カテゴリー

クラブ・サークルより

2015.01.06

香芝市イベント「冬彩」のボランティアに参加しました!

2014年12月20日(土)、香芝市市役所にて冬のBIGイベント「冬彩」が行われました。 冬彩とは、平成13年に香芝市制10周年を記念した行事を実施しようと、市民ボランティアが集まってできたものです。それが多くの市民の協力を得て今日まで続いてきています。     今年の冬彩では市役所横にある今池親水公園の周囲をろうそくの明かりが煌々と照らしました。歩道脇に並べられたろうそくは訪れた人の道を示し、各ステージへの案内役となります。 ステージ上ではギターの弾き語りやバンド演奏、尺八の演奏などが行われていました。またファイヤーパフォーマンスチーム幻火と香芝天衝太鼓のコラボでは観客を大いに沸かせていました。 実際に燃える炎と体に響く太鼓の音が見る人聴く人の心を震わせる、冬彩でしか見ることができないステージ。   ラストの打ち上げ花火ではこれでもかというほど贅沢な量の花火が打ち上げられました。夏場の祭りではなかなか見られない、空気が澄んでいる冬だからこそ見られる綺麗な花火でした。     来年もおそらく冬彩は続いていくでしょう。 冬彩では毎年ボランティアスタッフを募集していますので、この記事を読んで少しでも冬彩に興味を持ってくれたならばぜひ参加してほしいと思います。   現代教育学科3回生 吉田 守

2014.12.26

『ソフトボール部の初期メンバー』同窓会レポート

ソフトボール部OBの中川栄美です。   2014年12月23日(火)に、『ソフトボール部の初期メンバー』で同窓会を実施しました。 もちろん初期メンバーということなので、ソフトボール部を立ち上げたメンバーです。 構成は… ・理学療法学科(2期生)、〈畿央大学2期生〉 ・理学療法学科(3期生)、〈畿央大学3期生〉 ・現代教育学科(1期生)、〈畿央大学4期生〉 です。   卒業してから5~7年ぶりに、ソフト部の青いTシャツを来て、いつもの第2グラウンドへ…!! 久しぶりに集まっても相変わらずの楽しい仲間。 変わったことと言えば、『身体が動かない…』そりゃ、もう27歳~30歳になっているのですからね… 体力の衰えを感じながらも、当時のように心はピチピチ!?に若く、紅白戦を行いました!! 大学生の頃は、毎年夏休みに十津川村でソフト部の合宿。 忘年会、ボーリング、カラオケ、旅行。 学部や学年は違うけれど、家族のように心地よい空間。 ソフトボール部を設立したからこそ出逢えた仲間。     そんなことを思い出しながら、紅白戦の後は『残心屋』で疲れた身体にお酒を注入!! 結婚をして、お父さんお母さんになってる人や、これから結婚する人、新しい命を授かってる人…等々、近状報告もあったり、やっぱり一番盛り上がるのは、懐かしい思い出話!! 集まるたびに同じ話を何度しても笑は絶えず… こんなステキな仲間に出逢えた畿央大学に改めて感謝です。 理学療法士、保育園の先生、学校の先生、お店の店長、主婦…それぞれ仕事も環境も違いますが、1つだけ同じことがあります。 それは… 「畿央大学の卒業生」ということです。 社会人になり決して全てが順調に夢に描いていたもの通りとは限りません。 けれど、こうやって集まるたびに新たに刺激を受けたり、変わらない仲間と変わらない話で心も体もエネルギーが充電され、改めてソフトボール部の魅力を感じる一時でした。 集まれる場所があるということに感謝して、これからもそれぞれのフィールドで、よりいっそう励んでいきたいと思いました。 今回、参加できなかったメンバーもいるので、来年は全員集まれることを願っています。 そして、これからもこの集まりを大切にしていきたいと思います。   現代教育学科1期生  中川 栄美     ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2014.12.24

畿友会(学生自治会)だよりvol.17~クリスマス会のパフォーマンスレポート第2弾!

