カテゴリー
畿央大学×地域連携
2015.02.23
「認知症高齢者グループホームの終末期ケア研修会」を開催しました。
2月21日(土) 13時30分より、畿央大学のL101講義室・L302講義室・L303講義室において「認知症高齢者グループホームの終末期ケア研修会」(文部科学省科研費助成基盤研究C:25593457 代表:畿央大学看護医療学科 山崎尚美教授)が行われました。 認知症の人をケアする看護職・介護職の参加者80人が、奈良県下および大阪府、宮城県、岡山県の病院、グループホームや高齢者ケア施設から来校され、盛大に開催いたしました。 スタッフとして、畿央大学看護医療学科の南部・松原・島岡・菊本・小川の各教員、愛知県立大学の老年看護学領域から4人、天理医療大学から1人の教員がご協力くださいました。 ▲山﨑教授による講義 ▲実践報告者によるプレゼン 前半は、看護医療学科 山崎教授による「グループホームで看取りを実施する際の一般的な知識」、「介護職と看護職の連携を促進するためのケア体制の整備」に関する講義、中半は奈良県のグループホーム管理者・大阪府のグループホームで働く看護師・宮城県のグループホーム管理者の方からそれぞれの地域の特性を示した医療連携体制や看取りの実際についての事例を用いた実践報告、後半は自施設の連携に関する現状や課題についてグループワークを企画・実施しました。 ▲グループワークでの意見交換 皆さん熱心に聴講され、またグループワークでは活発な意見交換がなされ、充実した熱気の中で閉会となりました。
2015.02.18
『絵本で見たお菓子づくり』に協力しました!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良
2月14日(土)に橿原市の橿原中央公民館で行われた、『絵本の世界へようこそ!!パパも子どもも一度は食べてみたい!絵本で見たお菓子づくり』にヘルスチーム菜良のメンバー6名が協力しました。 この企画は、絵本の読み聞かせのあとに、その本に出てくるお菓子をお父さんと子どもたちと一緒に作って父子の絆を深めよう!というものでした。 今回テーマとなった絵本は、「ぐりとぐら」。みなさんも一度は読んだことがあるのではないでしょうか。その中に出てくる大きなカステラを作りました。 図書館の先生による「ぐりとぐら」のお話が始まると、子どもたちは一生懸命聞いていました。私たちも一緒に聞かせていただきましたが、絵本を見るのは本当に久しぶりで懐かしく感じました。 お話が終わると、お菓子作りの説明をするために、私たちがみなさんの前でデモを行いました。大勢の人の前で説明する経験が今までになく、ぎこちない部分や頼りない部分もありましたが、みなさん温かく聞いてくださいました。 実際にお父さんと子どもたちに作ってもらうと、どのグループもとても手際よく、きれいに焼きあがりました。 デモで作ったものよりもきれいに出来上がっていたのでびっくりです! 焼いている間、バナナとマシュマロに溶かしたチョコレートをつけたお菓子も作りました。 カステラには、うさちゃんや好きなキャラクターを粉糖でかたどったり、チョコペンでお絵かきしたり、バナナ、マシュマロにはカラースプレーなどでデコレーションしてもらいました。 顔や手にチョコがついているのも気にせず、夢中でデコレーションしている姿はとてもかわいらしかったです。 今回の企画に参加させていただいて、多くの人前でのデモや、お父さんと子どもたちとの交流、絵本のお菓子を作るという、普段ではなかなかできないことを経験できました。 初めてのことで、悩むことや、上手くいかない部分もありましたが、みなさんと一緒に楽しく作ることができて本当に良かったです。 ありがとうございました! 健康栄養学科2回生 岡田 千波 【参考記事】 大学オフィシャルサイト 橿原市連携「絵本で見たお菓子づくり」に畿央大学健康栄養学科学生のヘルスチーム菜良が協力しました。
2015.02.03
看護医療学科の学生が作った”しもいちーず”が下市町観光展で展示されました!
