カテゴリー
現代教育学科
2010.08.09
「先輩の体験から学ぶ」~教育学部の卒業生が講演しました~
現代教育学科1回生必修科目「キャリアデザインセミナー」では、自己の将来像について目標をもち、主体的なキャリア形成に向けて大学生活における自己の課題を明らかにすることを目標としています。そこで、教育現場をはじめとする様々な職場で活躍する社会人に講演をしていただいています。 今年度前期の最終回7月31日(土)には、教育学部の卒業生(1期生)である、川下真由さん(銀行勤務)、粕渕佑輝さん(滋賀県・幼稚園教諭)、袁美純さん(大阪府・小学校教諭)の3人を招き、「社会人になってからの様子」「職場でのエピソード」「学生時代に頑張って取り組んだこと」などをお話していただきました。 本学が「学生と教員との距離が近い大学」であるのはよく言われることですが、だからこそ「自分から積極的に質問に行くなどして教員との出会いを大切にしよう」「学内の施設や仕組みを活用して様々なことに挑戦しよう」「時間を有効に使って自分を磨こう」ということが呼びかけられました。 また、先輩のいない1期生だからこそ学友とともに切磋琢磨できたこと、新規サークルの立ち上げや学生組織の運営、ボランティア活動やゼミでの卒業研究などに頑張ってこられたこと、進路を決めた経緯や教員採用試験のことなどについても熱心に話していただきました。受講生は、卒業生とは初対面ですが、同じキャンパスで学び教育学部の基盤を作ってくれた先輩ということもあり、説得力のあるお話に皆じっくりと耳を傾けていました。 今後も、こうした卒業生との縁を大切にしながら社会での活躍を見守っていくとともに、後に続く学生が自らのキャリア形成について考えられる機会をつくっていきたいと思います。
2010.08.06
2010年度前期マミポコ・キッズの活動も無事に終わりました!!
4月からはじまった前期マミポコ・キッズは、計6回の活動をもって終了となりました。最後の2回の活動もブログで紹介したいと思います。 第5回の活動では、雨が降ってしまいましたが、子どもたちはみんな、アリーナで元気いっぱいに活動することができました。前回の活動の「なりきりゲーム」を使った「伝言ジェスチャー」や、みんなで協力してひとつの大きな木をえがいた「ポコの木」といった活動を行いました。子どもたちが思いを込めて描いたポコの木は、みんなで作っただけにとてもステキなものになりました。 第6回の活動では、最終回ということもあり、以前した遊びをグループで振り返りながら、遊ぶ活動をしました。「なかまの気持ち」という活動では、グループの動物をグループのみんなでえがき、ポコに来て楽しかったことやうれしかったことを話しながら、みんなで作りあげました。最後に、グループリーダーからプレゼントをもらった子どもたちは、みんなキラキラした笑顔をしていました。 マミポコ・キッズでは、最終の活動時に保護者の方にアンケートを書いていただきました。感想・意見の中には、「参加してよかった」「子どもが毎回楽しみにしていました」「子どもの成長が見れた」といった、私たちにとってとても嬉しい感想・意見を書いてくださったものばかりでした。中には、さらに良くなる方法を意見として書いてくださった方もいて、自分たちではわからない、新たに気づけたこともありました。 2010年度前期マミポコ・キッズはこれで終了となりますが、これからも保護者や地域の方とのつながりを大切にし、活動をより良いものにするために、大学生スタッフがさらに成長していきたいと思います。
2010.07.23
アメリカにおける障害児教育についての特別講義が行われました。
7月14日に教育学部の授業「臨床心理学概論」内での公開授業として、カリフォルニアのシリコンバレーに在住し、スペクトラムビジョンズ社のCEOである久保由美さんによる特別講義が行われました。 1989年に渡米した久保さんは、その後生まれた息子である渡君が1歳の時に重度の自閉症と診断された後、様々な療育を行ってきました。 その経験を活かして、2008年をスペクトラムビジョンズを起業、専門家と共同して開発されたiPhoneアプリ「Voice 4 U」は自閉症児の会話補助用具として世界中(7月現在でなんと21カ国!)の方々に利用されています。 特別講義では、渡君やアメリカの大学で舞台芸術を学んでいるお姉さんの香穂さんも登場。 渡君による日本語と英語のスピーチが披露されました(診断された当初は話すことは期待できないと医師に言われていたそうです)。 久保さんからは「アメリカにおける障害児教育の例」と題して、実際の学校の様子を収めたビデオを見ながら、最近日本でも普及しつつあるIEP(個別指導計画)の実践例や子どもの成長を数量的に評価する手法などを紹介されました。渡君の場合は、担任やスピーチセラピストだけでなく、保護者、さらには掃除のスタッフまで、彼に関わる全ての人が実際に評価者として関わり、その成長を支えてきたのだそうです。また教える側の都合をただ押しつけるのではなく、子どもの特性やニーズに沿ってプログラムを組み立てていくことの大事さも伝わる授業でした。 (さらに…)
