2013年の記事

2013.10.03

畿央大学 軟式野球部 第36回 全国大会 結果報告

畿央大学軟式野球部は関西学生軟式野球連盟の代表として岐阜県で行われます、第36回全日本学生軟式野球選手権大会に出場しました。会場はプロ野球でも使われることがある長良川球場で試合を行いました。     畿央大学の試合は開幕戦で相手は開催権である岐阜の中日本航空専門学校。畿央大学は、全国大会に向けてみんなで意識、技術を高めていきましたが3-4で敗北という結果になりました。     このように初回に3点を入れてから、中押しの1点をどうしても取ることができずに中日本航空専門学校に流れをつかまれました。実力からしたら負けてないと思った部分はありましたが、トーナメントでは勝ったほうが強いと思い、自分たちの弱さを実感しました。     普段から軟式野球部は大きな大会に出させていただく度に、畿央大学で練習試合を行いたいとみんな思い、他の部活の方々にグラウンドを譲っていただき、たくさんの応援をもらいました。ですが良い結果を持って帰ってくることができず、申し訳なく思います。 今年のメンバーで出られる大きな大会は後「西日本大会」のみとなりました。今大会の経験を次の大会に生かしていけるようにまた一から、みんなで「楽しく野球をする」というチームを作っていきたいと思います。     大会が終わり、帰りに名古屋で水族館、名古屋城などにより楽しく締めくくりました。     このように、軟式野球部は仲良く楽しく活動しています。現在畿央大学の学生の方々で少しでも野球に興味がある人、マネージャーをしてみたいという人はぜひグラウンドまで来てみてください。未経験で、選手、マネージャーをしている人もいます。みんな楽しいという雰囲気で今も頑張って続けてくれています。 今大会を通じて軟式野球部が楽しいということを改めて、実感しこの雰囲気を広げたいと感じました。軟式野球部は全国大会出場、全国大会優勝を目指し日々努力していますので、これからも応援のほどよろしくお願いします。   軟式野球部 部長 田仲真規

2013.10.02

被災地支援「のびのびキャンプ2013」~参加学生レポート②

今年の夏に開催された、被災地支援「のびのびキャンプ2013」。畿央大学の学生・教職員有志が、福島県の子どもたちと一緒に最高の夏の思い出を作りました!キャンプ中は5グループに分かれて寝食をともにしましたが、そのグループリーダーを務めた5人の畿央生が、現地の様子をフォトレポートします!   【8月13日(火):いよいよキャンプ初日!】 のびのびキャンプ20213の「ひがしグループ」グループリーダーを務めさせていただきました畿央大学教育学部3回生・東原康介です。今回は8月13日、キャンプ2日目の報告をさせていただきます。 午前10時、子どもたちがキャンプ場に到着! バスから荷物を降ろして、みんなで総合研修館へと移動して、キャンプの開会式を行いました。開会式ではキャンプ場のルールの説明や協力してくれる中高生サポーターの紹介をしました。 ▲開会式の様子                      ▲中高生サポーターの紹介。   中高生サポーターは過去ののびキャンに参加した福島の子どもたちが中心。「楽しかったのびキャンを、今度は自分が支えたい!」と参加してくれました!   開会式が終わり、難しい話はおしまい(笑)今度はみんなでゲームをして、緊張を解きほぐしていきます。手を上げたり、下ろしたり、集まったり、離れたりして遊んでいると、キャンプで活動するグループの発表が行われました。 そして、昼食の後はグループ初の活動となる「旗作り」に取り組みます。   ▲みんなでわいわいゲーム中                     ▲どんな旗ができるかな?   自分の名前(キャンプネーム)はもちろん、個人やグループの目標などを書き込みます。色とりどりの旗ができあがりました! ▲あやちゃんグループ                   ▲みーグループ   ▲ほんちゃんグループ                   ▲ひがしグループ   ▲ちぃグループ   旗をつくり終わった後にこのキャンプのテーマソング「がんがん」をみんなで練習しました。 ▲キャンプ中、何度も歌う「がんがん」          ▲元気君が演奏しながら歌ってくれました   そして、みんなが歌えるようになったら、キャンプ場の探検をかねてスタンプラリーを行いました。   ▲次のスタンプはどこかな?                   ▲みんなが立ち上がれたらスタンプGET!   ▲せっかくのキャンプ!夜に眠ることすらもったいない!夜はみんなでかくれんぼ!     開会式の頃には緊張した顔つきだった子どもたちも、夜には緊張がほぐれて、笑顔になりました。この日は夜、テントに泊まるので、グループリーダーとしてはみんなが寝てくれるか心配・・・だったのですが、みんな疲れたようでぐっすり寝ていました。 かくれんぼの後の天体観測では幸運にもペルセウス座流星群を見ることができ、参加した全員にとって最高のキャンプ初日だったと思います。  教育学部3回生 東原康介 ■関連リンク ・学生広報スタッフBlog vol.90~のびのびキャンプ2013参加レポート! ・被災地支援「のびのびキャンプ2013」を福島県で開催! ・畿央大学のびのびプロジェクトfacebookページ ・学生広報スタッフblog vol.72~被災地支援「のびのびキャンプ2013」が始動!

