2023.03.20
看護医療学科「海外インターンシップ」再開への道 vol.2~カンボジア視察初日レポート!
看護医療学科2年次配当「海外インターンシップ」は、海外の異なる文化や歴史、その中で築かれてきた保健・医療・福祉制度を学んで日本の制度や保障との比較をすること、グローバル化に対応できる看護職者としてのコミュニケーションスキルを身に付けることを目的としています。2023年度からの海外インターンシップ復活に向けて、準備がスタートしました! 2023年3月10日(金)から15日(水)にかけて、次年度海外インターンシップの予定地であるカンボジアを視察してきました。今回は、對中 百合准教授と私(酒井 啓子)が実際に見て、感じたこと一部始終をご報告させていただきます。まずは、到着1日目のリポートです! カンボジアのお国事情~その① 日本からのフライトは約7時間(1回乗り換え)。時差は2時間で体に負担はありません。 人口約1600万人。90%が仏教徒で、街中にも寺院がたくさんあります。0歳から14歳が30%、65歳以上は約6%という若い国で、主産業は縫製業です。雨季は5月から10月、乾季は11月から3月で、今の時期はカラッとした暑さを感じました。 プチサストラ大学 看護学部を訪問 プノンペン空港から車で30分程度、市街地に位置しているこの大学は、医学部、歯学部なども併せ持つ私立大学です。 看護学士コースは1学年40名。トゥン看護学部長は大変友好的で、笑顔がチャーミング。教育に情熱的な方で、私たちの計画やめざす学びについて共感してくださいました。大学生同士の交流の機会を積極的に作ってくださるとのことで、大変有意義なセッションになりそうです。 ディスカッションの後、構内を案内していただきました。施設は清潔感があり、学生たちは語り合ったり、勉強したりしていました。実習室には創傷ケアの人形があり、外傷が多い臨床に応じた教育をしていると感じました。日本人作業療法士さんの講演会にも参加させていただきましたが、司会進行を学生主体で行っており、積極的に質疑応答していました。 インターンシップ実習では、海外の看護学生と交流し、情報交換ができる貴重な経験ができそうです。 サンライズジャパンホスピタルを訪問 本学理学療法学科出身の上野 友也さん(2期生/2008年卒)が勤務するサンライズジャパンホスピタルを訪問しました。東京の北原病院が経営母体で、カンボジアに日本のハイレベルな医療を提供することを目的に2016年に設立されました。診療科は救急診療、総合内科、脳神経外科、一般外科、産婦人科、小児科などがあります。 自宅のような落ち着いた色を用いた室内、美しい絵画が多く飾られ、日本庭園もあり、患者さんに安らぎと元気を与える病院だと感じました。管理・教育を日本からのスタッフが行い、現地スタッフはレベルの高い教育を受けながら働いています。皆さんとても明るく、キビキビされています。看護学生としてこのような環境での経験は、とても良い刺激になり、モチベーションが上がるのではと感じました。また、カンボジアでは日本の看護師免許で働くことができます。将来、海外で看護師として活躍したい方には、気になることを色々質問できるチャンスですね。 初日の感想 カンボジアの人たちは皆、誠実で優しいです。時間はきちんと守ってくれるし、笑顔が素敵です。初めてのカンボジア視察で緊張していましたが、いつのまにか、打ち解けてお話しさせていただけました。お話をしながら、相手のことを思いやる気持ちが感じられて、本当に有難かったです。カンボジアの大学生は真面目で積極的ですが、おしゃれや韓流も大好きだそうです。畿央生との交流から、ずっとつながっていけるような関係が構築できれば良いですね。サンライズジャパンホスピタルでは、日本からの先輩たちが大活躍されています。皆さんの良きモデル像として、多くの学びがあり、良い刺激をもらえると期待が大きくなりました。 看護医療学科 講師 酒井 啓子 【関連記事】 看護医療学科「海外インターンシップ」再開への道 vol.1~カンボジアで働く卒業生と情報交換! 海外インターンシップ2019 in オーストラリア報告会!~看護医療学科 看護医療学科4回生が、カンボジアでのスタディツアーに参加! 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.6(教員総括)看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.5 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.4 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.3 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.2 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.1 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 事前校内プログラムレポ―トVol.1
2023.03.16
英語教育コース「セメスター留学2022」現地リポートvol.13~無事に帰国!
