カテゴリー

畿央大学×地域連携

2018.10.29

2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第2回活動報告!

近隣の未就園児の親子を対象に、第2・第4火曜日の午前10:00から畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。好きな遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。     【第2回  :  10/23(火)】 ◯絵本「ばけばけばけばけばけたくん」 ◯好きな遊び ◯ハロウィン製作   6組の親子が参加してくださいました。 好きな遊びでは、一新されたボールプールで楽しく遊んだり、ままごとをしたりして遊ぶ姿が見られました。実は、子ども達がもっと自由にたくさん遊ぶことが出来るようにと、新しいボールプールを準備したり、ままごとの配置を変えたり、と今回の活動の裏には学生達の話し合いがありました。     ハロウィン製作では、お母さんと一緒にマントに手作りシールを貼ったり、手形付きのおばけを作ったり、親子でやりとりをしながら製作を楽しむことができたように思います。ちなみにこの手形のインクは安心して遊ぶことが出来るように無害な物をスタッフで探して用意しました。とても素敵な作品を作ることが出来て、嬉しそうな様子が印象的でした。今日の活動を踏まえ、より安心安全で楽しく活動できる場を作っていけるよう学生一同努力して行きたいと思います。次回もよろしくお願いいたします。     現代教育学科2回生    辻本裕香   【関連記事】 2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第1回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」第5回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」第3・4回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」第2回の活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」初回の活動報告!

2018.10.23

認知症啓発の列島リレー「RUN伴」に参加・協力!~看護医療学科

看護医療学科4回生の山崎ゼミ、南部ゼミの学生です。 平成30年10月21日(日)畿央祭2日目、教員4名、学生8名でRUN伴(RUN TOMORROW)という認知症啓発イベントに参加しました。今回は、KAGUYAプロジェクトのシニアキャンパスの2日目のイベントとして開催され、広陵町介護福祉課の職員の方と町内の高齢者ケア施設(おきなの杜、大和園、エリシオン)の職員・利用者・ご家族の方ととともに参加しました。 RUN伴は、認知症の啓発および当事者や家族、地域住民、医療関係者が交流の機会を持ち認知症の啓発と認知症ケアの質の向上が図られることを目的としています。 「RUN伴」は、すべてのまちで認知症になっても安心して暮らせるようになることをめざし、認知症の人とともにタスキをつなぐ列島リレーです。   7月に北海道をスタートし、11月頃には沖縄、海外(台湾)にまで認知症の人とともにタスキをつなぎます。 この日、広陵町においても認知症の方やその家族、サポーター、医療従事者、一般の方が襷をつないでゴールを目指しました。   ▲広陵チーム参加者の皆さん   私たち学生は、ランナーの方々のサポートとして自転車で並走を行ったり、ランナーの方をお迎えしたりしました。   ▲3回生と4回生のつながりもできました。   畿央大学のサンクンガーデンでは、広陵町のキャラクターである「かぐやちゃん」がおきなの杜からのランナーの方をお迎えしました。かぐやちゃんと握手したり、写真を一緒に撮ったりと、子どもから大人まで大人気でした。おきなの杜からの襷をエリシオンにつなげ、次のランナーの方が畿央大学を出発しました。   ▲写真左:サンクンガーデンでタスキに名前を記入するランナー  写真右:かぐやちゃんとゼミ生   畿央大学では、出発式典が行われ広陵町長の山村町長、実行委員長の山崎教授のご挨拶があり、冬木正彦学長も応援に駆けつけてくださいました。     今回で3回目となる「RUN伴」には、サポーターの参加者も多く盛り上がりました。ランナーの方も頑張って走っておられ、楽しそうな様子でした。学生は襷をつなぐ役割を担い、自転車で頑張って坂道を走りました。   ▲写真左:タスキをつなぐゼミ学生  写真右:畿央大学ランナー総務部の松田さんと当事者の方   今回のイベントを通して、地域や大学、支援者の方々が協力して、当事者やその家族をサポートすることで、認知症の方のもてる力を発揮する場にすることができ、地域連携を強めることにもつながると考えました。   ▲高齢者ケア施設のスタッフにタスキを手渡すゼミ生   今回の学びから、今後、認知症の方と関わる際には、認知症の方に優しい看護を実践したいです。 「認知症にやさしい町 広陵町、認知症に強い大学 畿央大学」を目指してこれからも認知症に関心をもって看護したいと思いました。   ▲チーム畿央のメンバー   看護医療学科4回生 南部ゼミ:岸奈生、蔵本凛、石井純奈   【関連記事】 認知症の方々とタスキをつなぐ「RUN伴」に参加・協力!~看護医療学科 「RUN TOMO‐RROW 2016 in 広陵町」に学生ボランティアとして参加!~看護医療学科