2013.10.02

教育学部3回生によるカナダ留学レポート!

皆さん、こんにちは。教育学部3回生の畑中優作です。 僕は1年間休学して、カナダのバンクーバーに語学留学に行っていました。 この度は、その留学体験について、ブログを書きたいと思います。 カナダは、自然にあふれたとてもきれいな国です。     僕は、バンクーバーでKGICという語学学校に通っていました。 この学校では、常に何かのアクティビティがあり、1年間楽しく通うことができました。 また、学校の中では英語しか話してはいけないというルールがあり、自然と英語を話せるようになりました。   ▼お菓子の家作り   ▼ハロウィーーン   KGICには様々なコースがあり、目的に応じてコースを選ぶことができます。 僕はPMM(スピーキングコース)、TESOL(教育コース)を受けました。 PMMは週に1回のプレゼンテーションにより、人前で英語を話す力が身に付きます。 また、自分でアクティビティを作り、みんなと一緒にアクティビティをしたりしました。     TESOL(教育コース)では、日本の教育とは違った教育の方法について学びました。教えるのではなく、引き出す。 先生中心のクラスから生徒中心のクラスに。言うのは簡単だが、やるのはとても難しい!!笑 また、現地で1ヶ月の教育実習にも行かせていただき、TESOLでの経験は僕の教育への考え方を大きく変わるものになりました。     カナダにいる11か月間は、ホームステイをしていました。家には、僕の他にも3人の生徒がいて、みんなで楽しく英語を話しながら生活をしました。ホームステイ先の家族には、本当の家族のように接していただきました。     カナダでは、ボランティア活動にも積極的に参加してきました。 半年間、日本語学校で日本語を教えるお手伝いをさせていただきました。 子ども達は英語がペラペラですから、僕にとっては英語の先生みたいでした!笑     夏には5週間、子ども達のためのサマーキャンプのボランティアに参加してきました。 世界各国の子ども達がカナダに集まって、言葉の通じない友達と一緒に過ごすことは、本当にすごい経験だと思いました。日本では当たり前のことでも、他の国では違ったりして色々と面白い発見もありました。5週間一緒に働いたボランティア仲間や先生方とは、本当に家族のような仲になることができました。     長期留学をすることは、とても勇気のいる決断であり、不安も多々ありました。しかし、この1年間は僕にとって、とても大きな意味のある1年になりました。今、僕は、世界中に友達がいます。カナダには、家族のような存在の人達もいます。様々な資格や経験も得ることができました。僕にとってこの1年は、一生の宝物です。この1年で学んだこと、そして、成長したことをこれからの大学生活に活かせていきたいと思います。 留学についての話が聞きたい方は、いつでも声をかけてください!!(*^_^*) Thank you for your reading and why don’t we speak English? ありがとうございました!!   教育学部現代教育学科3回生 畑中優作

