カテゴリー
現代教育学科
2014.08.26
短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.4
現代教育学科一回生の髙杉朋香です。 こちらに来て一週間が経とうとしています。私は今まで海外旅行には行ったことがあるものの、今回のようなホームステイで現地の方と生活し、学校に通うという体験は初めてなので、新しい事に触れながら楽しく過ごしています。 ホームステイ先に着いたときにはホストマザーが温かく迎えてくださり、靴のまま家に上がることに少し抵抗を覚えながらも、自分のために用意してもらっている部屋に通され、いくつかの家でのルールを教えてもらい、ホームステイ先での生活が始まりました。 日本から持ってきたお土産はどれも喜んでくださって、うれしかったです。ファミリーネイムがHunterなので持ってきた「半田」さんの判子や、グリーンティー味のキットカットには特に興味を持ってくれました。 同じホームステイ先に15歳のロシアの女の子と17歳のフランスの女の子が滞在しています。二人とも私より頭一つ分くらい背が高く、私が18歳だと言うと驚かれました。 朝はシリアルにミルクとカリカリにトーストされた薄い食パンにジャムやチョコレートを塗って、オレンジジュースや紅茶と一緒にいただきます。 その後、長い道のりを歩いて学校に行き、合わせて3時間の英語の授業を受けます。文法や単語の授業のレベルは高校一年生くらいのレベルであまり難解な事はしていないものの、10人未満の少人数クラスで説明も質問もすべて英語という事、他国の生徒とお互い未完成の英語でどんどん喋っていくという事などに苦戦しています。しかし、理解できた時や言いたいことが伝わった時に大きな喜びが得られるので私は授業が楽しくて仕方ありません。 昼は町で美味しそうな店を見つけてテイクアウトをして公園などで食べています。昨日は匂いにつられてたどり着いたお店でホットドッグを注文しました。思っていた味とは違ったものの、日本では食べたことのない味付けのソーセージで美味しかったです。 午後は主にカンタベリーの町を歩きながら景色を楽しんだり、ショッピングをしたりして過ごしています。私のお気に入りは大通りから一本外れた小道で、家と家の間を抜け綺麗な川や静かな公園を眺めながら進むのはとても楽しいです。 晩御飯は料理好きのホストマザーが毎日美味しい料理を作ってくれます。 イギリスではRainbow Loomというカラフルな小さい輪ゴムを繋げてブレスレットを作る事が子どもの間で大流行しています。私も見様見真似で作ってみました。 また、この週末は月曜日にBank Holidayを含んだ三連休なのでカンタベリーの大聖堂に行ったり、隣町のヴィスタブルやハーンベイを訪れようと思っています。 今後も現地の人と積極的に関わって自分の英語力を向上させることに努めていきたいと思います。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3
2014.08.21
ネットワークを利用した小学校の図工の授業に協力~教育学部
小学校の図工の授業に、ネットワークを利用して学生が参加しました! 教育学部の西尾先生、西端先生らの研究プロジェクトとして、大和高田市立陵西小学校の図工科の授業に大学からネットワークを利用して、西尾ゼミ生4人と西端ゼミ生3人の計7人が参加させていただきました。 グループに1台のタブレット端末から、子どもたち一人ずつ作品の写真が、頑張ったところ、工夫した所など一言メッセージと共に専用サイトを通じてアップロードされ、大学生が随時コメントを返していきました。 この専用サイトはプロジェクトにご協力くださっている東大阪大学の鴨谷先生と太田先生が制作されました。 活動中は、自分の担当する班だけでなく、ほかの班の子ども達の作品をみて意見を出し合ったり、実際に質問を返してやりとりを続けてみたりと、とても盛りあがりました! 最後に大学生同士で行った振り返りでは、子どもたちの状況がわかりにくく、どのようなコメントを返せばよいかわかりにくい、など、いろいろな意見が出ましたが、楽しかったです。また、自分が小学生なら絶対やってみたいと思う!などの声もあがりました。 このプロジェクトに参加させていただき、実際にタブレット端末やコンピュータなどの情報通信機器を取り入れていくという新しい授業方法について触れ、考える機会となりました。 