カテゴリー

畿央の学びと研究

2015.08.07

特別講義「多文化社会の在り方について」紹介~現代教育学科(竹下ゼミ)

在英日本人とイギリス人の外部講師を招いて特別講義を行いました。   7月23日(木)4限目 在英10年以上で、現地で日本人のためにイギリス生活講座などの受け入れ事業を行っている田代さんと、その夫であり、ロンドン大学の講師Alanさんにイギリスや多文化社会の在り方などについてのご講演をしていただきました。また、「短期語学留学」でイギリスに滞在した後、海外生活に強い関心を抱くようになった学生二人にも、体験談を語っていただきました。当日はゼミ生だけではなく、過去に短期語学留学に参加しイギリスでの生活を経験した学生も聴講し、まるで同窓会のようにイギリスでの経験を懐かしんでもいました。     出席した学生からのレポート 海外へ行って日本でいるだけでは得られないことを得ることの素晴らしさをこの特別講義でお話してくださいました。まず初めに、イギリスのお菓子とMarmiteを集まった学生と先生方で試食しました。個性の強い味に、びっくりする人がほとんどでした。その後、イギリスがどういう国なのかについてのお話を聞かせていただきました。日本人とは違うイギリスの人々のユーモアのある考え方や自由な生活、他者にとらわれない生き方、さまざまな宗教の人々が暮らしていたり、地域によって違う紙幣が発行されているなどの国の様子など、実際にあったエピソードを交えつつ学生ひとり一人と会話をしながらお話をしていただきました。そのあと、田代さんよりイギリスに行くようになったきっかけを聞かせていただきました。特に印象的だったのは、日本を出てからイギリスに長く住んだからこそ気づくことのできた日本人としての誇りや、海外へ出たからこそ日本にいるだけでは得られないことを体験したり感じたりすることの素晴らしさがあったというお話でした。多くの学生が海外渡航の経験がなく、今まで考えたこともないようなお話でした。 講義の後半では西川さんより、自身の海外渡航の体験を、林さんはアイスランド大学へアイスランド語を学びにいくというお話をしてくださいました。お二人はたくさんの国にボランティアや旅行で行った経験や、渡航先での生活や子どもとこ関わりで感じたことや、海外へ行くことの楽しさ、何か自分で挑戦してみることの大事さを教えてくださいました。今回の講義を通して多くの学生が自分たちの考えたこともなかったような考え方を知り、講義終了後には自分たちも海外へ行ってみたい、行ってみようという気持ちになったと口々に話していました。今回頂いたお話を今後に活かしていきたいです。 現代教育学科3回生 卯城拓人   田代さんの話を聞いて、日本で普段しないようなことをイギリスでは当たり前のようにしてたり、個性を認める寛大さなど多くの違いがあることを知りました。私も昨年イギリス留学の際に、人々のゆったりとした雰囲気や良い意味でマイペースな感じがとても心地よく、良い印象を持っていました。どちらの国が良い悪いということではないですが、日本にずっといると見えてこないことも、留学することで、知ることができました。海外に行くことで、自国の文化や特徴が見えてくることが大切だと感じました。インドネシアやタイ、モンゴルなど多くの国の特徴や人々の様子のお話も、あまり聞いたことがなかったのでとても参考になり、自分でも行ってみたいと思いました。こういった英語圏でない国々でも、コミュニケーションの手段は英語だということを聞いて、改めて国際語としての英語の大切さを理解しました。英語でたくさんの国の人々と繋がり、文化を体験できるというのは、とても素晴らしいことだと改めて実感しました。 現代教育学科2回生 中西友栄

