カテゴリー
畿央の学びと研究
2008.07.09
奈良県吉野山 景観・まちあるき見学会 -吉野山見学に行ってきました!!-
7月6日、人間環境デザイン学科1回生の第10回目景観・まちづくり演習の授業として、奈良県吉野山に見学をしてきました。 吉野路は吉野の山の尾根上(馬の背)にあり、この場所に建築をつくるには傾斜地の深いところから長い柱で支えなくてはなりません。道から見ると平屋建てにしか見えませんが、後方からみると実は3階建てであったりします。このような建築手法を「吉野建」といい、吉野地方特有の建て方です。 道側 後方 金峯山寺・蔵王堂は東大寺大仏殿に次ぐ大堂です。 その前で地元の方に説明を受けました。 その後、吉野の町並みをスケッチし、吉野路を楽しく学ぶことができました。 案内してくださった方々、ありがとうございました!!
2008.07.03
卒業生メッセージ ~保育士として活躍する先輩!~ 【黎明保育園】
社会福祉法人和光会 黎明保育園(JR王寺駅から徒歩3分)では、畿央大学短期大学部児童教育学科卒業生5名が、2年目、3年目の保育士として元気に頑張っています。園長先生より「畿央の卒業生は皆、とても保育に対して真面目で良く頑張っている。今後も良い人材が保育の現場に出てくれることを期待します。」との言葉をいただきました。 5人ともすっかり保育士らしい顔になっていました(西) ~先輩からのメッセージ~ 稲葉明子さん(05年卒 0歳児担当) 子どもから反応を感じられた時が一番うれしいです。本当のお母さんではないけれど、 おかあさんの代わりとなって子どもたちに接していきたいと思います。 今江有紀子さん(05年卒 0~2歳児担当) 仕事は忙しく、大変なことはたくさんありますが、子どもたちの笑顔を見るとすべて吹き飛んでしまい頑張れます。保育士として働くことで人としても成長できたと思います。後輩の皆さんには、学校での勉強だけでなく、出来るだけ多くの子どもたちと触れ合って実践力をつけておくことをお勧めします。 熊木聖明くん(05年卒 0~2歳児担当) 男性であることは個性の一つだと考え、特に意識はしていません。保育士としてレベルアップ出来れば、男女は関係ないと思っています。子どもが大好きで、この仕事ができて本当に良かったです。他の仕事は考えられません!! 市村慶子さん(06年卒 3歳児担当) 子どもは毎日変化して、成長していきます。それに関わることができて仕事がとても楽しいです。一番大切なのは、「子どもが好き」なことです。 ★市村さん作製の壁面写真のコメント 彼女が作製した壁面です。とても可愛いですね!梅雨バージョンです。 打越希実さん(06年卒 5歳児担当) 人の前に立って自分を表現したり、積極的に自分がリーダーとなる経験をしておくと、子どもたちを指導し、クラス運営をしていくのにとても役立つと思います。 あと、ピアノも良く練習しておいておく方がいいと思います。
2008.07.01
高大連携で、竹炭を焼きました ~関西中央高校の森林環境教育をサポート~
おっ、立派な竹炭だ!! 土に埋められた小さなブリキ缶からおそるおそる取り出されたのは、黒くなった竹。 これでもちゃんと燃え、防臭剤や殺菌剤、防湿剤にも使える立派な炭です。 梅雨の合間の1日だけ晴れた6月21日、奈良県桜井市の関西中央高校グラウンド裏では、一斗缶で作った炭焼き窯に火が入れられ、炭焼きが行われました。 これは、畿央大学が同じ法人内の関西中央高等学校と連携して教育力の向上を図っている活動の一環で、高校2年生が土曜日に学んでいる「i-seek講座」の一コマです。健康科学部人間環境デザイン学科と教育学部現代教育学科がこの森林環境教育(テーマ:炭焼き)をサポートしています。 高校2年生は、4月から畿央大学生12人の指導を受けながら炭焼きの原理を学び、窯を設計し、制作しました。そして炭焼きの日。前日までの雨で水没していた窯もありましたが、この日だけの奇跡的な好天が幸いして7つの窯とも火を入れることができました。 小さな窯なので材料の竹は、燃えつきた部分、炭になった部分、燃え残った部分があり、すべての竹が炭になるわけではありませんが、「売り物になるぞ!」というぐらいの炭もあり、炭焼きの第1ステップとしては大成功でした。 夏以降は、ドラム缶を使った炭焼き窯に挑戦します。
2008.07.01
想いのこもった七夕飾り-幼児教育研究サークル KIDS-
畿央大学のE棟のオープンスペースに小学校の教室があります。 この「オープン教室」の壁は小学校や幼稚園と同じような装飾がされています。 5月には"こいのぼり"を紹介しましたが覚えていますか?それから"アジサイ"になり、いまは"七夕さま"です。 おり姫と彦星の間に流れる天の川。 飾られた笹には「みんな幸せに」とか「金持ちになりますように」とか、飾りを作った「KIDS」のメンバーのささやかな祈りが捧げられています。
2008.06.25
日本計画行政学会関西支部"ホンマの観光まちづくりってなんや"研究大会
6月20日(土)龍谷大学 大谷学舎にて、平成19年度プロジェクトゼミ「三輪駅前広場デザインゲーム ワークショップ」の報告が行われ、人間環境デザイン学科4回生3名が主体となって約50名の聴取者たちの前で緊張の中、桜井市三輪地区における住民参加型まちづくりの試みについて発表しました! 緊張したけれど、今まで努めてきた成果を理解していただけるように必死で説明することができ、無事終わることができました。 そして、、緊張でのどが渇いたそのあとは......。やっぱりみんなで打ち上げして帰りました^^
2008.06.25
加藤信喜先生の卒業研究ゼミで奈良公園へ鹿糞を取りに行きました!!