こんにちは、畿友会の原田 昇大です! 今回僕は初めてクリスマス会に主催者側の一員として参加させて頂きました。   出演者受付を担当していましたが、どの出演者の方々も会場を盛り上げ、出演者の方自身も楽しもうとしておられました。僕自身はすべての出演者の発表を見ることは出来なかったのですが、楽しませてもらうことができました!   耳なじみのあるクリスマスソングの演奏や合唱は、ちょっと早い(12/9)ですがクリスマス!って感じでなごみましたし、ダンス部やチア部が激しい動きをほとんど乱れないで踊っている姿に、チームワークのすごさを感じました。     ご飯もケーキも美味しく頂き、楽しい時間を過ごせました!! ビンゴ大会で景品を当てることが出来なかったのが少し心残りです(笑) 最後に自分自身の主催者側としての反省点を生かし、来年の運営に役立てていきたいと思っています!   ここで書記部署長、きーさんにバトンタッチ☆   こんにちは!再びきーさんです(^^) 書記部員の記事が一通り出そろったところで、みんなの前で素晴らしい演技・演奏をしてくれた出演者の何人かから頂いたコメントを紹介し、締めくくらせて頂こうと思います☆   チア部 2回生 M 新メンバーがはいって人前で踊るのははじめてだったので少し緊張していましたが、お客さんが盛り上げてくださったおかげで楽しく踊ることができました\( ˆoˆ )/ 他の方の発表もビンゴ大会も全部全部たのしかったです! ありがとうございました!   チア部 1回生 C 初めてのクリスマス会でのステージで、応援してくださる皆さんと距離がとても近くて緊張したけど、その分声がいっぱい聞こえて、むちゃくちゃむちゃくちゃ嬉しかったし楽しかったです(^O^)! これからもTINKERSがんばります、よろしくお願いします!   すごけん。(弾き語り部) 2回生 井上顕登 去年に続いて今年も出させていただいて、すごけん。としても、いい経験になったと思います。 また、食べたりない人もいる中で演奏する時間になると参加者皆が静かにして、食べるのをやめて聞いていただいて、こちらとしてもやり易かったです。 私は畿友会の一人として参加しましたが、皆が楽しんでもらえたと思います。来年は今年の反省をいかしてよくしていきたいと思います!   すごけん。 1回生 桃杏 すごけん。のサンタさんとして出た者です。初めての参加だったんですが、みんなの雰囲気もあったかくて盛り上がれてすごく楽しかったです!日頃みなさんのサークルで頑張ってる成果を見られて感動でした! ビンゴの景品が自転車だったりごちそう食べれたり畿友会の方々の楽しい企画がもりだくさんで、充実した時間を過ごせました。ありがとうございます!2014年は楽しいクリスマスを迎えられた!と大声で言えそうです。   ダンス部 1回生 ラッキー 畿央祭でも他の部活やサークルの出し物を見ることがありましが、クリスマス会は畿央祭とはまた違った雰囲気があり、とても楽しかったです! また、舞台ではないので見てくれている人との距離感が近く、よりいっそうみんなで盛り上がっている感じがしてテンションが上がりました(((o(*゚▽゚*)o))) また来年のクリスマス会が楽しみです!   ダンス部 1回生 ハッピー 初めてクリスマス会に参加して普段は出番が被ってしまうティンカーズさんやすごけんさんのパフォーマンスを間近で見れて、すごく楽しかったです!自分も踊らせていただき、応援してくださって幸せでした。嬉しかったです!そしてこんな楽しい企画を計画してくださった畿友会の方々ありがとうございました!!ビンゴ大会もすごく楽しかったです!来年も期待してます(*^^*)♪♪ (順不同)

2014.12.24

500人規模のイベントで司会・アナウンスを経験!~畿央パフォーマンスチームKiPT

みなさん、こんにちは!畿央パフォーマンスチーム「KiPT(キプト)」です。 雪がちらつく季節になりましたが、みなさん体調はいかがでしょうか?   私たちは12/20(土)に開催された「ベニシア・スタンリー・スミス映画上映・講演会」に参加してきました。 あいにくのお天気にも関わらず、約500人の方々にお越し頂きました。     当日、私たちKiPTは主に司会進行と、ホール内アナウンス、そして会場整理を担当させていただきました。 約500人の前で話すことは大変貴重な経験であり、また、自分自身のスキルアップにもつながります。   ▼司会の様子。先輩の勝浦さんが司会を、私がアナウンスを担当しました。   ▼学生ボランティアスタッフの皆さんとKiPTメンバー(左から1・2番目)   特に今回は、来場者の方々が移動している時にアナウンスを行ったため、 きちんと情報を伝えられているのかとても不安になりました。 言葉の速さ、イントネーション、言葉と言葉の間… よりわかりやすく、尚且つ伝わりやすい話し方をするためにはどうすればよいのか、 改めて考える良いきっかけとなりました。   また、このような機会があれば積極的に参加し、地域の方々との交流を深めたいと思います♪   KiPT(Kio Performance Team) 現代教育学科1回生 西口 真由   ▼最後にスタッフ全員で記念撮影。メリークリスマス!

