難シェルター、耐震ベッド、避難カート、災害用トイレ、家具転倒防止器具、非常食品等々あらゆる製品が出品されていました。 備えあれば憂いなし、と改めて思った次第です。   【楠瀬さんの感想】 震災対策技術展では、耐震補強工法などの建築技術や震災時に役立つグッズや設備を多く学ぶことが出来ました。地震が頻繁に起こる日本に住む上で、このように震災について改めて学び、対策などを考える機会を持つことが出来て大変有意義な一日となりました。   【杉森さんの感想】 震災対策技術展で、様々な震災の備えや震災時に対応できるグッズ、設備について学びました。その中で私が一番関心を抱いたものが「蓄光式避難誘導標識・蓄光式津波避難誘導標」です。このグッズは太陽光や蛍光灯などの光を吸収し、自己発光する消電力「0」の発光技術を用いたものです。この技術は震災の対策だけでなく、公共の設備や一般家庭向けにも少しずつ応用されています。震災時、暗闇では行動しにくいのでこのような自動発光できるグッズがあれば非常に有意だと感じました。     せっかく梅田に来ましたので、家具ショップACTUS「アクタス」やイーレ9Fの話題店「蔦谷書店」にも寄ってきました。   人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜

2015.06.10

大宇陀の伝統的建造物を見学!~人間環境デザイン学科「景観・まちづくり演習」

6月6日(土)に1回生配当科目「景観・まちづくり演習」の一環で、今回は大宇陀地区での見学会を行いました!! 大宇陀は伝統的建造物群保存地区に平成18年に指定された地域です。もともと城下町として発展しておりましたが、江戸時代には天領となり、戦前までにぎわったという歴史をもっています。   まずは松山地区まちづくりセンター「千軒舎」にて、大宇陀まちおこしの会の裏事務局長と、田川さんに地区の歴史についてお話しをうかがいました。     簡単な説明が終わった後は「一見は百聞にしかず」ということで、町並み見学となりました。   今回は6班から10班の見学風景をお届けします。まずは千軒舎の建物について説明を聞きました。   千軒舎は以前、薬屋・歯科医院として使われていた建物を改修して、平成15年10月にオープンした施設です。   道すがら、大宇陀地区の町家の特徴についてお話しします。 案内人の田川さんは、彫刻の修復などにも関わっており、職人らしく、仕上げの材料や細工、瓦の形などによってどれだけかかる手間が違うのか、解説をしていただけました。   ここは大宇陀福祉会館で、もともと松山町役場だった建物です。これは屋根瓦や漆喰壁でありながら、構造は洋小屋のちょっと変わった建物です。   これはロート製薬ゆかりの「薬の館」。重厚な看板がこの地区のシンボルとなっています。   1時間程度の案内ののち、この地区の昔の出入り口となっていた松山西口関門、通称黒門に到着!この後約1時間の自由散策となり、自由にテーマを探してもらいました。   その後、また千軒舎に戻り、裏事務局長、田川さんより具体的にこの町にどう関わり、まちおこしをしてきたかのお話しをうかがいました。   裏事務局長はこの町で生まれ育った立場で、田川さんはよその町から来て20年弱になるようですが、まだまだそれでもよそ者だと言われながら迎え入れられている立場で、それぞれのまちおこしについてお話ししていただきました。   できれば今回の大宇陀地区については、お二人を招いての発表会にしようかと考えています。 1回生、頑張って質の高い提案をお願いします!!