看護医療学科4回生の地域看護活動論実習でお世話になっている奈良県吉野郡下市町の保健師さんから、「実習中に学生さんが作った“しもいちーず”が,大和八木駅に隣接する施設に展示されます!」と電話をいただきました。 “しもいちーず”は、『下市』と『地図』をもじり、実習学生4名でが命名したマップです。 実習させていただく地域や住民の方々の生活を知るために行った地区踏査から実習中2週間の間に4人で回った集落、訪問した施設などから得た情報を書き込んでいます。 この模造紙2枚分の手づくりマップは、「なかなかの出来栄え」と実習指導者さんや下市町地域づくり推進課の職員の方にお褒めの言葉を頂き、要望があったので、学生たちの承諾を得て贈呈しました。 そして今回、1月28日(水)から2月2日(月)まで、かしはらナビプラザ2階イベントスペースで開催しているDEEP YOSHINO下市~下市町観光展~ に展示されました。 実習最終日、保健師さんと地域づくり推進課にお披露目に行って記念写真。「このマップを頂いたりできないですよね?」「何かお役に立つことがあるなら喜んで!」という風に贈呈が決まりました。 この地図作成への取り組みは保健師さんの提案で始めたものでしたが、時間を見つけては地域に出かけるうちに、「下市町への親しみ感が増し、もっと知りたいと思うようになりました。また保健事業に参加される住民の方々の生活もイメージしやすくなって、そうした事が功を奏し、会話も弾んで、さらに下市町への理解が深まったと思います。」と学生たちは振り返りました。 ご指導頂いた保健師さんをはじめ下市町職員の皆様、唐突な学生の声かけや訪問に応じてくださいました住民の皆様、各施設の方々に深く感謝致します。ありがとうございました。 看護医療学科准教授 堀内 美由紀
2015.02.02
「奈良県認知症ケア専門士会」第1回研修会が開催されました。
「関西で初の専門士会」 -平成26年度 奈良県認知症ケア専門士会 第1回研修会- 2015年2月1日(日)畿央大学にて、平成26年度「奈良県認知症ケア専門士会」第1回研修会が開催されました。 関西で初めて設立・開催されたこともあり、参加者は奈良県を始め、大阪府、京都府、三重県等から90人の参加がありました。会長は畿央大学看護医療学科の山崎尚美教授で、8名の理事と畿央大学から老年看護学の教員4名が運営スタッフとして参加しました。 認知症ケア専門士とは、認知症ケアにおいて5年間以上の専門的な技術・知識を持った専門士で、試験に合格し、さらに研修を積むことが課せられています。参加者は専門士でない方も多く、今回の研修会で興味を持ち、今後に認知症ケア専門士を受験したいという方も何人かおられました。 第1回研修会は、奈良県における認知症ケア専門士の数を増やすことやネットワーク作り、認知症ケア専門士の資質向上を目的に開催されました。 第1部は13:00~14:40で、京都で認知症カフェを開催しているNPO法人オレンジコモンズ理事の高木はるみ氏による、『認知症利用者を在宅で支える・多職種協働で認知症ケア専門士が果たす役割と実践』のテーマでの講演でした。興味がある方が多く、会場からも活発な意見や質問が出されました。 第2部は、2つの教室に分かれて専門士カフェが開催され、88名の参加がありました。 World Café方式で、それぞれのテーブルでテーマを決めて話し合いをしました。短い時間ではありましたがさまざまなテーマでの話し合いがなされ、参加者の意見で模造紙が埋め尽くされました。 テーマには、認知症ケアにおける悩みや課題なども出ていました。老年看護学の実習施設からの参加もあり、参加者の交流の場にもなったようです。 終了後のアンケート結果でも、おおむね「満足」という回答を頂き、今後の活動が期待されます。
2015.01.30
2014年度「マミポコ親子ひろば」12月、1月活動報告!
近隣の未就園児の親子を対象に、毎週火曜日の午前10:00~、大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。 12月は普段の自由遊び、絵本の読み聞かせに加え、クリスマスの製作活動を行いました。 紙で作った赤い帽子と紙皿で作ったリースに子どもたちがシールを貼ってデコレーションをしました。完成した帽子を喜んでかぶっている姿が見られ、とても微笑ましかったです。 1月は普段の自由遊び、絵本の読み聞かせに加え、親子での触れ合い遊び「さくらんぼ」をしました。親子で出来る遊びなので、子どもはもちろん保護者の方もとても楽しそうでした。 子どもたちはすっかり親子ひろばの環境に慣れ、大学生と一緒に遊んだり、体操遊びでは体をおもいきり動かして楽しく活動している姿が多く見られました。 活動終了後には学生スタッフ一同感謝の気持ち等を含め、手作りのひつじのメダルを子どもたちにプレゼントしました。すぐ首からかけてくれる子もいて、作って良かったと心から思えました。 2014年度の親子ひろばの活動が終了しました。1年間子どもたちの成長を間近で見ることで、多くのことを学び、感じることが出来ました。 来期も親子ひろばがより良いものになるように頑張っていきますので、よろしくお願いします。 現代教育学科2回生 新 奈瑠美
2015.01.29
認知症カフェ『ひまわりCAFE』に協力しています!