2015.08.05

運動器リハビリテーションセミナー上肢・体幹編を実施しました。

平成27年8月2日(日)運動器リハビリテーションセミナーの上肢・体幹編が開催されました。今回は全国から多数の理学療法士、作業療法士をはじめとしたセラピストの先生方にお申込みいただき満席となり、とても白熱した良い雰囲気のセミナーになりました。     今回のセミナーは下記4つのタイトルにより構成されました。   ①「simpleでcomplexな複合体」 理学療法学科 福本准教授 普段可視化することができない身体の内部の構造をipadのアプリを用いて提示するなど、我々療法士にとって重要である本来の関節運動のイメージがとても理解しやすい内容でした。   ②「肘・手関節の最新知見とリハビリテーション」 私(山野)と行岡医療大学粕渕先生 複雑な運動と思われている手関節の動きをアニメーションや図を用いることで、とてもシンプルに理解しやすく解説してくださいました。講義の後も多くの方が興味を示され、粕渕先生とディスカッションしておられました。   ③「頸部の機能障害と理学療法」④「骨盤帯の安定性と荷重伝達障害」理学療法学科 瓜谷助教 瓜谷先生は頸部と骨盤の2コマを担当され、昼からずっと登壇されておりました。実際の治療に結びつく知見をとても多く提示してくださり、フロアの反応もとても大きく、みなさん熱心にメモをされておりました。   私は②の講義において今回、スポーツにおける肘の障害に関してお話させていただく機会を頂き、普段関わっている野球肘の障害予防や投球動作のバイオメカニクスに関する最新知見を説明させていただきました。「もっともっとスポーツ障害を減らしたい!」という気持ちを少しでも多くの人に感じてもらえれば、私の知識が少しでも社会の役に立てば、と思いながらお話させていただきました。   少し早足で話してしまい、私の考えをすべて伝えきることができたかはわかりませんが、今後も臨床、研究活動をどんどん進めていき、さらに社会にとって有用な情報を発信していければと思っております。今回のセミナーに関してご興味のある先生は気軽にご連絡をいただければ幸いです。 今回の運動器リハビリテーションセミナーに参加された皆様、本当にありがとうございました。次回は平成27年11月8日(日)で、テーマは「下肢」です。下肢編も全力で参加者の皆様をおもてなししたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。   畿央大学大学院 修士課程修了生 山野宏章 ▼運動器リハビリテーションセミナー運営スタッフ(教員・大学院生・大学院修了生)一同 【関連リンク】 平成27年度 運動器リハビリテーションセミナー「エビデンス編」を開催しました。 平成27年度運動器リハビリテーションセミナー

2015.08.04

英語科教育実習(中学校)報告会~現代教育学科

7月23日(木)に2015年度英語科教育実習(中学校)の実習報告会を行いました!   前期に中学校での英語科教育実習を終えた3回生、4回生からの報告会が開催されました。 今回は、次年度以降に英語科教育実習を控えた学生も出席し、実習に向けての心構えや、実習前にしておくべきこと等の意見交換をする機会も設けました。実習を終えた学生はどこか自信があり、堂々とした雰囲気とともに、ひとまわり成長したように感じました。 今回は実習を終えた学生の報告内容から実習で学んだことと感じたこと、これから実習に参加する学生に向けてのメッセージをまとめました。   ○実習で学んだこと、感じたこと ・指導教諭の先生とはもちろん、ほかの先生との関わりが大切 ・生徒との距離の取り方の重要性 ・細かい英語の表現のニュアンスに気をつける ・目の前の生徒の実態に合わせた授業を作ることが大切であるということ ・クラスルームイングリッシュの大切さ ・学校現場の生徒指導の実態 ・ALT(Assistant Language Teacher;外国語指導助手)の先生との関わりと難しさ ・生徒にとっては1回しかない授業であるので、間違った情報を与えない、1時間1時間を真剣に一生懸命やりきること   ○これから実習に参加する学生にむけて ・英語力(特に発音)を伸ばしておく (→アクセントやセンテンスの繋がりを何度も聞いて、発音できるように練習する。) ・自分のキャラクターを確立させておく ・健康管理の方法(睡眠時間、リラックス法など) ・大学での模擬授業の時から時間配分を気にする ・自分に自信を持てるようになっておく ・熱く語れる何かを経験しておく ・知識を増やす(本、様々な人との関わり等から) ・前向きな思考を持つ     今年度実習に参加した4回生からのメッセージ 実習を終えた私たちは、以前よりも堂々と人前に立ち、自身の経験を語れたように思います。中学校で過ごした2~3週間は、授業づくりや生徒や先生方との関係づくり、慣れない生活リズムなど、過酷なものでした。しかし、最大限の力を出し切り、実習を経験した学生全員が自身の成長、教員という職業への憧れとやりがい、そして楽しさを全身で感じて帰ってきました。   これから実習に参加しようと考えているみなさんへ。 中学校での実習に辿り着くまでも、授業や課題、模擬授業など、乗り越えなければならない多くの壁があります。それらを越えるのは決して容易なことではなく、辛いときや投げ出したいとき、逃げ出したいときがくるかもしれません。私にとって実習は人生においても大きな経験になり、実習を終えた今、中学校の免許取得を諦めず続けてきてよかった、と心から思っています。みなさんもぜひ諦めず努力を続けてください。生徒たちや先生方との素敵な出会いが待っています。   教育学部 現代教育学科 4回生 西川実輝 3回生 板倉加奈

2015.08.03

「インテリア設計士2級資格検定試験」に31名が合格!