2018.10.18

2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第1回活動報告!

近隣の未就園児の親子を対象に、第2・第4火曜日の午前10:00から畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。自由遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。     【第1回:10/9(火)】 ○自由遊び ○絵本『まんまるまんまる』 ○ふれあい遊び『バスに乗って』『きゅうりができた』『ぐるぐるせんたくき』   当日は6組の親子が参加してくださいました。 前期から引き続き来てくれている親子が多く、久しぶりの活動で少し緊張した様子もありましたが、お気に入りのおもちゃを見つけて元気よく遊んでいる様子が見られました。お母さんだけではなくお友達同士の関わりも見られて、子どもたちの成長した姿に驚かされました。 絵本『まんまるまんまる』の読み聞かせでは、お母さんのお膝にのり、安心した表情を見せながら感性豊かに反応してくれる子どもたちに感動しました。ふれあい遊びでは、学生と一緒にやろうとしてくれる子どもやお母さんとの触れ合いを笑顔で楽しむなど、部屋の中に笑い声がいっぱい広がりました。 今回の活動を踏まえ、後期も安心して楽しく活動できる場を作っていけるよう学生一同努力していきたいです。次回はハロウィン製作を行いますので、楽しみにしていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。   現代教育学科2回生  田中さくら   【関連記事】 2018年度「マミポコ親子ひろば」第5回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」第3・4回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」第2回の活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」初回の活動報告!