2013.10.02

被災地支援「のびのびキャンプ2013 」~参加学生レポート①

今年の夏に開催された、被災地支援「のびのびキャンプ2013」。畿央大学の学生・教職員有志が、福島県の子どもたちと一緒に最高の夏の思い出を作りました!キャンプ中は5グループに分かれて寝食をともにしましたが、そのグループリーダーを務めた5人が現地の様子をフォトレポートします! ※企画の内容や趣旨については、学生代表ひちょりが書いた記事をご覧下さい。 被災地支援「のびのびキャンプ2013」を福島県で開催!   【8月12日(月):一路、福島県へ!】   こんにちは!教育学部3回生の森田彩香です。のびのびキャンプ2013は福島県での開催となりました。キャンプ開始前日に、のびキャンメンバーが現地入りした様子をお伝えします!   のびキャン2013のスタートは京都駅からでした。     早朝集合でしたが、みんなこれからのキャンプにわくわく! 新幹線で東京駅に行き、東北新幹線に乗り換えて福島県の「郡山」駅に到着しました。   郡山駅では、福島大学といわき明星大学のメンバーと久しぶりに合流! 再会を喜びあい、ますますみんなのモチベーションも上がってきました!!     郡山駅から今回のキャンプ開催地である「磐梯青少年交流の家」にバスで向かいました。バスの中ではキャンプソング「がんがん」を元気の指揮で歌ったり、ふくちゃんとちぃが考えてくれた「いただきます」と「ごちそうさま」の歌を歌ったりしました。   お昼過ぎに現地に到着!施設の方から歓迎の言葉と施設案内の説明をしていただきました。     その後レクリエーションのリハーサルや準備、吉藤先生のアイスブレイキングでメンバー同士の交流もできました。そして、グループメンバーでキャンプに使用する野外炊飯場や、テントの場所、キャンプファイヤー場などの下見に行き、危険物の有無や避難経路を確認しました。   ▲寝泊りするテント!   午後5時には「夕べの集い」という、施設で宿泊している各団体の紹介時間があります。さまざまな団体が来ており、各自の紹介もユニークでした。施設内で他の団体さんと出会うたびあいさつをし合い、「交流」もできました。     そして、待ちに待った夕ご飯!グループごとに席につき、いただきます!     すごくおいしいご飯で、みんなたくさんおかわりしていました。おいしいのにヘルシーで、明日の朝ご飯も楽しみです♪ その後入浴し、全員でミーティングです。明日の予定や注意事項を確認して、各グループで子どもたちについても話し合いました。     初日が肝心なので、子どもたちが寂しい思いをしないように、たくさん話しかけることや、しっかりと水分補給をすることなども確認し合いました。明日の子どもたちとの出会い、のびのびキャンプ2013の初日に胸がわくわくしますが、明日に備え今日は早めに就寝です。   明日からの3日間、1日を大切に過ごして今年の夏の思い出をつくります!   以上、あやちゃんグループリーダー、あやちゃんからでした(^^)! 教育学部3回生 森田彩香 ■関連リンク ・学生広報スタッフBlog vol.90~のびのびキャンプ2013参加レポート! ・被災地支援「のびのびキャンプ2013」を福島県で開催! ・畿央大学のびのびプロジェクトfacebookページ ・学生広報スタッフblog vol.72~被災地支援「のびのびキャンプ2013」が始動!  