オレンジカフェは、認知症の人を支える事業として広陵町が行う事業の一つです。 認知症に関心のある皆さんが気軽に集える場所であり、認知症の方やその家族が居場所を増やすためのくつろぎ空間として、カフェで楽しく過ごしながらレクリエーションやコミュニケーションを通じて情報交換ができるようにと提案されました。 また、介護をしているご家族や関係者の方の日々の負担を軽減できるように認知症に関する勉強会や専門職による個別相談会などのプログラムを実施いたします。 日頃の感じたことや疑問に思ったこと、辛かったこと嬉しかったこと、様々な思いを共有できる場として活用していただけます。 今回は、有料老人ホーム エリシオン真美ケ丘『ひまわりCAFE』として、 2015年1月~3月の火曜日に合計5回開催されます。 ▲クリックで拡大します。 畿央大学看護医療学科の山崎尚美教授も講師として参加されます。 (2月3日⇔3月3日講座をチェンジし、山崎先生は2/3(火)に介護講座を行います) 皆様のご参加をお待ちしています。
2015.01.29
2/21(土)『認知症高齢者の終末期ケア』研修会を行います。
2月21日(土)畿央大学L棟において「認知症高齢者の終末期ケア」に関する研修会(文部科学省科研費助成基盤研究C:25593457 代表:畿央大学看護医療学科 山崎尚美教授)が開催されます。 認知症の人をケアする看護職・介護職が対象ですが、学生の皆さんも興味・関心がありましたら参加可能です。 ▲クリックで拡大します。(申込み用紙もコチラから出力できます) 主な研修内容は、下記の通りです。 ①認知症高齢者の終末期ケアに関する講義(講師;看護医療学科山崎尚美教授) ②グループホームの看取りの実践報告(宮城県・愛知県・奈良県・大阪府から4人が報告予定) ③看取り時の課題に関するグループワーク 無料ですので、是非ご参加ください。
2015.01.28
2/1(日)奈良県認知症ケア専門士会研修会のご案内
2月1日(日)13時から、畿央大学L棟において、奈良県認知症ケア専門士会の第一回研修会が開催されます。 テーマは、認知症カフェに関する内容で、講師として高木はるみさんをお招きします。 ▲クリックで拡大します。 2014年9月21日に奈良県認知症ケア専門士会(会長:看護医療学科山崎尚美教授) が設立され、認知症ケア専門士の情報共有や認知症ケアの資質向上のため、この研修会が企画されました。 皆様のご参加をお待ちしています。 ▼申込み・問合せ等はこちら▼ 社会福祉法人 太樹会 和里(にこり)内 奈良県認知症ケア専門士会事務局 〒635-0075 奈良県大和高田市野口325番3 TEL:0745-52-0125 FAX:0745-53-0635
2015.01.28
現役の中学校教諭から学ぶ英語科指導法!~現代教育学科
~教育学部 英語科指導法Ⅱ 現場の先生から学ぶ~ こんにちは。私たちは日々、中学・高等学校教諭(英語)の免許取得をめざし、英語の教育法について学んでいます。 そんな中、1月24日(土)に、河内長野市立東中学校で英語を指導されている古川元庸(ふるかわもとのぶ)先生に外部講師としてお越しいただき、実際の模擬授業を見せていただきました。 模擬授業だけでなく、今回の模擬授業の意図やねらいについての講演をしていただき、私たちの質問にも丁寧に答えてくださったことから、普段の講義だけでは得られない大変多くのことを学ばせていただきました。 古川先生の授業が始まると、開始直後から大学生の私たちでも引き込まれ、授業の時間中、学生たちの顔に自然と笑顔が溢れていました。 それでは、授業の流れと内容を紹介します。 ■模擬授業の様子 1時間目は、パワーポイントを用いて、「獅子舞」「風鈴」などの日本らしいものを英文で紹介し、発音させることを導入で行いました。 展開部では、導入で扱った英文と絵を用いてカルタの要領で絵を指す生徒、その絵についての英文を言う生徒に別れ活動しました。 この授業では、授業の中での音読活動を、カルタと組み合わせることで生徒に楽しくまた、覚えようという意識を持たせていました。 2時間目は、教科書本文の暗唱の活動でした。導入で電子黒板を用いての音と映像で本文の概要を掴ませていました。 展開部では、まず各自で音読の練習をしました。 その後、ペアをつくり、日本語訳を見て英文を暗唱する生徒と英語を見てもう一人の生徒をサポートする生徒に別れて活動しました。 また、最初は、日本語訳を見ながらの暗唱から始め、次にキーワードを見ながらの暗唱という、難易度を少し上げることで生徒の英文の定着を促しました。 最後に、ペアでパートに別れての本文の暗唱テストを設け、生徒の学習の程度を見ました。 このテストは段階に分かれており、どの生徒でも取り組みやすいものとなっていました。 この授業では、どの生徒にも参加しやすいよう、ペアを組ませ活動させる工夫がなされていました。