タグ

人間環境デザイン学科

2013.12.05

「風の声を聴くバードハウス」をご紹介!

11/22(金)~12/1(日)に開催されていた「2013 クリエイターがつくるバードハウス展」に、人間環境デザイン学科の加藤信喜先生・奥村亜希先生が、「風の声を聴くバードハウス」を出品されていました! このバードハウスは、畿央大学10周年記念モニュメント「徳知美」にも取り付けられている「風鈴隠し」をアレンジした作品です。     今回は、作者の加藤先生からコメントをいただきました。   バードハウスは日本語で「鳥の巣」。 僕は小さい頃、鳥になりたかったんです。空を自由に飛べるなんてウキウキしませんか。いつか夢の中で空を飛べるようになりました。この夢があまりに面白くて寝るのが楽しみでした。そんなことで鳥にはとても興味がありました。 バードハウスプロジェクトという組織があるのを知り、直ぐに会員になりました。住宅の設計が好きなものですから、鳥の巣もかわりません。   畿央大学開学10周年記念モニュメントのコンセプトは「徳知美」です。 モニュメントで、空間のみならず時間を表現できないものかと悩んでいました。 そして、環境を五感で伝えることが時間と繋がっていくと考え、大きな飛鳥石の裏に鳥の風鈴をこっそりしのばせました。裸のままでは雨がしのげません。そこで風鈴を隠すために小さなバードハウスをつくったのでした。 タイミングよく、関西のクリエイターが集う『バードハウスプロジェクト2013』が開催されることになり、直ぐに申し込みました。作品化するために奥村先生に加わってもらい、今年の夏休みに2人で制作しました。 僕だけだときっとかたい作品になっていたのですが、奥村先生の加入で俄然カワイくなりました。 会場は無風状態なので小さい扇風機を使って風を送り込みました。風の声を聴くバードハウスです。     11/22(金)はオープニングパーティがあり、加藤プロジェクトゼミ生も沢山集まってくれました。 作品には、黒川紀章氏や安藤忠雄氏のものもあり、見応えのあるものでした。   健康科学部人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜   ※バードハウスは、12/8(日)『地域連携フェア』でも展示されます。かわいいバードハウスを、ぜひ見に来てください!

2013.11.27

学生広報スタッフBlog vol.109~Student Assistant紹介!

こんにちは。人間環境デザイン学科4回生の羽瀬と坂本です。   今回のブログはあまり知られていない「SA」を紹介しようと思います。 SAとはStudent  Assistantの略で、授業の補助をするアルバイトです。しっかり時給も発生しています!   今回私たち二人がSAとして手伝うのは、人間環境デザイン学科の「住環境CAD」という授業です。CAD(Computer-Aided Design)は、図面を手書きではなくPC上でかけるソフトのこと。CADを活用することによって、図面を書くスピードが断然に速くなります。私たちSAは授業の準備であったり、後輩にわからないところを教えたり、今までに経験したノウハウを教えています。     これが授業風景です。SAは後輩の様子を見つつ、アドバイスを行います。     みんなまじめに取り組んでいます。 3時間集中して画面に向かい続けているのでかなり疲れていると思います。     最初真っ白だった図面も、だんだん出来上がってきていますね。 授業を受けていくことでここまで上達しました。   私たちがSAとして後輩を教えることで、とても大変だった設計製図の授業などに役立たせてくれたらいいなと思っています。   以上、SAの紹介でした。ありがとうございました!

2013.11.07

学生広報スタッフBlog vol.103 ~宮城県石巻市「古民家再生バスツアー」に参加!

