カテゴリー
畿央大学×地域連携
2013.10.24
奈良県中央卸売市場連携『冬の市場まつり』(11月23日)出展予定メニュー「牛鍋」の試作をしました。
冬の市場まつりでは、『大和のぬくもりギュギュ牛鍋(ぎゅーなべ)』をご提供します! 今年2013年5月に畿央大学は奈良県中央卸売市場と包括連携協定を締結し、授業の中で「奈良県産食材を使ったレシピ開発」を行っています。連携事業の一つとして、今般同市場協会主催の『冬の市場まつり』鍋フェスタ(2013年11月23日)に参加することになり、新メニュー『大和のぬくもりギュギュ牛鍋(ぎゅーなべ)』をご来場者のみなさんにご提供する予定です。 そのため、2013(平成25)年10月22日その試作が健康栄養学科(指導教員:上地加容子准教授、小西佳奈助手、峰松祐至助手、協力学生10名)によって行われました。 鍋の具材はすべて主催者の奈良県中央卸売市場協会より新鮮な野菜や肉が前日に搬入されており、11時前から考案のレシピにより手際よく開始。 2種類の味付け方法で作り、みんなでいずれの方がみなさんに喜んでいただけるか、具材の良さを引き立てて美味しいのはどちらかを実食で確かめました。鍋物は煮炊きながら食べるのが普通ですが、市場まつりでは200食以上をご提供することから具材ごとの煮込み具合が難しくなります。 さて、11月23日当日はどんな牛鍋に仕上がるか、お楽しみに!! トピックスへのリンク → 「冬の市場まつり」鍋フェスタ(奈良県中央卸売市場)
2013.10.23
真美ヶ丘第2小学校連携「科学クラブ“ロボット組立”課外授業」を実施しています。
自在に動く“レゴ・ロボット”は子どもたちの夢を育みます! 昨年2012年度は独)科学技術振興機構SPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)の助成を得て真美ヶ丘第2小学校科学クラブの課外授業として“レゴ・ロボット組立”課外授業を10回行いました。 今年2013年度は畿央大学独自の同小学校連携理科実験事業(指導教員:現代教育学科奥田俊司准教授、看護医療学科福森貢教授、授業に応じて学生数名)として1学期から万華鏡づくりの課外授業を展開してきました。そして2013(平成25)年10月21日、いよいよ子どもたちお待ちかねの“レゴ・ロボット組立”授業の第1回目を実施しました。 真美ヶ丘第2小学校科学クラブは4年生から6年生の児童32名が所属していますが、人気が高く毎年入替制で今年度も新しいクラブ員で構成されています。 通常の授業終了とともに理科実験室に目を輝かせた元気な子どもたちが飛び込んできます。 奥田先生からロボット組立についてのひと通りの説明とデモンストレーション動作が終わると子どもたちは説明書片手にレゴパーツボックスから必要な部品を選択して取り出し組立て始めました。 小学校の授業時間は45分と短くあっという間に終わってしまうので、説明もわかりやすく簡便にし後は先生や学生がフォローします。 本当は1人1台のレゴ・ロボットがあればいいのですが今回は1班4人の共同作業です。それでも8班中2班が短時間で組み立て終わりました!さすが小学生は頭が柔らかい! いよいよ次回はロボットに、「右に曲がれ!」「回れ!」「前後に進め!」など簡単なプログラミングをして走行させます。 レゴ・ロボットのよいところはパーツの組み合わせによっていろんなタイプの作業ができること、そして音・光・温度などいろんなセンサーも組み込めることでまさに夢が膨らみ楽しさが倍増することです。 このようなロボット組立のほか、畿央大学では小学校への出張課外授業を行い、科学への関心を深めていただく連携事業に力を入れています。 【過去のブログ】 本年度 第1回目授業 小学校科学クラブ活動支援事業2013年度の第1回目授業を行いました。 昨年度 第10回目授業 SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第10回目授業
2013.10.14
産学連携事業 第12回学生店舗モニター