また、段階を踏ませることにより、英文を暗記するという生徒にとって負荷が大きいことにも取り組みやすくする工夫がありました。 【この授業に参加した学生の声を紹介します】 ・日本文化に触れながら、楽しく英語を学ぶことができるような授業で、知らないうちにいろいろな英語が学ぶことができたり、文法を学ぶことができたりして、こんな方法があるのかとすごくためになりました。(築林) ・生徒に対して褒め言葉を多用し、目を離す事がなかったので、この先生と話しているという感覚で授業を受けることができた。(川治) ・わかりやすい英語とその多さに圧倒されました。この英語の授業を受けている子どもたちは、英語力が自然に身につくだろうと思いました。(西川) ・音読するだけでもステップがいくつもあり、子どもたちがきちんとステップを踏んでいくことができ、また苦手な子でも学びやすい工夫がされていたので自分も取り入れたいと思いました。(南部) ・英語の先生には、生徒のやる気を起こすテンションの高さや、楽しい雰囲気が大切だと思いました。(竹内) 報告:教育学部 現代教育学科3回生 岸川実由梨・岩川隆浩
2015.01.23
エコール・マミ改修を提案!~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ(加藤ゼミ)
人間環境デザイン学科2回生・3回生が学年の枠をこえて地元企業や市町村、地域住民の方々と地域の課題解決に取り組む「プロジェクトゼミ」。 加藤ゼミでは毎年、大学に隣接するエコール・マミ(以下:エコマミ)様にご協力いただき、店舗デザイン提案や改修提案を行っており、今年で7年目を迎えます。 2015年1月9日(金)にエコマミで企画担当の方に店内改修案のプレゼンテーションを行いました。 今回、改修提案をさせていただいたのは、マミホール前室、従業員休憩室、インフォメーションボードの3つです。 それぞれ ・A班:マミホール前室 ・B班:従業員休憩室 ・C班:インフォメーションボード の3班に分かれて提案を行いました。 ▼A班:マミホール前室の提案 A班の中でさらにA―1(写真左)、A-2(写真右)の2班に分かれ、2パターンの提案をしました。 A-1班は「室内公園In Door Park」をテーマにナチュラルな空間の提案を行いました。壁掛けの植物は水やりが1、2週間に一回で良く世話の手間がかかりません。 A-2班は「エレガントさを重視し、誰もが落ち着ける空間」をテーマにしています。ナチュラル&ホワイトをコンセプトに40~60代をターゲットに提案しました。 ▼B班:従業員休憩室の提案 B班もB-1(写真左)、B-2(写真右)の2班に分かれて提案を行いました。 B-1班は「のびのびと休息をとれる和室」をテーマに、和室に重点を置いた空間を考えました。喫煙所は窓側に設置し外の明かりを十分に取り入れられるように設計しています。 B-2班は「黒板塗料で遊び心を」をテーマにしています。喫煙所はガラス面にして和室は引き込み戸を隠せるようにして空間を広く感じるようにしています。 ▼C班:インフォメーションボードの提案 C班もC-1(写真左)、C-2(写真右)の2班に分かれて提案を行いました。 「従来の4面のものからチラシ・お知らせ等を5面貼れるように改良してほしい」というエコマミ側からの要望を叶えるものを考えました。 C-1班は「カラフルで見つけやすいインフォメーションボード」をテーマに、回転式にしてその場で回転させてすべての面が見られる作りにしています。一面を内側にカーブさせることによってコンパクトになるように考案しました。カラフルで遠くからでも見つけやすく、エコマミのキャラクター「マーミン、ミーマン」を上に乗せました。 C-2班は「ただ五角形にするだけでなくN字型にして六面使えるようにして機能性も重視したボード」をテーマにしています。デザインはNEWエコマミに合うようにナチュラルな木の仕上がりにしています。コルク面の上にガラス板をビスでとめる事によりコルクに埃が付くのを防いでいます。InformationのロゴはPOPで目立つようにしました。 発表後、今回の改良案をエコマミの改装に取り入れるよう考慮してくださるとの回答をいただきました! エコマミ改修プロジェクトという大きなプロジェクトを経験させていただきとてもいい勉強になりました。 エコマミの皆様、ありがとうございました! 【過去のエコ・マミへの提案】 2010年度 エコール・マミ 改善案 -人間環境デザイン学科 加藤プロジェクトゼミ報告- 2012年度 4年目のエコマミ提案★人間環境デザイン学科 加藤プロゼミ 2013年度 さらに発展・エコマミ提案★人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ


