カテゴリー

TASK(健康支援学生チーム)活動レポート

2017.01.04

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.34~認知症カフェにボランティアとして参加!

こんにちは!健康支援学生チームTASK※ 理学療法学科3回生の今西あみかです。12月18日(日)、広陵町の大和園で行われている認知症カフェに、ボランティアとして行ってきました!   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。     この認知症カフェは月1回開催されており、今回は7名が参加されていました!普段はミニ講義などもあるそうですが、今回はクリスマス前のためにクリスマス会をしました(*^ω^*)     まずはじめにペーパークイリングといって細い紙をクルクル丸めてお花の飾りをつくりました。私たちも一緒に作らせていただきましたが、丸める作業が意外と細かくて皆さん苦戦されていました。ですが、みなさんすごく楽しそうで、最終的にはとてもかわいいお花ができあがりました!     ▼こんな感じになりました!   ペーパークイリングが終わったあとは、頭を使いながら体を動かす、シナプソロジーをしました。 シナプソロジーとは、「2つのことを同時におこなう」「左右で違う動きをする」といった普段慣れない動きで脳に適度な刺激を与え、活性化を図ることだそうです。 お手玉を使いながら、うさぎとかめや浦島太郎の童謡を歌ったり、手遊びも一緒に行いましたが、私たち学生も難しくて何回も間違えました(^^;)笑     最後にはクリスマスケーキを作りました! 市販のスポンジに生クリームをぬって、フルーツやチョコクリームでデコレーションをしていきました♪ 3つのグループにわかれて作ったので、それぞれで個性が出ていておもしろかったです(^o^)! この日一番の盛り上がりだったように思います(´ω`)笑     ▼実は中にもフルーツが大量にはいってます!(笑)   この認知症カフェに参加されている方の中には、1ヶ月に1回の認知症カフェが楽しみで毎日過ごしているという方もいらっしゃって、これから私たちも医療者になっていくなかで、高齢者の方に楽しく生きがいのある毎日を送ってもらえるようにすることも大切なんだと感じました。   利用者のみなさんも施設の方々も優しい方ばかりで、私たちもすごく楽しませていただきました(o^^o) これからもこのような機会があれば参加させていただきたいと思います★   理学療法学科 3回生 今西あみか   ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

2016.12.16

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.33~実習前健康診断に協力

こんにちは!健康支援学生チームTASK※、健康栄養学科2回生の今北知世菜です。   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   12月10日( 土 )に理学療法学科、看護医療学科、現代教育学科の実習前健康診断のお手伝いをさせていただきました。     今回はヘモグロビン、体組成、骨密度、握力、垂直とび、長座体前屈、足趾把持力の7種類を測定しました。 私は足趾把持力(足の指の握力)を測らせてもらいました。最初は「もっともっと〜〜」と声かけするのが恥ずかしかったですが、声かけによって対象の方が踏ん張ってもう少し力を出してくれることが嬉しかったです。声かけの重要さを改めて感じました。     土曜日ということもあり人数が少なく2回生主体の活動でしたが、大きな失敗や機械のトラブル等もなくスムーズに測定を行うことができました。 理学療法学科、看護医療学科、現代教育学科の皆さん!実習頑張ってください!   朝早くからお疲れ様でした。最後はみんなでお決まりのT〜〜\( ˆoˆ )/      健康栄養学科2回生 今北知世菜     ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

2016.12.02

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.32~傷病者メイクを体験!

こんにちは!健康支援学生チームTASK※、看護医療学科2回生の徳尾野楓です。   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   11月22日(火)に、奈良県立医大学で12月3日(土)に行われるメディカルラリーのボランティアのためにムラージュという傷病者メイクの方法を習いました!     看護医療学科堀内先生をはじめ、災害看護論を受講している4回生の方々と卒業生に丁寧な指導を受け、楽しみながらリアルな傷を作ることが出来ました。     ほとんど同じ材料を使って、打撲、熱傷、切り傷、擦過傷など様々な傷を作ることが出来ることを知り、とてもおもしろかったです。     TASKからは7人、12月3日(土)に開催される第2回奈良メディカルラリーでムラージュのお手伝いをさせていただきます。競技者の方々に、できるだけリアルに感じてもらえるようなムラージュができるように頑張ってきます!   ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

2016.10.28

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.31~健康チェック in 畿央祭!