平成21年から始まった産学連携支援事業・学生店舗モニター(通称)は今回で第12回目を迎えました。今年度は9/18(水)に学生5名と共に行ってまいりました。 今回の個人的な感想を率直に言いますと、過去の店舗モニターの中でも最も気持ちのいいものとなりました。 長年経営を続けてこられた大先輩の方々が、素直に若い学生の意見に耳を傾けておられる姿勢に感銘を受けました。 特に事業所様が真摯に対応していただいたことに対して、本当に感謝申し上げます。 ■ ファッションハウス イシダ (午前) ファッションハウス イシダ様は創業100年になる老舗です。当初は呉服が主であったそうですが、時代の流れで現在のような婦人服中心の品揃えになってきています。伊勢街道に面した目立つ場所に位置していて、昔は賑わいのある商店街であったが、今は新しく住宅が建ち始め、様子は一変しています。 ただ格子の町屋はところどころに存在しており、そこだけが旧街道の面影を残しています。学生たちは積極的にさまざまなアイデアを提案しました。 ▼提案は、すぐに採用していただきました! ■ 當麻の家 (午後) 大学からさほど遠いところではないのに、これほど充実した施設があるとは驚きです。 周りの景色も大変素晴らしく恵まれた環境に立地しているいわゆる「道の駅」。 店内をみますと商品も豊富で、活気が溢れていてお店の方が元気一杯の声で掛け声をかけられている様子は清清しい雰囲気です。こちらも元気になってくるほどです。 お昼には、蓮花定食、おだんごそして特製しそアイスクリームをご馳走になりました。 ▼もちろん、肝心の提案も忘れてはいけません! お腹も一杯、大満足の店舗モニターでした。 人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜 【以前に行われた店舗モニター記事はコチラ・・・】 第11回店舗モニター https://www.kio.ac.jp/information/2012/10/11.html 第10回店舗モニター https://www.kio.ac.jp/information/2012/09/10-2.html 第9回店舗モニター https://www.kio.ac.jp/information/2011/11/post-426.html 第8回店舗モニター https://www.kio.ac.jp/information/2011/08/post-405.html 第7回店舗モニター https://www.kio.ac.jp/information/2011/03/post-356.html 第5,6回店舗モニター https://www.kio.ac.jp/information/2010/09/post-305.html 第3,4回店舗モニター https://www.kio.ac.jp/information/2010/04/post-256.html 第2回店舗モニター https://www.kio.ac.jp/information/2009/09/post-195.html 第1回店舗モニター https://www.kio.ac.jp/information/2009/03/post-142.html
2013.10.09
本学教員が、ミクロネシア連邦で健康増進に関する調査を実施中!vol.2
畿央大学の国際保健医療技術協力参入をめざして 『ミクロネシア連邦における高齢者の健康とQOL向上を支援するモデル事業』 畿央大学に入職した時、私はトヨタ財団から受けた研究助成の終盤で、大洋州ソロモン諸島における妊産婦のマラリア予防教育教材の開発に取り組んでいました。 思ったようには事は進みませんし、本務との時間調整など少し焦りを感じることもありましたが、現地からの帰国報告に伺った際に金子章道健康科学部長は、「奈良の畿央大学、日本の畿央大学に留まらず、世界の畿央大学を目指したい。あなたも頑張ってください」と励ましてくださいました。その時、いつか畿央大学が組織として国際保健医療協力に関われたらいいな、と漠然と思ったことを記憶しています。 そしてソロモンのプロジェクトが終了して2年が経過した昨年10月1日から5ヶ月間(2012年10月~2013年3月)、今度は畿央大学開学10周年記念在外研究としてミクロネシア連邦ポンペイ島(州)におけるフィールド調査を行う機会を得ました。テーマは「生活習慣病に関する予防行動に影響を与える要因を探る」というもので、 465名の面接と、523名の身体機能測定を実施しました。 今回の国際保健医療協力への参入に関する提案は、現地での調査期間に生まれたものです。 そして、今回、今年6月に応募したJICA関西センター市民参加協力(海外)『国際協力 次の一歩プログラム』が採択され、9月1日から29日までミクロネシア連邦ポンペイ州に行って参りました。 