2020年度に開設された現代教育学科英語教育コースでは、6か月間英語圏で生活し語学や異なる文化・価値観を学ぶ「セメスター留学」を2回生後期に開講。コロナ禍の影響で延期になっていた3回生と2回生あわせて11名が、2022年9月17日(土)にカナダのビクトリアに出発しました。セメスター留学最後のブログ第12弾は、帰国後に半年間の学びを振り返ってもらいました! 2023年3月6日(月)、現代教育学科英語教育コースの11名が無事に帰国!カナダで過ごした半年間を、それぞれ飾らない言葉で(日本語または英語で)振り返っていただきました。 梅川 遼(2回生) このセメスター留学を終えて、英語の語彙やコミュニケーション能力だけでなく、精神的な面でも変わることができたのではないかと思います。まず、英語の技術面に関して、カナダに来るまで私は英語で話そうとする際には間違いを恐れて簡単な単語で終わらせたり、話が途切れたりしてうまく伝えることができませんでした。この5か月間を通して、「anyway」「you know」「I mean」などの単語を知ることができたので、今では失敗を恐れずに話すことができるようになりました。また、精神的な面でも、日本のようにすべての人が他人のことを気に掛けることはないので、自分で行動するという姿勢がより身についたと考えています。日本よりも寒く、乾燥もしていたので、その乾燥とホームステイのハウスダスト対策はしておけばよかったです。 梅川さんのブログ~ホストファミリーとライブへ! 片山 渚(2回生) 今回のセメスタ―留学で日本人と海外の人との価値観の違いをとても実感しました。最初の頃は日本と比べすぎてこの価値観の違いに戸惑っていました。しかし、時が経つにつれて、その価値観に対する疑問もなくなって、自然と多文化主義のカナダでの生活に溶け込めたように感じます。そして、日本人よりも比較的におおらかな性格のカナディアンや様々な国出身の人達と一緒に生活することで、今まで自分が深刻に考えすぎていたことをもっと気楽に考えられるようになりました。また、カナダの交通機関は日本よりも時間にルーズなので、カナダでは毎日の登下校の際に長い間バスを待つことがよくありました。このような事で、色んな事を許せるようなおおらかで余裕のある人間にもなれたように感じます。 片山さんのブログ~カナダでFIFAワールドカップを観戦! 誉田 いぶき(3回生) 半年間の留学生活を終えました。振り返ると、学校終わりは、海や湖の周りを海外の友人と歩きながら話したり、メープルシロップをかけたパンケーキを食べに行ったりと、毎日充実していました。留学を通して初めて海外の友人ができました。お互いに支えあい、英語を一緒に学んできた友人は、私にとって大切な存在となりました。今では自国に帰った後も、連絡を取り合いビデオ電話もします。 バスで友人の家に向かう途中で見た海が、とても美しく印象的でした。一度訪れてみたいと思っていたため、留学最後の週に一人で行きました。雄大な自然に息をのみました。現地校のGlobal Village には英語が得意な生徒がいて、私はそんな彼らと比べてしまい自信を失うことがありました。そんなときはポジティブに考えて、表現やイントネーションなど上達に必要なスキルを盗むことができる素晴らしいチャンスだと考え、彼らのように話したいという目標を持ちました。半年間は短いですが、留学中はふとした時に、今海外の人とコミュニケーションをとることができているのだと実感し、英語力の伸びに気付く瞬間がありました。このわくわくする気持ちは留学でしか味わえないでしょう。 誉田さんのブログ~ホームステイ先に到着! 高橋 史佳(3回生) セメスター留学で学び、得た一番大きなことは「積極性」です。私は留学に来る前は人に合わせることが多く、人見知りの性格であったため初対面の人と話すことが苦手でした。しかし、語学学校の授業では、生徒は先生にたくさん質問してわからないことはそのままにせずにその場で解決し、コミュニケーションの時間も課題の話題にとどまらずどんどん英語を使って積極的に授業に参加して、自分から発信していかなければ、何も始まらないということを学びました。友達との交流においても自分から話しかけたり、遊びに誘ったり、誘われたら積極的に参加することで、多くの友達を作り、親密な関係を築くことができました。他国の友達を作ると様々な価値観や文化に出会うことができて、とても面白かったです。家でもホストファミリーからの質問を待つだけではなく自分から一緒に過ごす時間を作ったり、質問してみたりすることで多くの時間を過ごせるようにしました。幸運なことに私のホストファミリーは、イベントごとにディナーパーティーを開いたり、休日は外へ連れて行ったりしてくださる方だったので濃い素敵な思い出がたくさんできました。帰国し、友達ともホストファミリーとも気軽に話せる環境ではなくなりましたが、積極的に連絡を取り合い、この関係を続けていきたいと思います。この留学で得たもの全てが私にとって糧であり、宝物です。心の底から行ってよかったと思っています。 高橋さんのブログ~ロッキー山脈ツアーとサンクスギビングデイを体験! 松下 鈴奈(2回生) カナダに行くまで、私は英語を話すのに少し自信がありました。自分は周りの人よりも喋れると思っていました。初日の時点でそれは間違いだったと気が付きました。初めて担任の先生と話した時、速すぎて何を言っているのか分かりませんでした。それからも話すことに自信が持てず、クラスでも自分から答えを言ったり発言したりすることはしませんでした。2か月ほど経った時に英語を話すモチベーションを取り戻して、それからはクラスの中で自ら手を挙げて発言するようにしました。知らなかった単語を自分流にノートにまとめたり、リスニングの練習をしたりと努力し始めました。ホストファミリーとのディナーの時間も聞いているだけではなく、私から質問したり話すようにしたりすると、自分が少しずつでも話せるようになっていると感じました。もう一つ学んだことは、「この瞬間は今しかない」ということでした。現地校の生徒は入学するタイミングも卒業するタイミングも人それぞれです。そのため、私と同じ日に卒業する人もいれば違う人もいます。今まで毎日のように一緒にいた人が急にいなくなる寂しさを改めて学びました。いて当たり前の存在が急に当たり前ではなくなって、この留学は夢だったのかと思う時さえあります。いつも傍にいる人にでも常に親切に接して全力で楽しみ後悔のない日々にしなければいけないと思いました。 松下さんのブログ~New Year in Canada! 西浦 瑠菜(3回生) Through the experience in Victoria, I realized how great it is to communicate with other people. At the Global Village English School, I had a lot of opportunity to communicate with other students from Germany, Brazil, Peru, Mexico, Korea, Taiwan, and so on. By communicating with them, I learned their countries’ culture such as traditional food and events. It was very interesting for me to know their culture and to tell Japanese culture to them. I was very glad to have met the students who had already known about Japanese food and words. Moreover, I think that the people in Victoria are very friendly and cheerful. It’s because when they get off the bus, they say ‘Thank you' to the bus driver. Also, the bus driver says, ‘You are welcome.’ or ‘Have a nice day!’ to the customers. When I got on the bus for the first time, I was surprised and impressed by the communication between the customers and the driver because Japanese people don’t often say ‘Thank you’ to the driver when they get off busses. Even though I felt shy and nervous a little bit when I said ‘Thank you’ to the driver for the first time, I was satisfied by telling my gratitude to the driver. Then I realized that this communication is necessary for us to express our appreciation to drivers for driving, and it also makes both the customers and drivers feel comfortable and brightens up the atmosphere on buses. In Victoria, people talked to not only their friends but also to strangers about weather and sports. Although it was small communication, I really enjoyed it and became interested in it. If I become an English teacher in the future, I will teach how fun it is to communicate with other people. 【西浦さんによる日本語意訳】 ビクトリアでは、乗客がバスを降りる際に運転手に向かって‘Thank you!’と、安全に運転してくれたことに対して感謝の気持ちを伝える文化があり、また運転手も‘You are welcome!’や‘Have a nice day!’と返事をします。日本にはその様な文化がないので、初めてバスを利用した時は少し戸惑い、声に出して伝えるのに少し勇気が必要でしたが、運転手に感謝の気持ちを伝え、運転手との小さなコミュニケーションをとることで、とても明るい気持ちになりました。乗客全員が’Thank you!’と伝えてバスを降りていくので、バスの中の雰囲気も温かく、笑顔が多かったように感じます。当たり前のことだけれど、感謝の気持ちを伝えることの大切さに改めて気付くことが出来ました。 西浦さんのブログ~ビクトリアとトロントへ! 野﨑 有紗(2回生) セメスター留学に参加して、たくさんの視点から異文化や教育について触れることが出来ました。半年の間、ホームステイでホストファミリーと共に生活をしました。各家庭によりますが、何人も留学生を受け入れている家庭があり、私のホームステイ先も常に3人の留学生がいました。違う国の生徒と過ごすため会話は常に英語なので、英語力がより伸びる環境にいることができます。学校では、習った文法を使って4技能をすべて駆使して確実に文法の定着をめざしました。特に英語を話す機会はものすごく多いため、その日習った文法を日常で使うことを意識し、それを使えた際には達成感も得られました。毎週月曜日に行われるクイズでは、先週習った文法の振り返りをするため、毎日勉強をし続けることが求められます。そこで高い点数を取り続け、授業にも積極的に参加することで先生から評価を得てレベルアップすることもできます。放課後には、学校に残って友人と雑談をしたり、遊びに行ったりと充実した時間を過ごすことができました。カフェやビリヤード、ダウンタウン(中心街)の散策など友人と英語を話しながらたくさんの経験を通して楽しい時間を過ごすことが出来ました。間違いなくここヴィクトリアで考え方や性格も成長することができ、家族や友人にもそう言ってもらえたことで、このセメスター留学に参加してよかったと思いました。 野崎さんのブログ~HAPPY HOLIDAY!! from Canada 藤井 愛理(3回生) I had a lot of nice experience in Victoria, Canada that I couldn’t do in Japan. I am going to write a blog in terms of school life, homestay and Victoria. First, I was studying at Global Village, a language school for learning English, for 24 weeks in downtown. There were a lot of students from many countries such as Mexico, Brazil, Korea, Russia, Peru, Argentina, Columbia and Thailand. In the first class, I couldn’t catch the English that teachers and students were speaking because they were doing so fast. At that time, I was so nervous and worried, and I felt the class was not suitable for my English level. However, I didn’t want to give up, so I tried to speak to as many classmates as possible in English. After a few months, I became more confident in speaking English little by little. I learned a large number of different cultures and different ways of thinking from my own one through conversations with friends from many countries. Furthermore, teachers at school were so kind and friendly that I could ask many questions and share interesting stories with them. I learned the importance of speaking to people in English actively. Second, I was living with a host mother. She was very kind and warmly welcomed me as a part of her family members. She prepared breakfast, lunch and dinner for me every day. I enjoyed dinner almost every day while I was talking with her. Also, I was watching movies on Netflix without subtitles with her almost every night. Fortunately, I spent Christmas day with her family. Her sons and grandsons came to house, and we had nice dinner. After that, we exchanged Christmas gifts each other. It was so wonderful time. When I left home for the last time, I couldn’t stop crying because I missed her so much. If I go to Canada again, I would definitely visit her. Third, I experienced a lot of different cultures in Victoria from Japanese ones. The most surprising thing was that drugs were legal in Canada, so some parts of town were filled with the smell of them. Besides, buses in Victoria usually didn’t come on time, so we had to pay attention to when the buses came. These experiences were not only the most exciting but also the most challenging that I have ever done. I feel like my personality has changed a little for the better thanks to studying abroad. I really recommend going abroad to study English and also feel different cultures. 