2015.06.09

病院インターンシップ実習発表会【看護医療学科】~すべての病院実習を終えて~

こんにちは! 今日も元気いっぱい!看護医療学科の藤原です(^^)♪   6月5日(金) ついに、長かった病院実習が終わりを迎えました。   チーム医療ふれあい実習、基礎看護学実習、各看護学領域実習、病院インターンシップ実習・・・、入学時から頑張ってきた実習が終わりを迎え、つらかった時もありましたが、今ではさみしい気持ちもあります。 最後の病院での実習は病院インターンシップ実習ということで・・・、   実際、看護師さんはどのように仕事の優先度を判断しているんだろう? どのように病棟の中で連携をとっているんだろう? チーム医療が行われている病院での看護師の役割は? など、個々に目標や課題を持ちながら実習に取り組みました。   そして、もう一つの目的があり、それぞれの看護観(どのような看護師になりたいか)を再確認し、それぞれの思いを深めていくという実習でもありました。本日、2週間の実習が終わり、それぞれの学びや看護観を共有するため、発表会が行われました。報告会にはたくさんの先生方が来てくださいました。   テーマ:「わたしの看護観とこれからすすむ道」 限られた時間の中で個々の学びをすべて発表するのは難しかったのですが、一人ひとり”看護観”を発表し、一人ひとりの先生方から”うれしいお言葉”を頂きました。   ある学生は、この看護師を目標にしていこう!と思ったり、 ある学生は、この言葉・・・すごく心に響いたな、と感じたり、 ある学生は、患者さんにもっと寄り添う看護を・・・と強く思うことができたり、     それぞれの学生が自分の看護観をありのままに発表しました。 決してきれいな言葉ではなく、自分の言葉で先生方に伝えることができました。   学びもたくさんありましたが、自分の課題を見出すことのできた実習でした。 もう畿央大学の白衣ではなく、次に着るのは就職した病院の白衣です。 不安でいっぱいですが・・・。 先生方からは「学んだこと、看護観を大事に看護師として羽ばたいていって下さい!」と力強いお言葉を頂きました。   その期待に応えられるよう、それぞれの看護観を胸に就職しても頑張っていこうと思いました!! 病院実習もすべて終わり、いよいよ国家試験が近づいてきました! 今年も全員合格100%を目指して、頑張っていきましょう!^^ みなさん、本当におつかれさまでした☆ 看護医療学科 藤原舞香

2015.06.05

「母性看護学」での自主学習用DVDを制作中!~看護医療学科

現在、看護医療学科3年次配当「母性看護学援助論Ⅱ」の講義・演習で使用する「人形を使った沐浴」のDVDを制作しています。完成すれば、教員が実施している様子を収録したDVDを何度も繰り返し見直すことでしっかりした自主練習が可能になります。   ①領域担当教員が集まって沐浴方法のチェックリストを点検   ②撮影の様子   ③DVD制作に協力してくれた学生さんたち   実際の沐浴の講義演習は7月9日(木)で、技術試験は7月16日(木)です。 全員合格に向けて頑張ってください!   看護医療学科 母性看護学領域 講師 鷲尾弘枝

2015.06.05

教育学部4回生が中学校一日見学実習に参加しました!