2018.10.02

「鶏肉を使ったヘルシー居酒屋メニューコンテスト」で受賞!~ヘルスチーム菜良

平成30年9月15日(土)に、奈良市大宮町の居酒屋物集女にて、「鶏肉を使ったヘルシー居酒屋メニューコンテスト」が開催され、本学からヘルスチーム菜良※が参加しました。   ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。   「奈良県の特産品である『大和肉鶏』を使ったヘルシーな居酒屋メニュー」がテーマで、3回生3名、2回生1名がメニュー開発に取り組みました。居酒屋メニューでありながらヘルシーさも求められており、使う材料や味付け、満足感を出す方法などについての話し合いを繰り返し行いました。レシピの応募締切が4月末であり、新学期が始まって間もない慌ただしい時期でしたが、昼休みなどに集まってアイデアを出し合ったり、放課後に2度の試作を行ったりし、2品のメニューを考えました。     1つは、「焼き春巻き~菜良の味~」です。通常、春巻きは揚げますが、焼くことでエネルギーを抑えました。あんには大和肉鶏の他に、筒井れんこん、大和芋といった奈良県の特産品を使用しました。大和肉鶏と筒井れんこんは、それぞれの食感を感じられるように切り方を工夫しました。大和芋の粘りが強いという特徴を活かして、具材のつなぎとして使用しました。     もう1つは、「とりみそやっこ」です。大和肉鶏と特産品のエリンギを使用して作った肉味噌を、豆腐の上に乗せました。肉味噌は一般的に豚挽き肉を使うことが多いですが、鶏胸肉に変え、さらにエリンギを加えることで鶏肉の使用量を控え、エネルギーを減らしました。   コンテスト当日は、関係者の方々に試食・審査していただきました。ヘルスチーム菜良のメニューの他に、奈良県立磯城野高等学校の生徒さんのメニューもあり、全9品の中から上位3品を決めました。どれも完成度が高く、材料や見た目、調理のしやすさなど、様々な面に工夫がみられました。     審査の結果、「とりみそやっこ」が準グランプリを受賞しました! グランプリは奈良女子大学ヘルスチーム菜良の「奈良の味覚三昧ほうじ茶漬け」、3位は高校生の「鶏もも肉の塩麴焼き、梅肉ソース風」でした。   上位3つのメニューは、10月29日(月)から、下記店舗での販売が予定されています。 ■やたがらす(近鉄奈良駅より徒歩4分) https://r.gnavi.co.jp/nasv8x8h0000/?utm_id=type-t_pc_dsa-tenpo_y_lis ■物集女〈もずめ〉(近鉄新大宮駅より徒歩5分) https://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29001841/   残念ながら「焼き春巻き~菜良の味~」は受賞できませんでしたが、試食の際に美味しいという声を聞くことができました。   ▲グランプリの「奈良の味覚三昧ほうじ茶漬け」(左)と3位の「鶏もも肉の塩麴焼き、梅肉ソース風」(右)   コンテストへの応募を通して、おいしさ・見た目・調理方法・原価など様々な部分を考慮し、調理する側と食べる側両方のニーズに応えられるメニューを提案する難しさを感じました。メニューコンテストには以前にも応募したことがありますが、その時とはまた違った視点でメニューを考える良い機会となりました。提供する場所や対象とする年代などが変われば、求められるものも変わってきます。与えられたコンセプトに応じた柔軟な発想ができるようになりたいです。   健康栄養学科3回生 竹元優花   【関連記事】 奈良市で大和肉鶏のレシピコン 高校・大学生参加(朝日新聞デジタル)   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。

