2021.11.30 

第8回日本予防理学療法学会学術大会で大学院生と客員研究員が発表!~健康科学研究科

2021年11月13日(土)に第8回日本予防理学療法学会学術大会がweb開催されました。畿央大学からは一般演題で高取研究室の武田広道さん(博士課程3年)と私(仲村渠)が口述発表を行いました。
発表に関する多くのコメントを頂け、現場レベルから研究レベルまで幅広い関心を得られた研究発表となりました。
コロナウイルス流行で地域での研究を行うことが難しい状況でしたが、日々の取り組みが形になった一つの節目の学術大会となりました。
 
第8回日本予防理学療法学会学術大会1-1
 
 
〈健康科学研究科 博士後期課程3年 武田広道〉
第8回日本予防理学療法学会学術大会2-1
 
本研究は、通所介護事業所を利用している要支援・要介護高齢者同士でのバディ介入(二人一組で運動を継続できるように励まし合う介入)が在宅運動の継続性に効果があるかどうかを検討したものです。
その結果、介入を行っていない群と比較して、バディ介入を行った群で在宅運動の継続性は良好な結果が得られました。在宅運動の継続には高齢者同士でサポートし合う方法が有効な可能性があると考えられます。
 
 
〈健康科学研究科 客員研究員 仲村渠亮〉
第8回日本予防理学療法学会学術大会3-1
 
本研究は介護予防にむけた地域高齢者の生活レベルでのソーシャルキャピタル(地域での住民同士の繋がりの強さ)を調査した研究になります。介護予防の集まりの場に参加できていない高齢者は多いが、生活の場である銭湯では地域住民との交流が生まれ、介護予防に繋がる可能性を示唆した結果となりました。
医療現場で働く専門職として、地域独自のコミュニティを見つめ直す機会となりました。特に研究や報告が非常に少ない地域での研究であり、研究者含め多くの方から関心を持って頂けました。
 
本学会は「予防理学療法の思考と応用」というテーマで開催されました。今年はコロナウイルスの流行により、感染予防、高齢者の自粛によるフレイル予防、心の健康予防など、「予防」の重要性や関心が高まった年となりました。学童期から高齢者に及ぶ様々な分野での予防研究が発表されており、改めて予防分野の幅広さを感じました。特に高齢化が加速する我が国において、理学療法士がフレイル予防、介護予防に貢献できる可能性は大きい反面、まだまだ注目が少ない分野であると思います。今後も社会課題である介護予防に向けて、有用な研究や活動をしていく必要性を感じた機会となりました。
 

 健康科学研究科 客員研究員 仲村渠亮

 

【健康科学研究科 学会発表】

教員・大学院生が第6回日本予防理学療法学会学術大会で発表!~健康科学研究科

大学院生がスペインのテネリフェで開催された21st ESCOPで発表!~健康科学研究科

第17回日本神経理学療法学会学術大会で大学院生が発表しました~健康科学研究科

第24回日本ペインリハビリテーション学会学術大会で院生6名が発表!~健康科学研究科

この記事をシェアする