2013.09.30

学生広報スタッフBlog vol.96~広陵かぐや姫まつりにボランティア参加

皆さんこんにちは☆ 学生広報スタッフ、きーさんです。   9月21日(土)と22日(日)、畿央大学から徒歩約20分のところにある竹取公園で広陵かぐや姫まつりが開催されました。そのうち、21日(土)にボランティアとして参加。今回はその様子を紹介させて頂きます!   ところで、広陵町でなぜ「かぐや姫」まつりなんでしょうか? 実は、古典の授業でおなじみの竹取物語に登場する竹取の翁やかぐや姫(迦具夜比売命)が住んでいた場所が広陵町(昔の大和国広瀬郡散吉郷)とされているのです! 畿央大学のある広陵町。誰もが一度は見聞きした事のある竹取物語の舞台だったとは、意外ですね☆   ▲入り口にある巨大オブジェ。まさに「竹取」公園!            ▲カラフルな祭りの幟がいっぱい   まず午前中は、シルバー人材センターの方々と竹あかり広場の設営。 夕方には電球によるイルミネーションや竹燈籠が点灯し、幻想的な雰囲気を醸し出す場所です。 カラフルな電球や、それに被せる提灯を設置して行きました。   ▲竹あかり広場の様子     ▲燈籠の1つ1つに蝋燭が入っています。  ▲提灯の中には色とりどりの電球   そして午後からは、広陵町手をつなぐ育成会のバザー出店のお手伝い。 かき氷、綿菓子、お弁当、手作りクッキー等を販売します。売上金は地域福祉・教育の充実と、障がい者(児)と家族の人権を尊重して、安心して暮らせる地域社会の環境づくりの活動資金とされます。 笑顔で元気に声を張り上げ、客寄せをしました。   ▲快晴で絶好のお祭り日和!販売も好調☆                ▲手作りのクッキーやかき氷等を販売     また、先日の記事でも紹介されていましたが、このイベントにはきーさんら以外にも畿央大学から多くの学生ボランティアが参加していました。 段ボールで作られた御神輿とその担ぎ手、ミスかぐや姫等で大学がイベントに関わっており、その様子もご紹介します☆   ▲「Kio」マークの付いた手作り御神輿           ▲担ぎ手も畿央生!売り上げにも貢献してくれました♪     ▲(左)「かぐや姫みこし」の雄姿!! ▲(右)夕方のかぐや姫行列。先導するのは2人のミスかぐや姫(畿央生)と、広陵町マスコット「かぐやちゃん」   ▲夕方、点灯後の竹あかり広場。とっても幻想的な雰囲気!     このボランティアを通して、シルバー人材センターの高齢者の方々や、バザー出店を手伝っていた障がい者の方々等様々な方と話す事が出来ました。また、販売では購入してくれた子どもから大人まで幅広い年齢層の人々とコミュニケーションを取れました。 看護師は人とコミュニケーションを取りながら業務に当たります。 看護学生として、ボランティアに参加する事で図らずもコミュニケーションスキルが磨かれていくように思えました。 きーさんは今回、2回生で受講する「病院・施設ボランティア活動」という授業の一環でこのイベントに参加したのですが、授業履修以前からこうしたボランティアには参加していました。 普段の生活では知り合えない人々と仲良くなれたり、上記のようにコミュニケーションスキルを磨けたりと、ボランティアに参加するメリットはとても多いと思います。   今後も、学内外を問わず様々な活動に参加し、交友関係を広げていければと考えています(^^)

2013.09.29

学生広報スタッフBlog vol.95~A cappella Summer Square 2013に参加しました!

お初にお目にかかります。 畿央大学アカペラ部ADVANCE#所属、人間環境デザイン学科4回生の学生広報スタッフ、あきひろです!   この度、近畿大学のアカペラサークルOver Scaleに所属している国務長官様主催の、A cappella Summer Square 2013に参加させて頂きました!       これをきっかけに我らADVANCE#もこのKIO Smile Blogに進出です(笑)   さて今回のイベントは、「他大学との交流」を第一の目標としています。   近畿圏内だけで20大学以上のアカペラサークルがある中、12大学24バンドが合同でライブを行いました。     畿央大学からは部内オーディションを行い、 ・VI da Musick ・鈴蘭 が出演しました!   畿央大学のアカペラ部ADVANCE#は他大学のアカペラ部、サークルに比べると4年目のまだまだ新しい部活です。 今年は特に外部交流に力を入れており、こんなにたくさんの大学と合同ライブをさせて頂くのは初めてでした!     これからもたくさんの活動報告をしていくので皆さんよろしくお願いします!!!

2013.09.28

欧州呼吸器学会の参加レポート

2013年欧州呼吸器学会(European Respiratory Society annual congress)参加レポート     この度2013年欧州呼吸器学会に参加してきました。学会は9月7~11日にスペイン,バルセロナのFIRA BARCELONA, Convention Centre de Gran Viaで開催されました。この学会は、呼吸器系の学会では世界最大級であり、私は昨年に引き続いて2回目の参加となりました。本学からは私1人の参加でしたが、昨年大学院(博士)を卒業した有薗さん(現 聖隷クリストファー大学)や長崎、名古屋、関西の友人など10人ほどの理学療法士とも学会場で会って話をしました。     私は、9/11(水)に ”Mechanisms contributing to exercise limitation in health and respiratory, cardiac and pulmonary vascular diseases” セッションで ”Comparison of the characteristics of symptom-limited exercise tests between incremental and constant work rate protocols” という演題をポスターディスカッションという形式で発表しました。これは通常のポスターとオーラルでの発表、質疑応答が混ざった形式です。       セッションの司会者は,P. Laveneziana, L. Puente Maestúの2名で、特にL. Puente Maestú氏は、運動負荷や骨格筋の酸素動態に関して多数報告しており、私も文献でよく知っている研究者でした。私の演題は、「高強度定常負荷試験の方がランプ負荷試験に比べて骨格筋の酸素利用が高くなり、これが運動持続時間のリハビリによる改善効果が高いという要因の1つであろう」という内容で、座長やフロアからいくつか質問を受けました。 今回の学会では日本の理学療法士の発表も増えてきましたが、まだ演題数は少なく、言葉の壁により十分な討論が出来ないケースが多い様です。私自身も含めてもっと国際的にならなければと再度思わされた学会でした。   健康科学部理学療法学科 教授 田平一行