こんにちは。学生広報スタッフ、人間環境デザイン学科4回生の田中智江です。 大学生活最後の夏休み、宮城県石巻市の尾ノ崎地区にボランティアに行ってきました。 少しでも多くの方に知っていただきたく、ここで報告させていただきます。 最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 私が参加したのは、NPO法人しゃらくさんが企画されている「古民家再生バスツアー」というもので、 津波で甚大な被害を受けた古民家を修復し、その古民家を拠点として、尾ノ崎を活気づけていくことを目標として企画されているツアーです。     初めてお会いする25名の方々と3日間を共にし、古民家の修復作業のほかに、石巻市立大川小学校、仮設住宅の見学もさせていただきました。   現地に到着し、まず驚いたのは、“何も無い”こと。 がれきは撤去されて残っておらず、住宅が建ち並ぶ集落だった場所も、残っているのは家の基礎の部分だけ。 地盤沈下が起こり、湖のような大きな水たまりが一面に広がっていました。 震災から約2年半、がれきは無くなったけれど、まだまだ復興と呼ぶには程遠い状態であることを目の当たりにしました。 ボランティアの募集も、作業系でとにかく人手を要するのものはほとんど無く、現在は被災者の心のケアなどが主流だそうです。 そして、大川小学校へ。 大川小学校は、東日本大震災で、学校として最大の犠牲者を出し、校庭に避難していた児童108名中70名が死亡、4名が行方不明。 校内にいた教職員11名中9名が死亡、1名が行方不明となった場所です。     小学校の周りも建物は無く、数台のトラックが行き来しているだけで、まるで現実味のない光景。 ところどころ崩れ落ちた校舎が津波の恐ろしさを物語っていて、子どもたちが体験した恐怖を想うと、言葉が出てきませんでした。   そして、仮設住宅の見学。 昨年、先輩の卒業研究のお手伝いで仮設住宅の模型を作ったので、どんな状況なのか予想はしていました。けれど、無数の白い箱が整然と並んでいる様をこの目で見て、あれから何一つ変わっていない現実と直面しました。 これだけしか進んでいないのかと責める気持ちが出てしまいました。 けれど、住人の方の口から出たのは「こんな小さな家でも、用意していただけてありがたい」というお言葉。 こんな状況でも、真っ先に出てくるのが感謝の言葉で、反省したといいますか、心が洗われるようでした。 また、津波でお孫さんを亡くされたおばあさんは、「私の孫の分も、頑張って生きてね」と声をかけてくださり、 全く見ず知らずの遠方からやってきた私たちを、暖かく送り出してくださいました。 そんな前向きさや優しさに、被災地の方の強さを感じましたし、人として大事なことを教わった時間でした。     1日目の作業は、稲刈り組と古民家組に分かれ、それぞれ作業しました。 私は尾ノ崎の古民家へ向かい、今晩の宿泊の準備などをお手伝いしました。     お手伝いしたお家は、神山さんという方のご自宅で、築100年を超える立派なお屋敷です。 元は企業で勤めていらっしゃった、現ジャパンヘリテイジ株式会社の田邉さんが神山さんと出会い、 古民家再生プロジェクトが始まりました。 このツアーも、田邉さんの協力のもと行われています。 尾ノ崎に惚れ込み、単身でこの地にやってきた田邉さん。そのお話を聞いているだけでも、 私は胸がいっぱいでした。   (↑しゃらくさんのホームページより。)   その日は、寝具の準備、薪割りなどをお手伝いしました。 建築士の方が来られていて、思いがけず将来のお話も聞くことができました。 どこにどんな出会いが転がっているか、行動してみないとわからないですね。       夜は参加者の方たちと月明かりの下でいろいろなお話をし、 裏山に建つビニールハウスで就寝。スリル満点でした。(笑)     翌朝はご近所の方との山登りからスタート。 神山さんが女川で獲れたさんまをさばいてくださり、 これまた神山さんが炊いて持ってきてくださったごはんをみんなでおにぎりにして 朝ご飯をいただきました。新鮮でとてもおいしかったです(^^)     その日の作業は、裏山で竹の採取、ビニールハウス建設のための実測、牡蠣飼育のためのイカダ作り、 郵便受け作り、土嚢運び、牡蠣獲り などなど…。 お昼ごはんには、津波による塩水の被害から復活したお米の入ったお弁当と、 大きな鮭のちゃんちゃん焼きをごちそうになりました。 楽しい時間はあっという間で、最後にスレート瓦に1人1人メッセージを書き、尾ノ崎を後にしました。 神山さん、田邉さんと、また来ることを約束して。   帰りのバスでは、このツアーで感じたことを、1人ずつ話していきました。 印象に残っている話は、 私たちは無いものねだりすぎるのではないか ということ。 神山さんは、裏山の竹や木材を使い、様々な物を作っておられました。 家や家族を津波に奪われた方々は、前を向いて進んでおられました。 私たちは普段から、無いことを言い訳にしていないか。 考えさせられました。 それから、わたしはこの3日間、ボランティアとして自分はどんな態度を取るのが正しいのか、考えていました。 当時のことをどこまで伺ってよいのか。 仮設住宅をきょろきょろ見回すのは 失礼にあたらないのか。 いろんなことが頭をよぎり、 自らお話を聞きに行くことができませんでした。 けれど、他の参加者の方々が 積極的に行動し、住民の方も快く話してくださっているのを見て、 頭であれこれ考えてても、行動に移さなければ意味が無いことを痛感しました。 それは、ボランティアへの参加に対しても感じたことで、 テレビの前で「ああ、大変だなあ」と思っているだけでは伝わらなくて、念じているだけでも伝わらなくて、 “会いに行かなければ意味がない“と、今回参加して1番強く感じたことでした。 "気遣う"ことと"腫れ物扱い"は決して間違えてはならないと思いました。   このツアーに参加する前は、"役に立つ"と誓って出発しましたが、 実際は大したことはできなかったと思います。 逆に多くのことをいただいて帰ってきました。 そして、全力で楽しんで帰ってきました。 このことを、不謹慎だと感じる方もいらっしゃるかと思います。 けれど、この旅に同行してくださった しゃらくの国本さんは、 「自分が楽しくなければ、他の人が楽しめる場所にはできない。全力で楽しんで下さい。」と言ってくださいました。 わたしは、それはとても大事なことだと思いました。 "してあげる"のではなく、"一緒にする"ことが、繋がりをより深めるのではないかと。 楽しかった思い出を頼りに、また訪れようと思うのではないでしょうか。   少しでも興味のある方。このツアーは来年も行われると思います。 このツアーでなくても構いません、被災地に自分の足で赴いてみてください。 難しいことはわかりません。 ただ、私たち個人にできることは、会いに行くことだと思います。 このツアーで、"会いたい人"ができました。 このツアーで出会った方々との繋がりを大事にし、また必ず尾ノ崎を訪れたいです。。   最後まで読んでいただき、ありがとうございました。  人間環境デザイン学科4回生 田中 智江