第55回「インテリア設計士2級資格検定試験」が本学において7/11(土),7/12(日)の2日間で行われました。 人間環境デザイン学科の学生はこの時期、設計演習等で大変忙しいのですが、受験する学生は休日返上で猛勉強をしました。 従来は3回生での受験でしたが、今年度から2回生も受験することになり、合わせて31名が受験し、 その結果、なんと全員合格!となりました。 (2009年から本学が試験会場となっていますが、全員合格は最初の2009年以来の事です) ちなみにこの試験は全国で学生650名以上受験するのですが、合格率は全体で73.7%です。 今年度から本学に就任された西山紀子先生による学科試験の対策講座で特訓してもらったことも、大きな勝因の一つです。 今後はより難関なインテリアコーディネーターに挑んでほしいものです。     合格者は下記の3回生20名、2回生11名 計31名です。(敬称略) ■3回生 東朝美・石川紗里・伊藤沙紀・佐々木大貴・清水美裕・清水康平・多田遥香・田中翠・田中さくら・田村拓也・大道康輝・土井美沙・二階堂瑛梨・原涼子・原田美波・藤本亜美・藤山大輔・保坂ゆき・松田竜樹・吉原佐織 ■2回生 荒木田夢華・齋藤圭佑・末房大志・田村光・久吉茜・平井みのり・藤田笑美・松葉笙大・宮木萌依・安川侑希・矢野紗由里   皆さん、本当におめでとうございました。 人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜  【過去の成績】 2014年度 インテリア設計士2級試験結果 2013年度 インテリア設計士2級試験結果 2012年度 インテリア設計士2級試験結果 2011年度 インテリア設計士2級試験結果 2010年度 インテリア設計士2級試験結果 2009年度 インテリア設計士2級試験結果

2015.07.29

平成27年度 夏季エコパトロール実施中!~エコキャンパス推進委員会

日頃はエコキャンパス推進活動にご協力いただきありがとうございます。 さて、今年の夏もエコパトロールを実施しています。これまで夏と冬に恒例の活動として実施してきたので、緑のエコパトのタスキを見て「今年もやっているな」と思って頂けた方も多いと思いますが、1回生の方々は「???」かもしれません。そこで、人間環境デザイン学科3回生の石橋と吉川がエコパトロール・エコ活動をリポートします!   この夏は、7月16日(木)から7月31日(金)の期間の週2回、木曜日は16時30分から、金曜日は12時15分から巡回しています。エコパトロールはエコキャンパス推進委員会の教員や職員のほか、学生有志が参加し、各教室や研究室のエアコン設定温度確認や室温を記録しながら、皆さんへ適切な設定温度へのご協力を呼びかけています。最高気温が35℃を超えた猛暑日のなかのパトロール、頑張りました!   ▲教室の温度をチェック                    ▲教員個人研究室にて設定温度チェック 人間環境デザイン学科 石橋・吉川               看護医療学科大友先生&理学療法学科高取先生 &研究室に居合わせた学生さん   ▲パトロールの様子                   ▲教育学習基盤センター前の掲示板 現代教育学科ムース先生&教育学習基盤センター関さん   人間環境デザイン学科東先生&石川・吉川   エアコンは28℃設定をお願いしていますが、いくつかの教室でやや低めの温度で設定されていました。その日の天候、教室の場所や使用人数などによって実際の教室の温度は変わるので、設置されている温度計で室温を確認し、無理のない範囲での適切な温度設定にご協力をお願いします。また、エントランスホールに隣接した教育学習基盤センターの掲示板に、電気使用量がリアルタイムにわかるグラフが表示されています。昨年の同日との比較もわかりますので、是非見てみてはどうでしょうか?   今年の夏もエコキャンポスターを作成し、目につきやすい場所に掲示しましたので、ご紹介します。まず、エアコンの設定温度についてのポスターです。2案作成しましたが、委員会で同票となり、2案とも掲示することになりました。手描き風のシンプルなデザインです。   ▲エアコン設定温度のポスター   続いて、エレベーターの使用を控え、階段の利用を促進する目的でデザインしたポスターです。節電だけでなく、適度な運動となるメリットを「学内エクササイズ」と表現しました。 エコパトロールには、守衛さんにもご協力頂いていますが、時々、教室のエアコンや照明のつけ放しがみられるそうです。つい忘れがちですので、部屋を出るときにスイッチOFFに気づいてもらえるよう、このようなポスターも作成しました。   ▲階段利用促進のポスター                         ▲消し忘れ防止のポスター   最後は、紙ゴミの再利用についてです。みなさん、学内に写真のようなリサイクルペーパー回収ボックスがあるのをご存じですか?普段ゴミ箱に捨ててしまっている紙をリサイクルに回していただけませんか?畿央大学では昨年一年間で14,860㎏の古紙が回収されました。捨てればゴミですが、再生すれば資源です。紙ゴミリサイクルの推進の目的で、ポスターを作成しました。ただし、個人情報を含む場合は必ずシュレッダーにかけてくださいね。     ▲リサイクルペーパー回収BOX               ▲紙ゴミリサイクル促進のポスター   いろいろとご紹介しましたが、学内でこれらのポスターを見かけたら、少しでも少しでも良いので意識して頂き、エコキャンパ スの推進にご協力をお願いいたします。 畿央大学エコキャンパス推進委員会 人間環境デザイン学科3回生 石橋佑資・吉川凌