2010.07.20
現代教育学科1回生、大阪教育大学附属池田小学校を訪問
平成22年7月1日(木)、教育学部の必修科目であるベーシックセミナーと現代教育論との拡大授業として、教育学部現代教育学科1回生が大阪教育大学附属池田小学校(以下、「附池小」)を訪問しました。引率は、粕井みづほ、西尾正寛、深田將揮、安井義和でした。 将来、教育にかかわる仕事を志す学生たちが1回生の段階で学校現場の児童の学習や生活の様子に触れ、児童へのかかわり方や指導のあり方をより具体的に学ぶということが附池小訪問の大きな目的でした。 附池小は平成13年6月8日に刃物を持った男が侵入し、8名の児童が亡くなり、13名の児童と2名の教員が負傷するという惨劇が起きた学校でもあります。「学校は安全である」という神話を根底から崩したこの未曾有の大事件から附池小が何を学び、二度とこのような事件を起こさない安心・安全な学校づくりにどう取り組んできたのかを学ぶことも目的でした。 学生たちには事前に附池小事件の概要や、改築された校舎の内容も一切説明せずに訪問しました。学生自身が知っている学校とどこが違い、そこから何を感じ、何のためかを考えることに意義があると考えたからです。 まず、学生たちは、附池小の全学年、全教室(計18教室)に分かれて授業を見学させていただきました。まず驚かされたのが教室。ドアも壁もないオープン教室で、廊下からすべての子ども達の様子が伺え、さらには他学級の様子も一目瞭然です。また、教室だけでなく、体育館、職員室はじめ多くの場所でガラスが多用され、見通しがよくなるような工夫が施されていました。 (さらに…)
2010.07.06
シリーズ!葛城市保育者研修会「造形表現編」
葛城市の保育士の方々を対象にした研修会が行われています。6月19日の絵画領域の研修会に引き続き、7月3日本学で立体造形領域の研修会を行いました。 始めは、いろいろな形や大きさの段ボール板を並べることからどんなことができるでしょう、という造形遊びを行いました。つくるものを決めずに、段ボール板の形や大きさ、ちょっとした厚みなどに関わりながら思い付いたことからつくってみる活動は、「何ができるかな」「どんなことができるかな」といった思考力を育てることがねらいになります。 細長い四角の板を組み合わせてすべり台をつくったら、他にも遊具をつくってみようと発想が発展し、やがては公園にしようと連続発展していきます。他では「迷路になるようにつないでみた」や「重ねて高くしてみた」「立ててみた」と、つくるものだけではないひろがりがありました。 次に、形や大きさの違う木切れで同様の活動をすると、より立体的な建物や乗り物などをつくる活動の他にも、とにかくできるだけ高く積んでみるといった活動も出てきました。先生方の中には「私の学級の子どもは、こんな材料があればとにかく並べたり積んだりして遊ぶんですよ」と話され、子どもたちのことをよく理解されたうえで、研修されていることが伝わってきました。 (さらに…)
2010.07.02
シリーズ!葛城市保育者研修 「音楽編」
シリーズ!葛城市保育者研修 「音楽編」 ☆新しい音楽指導ワークショップ☆ 保育者研修会を、畿央大学で2回行いました!授業終了時には、36名の先生達から拍手がわき起こり、新しい音楽指導法を学びたいという熱意が強く感じられる研修会となりました。 初回の5月22日は、カナダの現代音楽作曲家・音楽教育家マリー・シェーファー氏が考案した「soundscape」のワークショップを行い、身近にある音、今まで気づかずに見過ごしていた音などを意識することからスタートしました。 普段食べている食材(ゴマ、米、パスタ、柿の種など)の入ったブラックボックスの音を聴いてイメージするものをアンサンブルで表現したり、トイレットペーパーの芯とストローでつくった"手づくり笛"で曲を演奏しました。「7音出せるからいろんな曲が吹けて楽しい」、「3歳の子どもでもすぐに吹けるけれど、良い音を出すには工夫が必要」と言いながら、音にこだわって演奏する姿がみられました。 (さらに…)
2010.06.30
2010年度前期マミポコ・キッズの活動も残すところあと2回!!