2018.09.25

日本老年看護学会 2018年度 生涯学習支援研修会参加レポート~看護医療学科教員

2018年9月22日(土)~9月24日(月)の3日間、三宮コンベンションセンターで日本老年看護学会 2018年度 生涯学習支援研修が行われました。研修会では看護医療学科老年看護学の山崎尚美教授が生涯学習委員として、老年看護学の教員全員が運営協力員として参加しました。     この研修は、9月22日の基礎編と9月23日・24日の認知症看護対応力向上研修となっています。認知症看護対応力向上研修とは、2016年の診療報酬改定によって新設された「認知症ケア加算2」に対応して日本老年看護学会生涯学習委員会が主催する研修事業です。9月22日・23日の2日間、日本老年看護学会生涯学習支援委員会 委員長の北川公子先生(共立大学)もご挨拶に駆けつけて下さり、加算の要件としてのみならず、一人でも多くの方が研修を通して適切な認知症看護を知り実践してほしいという想いを語ってくださいました。     初日の基礎編では 「高齢者の心身の理解と生活機能の維持向上ケア」と題し、老人看護専門看護師の稲野聖子先生や西山みどり先生が高齢者の心身を捉える視点や摂食嚥下・排泄ケアについての援助などをご講演くださいました。     認知症看護対応力向上研修では、山崎教授をはじめ、佛教大学看護学科教授の松岡千代先生、認知症看護認定看護師の阿部慈美先生、岡山県片山内科クリニックの片山禎夫先生、兵庫県立大学看護学部教授の高見美保先生、大阪市立大学大学院看護学研究科教授の白井みどり先生、松江看護キャリアセンターの認知症看護認定看護師・髙原昭先生、大阪府立大学大学院看護学研究科教授の長畑多代先生と、多くの認知症ケアの著名な先生方がご講演くださいました。 内容は、認知症の原因疾患と病態・治療や入院中の認知症患者に対する看護に必要なアセスメントと援助技術、コミュニケーション方法及び療養環境の調整方法、行動・心理症状、せん妄への予防と対処法、認知症に特有な倫理的課題と意思決定支援、家族への支援、地域包括ケアと退院支援、チームアプローチ等多岐にわたり、講義や演習を交えて12時間の研集会でした。参加者は66名で、長時間の研修会にも関わらず皆さん熱心に聴講され、演習では活発な意見交換や、ケースに応じた具体的な対応策を考えておられました。     講義を聴講する中で、認知症の方とのコミュニケーションの取り方では、周りの環境からその方が置かれている状況を理解し、その方の心情を読み説くための想像力が必要であり、偏見を持って接しないことが大事であると改めて感じました、また、認知症の方への身体拘束では、すべての参加者の所属施設が何らかの形で身体拘束を行ったことがあるという現実を知り、医療現場での対応の難しさを感じました。しかし、この研修会に参加した方から認知症看護の認識が変わり、身体拘束をしなくても済む事例が少しでも増えればと思いました。今回の研修会では自分自身も認知症の方やそのご家族に対する接し方で刺激された部分が多々あり、また学生への実習現場の指導に役立てていこうと思います。   看護医療学科 助手 島岡昌代   【関連記事】 平成30年度第3回「Kio オレンヂ喫茶(カフェ)in 津越」を開催!~看護医療学科 平成30年度第2回「Kio オレンヂ喫茶(カフェ)in 津越」を開催!~看護医療学科 川上村健康力向上プロジェクト「認知症教室」を開催!~看護医療学科 「第2回韓国老人福祉(認知症ケア)研修」開催~看護医療学科 日本老年看護学会第23回学術集会に看護医療学科教員・健康科学研究科院生が参加・発表しました! 川上村民生児童委員会の方を対象とした「認知症を正しく理解する講習会」を開催!~看護医療学科