2015.07.28

ニューロリハビリテーションフォーラムを開催しました~ニューロリハビリテーション研究センター

平成27年度の畿央大学ニューロリハビリテーションフォーラムを、7月25日(土)に開催致しました。 このフォーラムは、ニューロリハビリテーションセミナーでの情報や知識などの神経科学的知見に基づき、どのように実際の症例の症状を捉え、クリニカルリーズニングしていくか、参加者と共に議論しながら模索していく場として、昨年度から開始いたしました。   今回は畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの高次脳機能学部門、身体運動制御学部門にそれぞれ関連する内容から構成されました。   高次脳機能学部門からは、失行症の症例呈示を信迫が行いました。オープニングとして松尾教授から失行についての説明および失行発現に関わる神経ネットワークの説明、リハビリテーションの問題点として臨床試験が少なく、エビデンスが不足していることが指摘されました。クロージングでは、森岡教授より失行の病態を細分化して評価すること、またインパクトに関する調査の必要性が示されました。症例呈示に関しては、フロアから症例に関する質問、評価に関するアドバイスを頂くことができました。また発表後にも、症例について、失行に関する神経科学的知見やリハビリテーションについて、多くの方とディスカッションさせて頂き、大変有意義な時間となりました。     身体運動制御学部門からは、渕上先生より脳卒中後歩行障害の症例呈示が行われました。オープニングでは岡田助教より歩行障害に関する神経基盤、歩行障害からの回復に関する神経機構、そして有効性が報告されているリハビリテーションについて紹介がありました。 渕上先生による症例呈示では、病期により優先順位が刻々と変化していく中で、その問題を的確に捉えていく手続き、そしてその回復に関するニューロリハビリテーション技術の適用と検証が示されました。時間の関係で、プレゼン中のディスカッションは制限されてしまいましたが、終了後にも多くの方が残ってディスカッションされており、有意義な症例呈示となりました。またクロージングでは、冷水准教授より歩行障害とその回復に関する神経科学的知見を臨床において応用していく困難さが示されると同時に歩行障害例に対して神経科学的知見を適用し、科学的根拠に基づき、思慮深く治療を選択していくことの重要性が示されました。     得てして曖昧になりがちな臨床作業を出来るだけクリアにし、最適な介入手段を選択していくことはリハビリテーション全体にとって、そして患者さんの利益を考えても、とても重要なことだと思います。しかしながら、臨床では、熟考できる時間は限られていますし、1人では荷の重い作業になります。そのため、本フォーラムのように、実際の臨床例を基に、様々なフィールドを持つ臨床家が集まり、問題をシェアし、共にディスカッションする機会は非常に重要と思います。形態は変更いたしますが、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターでは、このような場を提供し続けて行きたいと思います。   最後に参加して頂いた皆様と症例呈示にご協力して下さった患者様に深謝いたします。 ありがとうございました。   畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 特任助教 信迫悟志