こんにちは、教育学部現代教育学科4回生の谷口晴と岩川隆浩です。   私達は、中学校英語科の教員免許取得をめざしています。免許取得のためには、教育実習を中学校で行う必要があります。その教育実習に向けて中学校における学習指導、生徒指導及び生徒の実態を実践的、体験的に学ぶため、畿央大学と包括連携をしている香芝市にある、香芝市立香芝北中学校ならびに香芝中学校で一日見学実習をさせて頂きました。   事前指導や見学実習の内容を、学生目線でその様子を報告します!   ①香芝北中学校・富田先生のご講義 4月23日(木) 本学に。現在中学校で教壇に立たれている富田先生にお越しいただき、「授業の作り方」「教師の仕事」について教えていただきました。ご講義で富田先生は、「生徒に納得してもらうことで生徒が勉強を楽しく思い、また授業を熱心に聞くきっかけになる。」「学校での時間の大半を授業を受けて過ごす生徒たちにとって、楽しくない授業は苦痛であり学校が楽しくなくなるかもしれない」など、いかに授業が大切か、またその授業をいかに組み立てるかをわかりやすく、丁寧にお話いただきました。 ▲サイコロを使ったユニークな授業の様子。1が上に向いたサイコロが右に3回、下に2回、そして左に1回転がすと上に出る目の数は?   ②一日見学実習の事前打ち合わせ ▲香芝北中学校一日見学実習に参加する学生7名が、担当の先生との顔合わせや配当クラスの確認、教頭先生へ実習のご挨拶の様子です。   ③香芝北中学校・出井先生による模擬授業と質疑応答   5月1日(金) 本学で3・4回生合同で実施された、出井先生の模擬授業の様子です。ペアワークなど生徒が発言する時間がほとんどである授業構成で、声に出して理解することのできる充実した内容で受け身の授業よりもはるかに楽しく学ぶことができました。「教師の話す時間は授業の10%」「人間の集中力が続くのは15分」など、多くの必要なポイントが盛り込まれている授業内容だと感じました。     「本文理解」では、本文を徹底的に覚えることのできるよう、生徒が練習する時間をたっぷりと設けたり、個々の学習レベルに合う工夫されたプリントを用いたりと、英語の授業理解に必要な多くのことを学びました。また”All English”のテンポのよい授業で、現場の先生の持っておられるパワーに感銘を受けました。   質疑応答の時間には、不安を抱えている学生や疑問を抱いている学生の質問に真摯にお答えいただきました。出井先生、ありがとうございました。   ④香芝北中学校での一日見学実習 ▲控え室での最終打ち合わせのときの写真です。ドキドキ、どんな中学生たちに会えるのか、緊張しています。 打ち合わせが終わると、朝の会の見学に各配当クラスへと向かいます。そして、1・2・4・5限目は授業見学です。1年生から3年生まで見学させていただき、学年やクラスの雰囲気はさまざまであると感じました。   ▼授業参観時の様子です。   ▼昼食や清掃活動時には、生徒と楽しくコミュニケーションをとることができました。   3限目は、吉川先生のご講話でした。「英語の教師になるための心構え」「生徒を巻き込む授業の指導方法(例えば「エレクトリカルパレード」をチャンツに使用するなど)」「ワークシートの工夫の仕方」など、幅広い知識を教えていただきました。質疑応答の時間も設けていただき、私たちの不安な気持ちが和らぎました。   放課後は、中学生とともに中学校付近の清掃活動に行きました。一緒に活動する中で、様々な生徒と触れ合うことができ、清掃活動を通して授業参観だけではできない交流ができた素晴らしい時間でした。   ④香芝中学校での一日見学実習 5月7日(木) 本学の学生3名で香芝中学校に一日見学実習をさせていただきました。香芝中学校は生徒と先生との距離がとても近く、朝の校門での挨拶運動を見学させていただいたときには、どの生徒も元気に挨拶をしていました。   私たちは、1時間目から3時間目を1年生から3年生の各学年の英語の授業を見学させていただきました。1年生では、ゲームを取り入れ楽しく英語を学ぼうとしていたり、3年生では、難しい文法事項の授業をしていたりと、各学年のそれぞれの工夫を見学させていただき、英語の授業の難しさを学ばせていただきました。   給食の時間では1年生のクラスにそれぞれ入らせていただき、生徒とのふれあいを楽しませていただきました。次の時間がスポーツテストであることもあってか、会話の内容がスポーツテストの話をしている生徒が多く、懐かしく思いました。   スポーツテストの時間では、香芝中学校の先生方の指導の様子を見学させていただきました。はじめは、ばらばらに並ばずにいた生徒たちも先生の指示があると、出席番号順に並び、スムーズに測定することができました。日ごろから信頼関係が築けているからこそ、生徒が先生の言っていることを聞いているのだと思いました。   それでは、この実習に参加した学生の声を紹介します。 「見学実習に行かせていただいて、まず1日を通して現場の教員の方々がとても過密なスケジュールの下で働かれていらっしゃることに気づきました。そして、その中でも、教員目線での生徒への配慮、考え方、授業内での様々な工夫や、自身が中学生だった頃にはわからなかった新しい”気づき”がたくさん見つけられた。」 現代教育学科3回生 卯城 「まず、教室に入って英語の教材がデジタル教科書だったことに驚きました。私が中学生の時、デジタル教科書はもちろん教室にパソコンもなかったので、中学校の現場の教具の変化をひしひしと感じました。授業の中心はペアワークで、学校でしかできないペアワークやロールプレイを重要視しているようでした。」 現代教育学科3回生 板倉 「吉川先生もおっしゃっていたように生徒を知ろうとする努力が良い授業、教師と生徒の信頼関係を築く上でとても大切なことだと感じた。」 現代教育学科4回生 岸川 「今回の実習では多くのことを学ばせていただきましたが、一番感じたことは”生徒理解の大切さ”です。授業を考えるにも、学校の行事を行うことや指導をするにも、まずは生徒のことを考えなければいけないことを、この実習で深く思いました。このような大学の授業では学べない現場の学校のことを知れたことは、今回の実習で本当に勉強になりました。今回のことを生かせるように努力しようと思います。」 現代教育学科4回生 岩川 「中学校一日見学実習を終えて、自分の中で英語教員になるという夢がまた一段と大きくなりました。自分はまだまだ未熟ですが、英語教員として大切にしたいことを発見できたような気がします。それは『楽しさを伝える』ということです。一見単純で、簡単に見えるかもしれないこの言葉ですが、その重みや意味を自分なりに持って、今後、英語の楽しさを子どもたちに伝えていきたいと思いました。」 現代教育学科4回生 大東   いよいよこれから、中学校への英語科教育実習が始まります。畿央大学で得たこと、学んだことを糧に、中学校でさらにたくさんのことに気づき、学んできます! 現代教育学科4回生 谷口晴、岩川隆浩