2013.09.27

畿央大学大学院 博士後期課程の学位記授与式が行われました。

去る9月21日(土)の14:00より、畿央大学大学院健康科学研究科博士後期課程の学位記授与式が行われ、井出宏さんと徳田光紀さんのお二人に博士(健康科学)の学位が授与されました。       畿央大学大学院健康科学研究科の博士課程論文審査基準では、主論文の条件として「査読のある国際(英文)学術雑誌に掲載されたもの、あるいは掲載が決定しているもの1篇」としています。お二人の論文は3月までに完成はしていたものの雑誌掲載が遅れたため、学位記の授与が9月になったものです。金子章道研究科長からは、世界に通用する学位論文を完成させたお二人に対してねぎらいとこれからの活躍に対する期待を込めた式辞があり、また博士号を授与されたお二人からは、それぞれに感謝と決意の挨拶がありました。そのあとお二人と金子研究科長、冬木副学長、森岡研究科主任、お二人の指導教官である田平教授、庄本教授を交えて記念撮影をし、あたたかな雰囲気の中で授与式を終了しました。 お二人からコメントを頂戴しましたので、ここでご紹介させていただきます。   ●徳田 光紀さん   私は学士、修士、博士とすべて畿央大学および畿央大学大学院で取得させて頂きました.大学時代の担任も、大学院の指導教員も庄本康治教授でありました。理学療法士として、研究者として一から指導して頂いた庄本先生には感謝の言葉しか浮かびません。本当にありがとうございました。 また,金子章道研究科長はじめ世界レベルの研究者の先生方の講義を受講できたことは、今後も大きな財産になると感じています。『博士号の取得がゴールではなく,ここが一人前の研究者としての起点となるべきである』金子研究科長に頂いた祝辞のお言葉は忘れません。今後も研究者の一人として謙虚に,そして畿央大学大学院で博士号を取得できたことに自信と誇りを持って、研究活動を続けていきたいと思います。 これからもご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。   ●井出 宏さん   2013年9月21日(土)博士学位授与式に出席しました。 この中で健康科学研究科の金子研究科長は、学位の取得は研究者としての出発点に過ぎない。慢心することなく今後も研鑽を続けてほしい、という旨の言葉がありました。私は、この言葉をいただいて、今後とも継続的な自己研鑽に努めること、研究のための研究ではなく常に臨床を意識した研究をしていくこと、独創的な研究とは何かを常に考えていく必要性を再確認しました。また、ここまで来られたのは田平教授のご指導や田平研究室の同僚からの助言などがあったからだと思っています。そして、最後に陰に陽に支えてもらった私の家族に感謝したいと思います。

2013.09.26

畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.24 ~アリーナ部ブログ

こんにちは!! アリーナ部署長の田中華恵です(^^)/   ついにアリーナ部署の夏休みの活動が終了しましたー!\(^o^)/   出席率悪いかな~と思っていましたが、思いのほか毎回たくさんの子が参加してくれました。 暑い日も雨の日も風の日も、活動のために学校へ来てくれたメンバーに感謝の気持ちでいっぱいです。 この夏休みで私とアリーナメンバーの距離も縮まったと思うし、メンバー同士も仲良くなれて、学祭まであと1ヶ月をきりましたが、最高のアリーナを作り上げれると確信しています。   学祭当日、アリーナに遊びにきてくれる子供たちが口をそろえて「楽しかった♪」と言ってくれるような準備をまだまだ続けていきます。 とにかく楽しみすぎて毎日学祭当日のことを考えては口元が緩んでしまっています。(笑)   がんばるぞぉーーーー(∩´∀`)∩       アリーナ部署長 田中華恵