私自身、コンピュータを使う事に苦手意識があったこともあり、授業に取り入れると考えても少し堅苦しいイメージがあったのですが、実際に体験してみると、とても新鮮で、また違った楽しさがありました。 お互い離れていて、顔も、様子もわからない状況で、リアルタイムでやりとりができるという楽しさと、相手の表情が見えない状況でコミュニケーションをとっていく事の難しさを改めて感じ、自分の気持ちを伝える力や、相手の気持ちを考える力にも、つながっていくのではないかなと思いました。 (3回生 森田理沙) ▲活動中の大学生 ▲小学校の授業後の様子
2014.08.21
短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.2
本日、無事ホームステイ先に着きました。 英会話や生活様式など、できないことが多すぎて、不安を感じるところがありましたが、理解できたところもあり、できなかったところはきちんと聞き直すことが出来ました。 ホームステイ先で、まずアリソンさんと話をしました。 日本からイギリスまでの道のりや、年齢などの簡単なものでしたが、英語で話すとやはり会話が途切れ途切れになったり、言い直しがあったりしました。 そのことを難しいなと思ったりもしたのですが、英語力を高める目標を達成するため、何回も聞きなおしています。 2階はプライベートルームなので入ってきてはいけない。トイレは使ったらふたを閉める。ディナーは6時からなどの家族のルールをしっかりと教えてもらいました。 これからの3週間、ここで過ごし、生活をしていきます。 大切にしていきたいことはトライする精神を持つことです。そのためにもまずしっかりと話を聞いていこうと思います。 現代教育学科2回生 伊藤宗聡 【関連記事】 在英日本人とイギリス人の外部講師を招いて講演会を行いました。~教育学部 短期語学留学プログラム現地リポート1
2014.08.13
現代教育学科1回生が大阪教育大学附属池田小学校を訪問しました。
「学校現場に学ぶ 学習・生活・安全」 平成26年6月26日(木)、教育学部現代教育学科1回生が大阪教育大学附属池田小学校(以下、附属池田小学校)を訪問しました。教育学部の必修科目であるベーシックセミナーと現代教育論との拡大授業です。訪問は、今年で5年目になります。 訪問の目的は、教育にかかわる仕事を志す学生たちが、1回生の段階で臨場感あふれる学校現場で、授業や休み時間そして給食時間を通して学校生活について参与観察を行い、児童に対する先生方の指導やかかわり方を具体的に学ぶこと。そして、現在の附属池田小学校の在り方にもつながる「命の重さ」に向き合う時間をもち、安全で安心な学校づくりの重要性について認識をもつことです。 平成13年6月8日、刃物を持った男が附属池田小学校に侵入し、幼い1、2年生8名の命が奪われました。13名の児童と2名の教員が負傷しています。この事件によって、「学校は安全」という神話が崩れ去りました。そのときから、教職員や保護者、大学関係者などが心を合わせて「安全で安心できる学校づくり」に取り組んできました。そして附属池田小学校は、平成22年3月には、日本で初めてWHO(世界保健機関)の“International Safe School”に認証されました。 附属池田小学校訪問という「授業」には、痛ましい事件を語り継ぎ、「安全で安心できる学校づくり」を積み重ねてきた足跡と、学校で「いま」を生き、「未来」に向かって生きようとしている子どもたちの姿と重ね合わせて、学生たちが命の重さに向き合い、将来教育を担う者としての使命について考える機会となってもらいたいという思いが込められていました。 午前:子どもたちの環境、学習、生活を参与観察する 10時30分に集合した学生たちは、正門前で「来校者」の名札をつけ、警備員の方の前を通り、小学校玄関におられた先生や職員の方々に挨拶をして校舎内に入りました。 校舎の中に入ると、見通しが良い建物の構造、ドアも壁もできるだけ取り払われたオープン教室、そして、先生方や子どもたちの声や動きが目に広がってきます。先生は、いつも子どもたちの目の届くところにおられます。休み時間でも、各階の要所に設けられた「先生コーナー」で先生に質問をする子どもたちの姿が見られました。