2014.12.24

畿友会(学生自治会)だよりvol.16~クリスマス会のパフォーマンスをレポート!

畿友会主催クリスマス会のクラブ・サークルのパフォーマンスの様子を1回生がレポートします!   【参加者受付】 こんにちは、畿友会書記の末房です。 12月5日にクリスマス会が開催されました。 僕は、参加者受付という役割をしつつ、クリスマス会に参加しました。   参加者受付は、みなさんがクリスマス会に参加する際に、参加費をいただいたり、ビンゴカードをお渡しするような手続きをする仕事です。 クリスマス会が始まり、最初から受付をしていたのですが、予想以上に参加する方が多くて驚きました。受付メンバーみんなで協力して、なんとか上手くいけました。 出演者や有志の方々の発表が始まると、参加する方が少なくなったので、いろいろな発表を見て、クリスマス会を楽しむことができました。     食事の時間の時には、畿友会のメンバーでみなさんと同じようにオードブルやケーキをみんなで食べました。美味しかった。   ラストのビンゴ大会では、なんとコーヒーセットをゲットできました!! みなさん参加してくださって、ありがとうございます。 来年は、今年以上にクリスマス会を盛り上げたいなと思いますので、来年も楽しみにしてください。    人間環境デザイン学科1回生 末房 大志     【パフォーマンス】  こんにちは!畿友会書記1回生のあきです! 12月5日(金)に開催された畿友会主催のクリスマス会ですが、たくさんの人に参加していただきました。 私は参加者の受付を担当していたのですが、次々と来る参加者の多さに正直驚きました。参加者は70人を越えていました! 出演者の人数も多く、なんと80人越え! どの団体も主にクリスマスソングで会場を盛り上げてくれました。 かっこいいダンス部から始まり、すごけん。(弾き語りサークル)が、ほっこりさせてくれました!   ▼(上)ダンス部  ▼(下)すごけん。(弾き語り部)   ▼有志の参加も2組ありました。   ▼最後はチアリーディング部がかわいらしく締めくくってくれました!   今回、クリスマス会の運営に関わって大変なこともあったけれど、とっても楽しかったです!   皆さん 良いクリスマスを! Merry Christmas!!    現代教育学科1回生 伊藤 亜季   【関連記事】 畿友会(学生自治会)だよりvol.15~クリスマス会参加レポート! 畿友会(学生自治会)だよりvol.13~クリスマス会を開催しました! 畿友会(学生自治会)だよりvol.12~一足早いクリスマス会&クリスマスツリー登場!

2014.12.22

学生広報スタッフBlog vol.154~手作り絵葉書を、福島県の仮設住宅へ!

こんにちは!学生広報スタッフで被災地支援サークルHOPEFULの、みーです! HOPEFULでは8月に「絵葉書プロジェクト」を行いました。   このプロジェクトは、福島県の仮設住宅に住んでおられる方に絵葉書を送る活動です。   ▲一枚一枚手描きしました!   福島大学災害ボランティアセンターの方々に託した絵葉書の半分は福島県二本松市の杉内多目的運動広場 応急仮設住宅のみなさんに届けられ、今回はその残りが国見町上野台応急仮設住宅に届けられたとの報告を受けました!   ▲福島大学災害ボランティアセンターの学生と、国見町上野台応急仮設住宅の方々   国見町上野台応急仮設住宅の方々は、 「あらーいいこと!」 「(すべて手描きと知って)そうなの!?すごいねー!ありがたい!」 と喜んでくださったようです。   絵葉書プロジェクトは、「遠く離れた奈良県から、自分たちにできることはないだろうか」と考え、立ち上げました。 遠方からではありますが、福島県のみなさんを想う気持ちが届いていればいいなと思っています。 先日はクリスマスカード作りを行いました。今後も継続的に、奈良県からできる活動を続けていきます。   クリスマスカードが届けられる様子や、HOPEFULの今後の活動については、このブログやHOPEFUL facebookページで報告させていただきます! ぜひ、ご覧ください!   【関連記事】 清掃活動&被災地に送るクリスマスカード制作!~被災地支援サークルHOPEFUL 学生広報スタッフBlog vol.139~福島に届け!「絵葉書プロジェクト」