【藤井さんによる日本語意訳】 学校生活、ホームステイ先、ビクトリア全体の三つの観点からブログを書いていきます。学校には、たくさんの国から英語を学びに来ている生徒がいました。最初の頃は、先生やクラスメイトが話している英語のスピードが速すぎてほとんど聞き取れないまま授業を受けていました。クラスに友達もいなくてとても緊張していたうえに、クラスの英語のレベルが自分に合っていないのではないかと思いとても不安でした。しかし、時間が経てば慣れるのではないかという気持ちがあり、クラスメイトに英語で話しかけてみたり授業で分からないことを聞いてみたりしていくうちに、自信をもって英語で話すことができるようになっていきました。この経験から、間違うことを恐れずに積極的に英語で話していくことの大切さを学びました。ホストファミリーはとても優しい方たちで、本当の家族のように接してくれました。ほぼ毎晩ネットフリックスで一緒に映画を観たり、お家でクリスマスパーティーをしたりと、とてもたくさんの楽しい思い出ができました。私がビクトリアに行って一番驚いたことは大麻が合法なため、あらゆるところでたばこ感覚で吸っている人がいたことです。帰るまでにおいには慣れませんでした。ビクトリア留学は自分にとってとても挑戦的なことでしたが、すべてをふまえて楽しかったです。英語だけでなく異文化を実際に体験できるので良い機会だったと思います。 藤井さんのブログ~11月のビクトリアとナイアガラの滝! 山本 沙希(2回生) 私は半年間の留学で、沢山の良い経験やつらかった経験をしました。カナダに着いてホストファミリーの家に行った時は、ホストファミリーの話す速度が速くて集中して聞いていても聞き取ることができず、会話が成立しない日々が続いていました。留学をする前にある程度、日常会話のフレーズを覚えていったのにも関わらず、実際に話すと全く活用することができなかったため、この経験を通じて実際に色々な人と話をしてその人たちから文法やフレーズを学ぶ方が英語は上達すると感じました。最もつらいと感じた経験はホームステイです。留学が始まってまだ何もわからず不安だった時にホームステイで食事を作ってくれないという問題がありとても困りましたが、ホームステイ先を変えてその後は楽しい生活を送ることができました。今となってはこのような経験をして良かったと思っています。私が最も良いと思った経験は語学学校で沢山の国の人に出会えたことです。全世界のあらゆる国から年齢も国も違った人たちと友達になり、お互いの国の良さや文化を紹介したり学校のアクティビティに一緒に参加したりして交流を深める事ができたのは私にとって一番の良い思い出でした。半年間が長かったようで短く感じたのは色々な経験をしていく中でカナダの文化などを学び、多国籍の友達と留学生活を充実させることができたからだと思います。一生忘れる事のない貴重な体験ができて良かったです。 山本さんのブログ~有名レストランとワイナリーが集まるイベントに参加! 吉田 茉生(2回生) 今回の留学を通して、自分自身が成長できたと感じています。カナダで生活を始めた頃は、慣れない生活と言語の壁によって苦しんでいました。話したいけれど話せない、表現したいけれど単語が出てこないという葛藤を抱えていました。英語を上達させるためにはもっと海外の友達と関わった方が良いということを分かっていたにも関わらず、いつか誰かが話しかけてくれるだろうという期待を持ちながら、日本人の多い環境に甘えていた時期もありました。ただその後、その環境から一歩踏み出すことができ、海外の友達が増えていきました。その時に自分から行動しないと何も変わらないということを学びました。 最後の数か月間は、友達と心から笑って過ごすことができました。ただ、このように楽しめたのは真剣に相談に乗ってくれた人や優しく接してくれた人のおかげだと感謝しています。 留学が終わって以前よりも笑っていて、明るくなったといわれることが増えました。そして自分自身では積極性が身についたと感じています。 吉田さんのブログ~カナダならではのアクティビティを紹介! 吉田 和華(2回生) 約6か月の留学を経験して学んだことは、最初どんなに不安だったとしても、同じことを繰り返しているとその環境に慣れて楽しむことが出来るときが来るということです。セメスター留学が始まった頃は、ホストファミリーとの関係、慣れない英会話、すべてが新しい環境で、さらに長期の留学ということで英語を上達させるために「たくさん英語を話さなければ」という責任感を感じ、これからのことをすごく心配していました。しかし、ホストファミリーや学校の友達、先生と関わり、毎日を繰り返しているうちに、その環境を楽しめるようになりました。学校には日本人留学生も含めて、様々な年齢や国籍の人が集まっていて、それぞれいろんな考えをもっていて、話すことがたくさんあり、話すたびに新しい発見があります。そんな考えの違いや新しい発見を毎日楽しめるのが留学の醍醐味だと思います。 ▼同日帰国した短期語学留学生も一緒に記念撮影! 【関連記事】 英語教育コース「セメスター留学2022」現地リポートvol.12~留学生活を振り返って 英語教育コース「セメスター留学2022」現地リポートvol.11~高校でカナダの教育を体感! 英語教育コース「セメスター留学2022」現地リポートvol.10~カナダならではのアクティビティを紹介! 英語教育コース「セメスター留学2022」現地リポートvol.9~有名レストランとワイナリーが集まるイベントに参加! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.8~New Year in Canada! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.7~HAPPY HOLIDAY!! from Canada 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.6~カナダでFIFAワールドカップを観戦! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.5~ホストファミリーとライブへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.4~11月のビクトリアとナイアガラの滝! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.3~ビクトリアとトロントへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.2~ロッキー山脈ツアーとサンクスギビングデイを体験! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.1~ホームステイ先に到着! セメスター留学1期生、カナダへ出発!~現代教育学科 英語教育コース 「セメスター留学」が始まります!~現代教育学科
2023.03.15
2022年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講しました!~助産学専攻科