2015.07.28

ヘルスチーム菜良による学食コラボランチメニューを提供!~健康栄養学科

旬の食材をたっぷり使ったさっぱりメニュー!   ヘルスチーム菜良※では、私たち学生が考えた献立を学食とコラボして販売しています。今年度第1弾は2015年7月24日、2回生が考案した夏野菜たっぷりメニューを販売いたしました。 ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。     7月に入り夏本番を迎えたこの時期、このランチを食べて夏バテを吹き飛ばせ!という願いを込めました。 そのメニューがこちらです。 ・チキンとアジの南蛮漬け ・オクラとえのきのかきたま汁 ・なすとズッキーニのナムル ・水ようかん   メインは酢を使ったさっぱり感のある南蛮漬けで、彩りの良い夏野菜をたっぷりと盛り、魚と肉の両方を使ったよくばりメニューにしていただきました。デザートには、涼しさを感じられるということで水ようかんを作ってくださることになりました。料理長の服部さんとの話し合いの後、販売されたメニューは、私たちの工夫点をそのまま活かしながら、想像していた以上によいものに仕上げてくださいました。     私たちは今年度初ということで、メンバーが決定してから販売日までの時間がかなり迫っており、限られた時間であったということと、メンバーのほとんどがこの活動に関しては未経験者で初めてなことばかりだったので、なかなかスムーズに活動が進まず大変なこともありました。しかし、食べていただいた皆さんからの「彩りがいい」「あっさりなのがいい」「ボリュームがあって良かった」「夏らしさが感じられた」「どれもおいしくて食がすすんだ」などの嬉しいお言葉をいただき、とてもやりがいを感じました。     またこのような機会があれば是非ともチャレンジしたいです!   そして、料理長の服部さん、学食スタッフの皆さん、ご指導していただいた浅野先生と助手の小西先生、アンケート回収に協力していただいた3回生の皆さんのおかげでこの日を迎えることができました。ありがとうございました。   次回は11月に1回生によるヘルシーメニューが販売されます! お楽しみに~! 健康栄養学科 2回生 阪井義英、竹本彩乃、津村あすか、仲井真由、中川風香、土師彩加、村岡美喜 文責:山本真央、横田綾乃、吉川衣梨香

2015.07.28

「なんとカンファレンス」が本学で開催されます!~現代教育学科

「なんとカンファレンス」とは、障がいのある人の学校生活や日常生活を楽しく豊かにするための工夫やアイデアを共有するためのカンファレンスです。参加者全員が「つながり」「動く」場をめざして4年目になります。そして今回は畿央大学にて開催することになりました。   午前はセルフエスティーム向上、タブレット機器、電子書籍や教材、発達検査、放課後等デイ事業所等、「支援」に関わる多分野のスペシャリストの「店主」が開く「専門店」で、いっしょに支援を考えていただきます。また、教育学部現代教育学科の西端教授、奈良県立奈良養護学校、東大阪大学短期大学部との共同研究の成果である「TMSN(Teaching Materials Shared Network)」も専門店の一つとして出店し、実際に畿央大学教育学部西端ゼミの学生たちが、奈良養護学校の生徒・児童向けに開発した教材を触ることができます。   午後は「専門店」でのお話や参加者のみなさまの経験をもとに、職業・立場・地域を飛び越えて「つながること」を目的とした、参加者全員によるグループセッションを行いたいと思います。 暑い夏休みの最後の思い出は熱いなんとカンファレンスで!多くのみなさまのご参加を心よりお待ち申し上げております。   【日時】2015年8月30日(日)9:30〜17:00 【会場】畿央大学(奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2) 【参加費】500円(資料代) 【主催】なんとカンファレンス実行委員会 【協力】川西町LD研究会 【詳細およびお申し込み先】http://kokucheese.com/event/index/291999/     現代教育学科 教授 西端律子

2015.07.27

奈良県母性衛生学会に参加し、ゼミ生が卒業研究を発表!~看護医療学科(廣金ゼミ・鷲尾ゼミ)