今回もマミポコ・キッズの活動の様子を皆さんにブログでお知らせします。 第三回の活動では、地域の方を活動にお呼びし、一緒に伝承遊びを楽しみました。伝承遊びの中には、「糸でんわ」や「紙飛行機」、「めんこ」といった遊びがあり、子どもたちも普段したことがない遊びに興味津々に取り組んでいました。 第四回の活動では、グループ内だけでする遊びだけではなく、他のグループと一緒にする遊びや全体でする遊びを多く行いました。「なりきりゲーム」では、グループで話し合い、皆で一つのものになりきるなど、子どもたち同士で協力する場面が多く見られました。 4月から始まった前期マミポコ・キッズも残すところあと2回となりましたが、これからも子どもたちがみんなで楽しめて、成長できるような場所にしていきたいと思います。
2010.06.02
ハワイの小学生に日本音楽を伝授
"What is Shakuhachi made of?" (尺八は何で出来ているでしょう?) "Bamboo!" (竹!) "Correct!" (正解) 5月25日~27日の3日間、3回生「音楽科指導法」の受講生114名が、坂本暁美先生指導のもと、ハワイの小学生に、テレビ会議システムを使って日本音楽を教える授業を6回行いました。相手は、プナホウスクール(オバマ大統領の出身校)の小学生2年生6クラスです。 プナホウのカリキュラムには、日本文化や日本語の授業があり、畿央大学の学生は外部講師という位置づけで授業を行いました。 学生達は6班に分かれて、見て、聴いて、身体で感じる活動を中心に、「わかる日本音楽指導」を目指して、授業設計から教材作成、ICT機器操作まで詳細に計画して取り組みました。 (さらに…)
2010.05.28
地域コミュニティスペース「マミポコ・キッズ」がはじまりました。
2010年度前期のマミポコ・キッズでは、4月~7月の第2・4日曜日(計7回)に小学生48人を対象に、室内遊びや外遊び、伝承遊びなどの活動を行っています。 第一回の活動では、「名札づくり」や「となりのとなりのとなり」といった名前を覚えることを目的としたゲームや、「ラインナップ」や「旗づくり」といったグループ意識を高める活動を行いました。はじめは緊張していた子どもたちも、楽しんでゲームに取り組んでいくうちに、緊張も解け、グループのなかまと仲良くなっていました。 第二回の活動では、友達の名前を思い出してもらうこと、今回から参加する友達の名前を覚えるために、名前を使って遊ぶアイスブレイクを行い、「またぬき」や「ぐるぐるジャンケン」といった遊びをグラウンドで行いました。 子どもたちは、元気いっぱいに楽しく遊んでいました。 今回、当日スタッフを募集したのですが、なんと約50名もの方に参加応募していただきました。 これから、子どもたちとの活動を通して、学生一人ひとりが成長していくことはもちろんのこと、マミポコ・キッズも組織として成長していきたいと思います。
2010.04.19
和歌山県・白浜で教育学部の「新入生宿泊研修」
上回生がリーダーとなってコミュニケーション ~和歌山県・白浜で教育学部の「新入生宿泊研修」~ 教育学部では、新入生が友人関係や大学の学びへの不安を解消し、スムーズな大学生活をスタートできるようにと4月6日・7日の2日間、和歌山県の白浜町で「新入生宿泊研修」を実施しました。 まず、桜の山を眺めながらの行きのバスの中では新入生同士の自己紹介などでお互いを知り合いました。同行した2回生・3回生によるゲームを楽しんだバスもありました。 白浜に着いたら昼食をとってすぐにホテルで研修です。「コミュニケーションワーク」で入学時の決意を文章化したり、グループごとに大学でやりたいことを話し合ったりしました。夜は希望する教員免許や進路ごとの部屋で教職員や上回生と情報交換をしたり、履修登録にあたってのアドバイスを受けたりしました。新入生は疑問や不安が解消されたと明るい顔になり、上回生や教職員との距離がぐんと近くなったと感じたようです。 (さらに…)
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