助産学専攻科学生10名は、2023年2月24日(水)に外部講師として淀川キリスト教病院小児科医の豊 奈々絵先生とさくらこどもクリニック院長の奥野 さやか先生をお招きして、「NCPR(新生児蘇生法)Aコース」講習会を受講しました。 NCPR講習会は「すべての分娩に新生児蘇生法を習得した医療スタッフが新生児の担当者として立ち会うことができる体制」の確立をめざしており、「出生時に胎外呼吸循環が順調に移行できない新生児に対して、いかにして心肺蘇生法を行うべきかを学ぶ」ことが目的とされています。 今回、私たちは「(専門)Aコース」を受講しました。このコースでは、気管挿管や薬剤投与を含めた高度な新生児蘇生法を学ぶことができます。 はじめに講義を受けました。「出生直後に筋緊張低下あり、自発呼吸なしのような赤ちゃんを助けること」を目標に、子宮内から子宮外への適応や新生児蘇生法アルゴリズム2020に則った初期処置を教えていただきました。 その後、新生児蘇生に用いられる流量膨張式バッグの使い方や人工呼吸の手技、気管挿管の実践を1人ずつ行いました。特に「ICクランプ法」が難しかったです。ICクランプ法とはマスクの密着方法(中指で下顎を軽く持ち上げ、母指・示指でマスクを密着)のことです。しっかり密着させないと空気が入ってしまうためコツを掴むまでが大変でしたが、先生方や学生に胸のあがりを確かめてもらいながら、少しずつ上達していきました! ▼豊 奈々絵先生 ▼奥野 さやか先生 次に、事例を通した演習を行い、NCPRのアルゴリズムに沿っての対応をシミュレーションしました。先生が説明した状況設定に応じた必要物品を用意するところから演習がスタートします。 事例を通した演習では、先生が初めに状況設定を説明してくださり、状況に合わせて必要物品を用意するところから開始しました。また、2人1組で実施者役と介護者役になり、蘇生を行いました。あらかじめ流量膨張式バッグの使い方や人工呼吸の手技をご教授いただいたので、戸惑いながらも自分たちなりに役割を見つけていきました。 今回、NCPRの講義で時間内に、観察・判断・行動していくことの重要性や、チームで行動することが救命につながると学びました。私たち10人はたくさんの赤ちゃんの命を預かることになるため、すぐに対応できるよう今後も勉強し続けていきたいと思います。 豊先生、奥野先生、貴重な機会をいただきありがとうございました! 助産学専攻科11期生 前田 美羽 【関連記事】 第11期生事例研究発表会を開催しました~助産学専攻科 外部講師に学ぶマタニティヨガとベビーマッサージ!~助産学専攻科 災害時の行動をロールプレイで学ぶ「地域母子保健論」~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ!会陰縫合理論と縫合技術~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅱ」 熟練助産師から学ぶ分娩介助の応用「会陰保護技術と肩甲難産の分娩介助方法」~助産学専攻科 「分娩異常時の助産診断の実際(母体急変時の初期対応)」~助産学専攻科「生命倫理」 マタニティヨガ・ベビーマッサージの特別演習~助産学専攻科 児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」 熟練助産師に学ぶ!母子のための骨盤ケア!~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 産婦人科医に学ぶ!超音波診断法!~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」
2023.03.10
第11期生事例研究発表会を開催しました~助産学専攻科
2023年2月28日(火)に「助産学専攻科第11期生事例研究発表会」を開催し、学生10名が発表しました。その様子を紹介します。 私たちは、8月から病院や保健センター、助産院にて助産学実習を行いました。助産学実習では、1人の対象者を妊娠期から産後1か月健診まで継続して受け持たせていただく「継続実習」があります。本年も新型コロナウイルス流行に伴い、制限はありましたが、ほとんどの学生が分娩期から産褥期の実習をさせていただくことができました。 事例研究発表会では、継続実習での学びやそれぞれが実施した助産ケアについて論文や文献を用いて振り返りました。実施した助産ケアについての先行研究をもとに考察することや研究内容を発表時間内におさめることは難しかったですが、教員に助言をいただき、簡潔に発表することができました。 学生は、それぞれ最後に自身の「目指す助産師像」について発表しました。 当日は学生や本学教員の他、助産学実習で指導していただいた臨床教授・講師の皆様や本学3~4回生にも参加していただきました。多くの方に参加していただいたため、大変緊張しましたが、それぞれが一生懸命発表し自身の学びや思いが伝わるように心がけることによって、無事発表を終えることができました。 発表会を通して、学生間、臨床教授・講師や教員から質問や講評をいただくことで、自身の行った助産ケアを振り返り、より深く理解することができました。研究では先行文献や助産ケアのエビデンスを探すのに苦労しました。中にはまだエビデンスが確立されていないこともありました。講評の中に「今後はエビデンスをつくる立場になってほしい」というお言葉もあり、今後の臨床ではこの言葉を意識していきたいです。 最後に、実習で学生の受け持ちをご承諾していただきました妊産褥婦の皆様、ご家族の皆様、新型コロナウイルスの影響も大きい中で実習を受け入れてくれてくださった病院施設、保健センター、助産院の皆様、温かく熱心にご指導いただきました臨床教授・講師の皆様、教員の皆様に心より御礼申し上げます。 助産学専攻科 11期生 村中 彩夏 【関連記事】 外部講師に学ぶマタニティヨガとベビーマッサージ!~助産学専攻科 災害時の行動をロールプレイで学ぶ「地域母子保健論」~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ!会陰縫合理論と縫合技術~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅱ」 熟練助産師から学ぶ分娩介助の応用「会陰保護技術と肩甲難産の分娩介助方法」~助産学専攻科 「分娩異常時の助産診断の実際(母体急変時の初期対応)」~助産学専攻科「生命倫理」 マタニティヨガ・ベビーマッサージの特別演習~助産学専攻科 児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」 熟練助産師に学ぶ!母子のための骨盤ケア!~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 産婦人科医に学ぶ!超音波診断法!~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」
2023.03.09
外部講師に学ぶマタニティヨガとベビーマッサージ!~助産学専攻科
2023年2月22日(水)、京都看護大学 京都看護大学大学院 四万十看護学部設置室の森田 婦美子先生にベビーマッサージとマタニティヨガを教えていただきました。 ベビーマッサージ ベビーマッサージとは、赤ちゃんの肌に直接触れ合うことで2人の絆を深め、赤ちゃんの健やかな身体をつくることを目的としたコミュニケーションの手段です。赤ちゃんにとっては、精神的な安定やお母さん、お父さんとの信頼関係が発達するなどの効果があります。また、「オキシトシン」と呼ばれる幸せホルモンの分泌を促し、お母さんとお父さんのストレスや不安の軽減にもつながります。 実際に私たち学生もお互いの背中に触れることで、人が触れることによってのぬくもりを感じ、気持ちの落ち着きを感じました。 マッサージの時は赤ちゃんの肌に優しくまあるく触れながら、上から下への動きと赤ちゃんの成長発達の方向である中枢から末梢へ行うことが大切であると学びました。森田先生のお話しからも、技術などではなく赤ちゃんに「触れる」ことでコミュニケーション機会をつくることがポイントだと感じました。 マタニティヨガ マタニティヨガとは、妊産婦さんがリラックスすることで身体的なストレス改善だけでなく、精神的ストレスを軽減させることができるものです。また、瞑想しながら赤ちゃんの存在を感じ、赤ちゃんとの対話の時間を得ることもできます。教室で他のお母さんたちと行うマタニティヨガでは、他のお母さんたちとおしゃべりをしたり、悩みなどを共有することで気分転換にもなります。 私たちもマタニティヨガを実際に体験し、普段意識しない呼吸を意識することで、徐々に全身の緊張が解け、気持ちが落ち着き、すがすがしい気持ちになりました。森田先生のお話からも、マタニティヨガの後はお母さん方がとてもすっきりしたお顔で帰られるとお聞きしました。 マタニティヨガは、お母さん方が自分自身の身体と向き合えるだけでなく、赤ちゃんと向き合い、その存在を感じることのできる機会になることも学ぶことができました。 マタニティヨガもベビーマッサージも初めての体験でしたが、森田先生の温かく明るいお人柄で、終始楽しく、多くの知識・技術を学ぶことができました。 お母さん方が妊娠中から自身の身体と向き合い、赤ちゃんの存在を感じること、そして産後には赤ちゃんとのコミュニケーションを取ることの大切さを学ぶことができた貴重な機会となりました。 助産学専攻科11期生 勝田 真都 【関連記事】 第36回日本助産学会でポスター発表!~助産学専攻科 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講しました!~助産学専攻科 第10回助産学専攻科事例研究発表会を開催しました。 災害時の行動をロールプレイで学ぶ「地域母子保健論」~助産学専攻科 児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」 熟練助産師に学ぶ!母子のための骨盤ケア!~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 産婦人科医に学ぶ!超音波診断法!~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」
2023.03.08
ならコープとのコラボ「らくらくお料理パック」第1回試作会を開催!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良
2023年1月11日(水)に、ヘルスチーム菜良※1のメンバーで、ならコープさんとの共同レシピ開発「らくらくお料理パック※2」の試作会を開催しました。3回生3名、2回生4名が参加し、それぞれの考案したレシピを数人のグループに分かれて試作しました。また、当日の参加が難しかったメンバーは、考案したレシピを自宅で試作し、提案を行いました。 (※1)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 (※2)らくらくお料理パック…コープさんが販売しているミールキットのことです。お肉や野菜などの必要な食材と付属のタレが入っていて、家で煮たり焼いたりするだけで1品が完成する手軽なキットです。ヘルスチーム菜良では、このミールキットの新商品開発に携わっています。 事前に自宅で試作を行い、それぞれが考えてきたレシピを大学でもう一度作り、参加メンバーや先生方に試食していただき意見交換を行いました。 今回は9品のレシピを試作しました。嗜好の異なる意見を聞くことで、今のままでは味つけが薄いと感じる人がいることや、豚肉となすのバタポン炒めではバターの味がしっかりついているためごま油はいらないなど各々レシピの課題を見つけることができました。 豚肉となすのバタポン炒め 夏野菜の揚げない揚げ出し 奈良のっぺ 筑前煮 なすのにんにく味噌炒め チヂミ(タレはポン酢) 春雨サラダ かぼちゃのすき煮 かぼちゃのクリーム煮 他のメンバーと試作を行うことで、自分以外のレシピからアイデアを吸収することができました。作り方を知らない人から見ると、野菜の切り方、炒め時間の記載がわかりにくいなどお互いのレシピの指摘もすることができました。2回生は授業があったため参加できませんでしたが、3回生は意見交換の後、残っていた食材を用いてレシピの改善を行っていました。他のメンバーは自宅で再度試作し、レシピを完成させました。 今回初めて参加したメンバーからは、「使用する食材や手順など全てを一から開発するため悩むことも多かったが、とても良い経験になった」「自分が開発したレシピで誰かに喜んでもらえたら嬉しい」といった声が多くあがりました。 来年度からは試作の回数を増やし、より精力的に手軽で美味しいらくらくお料理パックのレシピ開発に取り組んでいきます! 健康栄養学科2回生 中谷 栞里 松下 歩未 ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。
2023.03.07
カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.9~ビクトリアと短期語学留学の魅力を紹介!
学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。コロナ感染拡大の影響で3年ぶりの実施となる今回、5学科9名の学生が2023年2月17日(金)~3月6日(月)までの18日間をカナダのGlobal Villageで過ごします。英語学習はもちろん、カナダの文化に触れることができ、博物館や美術館鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫します。ブログ第9弾では、帰国した健康栄養学科1回生の大務 友紀さんが2週間を振り返りつつ、ビクトリアの魅力を紹介してくれました! こんにちは!健康栄養学科1回生の大務 友紀です。3月6日(月)、私たちは無事に日本に到着することが出来ました。また帰りの飛行機では席が近かった友達と思い出話をずっとしていて、「まだまだビクトリアにいたかったな…」と名残惜しく感じました。 楽しく色々な経験をすることができた18日間のカナダ生活!私が感じた「ビクトリアの3大魅力」を紹介します。 1.とにかく優しい人が多い! ビクトリアでは歩行者が信号のない横断歩道にいると必ず止まってくれます。また「レディーファースト」の文化が浸透していて、ショッピングモールに入る扉を全然知らない人が開けて先に入らせてくれたり、バスに先に乗せてくれたりと、いたるところでやさしい人に出会うことができました。 2.自然が豊かで観光スポットも多い! 本当に自然が豊かでした!しかもビクトリアのあらゆるところにバスが通っているので、都市部のダウンタウンにも30分ほどで行くことができ、とても便利でした。この写真は学校までの道のりの一部です。写真でもわかるように木が大きい!そして道路が広い! 海の景色も大迫力で、運がよければアザラシを見ることが出来ます。本当に感動しました! 写真では伝え切れないので、是非ビクトリアのSAXE POINT PARKに行ってみてください! この写真はバンクーバーで撮ってもらったものですが、場所はカナダ・プレイスという人気スポットの一つです。夜景が本当に素敵でした。 3.食べ物がとにかく美味しい! Blue Fox caféというビクトリアで一番人気のカフェとのことで、味も抜群! ビクトリアはアイスがとても美味しくいろんなアイスを食べることができます。特にビクトリアで有名なチョコレート専門店のアイスが私は一番おいしかったです! もっとたくさん美味しいものを食べたのですが、長くなるのでこの写真をラストにします😢肉汁から作ったグレイビーソースとチーズをフライドポテトにタップリかけたプーティンと言うカナダ生まれのファストフードです。味付けがとにかく美味しい!カナダに来たら絶対食べて欲しいです!(もちろんほかの料理もすごくおいしいです) 観光や食べ物で感じたことばかり挙げてしまいましたが、今回の短期語学留学は、自分の長い人生のほんの一部でも、確実に自分にとってかけがえのない経験となりました。伝えようと努力することやもっと話せるようになりたいという向上心、様々なことにチャレンジしたいと思う好奇心など、これからの人生で必要なことばかり身につけることが出来ました。 留学に興味あるけど英語ができない人や人見知りなどで行くかどうか悩んでいる人は、絶対行くべきです!知らなかった景色、価値観、文化に触れることができます! 健康栄養学科1回生 大務 友紀 【関連記事】 カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.8~ビクトリアでの自由時間! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.7~ビクトリア最後の日! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.6~ラストウィークに突入! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.5~念願の留学生活! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.4~いよいよ授業スタート! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.3~学校が始まるまで! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.2~ホームステイ開始! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.1~出発編(オリエンテーション~到着まで) 短期語学留学の記事はコチラへ 現代教育学科英語教育コース セメスター留学の記事はコチラへ
2023.03.06
カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.8~ビクトリアでの自由時間!