2018.09.19

平成30年度第3回「Kio オレンヂ喫茶(カフェ)in 津越」を開催!~看護医療学科

2018年9月14日(金)、第3回目となる「Kio オレンヂ喫茶(カフェ) in 津越」(認知症カフェ)が開催されました。 「kio オレンヂ喫茶(カフェ) in 津越」は、西吉野町津越地区で文部科学省の科学研究費助成(挑戦的萌芽研究16K15979: 代表 島岡昌代)を受けて行っている認知症施策推進事業(新オレンジプラン)に基づく事業で、「たとえ認知症になったとしても安心して暮らし続けることのできる地域づくり」を目標に、五條市地域包括支援センターや高齢者総合福祉施設はるす・西吉野さんの協力を得ながら地域住民の方たちとともに創りあげていく認知症カフェです。     「Kioオレンヂ喫茶(カフェ)in津越」では、前半は地域の方が認知症についての理解が深まるような取り組みを行い、後半は「認知症について語る会」として認知症についての思いを語り合う場を設けています。今回は「認知症のイメージの変化と関心」をテーマに、参加者全員で話し合いました。今回の参加者は、地域住民の方11名、西吉野在宅介護支援センターの方2名、はるす・西吉野の職員の方が1名で、畿央大学からは看護医療学科老年看護学の教員3名と山崎ゼミ生4名でした。   『認知症の人との関わり方と相談場所』についてのミニレクチャー 講師の山崎尚美教授から地域住民の方々に、認知症の方への対応や、この地域での相談場所についての講義がありました。”認知症ケアはオーダーメイド”というお話があり、地域住民の方々もうなずいている様子が見受けられました。何が問題で、なぜ症状が起こっているのか、状態をよく観察してから関わることが大事だと学び、認知症に対する正しい理解が必要であると痛感しました。     「誤嚥にナラん体操」 講義の後にはリフレッシュです! 畿央大学の理学療法学科の教員が制作し、学生が実際に実施している動画(YouTubeにアップされている)をもとに、「誤嚥にナラん体操」を実施しました。皆さん一生懸命に映像を見ながら実施されていました。     認知症について語る会 今回は認知症に対するイメージや考えについて、以前と比べて変化した点や変化しなかった点、また認知症カフェに参加したことについての感想などを語り合いました。地域住民の方の中には、以前認知症の疑いがあった親の介護を経験された方もおられ、「あの時はイライラして、怒ってしまうことがありました。だけど認知症について学んだことで、あのとき知っていたらもっと優しく接してあげられたのに…と思います。多分知らないままだったらまた同じような場面で同じ行動をとってしまっていたと思います。だからこの機会に学ぶことができて良かったです。」という意見などがありました。参加者の方々は、身近な認知症の方との関わりをきっかけに、認知症の方への対応などへの関心をもつようになり、また認知症カフェに参加することでより関心を高める機会になったと話されていました。このような機会があることで、一人で悩むことなく誰かに相談でき、介護への不安や負担を軽減することに繋がると感じました。     今後も認知症カフェのように地域住民で集まる機会が欲しいと発言される方が多く、西吉野在宅介護支援センターの職員の方が、介護予防事業として地域内で集まり筋力体操やストレッチなどの介護予防活動を行うことができるという紹介もされていました。認知症カフェを通して、地域住民の方々と五條市の職員の方との意見交換が可能になり、いつまでも住み慣れた地域で暮らしていける環境ができると感じました。 本日の体験を今後の高齢者看護や認知症の方への看護を考える上で役立てていきたいと思います。             看護医療学科4回生 井上美香 島野綾子 野並あこ 前田理佳子   【関連記事】 平成30年度第2回「Kio オレンヂ喫茶(カフェ)in 津越」を開催!~看護医療学科 川上村健康力向上プロジェクト「認知症教室」を開催!~看護医療学科 川上村民生児童委員会の方を対象とした「認知症を正しく理解する講習会」を開催!~看護医療学科 平成30年度第2回「Kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かち合いin御所」を開催!~看護医療学科 平成30年度第1回「Kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かちあい in 御所」を開催!~看護医療学科

2018.09.13

香芝旭ヶ丘ニュータウン夏祭りに初出演!~ジャグリング部 

ジャグリング部「光幻華」です! 私たちは平成30年8月25日(土)に開催された香芝旭ヶ丘ニュータウン夏祭りに参加してきました。初めて依頼を受けたところで不安要素はありましたが、頑張ってきました! 初めてなので段取りとしては少々てこずりましたが、それぞれ臨機応変な対応ができました。当日に向けてある程度のことは想定していましたが、やはり実際行ってみて気付くこともあります。立ち位置や入れ替わり、演出などその場に応じて変更したりもしました。通常のボランティアとは異なり、ほとんど自らが主体となるところが、難しくもありやりがいがあるところです。今回は演技終了後にMCを入れて、畿央祭の宣伝をするなどの工夫もしてみました。     本番ではアクシデントもありましたが、なんとか無事終えることができました。お客さんも楽しんでくれたようで、依頼をくださった方からも「是非来年もお願いします。」との嬉しいお言葉をいただきました!自分たちの活動が評価されると嬉しいですね。今後も頑張っていきたいと思います。以上ジャグリング部「光幻華」でした!    健康栄養学科2回生 横田美帆   【関連記事】 ボランティアレポート~病院からの依頼でジャグリング部が演技を披露! 広陵町立図書館でジャグリング講座を開催!~ジャグリングクラブ~