2013.09.25

理学療法学科で「全学年症例検討会」が行われました。

4回生が下級生に向けて語る「症例報告会」を開催!     理学療法学科では4回生になると、4月から7月まで8週間の「総合臨床実習」を2回、病院を変えて計16週間行います。実習を引き受けて下さっている病院の理学療法士(実習指導者)の指導のもと、理学療法士の卵として様々な疾患を呈する患者さんを対象に基本的な評価を行い、その結果に基づいて基本的な治療プログラムを立案し、実施していきます。3回生までに学んだ知識、技術を総動員して患者さんと直接向き合う経験の中で4回生たちは大きく成長して帰ってきますが、その経験から学んだことを下級生たちに伝える「全学年症例検討会」が9月18日(水)に行われました。     4回生にとっては基本的な知識を再確認し、下級生に説明できる能力を高めることをねらいとし、1~3回生にとっては理学療法士の仕事を身近に感じたり、現在学んでいる科目(基礎医学)と臨床との関係を理解することで勉強へのモチベーションを高めることがねらいです。何よりも学年を超えた縦のつながりを強め、気軽に質問、相談できる人間関係を作ることで、学生生活、実習に対する不安解消につなげることをめざしています。   当日は各学年3名前後、全部で12名前後のグループに分かれて司会進行は4回生が担当、教員はファシリテーター役に徹して見守ります。4回生が準備したレジュメや資料をもとに活発な質疑応答も行われ、この症例検討会のねらいは達成できたようです。学生たちの声を紹介します。   ●理学療法学科4回生 宮村 佑 長期実習が終わり、2ヶ月が経ちます。就職活動、卒業研究、国家試験に気持ちが切り替わりつつあるこの時期に、後輩に向けての症例報告会が行われることで、もう一度実習中の気持ちが思い出されました。しかし実際に発表するだけでなく、分かりやすく説明するとなるとなかなか上手くいかず、改めて伝えることの難しさを感じました。 また、今回は実習の話が中心となりましたが、他にもたくさん、後輩に伝えたいことはあります。後輩、特に1.2回生には面識のない人が多かったですが、この症例報告会をきっかけに交流の場が増え、縦のつながりが強くなれば良いと思います。     ●3回生 赤山 加惠 今回、症例発表で4回生の長期実習の話を聞かせていただきました。実習での参考になる話はもちろん、辛かった話や苦労した話も聞かせていただきました。話を聞く中で、今後の実習に不安を感じると共に、「もっと頑張らなくては」と再度自分を奮い立たせる良い機会となりました。せっかくのこのような機会なので、同じ種類の症例でなく、整形と脳卒中など違う種類の話を聞くことができれば、より一層考えや興味が深まるのではないかと思いました。今回聞かせていただいた話を活かし、今後の授業や元気塾に、臨床に出た時の事も考えながら取り組んでいきたいと思います。     ●2回生 麻野 紗也加 今回4回生の先輩方による症例発表を聞いて、実際の現場を体験してこられた先輩方のお話は、とても興味深く、勉強になることばかりでした。難しい内容は絵などを使って細かく説明してくださり、わかりやすかったです。去年のこの発表会ではほとんどわからなかった内容が、2回生になった今では大分理解できるようになっていて、自分でも驚きました。今授業で習っている内容が直接将来に結びついていることを、改めて感じました。先生から聞くのとはまた違う視点があり、今後も上級生の方と交流する機会を持てればよいなと思いました。     ●1回生 伊與田 一輝 この症例検討会が始まる前までは、1回生の僕たちには難しい話ばかりで全然理解できないのではないかと少し心配していましたが、4回生の方々は僕たちの知らない専門用語をその都度説明し、庄本先生も出てきた疾患についての動画を見せてくださったので、しっかり理解しながら話を聞くことができました。1番印象に残ったことは、「実習を終えて考え方が変わったことはありますか?」という質問に対して、「患者さんに目標を聞くときに、ただ歩けるようになりたいだけじゃなくて、~するために歩けるようになりたいなどと具体的な目標を持ってもらうことが大事だと思った」とおっしゃっていたことです。先日の卒業生のシンポジウムでも旅行するためにリハビリをずっと続けている患者さんの話があったので、高いモチベーションの中でリハビリしてもらうには具体的な目標が大事なのだと学びました。僕も4回生になったときに後輩たちにわかりやすく伝えられるように、まずは今の勉強をしっかり頑張ろうと思いました。