学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。コロナ感染拡大の影響で3年ぶりの実施となる今回、5学科9名の学生が2023年2月17日(金)~3月6日(月)までの18日間をカナダのGlobal Villageで過ごします。英語学習はもちろん、カナダの文化に触れることができ、博物館や美術館鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫します。ブログ第8弾では、理学療法学科1回生の滝さんが、終盤を迎えたビクトリア滞在での自由時間を振り返ってくれました! こんにちは!理学療法学科1回生の滝 壱聖です。 昨日現地校Global Villageでの授業が終了し、今日ビクトリアを出発してバンクーバーに滞在しながらこのブログをかいています。今回は、ビクトリアでの自由時間についてレポートします。 短期語学留学に行こうと思ったきっかけは、「英語を学びたい」という理由だけではなく、「他国の文化や価値観を知りたい」という気持ちでした。実際に学校では多くの国の方々と関わる機会がありましたが、そこで友達になり、放課後の自由時間を使って、ディナーや遊びにも行くようになりました。 ▼放課後にコロンビアの方々と交流した時間です。この時は、留学した理由や将来の夢、日本のお金やお守りを見せたりと日本のことを知ってもらいました。とても興味を持ってくれて、話が盛り上がりました。 ▼休日に学校で出来た友達とスケートに行った時の写真です。日本でスケートをすることは滅多になく、教えてもらうばかりで、英語で説明されて理解し難いことも多々ありましたが、ジェスチャーを用いたり、簡単な言葉に置き換えたりしてコミュニケーションをとることができました。 ▼この写真は、学校でできた友達とディナーへ行った時の写真です。中華料理を食べに行き、とても楽しい時間でした。ご飯の後はマクドナルドでゆっくりし、お互いの国の人口や有名なもの、言語などを教え合ったりしました。 ▼ホームステイ先が同じだったルームメイトとの写真です。ステイ先での自由時間にはずっと一緒にいて、喋ってくれたりゲームをしてくれました。日本人の方ですが、去年からカナダにきており、英語も流暢でカナダの文化や考え方も教えてくれました。 このように、外出やステイ先での自由時間においても、人とコミュニケーションをとることで、さまざまな文化や価値観、考え方があることを理解し、学ぶことができました。 今日でホームステイが終わり、ホストファミリー、ルームメイトとの別れは悲しいですが、これから2日間過ごすバンクーバーもさまざまな方々と関わり、カナダの空気を吸い、日本では出来ないことを沢山して、楽しい時間にしようと思います! 健康科学部理学療法学科1回生 滝 壱聖 【関連記事】 カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.7~ビクトリア最後の日! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.6~ラストウィークに突入! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.5~念願の留学生活! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.4~いよいよ授業スタート! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.3~学校が始まるまで! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.2~ホームステイ開始! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.1~出発編(オリエンテーション~到着まで) 短期語学留学の記事はコチラへ 現代教育学科英語教育コース セメスター留学の記事はコチラへ
2023.03.05
森岡 周教授のコメント論文が「Physics of Life Reviews誌」に掲載されました~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
この度、Physics of Life Reviews誌に掲載されたレビュー論文 “Doricchi F, Lasaponara S, Pazzaglia M, Silvetti M. Left and right temporal-parietal junctions (TPJs) as "match/mismatch" hedonic machines: A unifying account of TPJ function. Phys Life Rev. 2022 Sep;42:56-92. https://doi.org/10.1016/j.plrev.2022.07.001”に対する森岡周教授(本学理学療法学科・健康科学研究科教授、ニューロリハビリテーション研究センター長)のコメント論文が掲載されました。 Doricchiらのこのレビュー論文は、側頭-頭頂接合部(以下、TPJ)の役割に焦点を当て、既存のエビデンスに基いて、左TPJが予測と現実の一致/不一致のコード化を、右TPJが不一致のコード化を担っていると提案しています。 この提案に対して、神経科学界を代表するリーダーたちがコメント論文を出しています。 上肢運動制御や失行症に関わる前頭-頭頂ネットワークの研究で著名なFerdinand Binkofski博士(https://doi.org/10.1016/j.plrev.2022.11.004) 注意および半側空間無視研究の偉大な先導者であるPaolo Bartolomeo博士(https://doi.org/10.1016/j.plrev.2022.12.004) 痛み、触覚、身体表象、身体意識などに関するユニークな実験手法により様々な新しい発見を見出し続けているMatthew R. Longo博士(https://doi.org/10.1016/j.plrev.2022.12.009) ヨーロッパ神経心理学会連合の元会長で、現在は失語症や認知症に関する研究に注力している神経科医であり認知神経科学者のStefano F. Cappa博士(https://doi.org/10.1016/j.plrev.2022.11.013) 多感覚ニューロンが身体近位空間をエンコードする方法と運動皮質が複雑な運動レパートリーをマッピングする方法に関する先駆的な電気生理学研究を行い、近年では意識の脳内基盤に関する研究で神経科学に貢献し続けているMichael S.A. Graziano博士(https://doi.org/10.1016/j.plrev.2022.12.023) 言わずと知れた行動と知覚・能動的推論の「自由エネルギー原理」を提唱し、Statistical Parametric Mapping(SPM)、Voxel-Based Morphometry(VBM)、Dynamic Causal Modelling(DCM)を発明した理論神経科学と脳イメージング研究の権威Karl Friston博士(https://doi.org/10.1016/j.plrev.2023.01.004) 半側空間無視の治療的トレーニングとして現時点で最もエビデンスレベルの高いプリズム順応の開発者として著名なYves Rossetti博士(https://doi.org/10.1016/j.plrev.2023.01.003) NatureやScienceを含む数多くの原著論文を公表してきており、脳構造、脳機能イメージング、脳卒中、パーキンソン病、神経変性疾患、認知神経科学、そして非侵襲的脳刺激や薬剤治療を含む新たな神経学的治療法の開発と幅広い研究領域を有しているGereon R. Fink博士(https://doi.org/10.1016/j.plrev.2023.01.016) 錚々たる研究者にならんで、本学の森岡 周教授(https://doi.org/10.1016/j.plrev.2023.02.001)のコメント論文も掲載されています。 