2013.10.29

人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ 「段庵」

人間環境デザイン学科では後期に入ると、プロジェクトゼミ(2~3回生対象)が始まります。 加藤ゼミでは毎年、第1課題として茶室をつくっています。   畿央祭出品のため制作期間が限られ、あわただしく作業が始まります。 今年で3回目、今回は段ボールの茶室です。     ところが2013年度は、(三度目の正直とは反対に)大失敗をしてしまいました。     正直に失敗を説明しましょう。 少し専門的になりますが、(簡単に言えば)立面図とは人が立った状態で横からみた外壁の図、平面図とは上から見た図のことです。   ▼これは、当初考えていた段庵の立面図です。   ところが実際できたものは、平面図(上から見た図)になってしまいました。 つまり、短い方を立てて組み立てたら、屋根がつぶれてしまったのです。   原因はさまざまですが、大きくは次の2つです。 ①実は段ボールは結構重い。 ②ジョイント部も段ボール製なので強度が不足した。 考えれば当たり前のことですが、アルゴリズムの手法を取り入れた段庵は結局できませんでした。     しかしゼミ生は失敗してからも更に頑張り、力を合わせて完成させてくれました。 今年のプロゼミの団結力は今までの中で最高です。 この失敗作もいいじゃないですか。寂れた雰囲気がよく出ています。 失敗は成功の元。失敗から学ぶことも多かったのではないでしょうか・・・と自分を慰めているところです。   人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜 【過去の茶室記事】 2011年 ~浮游庵 fu-you-an 2012年 PET庵(ペッタン)  

2013.10.28

学生広報スタッフBlog vol.98~人間環境デザイン学科4回生の金沢建築探訪記

こんにちは!人間環境デザイン学科4回生の谷玲佳です!   私たち人間環境デザイン学科の藤井ゼミメンバー3人は、夏休みに金沢旅行へ行ってまいりました! 金沢には小京都や21世紀美術館など、美しい建築がたくさんあります。卒業制作の勉強も兼ねて「建築めぐり」を楽しんで来ましたので、ご紹介したいと思います。     まずはじめに、ひがし茶屋街へ。 ここは石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並んでいます。江戸時代の雰囲気を残しており重要伝統的建造物群保存地区にも指定されているそうです。 金沢で有名な金箔のお店が多くありました。     雨が降っていたので少し残念でしたがいろいろなお店をまわれて楽しい茶屋町でした!     次は兼六園と金沢城です。兼六園は日本三名園の一つです。 大きな池や松など自然あふれる大変きれいな場所でした。 一番驚いたことはどこを見てもコケがすごくきれいだったこと!笑。作庭も整っておりのんびり歩いていてもきれいな景色が広がっていました。 金沢城はあまり観れなかったのですが、門の梁の太さに驚いていました。     最後に金沢21世紀美術館へ。この美術館は有名建築家SANAAが設計されたものです。 芝生の敷地の中央に円形総ガラス張りで正面というものがありません。 SANAAの特徴でもある外と内の関係があいまいな空間になっています! 館内は展示室が一つずつ独立しているので順路もなく自由にまわることができます。     プールの中に入っているように見える作品やかわいい椅子などたくさんあり、不思議な体験ができたように思います!   金沢旅行でたくさんの建築・作品を見て、いい思い出になりました(^^*)     みなさんもどこか旅行にいって、すばらしい建築を楽しんではいかがでしょうか? 新しい発見をして今後の作品に活かしましょー!!   人間環境デザイン学科 4回生 谷玲佳      