2018.08.31

奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第9回料理教室」を開催しました。

健康栄養学科の学生プロデュースによる料理教室 今回のメニューは、「夏野菜と大和ポークの冷しゃぶうどん」 畿央大学は奈良県中央卸売市場と連携して6年目になります。1~2年目は同市場で取り扱われる大和野菜や大和肉鶏、大和ポークなど奈良県産の食材を使ったレシピ作りを行い、食祭市等のイベント出展・試食会を実施してきました。3年目(2015年)には、市場発展のためにデモンストレーションができる厨房施設「ならいちばのキッチン」が完成し、第1回~第3回料理教室が開催され、その後も定期的に料理教室が開催されています。今年は8月25日(土)、毎月最終の土曜日に開催される「食祭市」の実施とあわせて、第9回料理教室が開かれました。     はじめに、関連卸協同組合の川西理事長からご挨拶をいただき、その後大和ポークを提供していただいているジュルネフーズ株式会社の古市氏より大和ポークについての説明がありました。     続いて畿央大学健康栄養学科(指導教員:上地加容子先生、吉田知可先生)と2回生6名が「夏野菜と大和ポークの冷しゃぶうどん」の調理方法について実演を行い、栄養価について説明しました。     料理教室には多くのベテラン主婦の皆様に参加いただきましたが、学生たちはしっかりと説明・デモンストレーションを行っていました。学生たちの笑顔や持前の元気良さもあり、参加者から「楽しい料理教室だった」「次回はいつ実施されますか」との声をいただきました。     奈良県中央卸売市場(最寄駅:近鉄京都線 筒井駅徒歩10分)の食祭市は毎月最終土曜日の9時~12時に一般の方を対象に開催されています。毎回「当日の目玉商品」が設定され、良いモノをお安くお買い求めいただけます。また、食に関するさまざまなイベントが楽しめますので、是非みなさんもお越しになってください。     【過去の記事】 ならいちばのキッチン・第8回料理教室 ならいちばのキッチン・第7回料理教室 ならいちばのキッチン・第6回料理教室 ならいちばのキッチン・第5回料理教室 ならいちばのキッチン・第4回料理教室 ならいちばのキッチン・第3回料理教室 ならいちばのキッチン・第2回料理教室 ならいちばのキッチン・第1回料理教室

2018.08.21

オープンキャンパスで栄養バランスチェック!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良

平成30年8月11日(土)・12日(日)に畿央大学のオープンキャンパスが開催され、ヘルスチーム菜良※1から学生がスタッフとして参加し、食育サッとシステム※2を用いて、日頃の食生活を見直してもらう体験コーナーを実施しました。   (※1)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成され、食育啓蒙活動などを行っています。 (※2)食育サッとシステム…フードモデルを用いて1食分の食事バランスを栄養価で計算し、5段階で評価されるシステムです。     8月11日(土)には115名、8月12日(日)には135名というたくさんの方に参加していただきました。このコーナーでは、普段の食事や今食べたいものをフードモデルから選んでもらい、食育サッとシステムで栄養バランスの評価を行い、その結果から気を付けるべき栄養素をアドバイスさせていただきました。     12日(土)に参加したスタッフは、1回生1名と3回生4名の合計5名と少ない人数でした。しかし、助手の先生方のご協力もあり、参加者の方に「楽しかったです。」「ありがとうございました。」等とお声掛けいただき、とてもやりがいを感じました。 私は特に、「食事のバランスは1食ごとに栄養価を完璧にしないといけないのではなく、1日や1週間の単位で考えれば良い」ということを意識して伝え、「これならできるかも」と思ってもらえるようにお話ししました。この企画には1回生から参加していますが、毎年毎年参加者の方にお伝えできることの幅が広がってきていて、日ごろの勉強が身についているのを実感でき、これからももっと勉強を重ねていきたいと思いました。     また、栄養相談でお話した参加者の中には「畿央大学の健康栄養学科が第一志望」と言ってくれていた高校生が何人かいたのがとても嬉しかったです。ぜひ来年の入学式で顔を見ることができたらと思います。                           健康栄養学科3回生 葛本葉月   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。

2018.08.13

「バーンデザイン」農家小屋アート!第3弾~人間環境デザイン学科加藤ゼミ

人間環境デザイン学科加藤ゼミの取り組み、今年で3回目となる「バーンデザイン」の報告です。   今夏の暑さは尋常ではありません。連日40℃近くまで気温が上昇し、プロジェクトの実現が危ぶまれるほどでした。熱中症患者が続出しているため対策をして臨みましたが、幸いにも台風の影響で当日は涼しく最適の作業日といえるぐらいでした。快適さのためか作業が予定より早く進み、2日間を想定していましたが、なんと平成30年8月9日(木)の1日だけで完成してしまいました!1日で完成できたのは初めてのことです。     今年度も、Aバーン・Bバーンと2つの農家小屋をペイントアートしました。またAバーンの所有者である松井様から、ぶどうの温室に屋号を入れてほしいという要望があり、今回初めての試みとして、24メートルの長―いサインも制作しました。当初は少し躊躇しましたが、何事もチャレンジ!とみんなで頑張り、Kioのロゴも入れさせていただきました。   Aバーンは関屋駅から西側の南。(一番下の地図参照) A・Bバーンともに、近鉄電車からよく見えます。五位堂駅から上り線(大阪に向かって)左側にあります。関屋駅の界隈にきましたら、集中して外を見てバーンを見つけて下さい。     Aバーンリーダー:丸山瑞季さんのコメント 今回のぶどうのデザインは、ステンドグラス特有のメリハリのついたデザインが遠くから見た時でも綺麗に見えると思って考えました。作業はチョークで下描きをしてペンキで塗るという初めての経験でとても新鮮に感じました。背の高い人や細かい作業が得意な人などそれぞれの個性が発揮できて面白かったです。全員が手伝ってくれたおかげで、暑い中の作業も楽しくすることができました。また一からデザインするということをしてみたいと感じました。   ▼Aバーンの原画   ▼Aバーン     Bバーンは関屋駅東側の南にあります。(一番下の地図参照)2年前(バーンアートを始めた年)にアートさせてもらった農業小屋です。今年は同じ小屋の手前のコーナー部分をアートさせてもらいました!     Bバーンリーダー:西垣明花さんのコメント 縮尺1/20で原画を描いていたので、考えていたデザインを実際に原寸大の大きなバーンに描くと、規模の違いもあって想像以上に難しかったです。今回、2・3回生で行う初めての大きなプロジェクトだったのですが、作業を通じて学年を超えての信頼も深まり良い機会であったと思います。また、今回のバーンデザインをたくさんの人に見ていただいて、関屋の農業の更なる促進に繋がれば嬉しいです。施主の山田様にはぶどうを御馳走になり、またご自宅で休憩させていただき本当にお世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。   ▼Bバーン   A,Bバーンの両方掛け持ちした2回生:亀岡功嗣君のコメント 自分で仕事を探して積極的に動くのは私的には少し難しいことでしたが、今回は結構頑張れた気がしています。また、先輩方とも接することができて良かったですし、少しでも仲良くなれていたら幸いです。完成したバーンを見ると心が充足しました。   飛び入り参加の1回生:勝屋翔太君のコメント 今回、加藤プロジェクトゼミのお手伝いをさせていただいて、大変な作業も多かったですが完成した時の達成感、協力してくださった農家の方々の完成したデザインを見た時の笑顔が素敵で、とても嬉しかったです。また参加したいです。     ▼バーンデザイン周辺地図   人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜   【関連記事】 人間環境デザイン学科教員が「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産のぼりデザインで入賞! 人間環境デザイン学科プロデュース「KIOビニールバッグ」が完成! 近畿大学アカデミックシアターを見学!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 不要な建物を再利用する「空家コンバージョン」で卒業制作!~人間環境デザイン学科 エコール・マミにバレンタインディスプレイと改修提案!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 「バーンデザイン」農業小屋アート~人間環境デザイン学科