国際保健医療協力参入への試み『草の根技術協力事業』提案のための事前調査です。『草の根技術協力事業』には『草の根協力支援型』という枠組みがあり、“知識や技術はあるが開発途上国への支援実績は少ない”NGOや大学などの団体をJICAが支援し国際協力活動を後押しします。 『ミクロネシア連邦における高齢者の健康とQOL向上を支援するモデル事業』のアイデアは、先の在外研究フィールド調査で、予想以上に高齢者が少ないと感じたことから始まりました。 事実、面接調査協力者の平均年齢は、男性51.65歳、女性47.48歳でした。ウィークデーの日中ですから、もっと高齢者が多いと考えていたのです。高齢者の引きこもり?重度の生活習慣病で寝たきり高齢者ばかり?さまざまな憶測から、ポンペイ島に住む高齢者の生活や社会の中での位置づけなどに関心を持ちました。 WHO世界保健機関は、途上国を含む世界のほとんどの国で平均寿命が延びていることを示した上で、すべての国や地域は高齢化に向けて準備をするよう呼びかけています。 ポンペイ州の人々にとって高齢者は敬うべき存在で、多くの家庭では、事実、高齢者は敬まわれています。ただ、敬まわれることが必ずしも適切なケアを受けていることとは一致しないので、例えば、何をすることもなく、椅子に座って1日をすごすことで、脳機能を含めた身体機能が損なわれたり、社会との関わりが断ち切られたり、QOLを低下させていることが考えられます。 日本では「介護予防」という言葉があり、高齢者の健康維持増進のためのプログラムはたくさんあります。 生まれ育った国や地域が違っても、人の命の重さが等しいとするのなら、それはどの年代の方々にも当てはまること。高齢者が生き生き元気にすごすことは医療費の削減や家族の介護負担を軽減する、そうした理論も共通のものでしょう。 高齢化社会に備えたシステムの構築、高齢者ケアに対する知識や技術の移転など、日本に蓄積されてきたそのノウハウを国際協力で活用できればと考えます。また、多くの途上国はまだまだ母子保健や教育を優先課題として予算を投入し、高齢者や障害者のケアに目は向けるゆとりがありません。だからこそ、途上国における高齢者や障害者の生活改善や健康課題には外部から技術と資金を持ち込む価値があると考えます。 ▼前回の調査でも訪ねたエリアもあり、今回の私の訪問を待っていてくれた方もありました。「前回のアドバイス、ストレッチ体操と散歩を毎日している」とニコニコして話をしてくれました。 ▼「で、次はいつ来るのさ?もうポナペに住んだらいいじゃない!」と。 ▼高台にある自宅からそのすそ野の娘の嫁ぎ先まで下りてきてくれた高齢ご夫婦。(前列左と前列中央)ご主人は目がほとんど見えません。おそらく白内障と思われますが、手術のできる医師も施設も国内にありません。ほとんどを自宅の中で過ごしているということでした。ブルーの上着は公衆衛生局のスタッフ。 ▼寝たきりになってから7~8年くらいという女性。起こしてあげるとしばらくは自力で座位を保持できる。褥瘡はなかった。時々横の川へ抱いて連れて行き水浴びをさせているとのこと。 ▼ランチを食べながらチームミーティング。 ▼「おまえたちのじゃない、お客さんのだよ」サトウキビを切り出してきてくださった。 ▼83歳というこの女性はこの地域の最高齢。80代の方々は、日本の統治時代に小学生だったので多くはあいさつ程度の日本語は今も話すことができる。しかし、この女性は「耳が聞こえなくなってずいぶん経つので忘れてしまった」とさびしそうな表情で語った。 ▼すっぽんぽんは最高!子どもたちはみな逞しいです。 ▼冠婚葬祭に欠かせない豚,デカイ!近寄られるとかなり恐怖を感じます。 今回は、5つの自治区において60歳以上の地域住民356人(+プレテスト19名)を対象に日常生活の様子や日常生活で感じる障害、生きがいなどについてインタビューを実施しました。 356名という人数はポンペイ州に居住する高齢者の20%弱にあたり、資料としても大変意義があります。これらのデータから『ミクロネシア連邦における高齢者の健康とQOL向上を支援するモデル事業』の意義を主張していきたいと思います。 看護医療学科 准教授 堀内美由紀 【関連記事】 本学教員が、ミクロネシア連邦で健康増進に関する調査を実施中!vol.1 JICA関西facebookページ
2013.09.30
学生広報スタッフBlog vol.96~広陵かぐや姫まつりにボランティア参加