2013.10.14

産学連携事業 第12回学生店舗モニター

平成21年から始まった産学連携支援事業・学生店舗モニター(通称)は今回で第12回目を迎えました。今年度は9/18(水)に学生5名と共に行ってまいりました。   今回の個人的な感想を率直に言いますと、過去の店舗モニターの中でも最も気持ちのいいものとなりました。 長年経営を続けてこられた大先輩の方々が、素直に若い学生の意見に耳を傾けておられる姿勢に感銘を受けました。 特に事業所様が真摯に対応していただいたことに対して、本当に感謝申し上げます。     ■  ファッションハウス イシダ (午前) ファッションハウス イシダ様は創業100年になる老舗です。当初は呉服が主であったそうですが、時代の流れで現在のような婦人服中心の品揃えになってきています。伊勢街道に面した目立つ場所に位置していて、昔は賑わいのある商店街であったが、今は新しく住宅が建ち始め、様子は一変しています。 ただ格子の町屋はところどころに存在しており、そこだけが旧街道の面影を残しています。学生たちは積極的にさまざまなアイデアを提案しました。     ▼提案は、すぐに採用していただきました!         ■  當麻の家 (午後) 大学からさほど遠いところではないのに、これほど充実した施設があるとは驚きです。 周りの景色も大変素晴らしく恵まれた環境に立地しているいわゆる「道の駅」。 店内をみますと商品も豊富で、活気が溢れていてお店の方が元気一杯の声で掛け声をかけられている様子は清清しい雰囲気です。こちらも元気になってくるほどです。   お昼には、蓮花定食、おだんごそして特製しそアイスクリームをご馳走になりました。     ▼もちろん、肝心の提案も忘れてはいけません!       お腹も一杯、大満足の店舗モニターでした。   人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜     【以前に行われた店舗モニター記事はコチラ・・・】 第11回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2012/10/11.html 第10回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2012/09/10-2.html 第9回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2011/11/post-426.html 第8回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2011/08/post-405.html 第7回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2011/03/post-356.html 第5,6回店舗モニター https://www.kio.ac.jp/information/2010/09/post-305.html 第3,4回店舗モニター https://www.kio.ac.jp/information/2010/04/post-256.html 第2回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2009/09/post-195.html 第1回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2009/03/post-142.html  

2013.09.14

学生広報スタッフBlog vol.91~親子で染物体験を実施~人間環境デザイン学科 村田ゼミ

こんにちは。 人間環境デザイン学科四回生の阪本明宏です。このイベントレポートがきっかけで学生広報スタッフになりました。 これから人間環境デザイン学科のこと、村田ゼミのこと、部活(アカペラ部)のことなど、キャンパスライフについてレポートしていきますので、よろしくお願いします。   さて、今回は9月8日に”はなのまちづくりセンターふろーらむ”にて生駒市主催の体験型講習会『親子で染物体験』が行われた様子をご紹介します。 講師は、人間環境デザイン学科村田浩子先生です。そしてスタッフとして先生のゼミ生(もちろん僕も)が参加しました。  この講習会は毎年開かれているのもので、今年は36名の親子連れの方々に参加して頂きました。 今年の内容は藍をテーマに「生葉染め」と「たたき染め」です。 染料になる藍は5月に、”ふろーらむ”の方々と種を蒔き、丁寧に育てていただきました。     はじめは、先生の講演で、藍がなぜあそこまで深みのある青に染まるのかという話と染色工程の説明がありました。 葉の中に含まれるインジカンという成分が空気中の酸素に触れることで酸化してインジゴ(インディゴ)に化学変化して青くなるんですねー。勉強になります!         そこからは各々学生スタッフがついて、机での作業。     模様をつけるためにビー玉や割り箸を布につけて絞る、 染料がむらにならないように水に浸す、 一つ一つの工程で子ども達も大人もはしゃぎながらも、真剣に作業を進めていました。                   そして出来た作品たちがこちら↓   皆さん自分の作品に目を輝かせながら感動していました。   草木染めというものは日光や汗には弱いですが、模様付や染料の抽出によって同じものが二つと作れないのがいいところだと思います。 どんな柄になるかな?どんな色になるかな?とワクワクしながら作業を進める感覚、出来た時の感動は是非皆さんにも感じていただきたいですね(-^〇^-)     今回のように、村田ゼミは様々な施設でワークショップを開いています。今後もこのような機会がありましたら報告したいと思います!   来る10月19、20日の畿央祭でも体験型講習会を開いているので、遊びに来てくださいね!( ´ ▽ ` )ノ