こんにちは!健康支援学生チームTASK※、健康栄養学科2回生の大谷緋奈子と桑垣友梨です。   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   畿央祭2日目の10月23日(日)に畿央祭ウェルカムキャンパスとして、地域のみなさんや畿央祭に来られた保護者の方たちに健康チェックを行いました。受付は9:30からでしたが9:00頃からすでにたくさんの方が並んでくれていて、楽しみにしてくださっているんだなあと嬉しくなりました(^○^)     健康チェックをしていると、毎年来ています!とか、楽しみにしていました!などなどのお言葉をたくさんいただいて、とても嬉しく思いました。そう言ってもらえると私たちも励みになります(*^_^*)     私は骨密度を担当しました。骨密度や体組成など機械によっては測定に時間がかかってしまうのですが、その間にたくさんの方お話できるのも健康チェックの良さだと思っています!!!     すべての測定を終えた後は3、4回生の先輩方がフィードバックをしてくれました。体重や体脂肪が増えたと悲しんでらっしゃる方もいましたが(笑)、ためになるお話を聞けたのではないでしょうか?今回の結果から皆さんが少しでも自分の健康を気にかけて、関心を持ってくださるといいなと思います♪     また1回生も少しずつ機械に慣れてきてくれているように感じ、大変でしたが大きな失敗やミスもなくスムーズに測定が行えたと思います。私もまだまだですが、先輩からの知識を受け継いでいけるようにしたいです。 最後はみんなでお決まりのT~\( ‘ω’)/     来てくださった方、楽しんでいただけたでしょうか?これからもたくさんの活動を通じて地域の皆さんの健康に関わっていきたいです。よろしければまた来年もお越しください!   健康栄養学科2回生 大谷緋奈子・桑垣友梨     ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

2016.10.21

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.30~広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクト「健康・体力測定会」に協力!

こんにちは!健康支援チームTASK※の理学療法学科2回の堀井啓介です。 10月15日(土)に畿央大学のキャンパスにて広陵町の住民の方を対象に健康・体力測定会を行いました。   ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   この測定会は年に2回、半年ごとに行っている恒例行事です。今年度からは畿央大学と地元広陵町が協働して健康づくり、まちづくりを進める「広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクト」の一環として行われました。 今回の測定会は10種類に加えて、今回はゼミの研究で脳の回転力チェックや歩行観察を行いました。   ▲大腿四頭筋力テスト   ▲骨密度、体組成計、身長体重の測定   今回はいつもと開催した曜日が違うためか、参加者さんがいつもより少なかったように思われます。しかし、来てくださった住民の方々はいつものように笑顔いっぱいでした。 測定を終えると「ありがとう」と笑顔で言ってくださり我々も住民の方も元気になったように思います。 また今回は機械のトラブル等もなく順調に測定会を終えることができました。また半年後がたのしみです!     理学療法学科2回生 堀井啓介     ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

2016.09.30

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.29~9月の勉強会は『食育SATシステム』!

こんにちは!健康支援学生チームTASK※、健康栄養学科2回生の坂本華奈子です。   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   9月28日(水)にTASK勉強会を開催しました。今回の勉強会では、食育SATシステムを使って『日頃の食事を見直して少しでも栄養の知識を増やしてもらおう!』という目的で行いました。     6グループにわかれて自分たちの思うバランスのとれた1食分の夕食を考えてもらいました。 みんな☆5つを出そうと一生懸命メニューを選んでいました。 SATシステムにのせて結果をだすと、ほとんどのグループが☆1つ~2つでしたが、少しアドバイスをして ☆1つだったグループにもう一度やり直してもらうと3つ~4つにあがりました。   今回の勉強会で、自分の食事について見直してバランスの良い食事を考える良い機会になっていれば嬉しいです!!     次回の勉強会も楽しんで行きましょうー!! 健康栄養学科2回生 坂本華奈子 ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。  

2016.09.14

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.28~流しそうめんで交流!

こんにちは!健康支援学生チームTASK※、健康栄養学科2回生の坂本華奈子です。   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   8月31日(水)、TASKメンバーの交流を深める目的で流しそうめんをしました! 大学の新食堂に場所を借りて、流しそうめんを設置。みんなで美味しく食べました。そしてそうめんの後には、桃、ミカン、パイナップルを流し、楽しい流しそうめんを終えることができました。準備をしてくれたメンバーのみなさん、お疲れ様でした!学科・学年をこえて集まっているTASKメンバー同士で親睦を深めるいい機会になりましたね!     そして、2回生が3回生からバトンを受け取り、今後は2回生メンバーを中心にTASKの活動を進めていくことになりました。 これからのTASKを引っ張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします!   TASK新代表 健康栄養学科2回生 坂本 華奈子

2016.07.11

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.27~7月勉強会「たのしいストレッチをつくろう」!