TPJは運動制御における単純な予測と結果の一致/不一致のみならず、注意や言語、模倣や道具使用、情動や感情、ワーキングメモリ、デフォルトモードやサリエンシーネットワーク、心の理論などの社会的認知、自己意識、そして半側空間無視や身体・病態失認、あるいは失行といった高次脳機能障害にも関わる重要なノードとして認識されており、森岡教授もこれらに関する自らの数多くの研究成果と考えに基づいてコメント論文を書かれています。 神経科学領域に関心がある方々にとっては著者名を見るだけでワクワクするビッグネームばかりですが、全て短いコメント論文ですので、超一流の研究者らの考察を一度読んでみられてはいかがでしょうか?? 健康科学研究科・ニューロリハビリテーション研究センター 准教授 信迫 悟志 【関連記事】 ニューロリハビリテーション研究センター関連記事 ニューロリハビリテーション研究センターHP
2023.03.04
英語教育コース「セメスター留学2022」現地リポートvol.12~留学生活を振り返って
2020年度に開設された現代教育学科英語教育コースでは、6か月間英語圏で生活し語学や異なる文化・価値観を学ぶ「セメスター留学」を2回生後期に開講。コロナ禍の影響で延期になっていた3回生と2回生あわせて11名が、2022年9月17日(土)にカナダのビクトリアに出発しました。ブログ第12弾では、時系列に半年間を振り返ってくれました。 こんにちは。教育学部現代教育学科2回生の吉田和華です。半年間の留学生活も終わりが近づき、この現地リポートも最後になるので、今回は今までのセメスター留学での経験を、月ごとに追って説明していきたいと思います。 9月 Orange Shirts Day 9月30日のOrange Shirts Dayは文化的ジェノサイドによって深く傷つけられたり、寄宿学校の虐待によって殺害されたカナダ先住民の子供たちに思いをはせる日です。実際にカナダでは学校やホームステイ先の家庭でお話を聴いたり、当日は町中にオレンジのTシャツを着ている人がいたり、集会が行われていたりしました。 10月 Halloween 10月30日のハロウィンの日には、朝から学校に仮装して登校しました。先生も生徒も仮装しながら授業をして、ハロウィンにちなんだゲームやお話を授業内で行ったり、お菓子をもらったり、授業でもハロウィンの雰囲気を感じることが出来ました。また、夕方にはホストシスターと一緒に、「トリック・オア・トリート」と唱えながら、お菓子をもらいにご近所を回りました。子供のころにも経験できなかった体験が出来て、現地のハロウィンの雰囲気を沢山感じることが出来た素敵な一日でした。 11月 Party マザーの友達の誕生日会がホストファミリーの家で開かれました。私もハウスメイトもそれぞれ友達を呼んで、ホストファミリーの友達も集まって、大人数での持ち寄りパーティーでした。知らない人だらけで最初は緊張していましたが、たくさんのネイティブの方と会話できる貴重な体験でした。 12月 Heavy Snow 12月20日には大雪が降りました。カナダでも珍しいくらいの大雪で、バスが運行できなくなり、二日間学校が休みになりました。子供のころ以来なかなか経験できなかった久しぶりの大雪にテンションが上がって、長靴や防寒服をホストファミリーに借りて、雪の中を歩き回りました。 Christmas Dinner 12月22日にホストファミリーとクリスマスディナーを食べました。カナダでは一般的にクリスマス当日は家族でゆっくり過ごすので、私のホストファミリーの家ではクリスマスの数日前に料理をたくさん作って、その作り置きをクリスマス当日まで食べるようにしているそうです。なかでもターキーはクリスマスの定番ですが、実は今までクリスマスの日に食べたことがなかったので、クリスマスらしい迫力満点のターキーを食べることが出来て良かったです。 1月 Dine Around 1月19日に30以上のビクトリアのレストランが集まる「Dine Around Gala Launch」というイベントに行きました。実際に会場内で作る様子を見たり、料理の説明を聞くことが出来ます。中でも一番おいしかったのは、「Empress Hotel」のスモークサーモンでした。 2月 留学の終わりが近づき、日本に帰る事がうれしい反面、カナダを離れることに寂しさや焦りを感じています。そうやっていろいろ考えて、少し頭を整理したいときに家の近くのお気に入りの海を良く見に行きます。ここには散歩中の人や犬がよく訪れます。時間によっては夕日も良く見えるので、リラックスするにはうってつけの場所です。 最後に 留学生活が本当に残りわずかになり、1日1日を大切に思いながら過ごしています。カナダに来てから本当に多くの出会いがあり、それと同時に多くの別れもあり、毎日忙しなく過ごす中で、ホストファミリーや学校の友達や先生の優しさに助けられながら、日々成長していると感じています。残り数週間、後悔のないように過ごしたいと思います。 現代教育学科英語教育コース2回生 吉田 和華 【関連記事】 英語教育コース「セメスター留学2022」現地リポートvol.11~高校でカナダの教育を体感! 英語教育コース「セメスター留学2022」現地リポートvol.10~カナダならではのアクティビティを紹介! 英語教育コース「セメスター留学2022」現地リポートvol.9~有名レストランとワイナリーが集まるイベントに参加! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.8~New Year in Canada! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.7~HAPPY HOLIDAY!! from Canada 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.6~カナダでFIFAワールドカップを観戦! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.5~ホストファミリーとライブへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.4~11月のビクトリアとナイアガラの滝! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.3~ビクトリアとトロントへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.2~ロッキー山脈ツアーとサンクスギビングデイを体験! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.1~ホームステイ先に到着! セメスター留学1期生、カナダへ出発!~現代教育学科 英語教育コース 「セメスター留学」が始まります!~現代教育学科
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