皆さんこんにちは☆ 学生広報スタッフ、きーさんです。 9月21日(土)と22日(日)、畿央大学から徒歩約20分のところにある竹取公園で広陵かぐや姫まつりが開催されました。そのうち、21日(土)にボランティアとして参加。今回はその様子を紹介させて頂きます! ところで、広陵町でなぜ「かぐや姫」まつりなんでしょうか? 実は、古典の授業でおなじみの竹取物語に登場する竹取の翁やかぐや姫(迦具夜比売命)が住んでいた場所が広陵町(昔の大和国広瀬郡散吉郷)とされているのです! 畿央大学のある広陵町。誰もが一度は見聞きした事のある竹取物語の舞台だったとは、意外ですね☆ ▲入り口にある巨大オブジェ。まさに「竹取」公園! ▲カラフルな祭りの幟がいっぱい まず午前中は、シルバー人材センターの方々と竹あかり広場の設営。 夕方には電球によるイルミネーションや竹燈籠が点灯し、幻想的な雰囲気を醸し出す場所です。 カラフルな電球や、それに被せる提灯を設置して行きました。 ▲竹あかり広場の様子 ▲燈籠の1つ1つに蝋燭が入っています。 ▲提灯の中には色とりどりの電球 そして午後からは、広陵町手をつなぐ育成会のバザー出店のお手伝い。 かき氷、綿菓子、お弁当、手作りクッキー等を販売します。売上金は地域福祉・教育の充実と、障がい者(児)と家族の人権を尊重して、安心して暮らせる地域社会の環境づくりの活動資金とされます。 笑顔で元気に声を張り上げ、客寄せをしました。 ▲快晴で絶好のお祭り日和!販売も好調☆ ▲手作りのクッキーやかき氷等を販売 また、先日の記事でも紹介されていましたが、このイベントにはきーさんら以外にも畿央大学から多くの学生ボランティアが参加していました。 段ボールで作られた御神輿とその担ぎ手、ミスかぐや姫等で大学がイベントに関わっており、その様子もご紹介します☆ ▲「Kio」マークの付いた手作り御神輿 ▲担ぎ手も畿央生!売り上げにも貢献してくれました♪ ▲(左)「かぐや姫みこし」の雄姿!! ▲(右)夕方のかぐや姫行列。先導するのは2人のミスかぐや姫(畿央生)と、広陵町マスコット「かぐやちゃん」 ▲夕方、点灯後の竹あかり広場。とっても幻想的な雰囲気! このボランティアを通して、シルバー人材センターの高齢者の方々や、バザー出店を手伝っていた障がい者の方々等様々な方と話す事が出来ました。また、販売では購入してくれた子どもから大人まで幅広い年齢層の人々とコミュニケーションを取れました。 看護師は人とコミュニケーションを取りながら業務に当たります。 看護学生として、ボランティアに参加する事で図らずもコミュニケーションスキルが磨かれていくように思えました。 きーさんは今回、2回生で受講する「病院・施設ボランティア活動」という授業の一環でこのイベントに参加したのですが、授業履修以前からこうしたボランティアには参加していました。 普段の生活では知り合えない人々と仲良くなれたり、上記のようにコミュニケーションスキルを磨けたりと、ボランティアに参加するメリットはとても多いと思います。 今後も、学内外を問わず様々な活動に参加し、交友関係を広げていければと考えています(^^)
2013.09.20
学生広報スタッフBlog vol.93~第5回やまとフォーラムボランティアスタッフ
こんにちは~☆ 学生広報スタッフ、きーさんです! 朝晩は随分涼しくなって来ましたね。 さて、今回は9月1日(日)に開催された、第5回やまとフォーラムについて。 きーさんも、去年に引き続きボランティアスタッフとして参加しました。 まず最初の仕事は北門での誘導。 自家用車で来場された方に、第2駐車場を案内しました。 あいにくの雨でしたが、笑顔で応対(^^) 逆に、雨の中聴講に来て下さる方がこんなにいるんだなあと少し嬉しくもなりました♪ 誘導の次は講座の聴講。 スタッフである自分達にも聴講する機会を与えて頂きました♪ きーさんが聴講したのは、香芝市役所の保健師 重信講師による「ラジオ体操で健康!元気!~たった3分であなたも変われます~」。 小学生時代から慣れ親しみ、運動会や夏休み早朝の定番という意識もあったラジオ体操。 その体操一つ一つに健康や、介護予防にまで繋がる様々な効能があるとは! 簡単に出来るから継続も出来そうだし、本当に良いお話を聴かせて頂く事が出来ました(^o^) ▲教室は聴講希望者でいっぱい! そして、最後のお仕事は総合案内センター。 来場者の受付や案内を行うブースです☆ この時間には天候も回復しており、晴れ間も出ていました。 