こんにちは!健康支援チームTASK※、健康栄養学科2回生の多山知世菜です。 ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 7月6日(水)にTASKの勉強会を開催しました。今回のテーマは「たのしいストレッチをつくろう」です。 新メンバーを迎えて早2か月が経ったということで、今回の勉強会では1回生にTASKメンバーともっともっと親しくなってもらうことを目的としていました。 まず最初に班に別れて自己紹介をして名前を覚えてきたところでアイスブレイクを行いました。班で一列に並び、○○さんの後ろの○○さんの後ろの○○ですという風に覚えた名前をどんどん答えていくゲームです。1回生はすんなりと答えてくれていましたが、上回生はあれれ…?盛り上がりをみせました! 盛り上がったところで今回のテーマであるストレッチづくりへ。 班で自由にストレッチをいくつかつくってもらい発表するといったもので、これが意外と難しく苦戦しながら考えてくれていました。どの班も面白い発想と工夫を凝らしたストレッチを発表してくれて、とてもよかったです。今回の勉強会も学科や学年を超えて楽しむことができ有意義な時間となりました。 そして今回の勉強会から2回生が担当を受け持つことになり、上手くできず上回生に助けてもらう姿も見られました。2回生が主体となって行うことがどんどん増えていく中で、TASKのメンバーとして1回生をしっかりと引っ張っていきたいと思います。 次回の勉強会も楽しみながら学びましょう!

2016.07.05

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.26~ヘモグロビン、骨密度、体組成の測定方法を学ぶ!

こんにちは。健康支援学生チームTASK、人間環境デザイン学科3回生の藤田 直樹です。 ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称で、学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 6月27日(月)にTASKの勉強会を行いました。1回生は2回生からヘモグロビン、骨密度、体組成の測定の仕方を学びました。 1回生からは5月の勉強会のときよりも積極的に学ぶ姿勢が伝わってきました。学科を越えてペアを組み実際を想定した測定をしてみたり、被験者への気配り、測定結果の見方など経験しながら楽しい雰囲気の勉強会になりました。 これから広陵町での活動や学校内での測定にこの経験が活かせるようにしてほしいと思います。 次回は7月6日(水)です。内容はたのしい体操をつくるです。 次の勉強会も楽しみながら、学びましょー!!

2016.06.16

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.25~6月は外部講師による勉強会!

こんにちは!健康支援学生チームTASK※、健康栄養学科3回生の村上と横田です!6月11日(土)におこなわれたTASK勉強会について報告します。今回のテーマは「ウィメンズヘルスとキャリアデザイン」ということで、神戸国際大学の荒木先生にお越しいただき、講演をしていただきました。 ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 まずはじめに、1年後・5年後・10年後に自分がどうなっていたいかをそれぞれ紙に書きました。次に、妊娠や出産時の母体の身体的・精神的変化などについてスライドを用いて説明してくださいました。先生自身の経験談を交えてお話ししてくださったので、教科書や授業ではなかなか学ぶことのできないことまで知ることができました! 続いてキャリアデザイン、特に主に社会での女性の働き方について教わりました。例として、理学療法士として働いている妊婦さんにおける出産過程の現状が挙げられていたのですが、妊婦さんを配慮する制度があるのにもかかわらず、それを知らない人が多いことで6割の妊婦さんが勤務先の施設とのトラブルを経験しているということに驚きました。日本では、男女平等に働こうという意識が完全には浸透していないため、女性が働きにくい環境となっていることを知りました。とても印象に残っているのは、女性が出産後退職しそのまま専業主婦になった人と比べて、大学卒業後60歳の定年退職まで正社員で働き続ける人のほうが約2億円多く生涯賃金を得られる、ということです!びっくりですね! 最後に、今回のお話を聞いて、もう一度1年後・5年後・10年後の自分について考え直し、紙に書きました。それをグループの人たちで見せ合い、共有しましたが最初に書いた時よりも、なりたい自分を明確にかけていた人が多かったです! 自分の将来について具体的に考えるよいきっかけとなりました(^^) \最後にみんなでお決まりの、TASKのT~!/ ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。