ガラス張り壁面の職員室や体育館など、できる限り見通しの良さが工夫された建物は、安全・安心の砦となります。 校舎内を歩き、学生たちは各教室に分かれて、3、4時間目の授業を参観させていただきました。先生方の授業展開、教具・教材の使い方、子どもたちへの目配せ、説明の際の言葉・用語の選び方、そして児童の学習態度や先生の発問に対する応答など、学生たちは授業に引き込まれていました。傾聴してメモを取り、ときには児童に交じって「学習」を体験しました。 休み時間には、子どもたちから教室の掲示物や授業についての説明を受け、多くのことを学ばせていただいているようでした。 学生はお弁当を持参して、昼食も子どもたち給食班の中に入って一緒にいただきました。食事のときを分かち合うことで会話がはずんだようです。子どもたちが何を思い、何に関心があり、どのような言葉でそれを表現するのか・・・・、小学生という時代の子どもたちの心に、少しふれることができた時間でした。 午後:附属池田小学校「事件」に学ぶ 午後は、体育館で、現代教育学科学科長・安井先生の講義「子どもを守る-附属池田小学校事件から-」を受けました。事件当時、安井先生は大阪教育大学におられ、事件への対応に心を尽くされ「安全・安心」への取り組みに関わってこられました。その13年にわたって得られた教訓を、学生たちに語っていただきました。 学生たちは、附属池田小学校に着いてから、目にした正門の管理、入校証、教室のオープン化、整理整頓された教室、各階に設けられた先生コーナー、ガラス張りの建物、塀の高さなど、正門の安全、玄関の安全、可視化、分散管理のすべて、そして何よりも教職員が一体となった「子どもを守る」意識の高さが、「学校が安全で安心できる場所となる」ことを願い、附属池田小学校で取り組まれてこられた産物であることを確認していきました。 事件当日の状況、そこで命を終えた子どもたちがいたこと、13年間、「亡くなった子どもたちを思い続け」、そして「事件を忘れない責任」に向き合われた安井先生の重たい言葉を受け止めながら、全員で体育館から「祈りと誓いの塔」に向かい、献花を行い、黙祷をささげ、学生の代表が鐘を鳴らさせていただきました。 やさしい緑に囲まれて立つ「祈りと誓いの塔」には、事件で亡くなった8名の子どもたちの名が刻まれています。このような事件を二度と起こさないよう学校が安全・安心の場となることを誓い、この事件で悲しむ人びととともに祈りをこめて建てられたモニュメントです。 講義を挟んで、安井先生の説明を受けながら、犯人の侵入経路を歩き、事件の現場となった旧校舎での当日の様子をたどりました。それは、子どもの安全を守り、子どもが安心できる学校をつくることがどれほど重要かを実感した時間でした。 今回の附属池田小学校訪問は、将来、教育にかかわる仕事を志す学生たちが、学校での学習・生活をとおして、先生方の子どもへの関わり方を学ぶとともに、今を生きる子どもたちの様子にふれる機会になりました。また、子どもたちの笑いや思いや仲間意識が、そして希望に満ちた未来が、学校の「安全・安心」の上にはぐくまれていくことを、学生たちの心に刻むことができたように思います。 最後に、現代教育学科学生全員の訪問を快く受け入れてくださった附属池田小学校の校長先生ならびに全教職員の皆さま方のご厚意とご配慮に感謝申し上げます。そして、学習に対する素晴らしい姿勢、休み時間や昼食時に温かい会話と笑顔で学生をもてなしてくださった附属池田小学校の児童たちにも心からお礼を申し上げます。ありがとうございます。 参加学生には、附属池田小学校訪問で感じたことについてのレポートを課題として出しました。 以下にレポートの一部を紹介します。 ■授業参観では、子どもたちが積極的に授業に参加している様子に驚いた。授業後、板書を写真に撮っておられた先生の姿を拝見し、常に授業を改善していく努力をされていることを実感した。メリハリのある指示だけでなく児童をほめる言葉、一人一人に発表の場を与え、児童の発言を大切にする姿勢、児童自らが答えを見いだせるようにする指導など、先生方の高い指導技術を見ることができた。 ■授業中の態度とはちがい、無邪気でどんどん話しかけてくれた。とても素直であり、私たちがとる行動の良い面も悪い面もすぐに吸収するように感じた。このような子どもの前に立つ教師になるには、常に見られているという意識を持たなければならないと思う。 ■子どもにとっては自分たちも先生であることを自覚した。早く先生になって教えたいと思った。 ■高いフェンスや非常用押釦など安全性を高める設備だけでなく、校舎内から外部が見通せる構造、ドアが全開できるオープン教室、教室の近くに設けられた教員スペースなど、教員が安全を確保する行動を重要視していることがよく分かった。 ■池田小学校で起こった事件の話を聞いて、教員という仕事の責任の重さを感じ、しっかり覚悟をして教員にならないといけないと思った。また、このような事件を二度と起こさないためにも、悲しい事件だけれども語り継いでいく必要性を感じる。そして、この話を聞かせていただいた自分たちが、事件の教訓を受け継いでいきたいと感じた。 (引率教員:安井義和、西尾正寛、生野勝彦、大久保賢一、奥田俊詞、小谷恵津子、竹下幸男、辰巳智則、古川恵美、渡邉健治、小野尚香)
2014.08.12
在英日本人とイギリス人の外部講師を招いて講演会を行いました。~教育学部
7月3日(木)教育学部の卒業研究指導ゼミの時間に、竹下・ムース・石川・深田ゼミの合同で、在英日本人とイギリス人の外部講師を招いて講演会を行いました。 在英10年以上にもなり、現地で日本人のためにイギリス生活講座などの受け入れ事業を行っている田代さんと、その夫であり、ロンドン大学の講師Alanさんにイギリスや多文化社会の在り方などについての講演をしていただきました。 当日はゼミ生だけではなく、過去に短期語学留学に参加しイギリスでの生活を経験した学生も聴講し、まるで同窓会のようにイギリスでの経験を懐かしんでいました。 当日の講演内容について、出席した教育学部の横田さんと信長さんにレポートしていただきました。 田代さんはイギリス人の旦那様と共にイギリスで生活されており、本学の短期語学留学の現地でのサポートをしてくださっています。 まず、英国・イギリスのイメージについて。イギリスに行ったことのない学生と研修で行ったことのある学生から意見を聞き、視野を広げてから写真を使って意外とも思えるイギリスの姿を見ていきました。私は、イギリスが多文化・多民族国家であるとの認識をあまり持っていなかったので、とても新鮮な発見でした。 そして、話はイギリスという「国の成り立ち」に移りました。イギリスはもともと4つの国に分かれたいたものが統合され、現在1つの国になって存在しています。そのため、それぞれの地域が独立した意識をもっており、通貨や宗教が異なったりするとのことでした。 そして最後はイギリスの「教育」についてのお話しを聞きました。ハリー・ポッターに出てくる魔法学校の設定や様子が、イギリスの私立学校をモデルにしていることを知りました。イギリスと日本の教育には様々な違いがあり、それは国の歴史と深い関係があります。机上の知識としてそれらに触れるのではなく、実際に現地に足をはこび、自分の目で見て感じることによって学びへと繋げていきたいと思いました。 語学研修の参加者は口をそろえてまた行きたいと言っており、短期間でそのように思えた魅力のある国に私もぜひ行ってみたいです。 今回の講話を通して、今までの知識や認識とは少し違う、生のイギリスについてのお話しを聞くことができ、イギリスの魅力を肌で感じたいとの思いを強くもちました。 (教育学部4回生 横田彩) 英国というと白人のイメージがありましたが、黒人や中国人、インド人、イスラム教の人々など、様々な人種の人も暮らしていることを知り、大変驚きました。 今後、私は英国へ旅行してみたいと考えているので、その際は事前に異国の文化を学んでおき、現地で戸惑うことのないようにしておきたいです。また、様々な人種が入り乱れていることで、言語のなまりがあるようですが、それについては実際に聞いてみないとよく分からないと思いました。私自身、英語の抑揚や切れ目などの発音は上手ではないので、英国の人々にも通じるか不安があります。 教育については、英国では寮制が普通で、それも自宅から遠く離れたところに通っているということに驚きました。日本では大学生でも実家から通っている人もいるので、日本と英国では学校に対する親や子どもの考え方が異なっているのかなと思いました。英国のほうが、学校は勉学とともに生活面や協調性を学ぶ場であるという考え方が強いように思います。 