2025.05.23 

2025年度へき地医療体験実習レポート(山添村)~看護医療学科

看護医療学科の4回生は、5月に奈良県内の4つの地域において、へき地における保健・医療・福祉を体験し、対象者を地域の生活者として全人的にとらえ看護のあり方を探求する「へき地医療体験実習」に参加します。

▼▼ 前回の様子はこちらから ▼▼

2025年度看護医療学科「へき地医療体験実習」がスタートしました!

 

学内実習を経て、5月13日(火)から15(木)までの3日間、吉野郡川上村・五條市大塔町・山辺郡山添村・宇陀市大宇陀の4つの地域で臨地実習を行いました。今回は山辺郡山添村の実習3日間の様子をご紹介します。学生は事前に地域診断を行い、健康課題を考えそれぞれの部署でインタビューを実施しました。

 

山添村での実習の様子

実習1日目・午前

実習1日目の午前中は、山添村保健福祉センターで、山添村住民福祉課の課長様と保健師長様、山添村社会福祉協議会の事務局長様に、山添村の「行政(主に保健師活動・高齢者保健福祉サービス)」「観光」「移住」についてお話をいただきました。

 

学生は、インタビューにより「山添村のくらし」についての理解を深めることができました。

 

▼ 向かって左から住民福祉課辻井課長、新瀬保健師長

実習1日目・午後

実習1日目の午後からは、「かすががーでん」に伺いました。山添村で55年以上お茶の生産に従事されている寺畑様からは生涯現役の力強いお言葉で、エネルギーの漲った山添村での生活についてのお話をいただきました。学生は、「農業とともに元気に生きる、山添村を守る」、というそのお心に感銘を受けました。

 

そして、「かすががーでん」の会長様からは、お茶を中心とする農業についてのお話をいただき、茶摘み・製茶体験をさせていただきました。土の匂いや風の音、鳥のさえずりに触れながら、山添村を体感しました。

 

「かすががーでん」では、日本初の紅茶専用品種である「べにほまれ」が茶園で発見され、和紅茶復活プロジェクトに取り組まれています。山添村の地域活性化について学ばせていただきました。

 

▼ 左から、会長東様・岩本様・久保様・川田様

 

▼ 東会長、岩本様と一緒に写真を撮らせていただきました。

 

 

▼ 茶摘みの様子

 

 

 

 

▼ 茶摘み後の加工の様子

 

美味しいお弁当をいただきました!

昼食では、山添村で営まれているNPO法人やまぞーえ「きせつふう~奥大和の田舎ごはん~」のお弁当をいただきました。山添村の食材で作られており、とても美味しく、バランスの良い食材で、学生は山添村のパワーをいただきました。

 

 

実習2日目・午前

実習2日目の午前中は、学生12名ずつに分かれて、東山地区(東山診療所)と三ケ谷地区の地区踏査をしました。学生は、山添村の地を踏み、地域のくらしを実際に目で見て、耳で聞き取り、感じとる学びを得ました。大和高原民族資料館を見学し、山添村の歴史に触れることができました。

実習2日目・午後

午後からは、山添こども園きらり、東豊ベースへ伺いました。

 

こども園きらりでは、園長先生より、園での保育の工夫や親子同士の繋がりの密さ、保健師と連携し、切れ目のない支援がなされている等のお話を伺い、山添村での子育て支援の強みに気づくことができました。

 

東豊ベースでは、村出身の向井様が廃校を活用したカフェとキャンプ場を運営なされており、人と人との繋がりの大切さや山添村を守り続ける思いのお話をいただきました。

 

▼ 東豊ベース

 

▼ 向井様からのお話の様子

実習3日目・午前

実習3日目の午前中は、学生24名で力合わせて準備した「骨密度測定会」を、豊原公民館で開催させていただきました。開催にあたっては学生同士が交替をして、住民様へお知らせを行いました。健康課題から健康管理の必要性を考え、圧とBMI測定、ロコモチェックも合わせて実施し、茶話会にて実際の住民様のお声を聞かせていただきました。茶話会には11名にご参加いただきました。

 

▼ 骨密度測定・ロコモチェックの様子

 

▼ 茶話会の様子

実習3日目・午後

実習3日目の午後からは、「やまぞえハイジ」「山添村東山診療所」へ伺いました。

 

「やまぞえハイジ」では、コミュニティ歯科衛生士の増田様と山中様にお話を聞かせていただき、くらしの中で行える歯科予防、人と人とが繋がれる環境の提供、住民が笑顔になれる山添村への愛を学ばせていただきました。

 

「山添村東山診療所」では、待合室で患者様へインタビューする機会をいただききました。また、へき地医療の実際と看護師の役割について、吉川院長と大久保看護師が学生のインタビューに応じながらお話し下さいました。山添村の住民は、生涯現役で活動されている方も多く、身体活動の機会も都会の高齢者より多く、健康度が高いこと、村内の医療機関は少ないが30分程度で専門的な病院へアクセスできることから、住民は医療にそれほど不安を感じておらず、事前に学生が考えていた予想とは異なる現実を知ることができました。「色々な経験を積んで、素敵な看護師になるため、頑張って下さい」とエールをいただききました。

 

▼ 「やまぞえハイジ」での様子

 

▼ 「東山診療所」でのインタビューの様子

3日間の実習を終えて…

3日間の臨地実習は、住民の方々、実習でお世話になりました施設の方々、医療従事者の皆様から支えられて成り立ちました。こちらからの依頼を全て受け入れて、協力いただいた皆様のお力添えのもとに、私たちは臨地実習を終えることができました。幸い3日間の実習は、汗が滲むくらいの良きお天気に恵まれました。

 

健康を維持して実習ができたことに、うれしく思います。関係者のみなさま、本当にありがとうございました。

 

看護医療学科 教授 文 鐘聲

       准教授 室谷 牧子

       講師 松川 真葵

       助教 古井 あゆみ

       助手 田中 三代

関連記事

▼へき地医療体験実習に関する記事

2025年度看護医療学科「へき地医療体験実習」がスタートしました!

これまでの「へき地医療体験実習」の取り組みについて

 

▼ 看護医療学科に関する記事

1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科

国際看護Ⅰの授業で「海外インターンシップ」発表 ~ 看護医療学科

3回生15名が「いこまスポーツの日」にボランティアとして参加!~看護医療学科

第3回「認知症の人と家族の思いに耳を傾ける」 松本一生先生講演会「認知症の人と家族とともに」を開催しました。 ~ 畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門

この記事をシェアする