平成27年7月25日(土)猛暑の中、12:30より、奈良県下の医師、助産師、看護師、看護師・助産師養成所の教員及び学生が集合し、奈良県医師会館にて奈良県母性衛生学会が今年も開催されました。毎年、看護医療学科の鷲尾ゼミでは、卒業研究発表に向けて本学会を聴講させていただいています。今年度は、廣金ゼミとともに、昨年度ゼミ生が行った卒業研究を1題ずつ発表しました。   発表者 藤田 百合恵 看護医療学科平成27年3月卒業・(現)助産学専攻科学生 『児童虐待ハイリスク家庭』について発表させていただきました。発表後には臨床の立場からご意見をいただくこともでき、改めて児童虐待の奥深さと社会全体で取り組んでいくことの重要性を感じました! 初めての経験で緊張も大きかったですが、とてもいい経験となりました!   発表者 竹田 亜柚 看護医療学科3月卒業・(現)助産学専攻科学生 『看護医療学科の時に行った出生前教育の在り方』についての発表をさせていだたきました。無事発表を終え、質問をいただき、研究の難しさや奥深さを感じました。今回の研究にあたって、ゼミの鷲尾先生には、たくさんの指導やアドバイスをいただきました。発表はとても緊張しましたが、学びの多い良い経験になりました。   2人とも緊張しながら発表していましたが、会場からのご意見や質問に、はきはきと答えており、とても頼もしく感じました。発表後には、一般社団法人奈良県助産師会の宮田英子会長(後列 向かって左から5人目)とともに、参加者全員で写真撮影をしていただきました。 参加者 前列 廣金ゼミ学生1名、鷲尾ゼミ学生4名[(現)看護医療学科学生] 後列 助産学専攻科 美甘祥子講師、昨年度の廣金ゼミ学生1名、鷲尾ゼミ学生3名[(現)助産学専攻科学生]、看護医療学科 廣金和枝准教授、私(鷲尾弘枝)   今回参加したゼミ生からの感想です。 「初めて学会に参加させていただき発表を見せていただき、私の興味がある助産分野だったので、すごく楽しく勉強になりました。先輩方の発表は内容も理解しやすく、スライドも見やすかったです。また、研究の内容も現在、問題になってるものばかりで看護師、助産師になった時にこの学会を聞いているか聞いていないかで、対象者に大きく違った関わりができると感じました。助産師の方の発表で難しく十分に理解できない内容もありましたが、学会とはどんな雰囲気かというものを感じ取ることができ、良い学びができたと思います。」 看護医療学科4回生 小畠彩(鷲尾ゼミ)   「初めて学会というものに参加させていただき、発表を聞かせていただくことで、母性看護の向上のため、学生から助産師の方まで幅広く研究されていることを知りました。就職してからも、常に向上心を持ち、しっかりと頑張って行きたい、と思いました。」 看護医療学科4回生 中川由美(鷲尾ゼミ)     現在、看護医療学科のゼミ生は、4年次配当の離島・へき地医療体験実習の真っ最中ですが、10月3日(土)看護医療学科の卒業研究発表会に向けて、これからラストスパートです。今日の学びを活かして頑張っていきましょう! 看護医療学科 講師 鷲尾弘枝

2015.07.24

「日本看護福祉学会学術大会」参加レポート~看護医療学科教員

2015年7月4日(土) 5日(日)に北九州市 産業医科大学ラマツィーニホールにおいて、第28回日本看護福祉学会学術大会『多職種連携から地域ネットワークへ』(大会長:正野逸子/産業医科大学 教授)が開催されました。     基調講演として小笠原文雄先生(小笠原内科 院長 日本在宅ホスピス協会会長)の「最期までその人らしく”をどう支えるか」、シンポジウムとして「生涯を通して、安心した生活のための地域づくり」の講演があり、”在宅で看取るということがいかに患者のQOLを維持しているのか、その人らしい最期を迎えることができるという”内容の発表をはじめとして、口演発表・示説発表を含めて54演題の発表があり、参加者は一般市民も含めて約500人が参加され盛大に終了いたしました。   本学からも、看護医療学科南部講師による「高齢者と幼児の世代間交流の現状と課題-大阪府A市における幼稚園・保育所へのアンケート調査から-」と松原臨床教授による「老年看護学実習における学びの一考察-学生のレポートの内容分析から-」の発表と、そのほか、私と林准教授、健康科学研究科大学院生の川村さんが参加いたしました。     とても内容の濃い発表ばかりで、充実した学会となりました。   次年度は、本学が会場となり、第29回日本看護福祉学会学術大会が開催されます。 皆さまのご協力、多数のご参加をお待ちしています。     看護医療学科 教授 山崎尚美