また、英国にある大学130校のうち、私立大学が僅か2校という、私学の少なさに驚きました。私立はエリート教育を目指しているようで、公立との差別化が図られているように感じました。英国には西暦500年頃の学校も残っているそうなので、旅行に行った際は、一度見てみたいと思いました。この日学んだ日本と外国の学制の違いから生じる学力への影響を、卒業論文の作成に向けて調べていきたいと思いました。 最後に、Are you English? や Are you British? など、他国の文化をよく知らないと、失礼な表現を使ってしまう恐れがあることに気づきました。真の意味でのコミュニケーションをとるためには、文化的側面の学習もしていく必要があることを知りました。 (教育学部4回生 信長洋輔)
2014.08.05
2014年度「マミポコ・キッズ」活動報告!~現代教育学科
こんにちは! 畿央大学教育学部2回生の土山小梅(うめちゃん)です! わたしたちはマミポコ・キッズという地域の子どもたちと触れ合う団体です! 今回は第1回と第2回の活動について紹介します♪ 【第1回活動】 第1回では、初対面ということで子どもたちも大学生も緊張していました。 でも、活動が始まると緊張もほぐれ、とてもいい雰囲気でたくさんの笑顔がみられました♪ みんなで素敵なオリジナルの名札を作ったり、あと出しじゃんけんをしたり、マミポコ・キッズのことやグループの仲間を知る回になりました(^^) 【第2回活動】 第2回目の活動は、グループの仲を深める事が出来た回でもありました! グループの友だちの名前を再確認する「名まえしりとり」では、うまく名まえを言えない友だちにヒントを出しあったり、名札に書いてある名まえを見て、つながる言葉はないかを一緒に探しあったりと、会話が広がっていく様子がありました☆ 「魔法のじゅうたん」は、グループみんなでどうすればみんながじゅうたんに乗る事が出来るのかを相談する姿が印象的でした! 最後に行った「ラインナップ」ではグループ内の友だちの特徴を知る事が出来た内容でした。 今回の活動で、グループの友だちと親しく会話をすること、友だちと関わることの楽しさを感じれたように思います・・・♪ では最後にマミポコ・キッズでの子ども達のキラリを紹介したいと思います。 まず、そもそもキラリとは… マミポコ・キッズでの笑顔・がんばったこと・成長したことなど活動の中で輝いていたことのことを指します。 ☆それぞれのゲームを通してリーダーシップをとってくれたり、友だちと協力してどうやったら上手くゲームができるか考えることができたキラリさん☆ ☆グループの友だちがけがをしたときに優しく心配していたキラリさん☆ ☆名札作りで文房具を譲り合って使っていたキラリさん☆ ほかにも書ききれないほどたくさんのキラリがありました!! 残りの活動も全力で取り組み、子ども達のキラリ、そして大学生のキラリもたくさん発見していこうと思います。そしてこのマミポコ・キッズという場で、子どもたちと一緒にわたしたちスタッフも立派な「先生」になれるよう成長していきます。 今後ともマミポコ・キッズをよろしくお願いします。 現代教育学科2回生 土山 小梅 1回生 萩野 聖香 林 夏穂
2014.07.28
ゲスト講師による「教育×ICT」~教育学部キャリア形成セミナー
教育学部1年生キャリア形成セミナーにて、 「教育×ICT」をゲスト講師に語っていただきました! 教育学部1年生のキャリア形成セミナー「教育×ICTを、神と王子が語る会」において、神こと澤円氏(日本マイクロソフト株式会社 マイクロソフトテクノロジセンター センター長)と、王子こと廣瀬一海氏(アイレット株式会社 クラウドパック事業部 シニアソリューションアーキテクト)のお二方がICTやクラウドをテーマに講演をして下さいました。 まずは廣瀬氏から「15分でわかったつもり?になるクラウドコンピューティング」というタイトルでお話しいただきました。 1年生はSurface Pro2が大学より貸与され、情報処理演習の時間にすでにクラウドを使っているにもかかわらず、最初はそのすばらしさを実感できていなかったようでした。 しかし、「カーシェアリング」という身近な例を出され、テンポよくお話しされた廣瀬氏の「15分で認識を変えさせていただきます」というお言葉どおり、最後には1年生もクラウドのメリット、そしてそれを既に使っているということを認識できたようでした。 次に澤氏より「ICTの過去‐現在‐未来 クラウドとモバイルデバイスが生み出す新しい世界」というタイトルでお話しいただきました。 具体的にはICTの過去と現在の流れ、クラウドの裏側、デバイスの進化、ICTの未来でした。パソコンの作られた目的や成り立ち、どのように使われていたという話やクラウドの中身にもたくさんあるということ、未だに人類には解決することのできないことにチャレンジをし、ICTがそれらをサポートしているなどの講義を通して、この世にあるたくさんの情報を手に入れることができ、たくさんの情報があるのだからもっと活用していろいろなことに対してチャレンジしベストを尽くすことに全力を挙げることが学生にとっても人々にとっても大切だと言うことを私たちに伝えてくださいました。 授業の最後には、1年生200名が持参しているSurfaceをめいめいがもちあげて、一緒に写真を撮るなど滅多に見ることのできない光景を見ることができました。 (教育学部3年生 本多赳雄) 1年生からは「クラウドのことについてとても基礎の部分から私たちに問いかけながら説明してくれたのでとてもわかりやすいと感じた」「プレゼンテーションの話し方や、パワーポイントがとても分かりやすく、引き込まれました。 プレゼンテーションの内容ももちろんですが、特にプレゼンテーションのやり方が印象的でした。」などの感想がありました。 また、お二方から事前に許可をいただき、ご講演のUstream配信を行いました。西端ゼミの大学院生及びゼミ生が一丸となり、大学の限られた環境と機材でしたが、90分途中で途切れることもなく配信できました。北海道から九州まで多くの方に視聴いただき、またコメントも多数寄せられました。ありがとうございました。 以下のURLで録画をご覧いただくことができます。 (http://www.ustream.tv/recorded/50178362) 今回、ゲストの方にご講演いただくだけではなく、実際に「教育×ICT」を体感できる授業を行いました。今後もこのような機会を設け、学生の視野を広げ、大学内外にむけて情報を発信し、開かれた教育を目指していきたいと考えています。 (教育学部 教授 西端律子)
2014.07.10
宇陀市連携「子ども元気体操づくり・子ども体力測定」プロジェクト、進行中!
畿央生が中心となり、体操の動作や音楽づくりが本格化しています! 2014(平成26)年6月に宇陀市と包括連携協定を締結した畿央大学では、健幸都市「ウェルネスシティ宇陀市」構想の具体策を実施するため、『子ども元気体操づくり・子ども体力測定』に取り組んでいます。 5月24日(土)宇陀市最大の約180名規模の幼保児童を擁する大宇陀幼児園で、隣接する交流ドーム体育館内で25m走・テニスボール投げ・足指握力等の測定を行いました。当日は保護者参観日とし保護者に対して、畿央大学の理学療法学科福本貴彦先生、健康栄養学科柴田満先生による講演会も実施しました。子どもたちは宇陀市内のあちこちから送迎バスに乗って通園しており、また普段から保護者の車に乗っての生活習慣になっているようで、足腰の弱さが体力測定結果に出ています。 この測定結果を踏まえて、体力向上に有効な「幼児向け体操」および体操の「音楽」づくりに取り掛かっているところです。 2014(平成26)年7月8日(火)小体育館に、現代教育学科辰巳智則先生、理学療法学科福本貴彦先生、音楽の非常勤講師吉田はるみ先生、教育学部生4名が集まって体操と音楽のラフイメージづくりを行いました。 ホワイトボードに各自が思いついたダンスアイデアと楽曲の骨組みを記録していきます。このダンス・音楽部会は学生7~8名の構成とし、この日は2回目の集まりで4名が参加しました。小さなパーツをいくつか作って組み合わせて、子どもたちと保護者らが無理なく楽しく繰り返し踊れるダンス体操づくりをめざします。 辰巳先生からは幼児体操の特性について話して頂き、学生たちは思いつきを次々に書きとめ体操の動作として表現してみます。その一部始終をビデオ録画や写真に収めて、次回の打合せに活かしていくことにしています。 【関連記事】 2014年5月24日 宇陀市連携「子ども元気体操づくり・子ども体力測定」 TASK(健康支援学生チーム)活動レポート vol.2 ~幼児園での体力測定に協力!