ブースには他の課外活動で既に顔見知りのスタッフも数人☆ こうした活動をしていると、学科や学年を超えた知り合いが増えるのが魅力ですね。 その上貴重な講演も拝聴出来たし、参加して良かった(^o^) ▲「ありがとうございました」 帰途に就く来場者に挨拶しながらお見送り☆ ▲学生スタッフ全員集合! さて、今回の学生スタッフの中に、のびのびキャンプ(のびキャン)でも一緒に活動した教育学部の2人が居ました。 2人とも学生広報スタッフにもなってくれたので、今後皆さんのお目にかかる事も多くなりそう。 ご挨拶代わりにスタッフを務めた感想を書いてもらいたいと思います! まずは、のびキャンで「ほんちゃんグループ」リーダーも務めたほんちゃん!趣味・特技は野球の好青年です。 【教育学部1回生 本田亮介】 「やまとフォーラムで僕は場内整備と講師紹介を担当させてもらいました。300人というとても多い参加者がいるので座席への誘導や資料の配布など大変でした。でも、今までにあまり話をしたことのない年配の方との触れ合いはとても良い体験になりました。」 続いて、のびキャンでは「みーグループ」で生活係を担当したまえちゃん!のびキャンで虫嫌いを克服。野球とサッカーが好き。 【教育学部1回生 前川知史】 「ボランティアに参加するのはこのやまとフォーラムが初めてで、しっかり出来るのか不安もあったのですが、大学に来て下さる方々に気持ち良く過ごしていただこうと思い、自分に与えられた仕事を精一杯やりました。 来て下さった方々から「いい大学ですね、すごく綺麗な大学ですね」という声もいただき、良い環境で勉強できているということを改めて実感しました。 今後もボランティアには積極的に参加していき、人と接して色々なことを吸収していきたいです。」 こうした愉快な仲間たちとの一期一会を大切に、今後も課外活動やボランティア活動に励んで行きたいと思います!
2013.09.19
奈良県市町村職員共済組合主催「食生活健康講座」が開催されました。
今年のテーマは「おいしさをサイエンスして、メタボを予防」! 2013(平成25)年9月18日(水)10時より、奈良県市町村職員共済組合主催の「食生活健康講座」が畿央大学調理実習室・給食実習食堂、L102講義室において開催され、奈良県下の各地(奈良市、天理市、橿原市、御所市、香芝市、田原本町など)から23名の受講生が来られました。この講座は同組合員および配偶者を対象として健康の維持増進を図る目的で9月中旬に毎年開催されています。 1限目は、畿央大学健康科学部健康栄養学科の上地加容子准教授、金一玲助手、小西佳奈助手による「おいしさをサイエンスする~メタボ予防のための“5つの味”の活用術~」と題しての調理実習体験講座です。 本日のメニューは、 ①うすくず汁(ホウレン草とき卵のおろし生姜添え) ②鯛の昆布じめカルパッチョ ③かぼちゃと万願寺とうがらしの焼き浸し ④人参のごま味噌あえ ⑤野菜ジュースのシャーベット ⑥味つき卵 など栄養価満点、でもさっぱりした食感を楽しめるちょっと豪華なお昼ご飯です。 この講座は“健康”な“食生活”に重点をおくところから上地先生から配付されたレシピ集には食材分量・作り方に加えて、「エネルギー・たんぱく質・脂質・カルシウム・鉄分・レチノール当量・ビタミンC・食物繊維・塩分」量が細かく示されています。受講者は料理の腕に自信のある主婦、主夫?の方も多いようですのでそのままご家庭でも使えるようになっています。 美味しい料理を食べたあとの2限目授業は、山本隆教授による「おいしく食べてメタボにならない食生活」の講義です。「人はなぜ食べるのか?食べるのは本能?人の食の特徴は?好き嫌いはなぜできる?本能はコントロールできる?健康の秘訣・長生きの秘訣とは?和食はヘルシー?うま味物質とは?」など、人の食についての疑問に答える形での興味あるお話でした。 生きていくために食べる、本能のままに食べるのではなく、おいしいものを満足して食べる、大人の食べ方、理に適った食べ方を学んだような気がしました。
2013.09.16
橿原商工会議所連携「かしはら産しょうがを使った新商品開発プロジェクト」試食会を行いました。