2015.06.01

平成27年度 運動器リハビリテーションセミナー「エビデンス編」を開催しました。

平成27年度運動器リハビリテーションセミナーがスタート!     5月の締めとなる最後の日曜日である5月31日に、平成27年度運動器リハビリテーションセミナーが開催されました。 本セミナーはもともと卒業生に対するリカレント教育の意味を含んだセミナーでしたが、第1回目となる「エビデンス編」では外部からの聴講者が80%を占め、臨床で活躍している先生方も多数申し込んでくださいました。ありがとうございました。   今回のエビデンス編では、 ① 「骨量減少とその予防」 担当:理学療法学科教授 峯松 亮   ② 「運動と免疫機能」 担当:理学療法学科教授 今北 英高   ③「 メカニカルストレスが関節に与える影響について」 担当:理学療法学科助教 瓜谷 大輔   ④「難解なバイオメカニクスの知識を臨床応用する」 担当:理学療法学科准教授 福本 貴彦   という4つのタイトルで構成し、それぞれの内容に存分の文献的考察を加えて各教員がお伝えしました。基本的な知識から今までに公表されている研究論文をまとめる中で、理学療法士・作業療法士としての免疫機能の考え方について少しでも役に立てればという意味も込めてお話させていただきました。終了後に参加者の方から色々とお話をいただき、特に、最近では癌リハなどにも免疫機能が関連していることを聞きまして、次回には少しでもそのような内容が取り入れられたら…考えております。     このようなセミナーの場では、参加された先生方から直接お声を聴かせていただくと、私たちも大変うれしく思います。何かありましたら、お気軽にお声をかけていただくなり、メール等で連絡いただければ幸いです。また、今後、私たちの研究活動などにも参加や見学も大歓迎です。少しでもこの機会を次につなげていただけると光栄に思います。 アンケートでは満足いただけたセミナーだったと聞きまして内心ホッとしておりますが、さらに参加していただいている先生方に、少しでも最新情報をお届けできるよう、私たちも努力していきます。   第2回目 上肢・体幹編(8月2日) 第3回目 下肢編(11月8日) 第4回目 臨床研究編(2月7日) ⇒詳細はオフィシャルサイトをご覧下さい。   役に立つ情報をわかり易くまとめあげてお待ちしております。ふるってご参加くださいませ。 ご参加いただいた先生方、誠にありがとうございました。   理学療法学科 教授 今北 英高

2015.06.01

エコマミモザイクアート「マミフラワー」お披露目!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ

エコール・マミと人間環境デザイン学科の加藤プロジェクトゼミは、今まで何度も店舗・ディスプレイ提案など連携事業を行ってきました。     エコール・マミ南館2Fマミホール前の室内装デザインを加藤プロジェクトゼミで実現させたことは以前に紹介しました。【前回の紹介記事】   実は、その部屋の南壁に造りつけアートを飾ることになっていましたが、リニューアルオープン(3月19日)に間に合っていませんでした。昨年のプロゼミメンバーは4回生卒ゼミ生になり、アートの完成は新プロゼミメンバー(3回生)に託されていました。先輩から引き継がれたミッションは「自然を表現したモザイクアート」というものです。   4月からデザインを始め、5月29日の取り付け予定日まで時間がありませんでしたが、本日、取り付け作業を終了し、完成することができました。   プロゼミ生9名が協力して制作したアートのネーミングは「マミフラワー」。メンバー各々の写真がアートの中に隠れているのがポイントです。   皆さん、ぜひエコマミに行ってご覧ください。             プロゼミ生の感想   「達成感がすごくありました。やってよかったって思えるものが、できたと思います!」石川紗里   「初挑戦のモザイクアート。戸惑うところもありましたが、その分できあがった時の感動が大きかったです」伊藤沙紀   「すごく作るのは大変でしたが、全員のアイデアがつまったものが、マミホール前室に飾られてうれしいです」多田遥香   「自分たちが思っていたものが、形になるのか不安でしたが、達成感はすごく大きかったです」田中さくら   「この9人でしかできないアートが完成しました」大道康輝   「みんなのアイデアが1つになってよかったです。みんなありがとう」藤山大輔   「みんなで協力できて、仲良くなれたと思います」藤原香穂   「9人の案が詰まった素敵な作品になりました。木を切ってから敷き詰めるまで大変だったけど、とても楽しかった。完成した時は言葉も詰まるほど嬉しかったです(^^)v」原涼子   「加藤ゼミ全員で1つの作品ができてよかったです」吉原佐織

2015.05.29

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.21~「あなたも一日先生~ゴミ箱スタンプ」を開催!

5月22日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では「あなたも一日先生~ゴミ箱スタンプ」を開催しました。   「あなたも一日先生」シリーズの第2回目です。 「あなたも一日先生」とは、御所市の地域住民の方が先生になって、地域住民の方に何かを教えるというもので、第2回の今日は、”ゴミ箱スタンプ”です。先生は、毎月「似顔絵」を書いていただいている梅田佐江子先生です。   ”ゴミ箱スタンプ”とはいらなくなった物をスタンプとして蘇らせたものです。 割り箸、空き瓶のフタ、ダンボールなど自由に使い、絵の具をつけて押してみました。 スタンプに使用する物に制限はなく、押してみるまで分からない楽しさがあり、試行錯誤しながら組み合わせることにより形となって現れてとても楽しかったです。   ▼この絵にあるひまわりのハートの部分は、トイレットペーパーの芯で夏という字はストローを使っております。   ▼下の作品は先生の作品です。これがいらないものから作った作品には見えないですよね。   使わなくなった物もこのように使い方によっては蘇ります。 ぜひ、ご家庭で不必要なものを使ってゴミ箱スタンプを作ってみてください。 色をつけて押してみることが新たな作品への第一歩!   毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。   人間環境デザイン学科4回生 松田大雪 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.05.27

ヘルスチーム菜良~本学で4大学交流会開催!