6月21日(土)に卒業研究のゼミの一環として、鹿糞を取りに行きました。 鹿糞とは、その名の通りシカの糞です。 草食動物の糞は、植物繊維が多く含まれているため、その繊維を活かして紙を作成することができます。後日、採取したフンを使って紙を作ります。 糞を採取している学生たち このあと、採取したフンを自宅で乾燥させ、紙の材料をつくります。
2008.06.20
奈良県大宇陀町景観・まちあるき見学会 -大宇陀町見学に行ってきました!!-
来たる6月14日、人間環境デザイン学科1回生の第10回目景観・まちづくり演習の授業として、奈良県大宇陀のまちづくりの見学会に行ってきました。 大宇陀町は、奈良県東北部大和高原の南端部に位置し、宇陀川流域の平地に広がった町です。江戸時代の町並みを多く残し、長い歴史を持つ大宇陀は、散策を楽しみながら歴史のロマンに触れられる町です。今回は、松山地区を中心に見学をしました。 まずは、町の雰囲気を生かした現代の建物として設計された「道の駅」の会議室で、友の会事務局長の裏宗久さんより大宇陀のまちづくりの話を伺いました。 次は、外に出て町の雰囲気を楽しみながら、「千軒舎」という旧内藤家住宅を再生・活用している松山地区まちづくりセンターの施設を見学しました。 この施設に関しては、松山地区まちづくりセンター主査の森本陽子さんに建物の解説をしていただきました。そののち、グループごとに分かれて町のボランティアの方々の説明を受けながら、町並み見学をします。 町でも特に史跡として有名なのが黒門(松山西口関門)です。 壁を除いてすべて黒塗りにされていることから、黒門と呼ばれています。 最後に、また道の駅にもどって、案内してくれた皆さんにお礼と挨拶をして終わりました。 松山地区の皆さん、ありがとうございました!! この授業の成果は、景観・まちづくり演習の授業の中で報告します。
2008.06.16
ゲームやおしゃべりで学生交流-教育学部の新入生歓迎会-
6月10日、教育学部の1回生を2回生・3回生がもてなす「新入生歓迎会」が開かれ、笑顔一杯の明るい雰囲気のなかで学年を超えた約100名の学生の交流が行われました。 この日は教育学部らしく、体育館でコミュニケーションゲームから始まりました。 宿泊研修でも同じようなプログラムがあったので1回生も指導できるまでになったことでしょう。 心と体をほぐしたあとは、食堂地下でお菓子とジュースのパーティー。 初めての先輩後輩でもおしゃべりがはずみ、さらに一番の楽しみ、ビンゴゲームで盛り上がりました。時計や文房具などの景品があたった学生は飛び上がって大喜び。カラオケカードがあたったときは歌も飛び出しました。午後9時終了という時間ではまだまだ時間が足りない、という余韻が残ったイベントでした。 教育学部新入生歓迎会は、昨年度に続いて学生自身の企画運営で行ったもので、新入生歓迎会は教育学部以外の学科でも実施されています。今年度は理学療法学科の2回生が新設の看護医療学科の新入生歓迎会を企画するなど、さらに学生間の交流が広がっています。
2008.06.16
子どもわくわく・先生いきいき授業づくり・・・-コースの特色を生かした授業のネタ-
教育学部現代教育学科地域教育コース2回生が、アセンブリの時間を使って「畿央大学・地域かるた」づくりに取り組んでいます。 6月12日には、読み札と絵札作成のネタ集めをしました。 学内にある鹿の彫刻について調べています。 畿央大学のすぐ近くのケーキ屋さん「hinata」で店長さんにインタビューさせていただきました。地域の人に来ていただける、日なたのようなあたたかく優しい雰囲気のお店を目指して「hinata」と名付けたそうです。あすかルビーや大和高原たまごなど、地域の産物を使ったケーキ作りについてお話をうかがうことができました。 別のグループは、マンホールの図柄などから地域の人々の特徴をつかもうと、大学の周辺を歩き回りました。マンホールから見えてくる暮らしのライフライン・・・小学3、4年生の社会科の授業のネタをさっそくかるたに保存できました。 どんな「かるた」が出来るのか、完成が楽しみです!
2008.06.11
「離島・へき地体験実習」の準備始動!
看護医療学科では、3年後に開始する「離島・へき地体験実習」(4年次前期)の準備を既に始めています! この実習は、過疎、交通遠隔地、医療・福祉格差などの困難を抱えながら、豊かな自然・文化・コミュニティーの中で生活が営まれている「離島・へき地」を実習地としています。学生達は現地で生活する人々とふれ合い、その生活を体験するなかから、「人と環境」、「人と暮らし」を見つめるのです。そこから地域における医療・保健・福祉の現状と可能性や看護職の役割を考える事を目的とした地域密着型体験実習なのです。 同実習担当教員は電車を乗り換え、船に乗り、バイクに乗り・・・良い実習にするぞ~と日夜駆け回っています。また、基礎・成人・母子・老年・精神・地域、それぞれの担当教員達もよりよい実習に向けて頭を捻り、準備を着々と進めています。 乞うご期待!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