2014.12.18

広島県被災地支援チャリティイベントに参加!~被災地支援サークルHOPEFUL

こんにちは、被災地支援ボランティアHOPEFULのむかです。 今回HOPEFULのメンバー4人と関西大学の学生1人で、12月7日(水)に広島県の土砂災害の復興を目的とする「広島たすけ隊」の一員として、広島県の梅林小学校で被災地の子どもたちを笑顔にさせてあげようという目的のチャリティーイベントに参加させていただきました。   僕たちはビニール袋とストローと紙コップで作った「べろべろアニマル」という製作を子どもたちと一緒に作りました。 現地の人たちに頂いたビーズと紐で、アクセサリー作りもさせていただきました。 僕は初めて被災地にお手伝いに行かせてもらった立場なので、緊張感を持ってボランティアに臨みました。 広島に到着してすぐ、被災した山奥に案内していただきお線香をあげさせていただきました。現場は土砂が流れた跡は撤去されていたのですが、広大な更地が広がっていました。半分以上土砂で埋まっている家、原形をとどめられていない車などがあって自然の力を肌で感じ、恐怖を覚えました。     しかし、緊張感もイベントが始まると薄れていきました。イベントに参加してくれた子どもたちは、被災したことなど嘘のように満面の笑みで活動してくれて、僕たちも自然と笑顔になってしまっていました。子どもたちの保護者の方ともお話しさせていただくことができて、会う人会う人に、「ありがとうね、とっても子どもたち喜んでるよ。」と言ってくださりました。その言葉だけで「あぁ、今日来てよかったな。」って思えました。   イベントの後半、体育館で被災地各地にボランティア活動をしながら周っているロックバンド「おかん」のチャリティーコンサートがありました。 実際に被災地を周った人たちにしか歌えない歌で胸が熱くなり、体育館が温かい雰囲気に包まれました。     今回実際に現地へ行かせていただきましたが、テレビで報道しているものより何倍も考えることや感じることで溢れていました。最近、長野県の噴火や地震、衆議院解散などのニュースによって広島県の報道は日に日に減ってきています。しかし、それに反して現地ではまだまだボランティアの手を必要としています。今回の活動に少しでも何か感じてくれればいいなと思います。     丸一日の活動でしたがあっという間に時間が過ぎたようでした。 その中で数え切れないほどの学んだこと、考えたこと、感じたことがありました。 広島県の人たちはとても心の温かい人たちばかりで、僕たちが広島県の人たちを元気づけるつもりだったのに広島の方々からの優しさに逆に僕たちが元気をいただいたような気がします。 助けを必要としている人たちの役に立つのなら、どんなに小さくて身近なことでもやり続けていきたいと感じました。   被災地支援サークルHOPEFUL 現代教育学科1回生 向田 孝汰   【関連記事】 広島土砂災害復興支援の募金を日本赤十字社へ!~被災地支援サークルHOPEFUL 広島土砂災害復興活動への参加レポート!~被災地支援サークルHOPEFUL 広島土砂災害募金活動を行いました!~被災地支援サークル「HOPEFUL」 広島県 土砂災害被害への復興募金活動!~被災地支援サークルHOPEFUL

2014.12.04

広島土砂災害復興支援の募金を日本赤十字社へ!~被災地支援サークルHOPEFUL

被災地支援サークルHOPEFULのゆっきーです!   大学に隣接するエコール・マミさんで行った広島県土砂災害復興支援募金活動で、みなさまからお預かりしていた募金を日本赤十字社奈良県支部に届けてきました。   【関連記事】 広島土砂災害募金活動を行いました!~被災地支援サークル「HOPEFUL」 広島県 土砂災害被害への復興募金活動!~被災地支援サークルHOPEFUL     募金は広島県に設置された義援金配分委員会を通じて、被災された方に届けられます。   これからも「遠く離れた関西からでも学生ができる支援」を考え、続けていこうと思います。 ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。   被災地支援サークルHOPEFUL 現代教育学科2回生 荒井 章恵