2014.06.28
自ら考え、自ら学ぶ~現代教育学科2回生「合同ゼミⅡ」の取り組み~
現代教育学科2回生「合同ゼミⅡ」では、学生のキャリア形成を支える、新たな取り組みを行っています。学生が自ら考え、自ら学んでいる様子をお知らせします。 まず、前半の取り組みで自分に必要な学びは何なのかを明確にしました。それに続いて、現在、個々に必要な学びを自ら組み立て、自ら学んでいます。 その2本柱が5つの選択授業と社会人になるために必要な一般教養の学習です。 5つの選択授業では、外部講師をお招きして、手話、美文字、板書術、読み聞かせ、整容(化粧・着こなし)の講義を3回(のべ14回)実施します。その中から、自分が必要と考える3つ を選択して受講します。 自ら学ぼうと選択した授業なので、どの講義も真剣そのものです。 講師の先生方のおかげで、真剣に、かつ楽しく学べる講義となっています。 それでは、講義の様子を紹介します。 ▼手話の時間、手話を実際にしているところです。手話に関しては、2014/6/16のブログ記事「手話で楽しくコミュニケーション~現代教育学科『合同ゼミ』」に詳しく出ています。 ▼美文字の時間です。美しく読みやすい文字を書くことは、自分の印象アップにつながります。そのコツをつかもうと練習しています。 ▼板書の時間です。板書のポイントについての講義のあと、実際に書き、さらに上達するポイントを教えていただきました。 ▼読み聞かせの時間です。読み聞かせのための絵本選びや読み方について教えていただいた後、実際に読み聞かせをしました。 ▼整容(メイク)の時間です。自分がいつも使っているメイク道具でいかに印象をよく見せることができるのか、真剣に鏡を見ています。 ▼これは、整容(スーツ)の時間です。TPOに合わせた着こなしの方法や、いつまでも格好良 く着るための手入れの方法などを学びました。 社会人になるために必要な一般教養の学習では、一般教養のテキストを用います。自分が学ぶ内容を自分で決め、類似したところを学びたいものが集まって、一緒に学びます。 ▼これは、一般教養の学習をしている時間です。グループで勉強の範囲と方法を決めて学んでいます。わからないところがあれば、3・4回生と大学院生からなるSAがサポートしてくれます。 「合同ゼミⅡでの取り組みがきっかけとなって、自分でこんな勉強を始めました」という嬉しい声も聞かれるようになりました。 教育学部現代教育学科2回生担任団 西尾正寛、岡本啓子、粕井みづほ、衛藤昌子、Randy Muth、八木義仁、細越寛樹、横山朋子 文責:現代教育学科 教授 粕井 みづほ
2014.06.16
手話で楽しくコミュニケーション!~ 現代教育学科「合同ゼミ」
現代教育学科2回生「合同ゼミ」では、学生のスキルアップのためにいくつかの講座を設定しました。 そのひとつ、手話講座では「手話エンターテイメント発信団oioi」さんから4人の先生に来ていただきました。 「私の名前は○○です。よろしくお願いします」を教えていただき、まずは自己紹介。 次に、50音ひとつずつを指で表す指文字をつかい、それぞれのニックネームをいれて、学生同士でも自己紹介できるようになりました。そして、動詞をつかっての会話文。 ☆「食べる」+「好き」=「食べたい!」 ☆「泳ぐ」+「無理」=「泳げない」 など組み合わせで手話になることにビックリ! その後、時間を表す手話、接続詞なども教わり、読唇されるかたもいらっしゃるので、表情が大事とのこと、学生たちもたっぷり演技しながら、会話の練習を楽しみました。 習った手話を駆使しながらアドリブを入れるのはさすが発表や模擬授業になれた教育学部の学生だから、というところでしょうか。 また、お昼休みは大学内の手話サークルとの合同ランチ会。 自己紹介、手話との出会いなどを話しながら交流しました。 畿央大学の学園祭で手話演劇をしたり、oioiさんのイベントに一緒に参加したりできないかなと話は盛り上がりました。 手話がこの1日だけで終わらないように、みんなで毎日少しずつ手話を使い、より多くの人と、よりいろいろな方法でコミュニケーションする日常が大切だと思いました。 現代教育学科 教授 西端 律子
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