5月24日(日)、奈良県の管理栄養士養成大学【畿央大学、近畿大学、奈良女子大学、帝塚山大学】のヘルスチーム菜良が合同で、本学の新食堂にて、交流会を行いました。 畿央大学からは、新入生も加えた学生28名と教員2名が、その他の大学からは、奈良女子大学(学生6名・教員1名)、近畿大学(学生13名・教員1名)、帝塚山大学(学生5名)の計56名が参加しました。   ※ヘルスチーム菜良とは、管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成しています。   まず、最初に各大学より昨年度の活動報告を行いました。   近畿大学 ○昨年、まほろば健康パークで開催された「飛鳥祭」などで屋台を出店 ○近畿大学がグラントフロント大阪に出店している養殖魚専門料理「近大卒の魚と紀州の恵み近畿大学水産研究所」で限定ランチメニュー作り 奈良女子大学 ○生協カフェとのコラボ企画で期間限定のカレー味のベジサンドを販売 ○奈良女子大学の学祭の「恋都祭」で果物や野菜を使ったパウンドケーキを販売   帝塚山大学 ○県内大学生が創る奈良の未来事業で優秀賞を受賞 テーマ「無病息災~野菜パワーで元気100%な奈良県へ~」【これから事業化に向けて頑張って行くそうです。】 ☆☆☆今年は、畿央大学も未来事業に参加予定ですので、改めて頑張って行きたいという気持ちになりました☆☆☆   畿央大学 ○「絵本で見たお菓子づくり」で絵本「ぐりとぐら」に出てくる大きなカステラをお父さんと子供で作る ○奈良生協「たべる たいせつフェア2014」とのコラボで食育SATシステムを使った食育 ○御所市連携コミュニティカフェでのケーキの提供と食の相談会 ○オープンキャンパスや畿央祭などで食育SATシステムを使って、参加した方に”食事バランスの大切さ”や”食の改善”などの啓発活動   活動報告の後、各大学から持ち寄ったお菓子などをいただきながら、4大学コラボの今後の活動について話し合いました。   その中の意見として、4大学で「様々なイベントで合同メニュー開発を行いたい」というのが圧倒的に多かったです。その他に4大学の公式キャラクター「ミーゴちゃんを作りたい」、「親睦会などを増やして行きたい」などの意見がありました。     短い時間の中での交流会でしたが、他大学の活動や特色について色々知ることができました! また、これからの4大学の活動に向けて頑張っていきたいと思いました。 健康栄養学科 1回生 板越優希  

2015.05.26

嶋田研究室(明治大学)でミーティングを行いました!~ニューロリハ研究センター

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの森岡周,大住倫弘,信迫悟志が,5月23日に明治大学理工学部電気電子生命学科認知脳科学研究室に訪問しました.今回の訪問の目的は,身体失認および失行症における身体性に関する研究の内容とスケジュールについて,分担研究者である嶋田総太郎教授と話し合うためでした. はじめに大住と信迫から本研究の年次計画と予想される結果についてプレゼンし,嶋田教授からは疑問点や測定に関する意見を頂き,研究計画をより洗練する良い機会となりました.また本研究で使用する映像遅延装置のデモを行い,実際の測定方法と必要な機器の確認を行いました.この装置は,本研究にとどまらず,他疾患の研究や介入技術開発にも貢献するものと考えています.     本研究の対象である半側身体失認と失行症は,脳卒中などの脳の器質的な損傷に起因して生じる代表的な高次脳機能障害ですが,その病態は依然として未知な部分が多い症状でもあります.また同時に,リハビリテーションによる介入効果に関するエビデンスが不足している症状でもあります.本研究が,その病態解明に大きく貢献し,新たな介入技術開発・検証に繋がるものとなるよう,全力で取り組んでいきたいと考えています.   畿央大学大学ニューロリハビリテーション研究センター 特任助教 信迫悟志