2013.09.10

2013年9月21日(土)~22日(日)広陵町かぐや姫まつりに参加します。

人間環境デザイン学科の女性2人は「かぐや姫」役! 同じくデザイン4回生はお神輿製作! 畿央大学は地元広陵町とは特定保健指導や健康増進事業をはじめ多くの分野で連携を深めてきています。 そして、2013(平成25)年9月21日(土)・22日(日)の両日は例年通り「広陵町かぐや姫まつり」が竹取公園一帯で行われ、その「かぐや姫」として人間環境デザイン学科2回生・3回生の2人が出演します。 ちなみに、この「かぐや姫」には数年前から毎年本学の女子学生が選ばれています。   今回ご紹介するのはかぐや姫まつりを盛り上げる『おみこし』です。 今年6月上旬に、主催者側の広陵町地域振興課担当者が人間環境デザイン学科加藤信喜准教授を訪ねて来られ、祭りで使う神輿製作の依頼がありました。 ダンボールの機能性を追及して卒業研究作品を作ろうとしていた加藤ゼミ4回生田々美さんの思いと合致し、広陵町の神輿をダンボール製とすることが決まった次第です。 その神輿製作も佳境に入ってきており、9月6日にはもっとも人手のかかる屋根部分の結合作業に田々美さんの後輩数名が応援にかけつけてくれました。   神輿製作の様子を紹介します。   (写真中央の女性がかぐや姫の1人上田さんです!)   このかぐや姫まつりには運営スタッフとして看護医療学科2回生が3名、田々美さんの作った神輿の担ぎ手スタッフに教育学部学生5名、理学1名、デザイン2名の計8名のボランティア参加も決まっています。 9月21日・22日はぜひ「広陵町かぐや姫まつり」を見に行ってくださいね。     ↑クリックで大きくなります。

2013.08.21

人間環境デザイン学科2回生がテニス大会をプロデュース!

人間環境デザイン学科の加藤です。私が担任をしている2回生は、元気で個性的なキャラクターが集まっています。 中でも呉竹佑麻君は将来、企画などの仕事をする会社を設立したいという大きな夢をもっているガッツのある学生です。今回、彼が始めて主催したテニス大会をご紹介します。     連日の猛暑の中、8/15(木)京都伏見にある向島テニスコートで「KNT杯」という軟式テニス大会が開かれました。   ▼ユニークな選手宣誓   大会に参加した人数は124名にもなり、テニスコートはなおさら熱気に溢れ、大いに盛り上がりました。 彼自身もテニスはかなりの腕前なのですが、この日は大会の主催者として試合には出場せず、ひたすら縁の下の力持ちに徹しました。 彼にとってははじめての経験で、数ヶ月も前から念入りに調査をして大会の準備をしてきました。     実際に大会当日にならないとわからないこともあり、大変なプレッシャーと戦いながら不安で一杯だったようです。 お蔭様で大きな事故もなく大会は大成功。彼にとって大きな自信になったことでしょう。                            人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜                                                                                                                呉竹佑麻君の感想 予想外のトラブルも少しありましたが、試合はスムーズに進み、無事に時間内に終了することができました。京都府内初となる大規模な連盟登録なしの試合を成功させることができ、今は大きな達成感を感じています。 「この大会、次もあるん?」「また絶対誘ってや!!」みたいな言葉を何十人と言ってもらって本当に感謝しています。この次は今の100倍良いものを企画したいと思っています。皆さん、ありがとうございました!       ▼呉竹君               ▼大会の説明をする呉竹君     