2014.12.04

清掃活動&被災地に送るクリスマスカード制作!~被災地支援サークルHOPEFUL

こんにちは! 現代教育学科2回生の花田直昭と西野智香子です!   11月29日(土)に被災地支援サークルHOPEFULのメンバーから希望者を募り、「身近なところからボランティアを…」という名目で、2つの活動を行いました。 HOPEFULは、東日本大震災を契機として畿央大学の学生有志により設立されたサークルで、被災地支援イベントへの参加、企画・運営などの活動をしています。   1つ目の活動は、畿央大学の周辺、高塚地区公園内のゴミ拾い活動です! 初めて顔を合わせたり、話したりするメンバーも多かったので、活動前に多目的室で簡単なアイスブレイク(周りと打ち解ける、緊張をほぐす遊び)を行いました。その中で自己紹介もしてお互いのことを知り、いざゴミ拾い活動へ! 公園内を2グループ、大学周りを1グループが担当しました!   実際にゴミを集めてみると、その量に驚きました。90L容量のゴミ袋がいっぱいになるほどでした!細かいゴミも多く、たばこの多さが気になりました。たばこを吸うのは個人の自由だけど、最低限のマナーとして携帯灰皿くらいは持ち歩いてほしいね、とグループ内では話をしました。 また、ゴミ拾いの最中には近隣の方にも声をかけていただいて、メンバー全員がうれしい気持ちになりました!   ▼公園内の活動風景。きれいにするぞー!   予定していた1時間の活動が終わり正門に集合! どのグループもたくさん拾ってくれたようで、ゴミ袋はどれもいっぱいでした!   大学に戻り、ジュースを飲み、しばし談笑をしたあとに、もうひとつの活動「クリスマスカード作り」をしました。 このクリスマスカードは福島県の仮設住宅に住んでおられる方へ送るものです。今年の夏に、遠く離れた奈良県から自分たちにできる活動はないだろうかと思い立ち上げた「絵葉書プロジェクト」を一回きりで終わらせるのではなく、継続させたい、つながりを大切にしようという想いから、今回の活動をすることにしました。 各自、色ペンや色鉛筆を使って、クリスマスカードを作っていきました。一枚一枚気持ちを込めて。   ▲作成風景                     ▲全部かわいくできました!   このクリスマスカードは福島大学の学生さんに協力をしてもらって、仮設住宅の方々に届けてもらう予定です! また、時間の許す限り(クリスマスまで)カード作りは続けます! もし「こういった形でも支援ができるなら・・」という方がいらっしゃれば是非HOPEFULのアドレスまで連絡をください! hopeful_kio@yahoo.co.jp   身近なところからでもボランティアは始められるし、奈良からでもできる被災地支援はあるのだと知っていただきたくて、今回の活動を企画しました。 参加してくれたメンバーに少しでもそんな気持ちが芽生えていたら成功だと思っています。こういった、身近な活動も行いつつ、被災地支援の情報提供や機会を発信していきたいと思います。   被災地支援サークルHOPEFUL 現代教育学科2回生 花田 直昭 西野 智香子

2014.11.28

第20回クリーン&歴史ウォークに参加しました!~畿央パフォーマンスチームKiPT

みなさん、こんにちは! 畿央パフォーマンスチームKiPT(きぷと)です。 報告が遅くなりましたが、 11月16日(日)にクリーン&歴史ウォークに参加してきました。   今回で5回目のイベントへの参加協力でしたが、私たちは午前中に開催されたクイズ大会のMCを務めさせていただきました。   ○×で答えて、5問全問正解者には、エコール・マミ(ショッピングセンター)より専門店の商品券がいただけるのですが、1問目からすごく難しかったようで、正解者が大幅に減ってしまい、4問目になると数名となっていました。 この為急遽、最後の5問目で全員敗者復活戦を行うことになり、約半数の方が正解して商品券を獲得していただき、たくさんの方に喜んでもらえました。 また、不正解の方にも、エコール・マミのキャラクターのマーミン・ミーマングッズが配布されました。   クイズ大会では、広陵町の歴史に関すること、 クリーン&歴史ウォークの歴史を振り返ったりして、小学生の地域の歴史の詳しさに驚かされたりしつつ、 楽しいひと時を過ごすことができました。   その様子を少し紹介します♪   天候に恵まれ、今回のクリーン&歴史ウォークは「第20回」ということで、 午後からのイベントも盛りだくさんでした! 午後からのイベントの活動記録はこちらに掲載していますので、是非ご覧くださいね♪