2013.08.20

白浜夏合宿リポート~人間環境デザイン学科 加藤ゼミ

人間環境デザイン学科の加藤です。私が12年前に設計した白浜にある別荘(もちろん私のものではない)のメンテナンスチェックを兼ねて、加藤ゼミ生4名と1泊2日(8/7~8)のゼミ合宿に行ってきました。天候にも恵まれ、快適な小旅行となりましたので、報告させていただきます。   私の授業「インテリアデザイン」で、開口部・素材・家具等の話をするのですが、この別荘を題材として説明したことも多く、学生が実際の竣工現場をみることの必要性を感じていました。今回、施主のご厚意でこのような研修が実現したのですが、もう二度とない最初で最後のチャンスであったのかもしれません。   別荘は白浜の海がパノラマで見渡せる絶好のスポットにあります。     ころげそうな急勾配敷地に建っているため「ころげ荘」と命名されました。建築家吉村順三の名作「小さな森の家」をお手本にしてローコストながら一生懸命にデザインした思い入れの強い作品です。       12年も経過しますと、ところどころにほころびが出てくるものです。大事なのは愛情をもってメンテナンスをすることです。1300年前の法隆寺が今でも美しさを保っているのは、実はメンテナンスの賜物なのです。ゼミ生もメンテナンスの重要性を肌で理解したのではないでしょうか?夜は遅くまで建築のこと、インテリアのこと、デザインのこと、その他モロモロのこと?を皆で語り合いました。 2日目は豪華ホテル川久・ロビーの見学(永田祐三設計)、なかへち美術館、熊野古道散策などしっかり研修をしてきました。やるときはやるのです! あー、楽しかった。皆さんお疲れさまでした!         瀧井朋子(プロジェクトゼミ3回生)  ※プロジェクトゼミ…2・3回生合同のゼミ ●ホテル川久 建築のテーマは「別天地」、世界各地から材料と職人を集めて建てられました。     その総工費は300億円もしたそうです。ロビーに並ぶ26本の柱は、ヨーロッパの古典技術である石膏マーブルという技法が使われていて、柱1本でなんと1億円。民家やお店などの普通の街並みを通り抜けると突如現れ、その建築の迫力に息をのみました。 とてつもない異彩を放っており、本当に足を踏み入れていいのかと少し不安になるほどです。 中に入ると独特の空気が漂う空間で、昔のヨーロッパにタイムスリップしたような感覚になりました。壁や天井は細かいところまで装飾が工夫されていて、とても興味深かったです。     神垣友里奈(プロゼミ3回生) ●熊野古道なかへち美術館 建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞に2010年、日本人として4人目の受賞という快挙を成し遂げた妹島和代(せじまかずよ)氏と西沢立衛(にしざわりゅうえ)氏。世界から注目されている2人の共同設計作が、このなかへち美術館です。     初めて彼らの建築を見て素直に凄いなと思いました。 ガラス張りの四角い建物の中に、また四角い建築が入れ子のようになっていて、休憩室に配置された家具もチャーミングで感激しました。 自然光が室内に差し込んできて、とても気持ちよく、ここでもっとのんびりしたいなと思うような美術館でした。今回、実際に見ることができ本当にいい勉強になりました。   高橋大亮(卒ゼミ4回生) ●ころげ荘 外観は黒っぽく落ち着いた雰囲気だったのですが、一歩室内に入って驚きました。     大きな開口部から海と山が一望でき、宙に浮いたようなウッドデッキに出ると白浜の自然が身体に直接感じられるのです。 内装は無垢の木材と白を基調とした爽やかなインテリアでした。 築12年ということで壁や鍵などは若干傷んでおり修繕が必要でしたが、想像していたより遥かに綺麗で施主の方がこの建築を大切にしていることが伝わってきました。 デッキから見た夕陽は今でも瞼に焼き付いています。     私事ですが、滞在中に受験していた設計事務所から連絡があり、内定をいただきました。私にとって一生忘れることのできないゼミ合宿になりました。       北林将馬(卒ゼミ4回生) ●熊野古道 現在、私は奈良商工会様からの依頼で産学連携・避難タワーのデザインに取り組んでおります。 そのネーミングも提案させていただき「森のクマゲラ」という名前にほぼ決定しました。 クマゲラというのは鳥の名で森の守り神とも言われています。避難タワーは人々を守るタワーであり、さらに避難タワーのカタチも森をイメージしたデザインのためピッタリと思いネーミングしました。 今回、和歌山で合宿ということもあり、熊野古道や海岸を視察しておきたく合宿に参加しました。 実際に海などを見て「やってやろう!」という気持ちが高まってきました。 大きなプロジェクトでプレッシャーはありますが、自分らしく気負わずにやっていこうと思っています。