11月22日~24日近鉄百貨店橿原店「うまいもん市」に向けて商品化検討が続いています! 今年で5年目となる橿原商工会議所コラボ事業の今年のテーマは「橿原産しょうがを使った新商品開発」。 畿央大学健康栄養学科1~3回生11グループ約40名(指導教員:浅野恭代教授、金一玲助手、小西佳奈助手)が参加して6月15日「新商品開発マッチング会」を実施し、商品化なりそうなしょうが創作レシピに票を投じてくださった事業者の方々と学生たちとの検討が大詰めを迎えています。事業者の方との打合せはしょうがの量の調整・製法・ネーミング・パッケージまで、7月から9月にかけて4~5回行われました。そしてほぼ固まり、2013(平成25)年9月13日橿原商工会議所4Fホールにおいて、橿原市市民文化部部長・副部長、橿原商工会議所専務理事、畿央大学教員らによる試食品評会が開催されました。 2009(平成21)年当初から本連携にご尽力いただいている橿原商工会議所iチャレンジ委員長岡橋守幸氏(橿原市土橋町「マルオカ化工」社長)の号令「売れる橿原の商品をつくれ!」のもと、今年も官民学一体で取り組み花咲こうとしています。 (左下写真:岡橋氏、右下写真:岡田副部長(左)、岩田部長(右)) 以下、【商品名:事業者名】(創作グループ)と試食会商品・検討会の様子を写真で紹介します。 【大和三山恋にぎり:平宗】健康栄養学科3回生(中西明、中西郁、中西麻、西山、茶原、中森) 【ジンジャーアイス:ココアイ】3回生(中西明、中西郁、中西麻、西山、茶原、中森)上記と同じグループ 【ほっとしょうが:河合酒造】3回生(栗林、青木、大浦) 【恋するガーリーフロマージュ:プティアルシェ】3回生(藤岡・森口・藤井・山下・安原) 【あまの香具山:鈴音堂】1回生(北條、篠田、堀内、原田) 【フリンジャー:居内商店】1回生(西村、福本有、山内) 【やわもち団子:湖月堂】3回生(中村、福井、萩原、樋口) 今後かしはらのしょうが名物、おみやげものとして売り出したいと考えていますが、今月下旬までにはうまいもん市用ちらし掲載写真撮影、11月上旬には橿原市森下豊市長への商品化報告会を経て11月22日(金)~24(日)の近鉄百貨店橿原店「うまいもん市」での販売をめざして最終調整に入っています。 この日はぜひ、近鉄百貨店にご来場のうえ、学生たちが創作プロデュースしたうまいもんをお召し上がりください。 【関連記事】 橿原商工会議所連携「新商品開発」事業 新商品開発マッチンング会を開催しました。 橿原商工会議所連携「かしはらの新商品開発」事業の第3回勉強会を実施しました。 橿原商工会議所連携「かしはらの新商品開発」事業の第2回勉強会を実施しました。 橿原商工会議所連携「かしはらの新商品開発」事業で橿原市内見学会を実施しました。 橿原商工会議所連携「かしはらの新商品開発」事業の第1回勉強会を実施しました。 橿原商工会議所25年度連携事業「新商品開発プロジェクト」説明会が行われました。
2013.09.14
学生広報スタッフBlog vol.91~親子で染物体験を実施~人間環境デザイン学科 村田ゼミ
こんにちは。 人間環境デザイン学科四回生の阪本明宏です。このイベントレポートがきっかけで学生広報スタッフになりました。 これから人間環境デザイン学科のこと、村田ゼミのこと、部活(アカペラ部)のことなど、キャンパスライフについてレポートしていきますので、よろしくお願いします。 さて、今回は9月8日に”はなのまちづくりセンターふろーらむ”にて生駒市主催の体験型講習会『親子で染物体験』が行われた様子をご紹介します。 講師は、人間環境デザイン学科村田浩子先生です。そしてスタッフとして先生のゼミ生(もちろん僕も)が参加しました。 この講習会は毎年開かれているのもので、今年は36名の親子連れの方々に参加して頂きました。 今年の内容は藍をテーマに「生葉染め」と「たたき染め」です。 染料になる藍は5月に、”ふろーらむ”の方々と種を蒔き、丁寧に育てていただきました。 はじめは、先生の講演で、藍がなぜあそこまで深みのある青に染まるのかという話と染色工程の説明がありました。 葉の中に含まれるインジカンという成分が空気中の酸素に触れることで酸化してインジゴ(インディゴ)に化学変化して青くなるんですねー。勉強になります! そこからは各々学生スタッフがついて、机での作業。 模様をつけるためにビー玉や割り箸を布につけて絞る、 染料がむらにならないように水に浸す、 一つ一つの工程で子ども達も大人もはしゃぎながらも、真剣に作業を進めていました。 そして出来た作品たちがこちら↓ 皆さん自分の作品に目を輝かせながら感動していました。 草木染めというものは日光や汗には弱いですが、模様付や染料の抽出によって同じものが二つと作れないのがいいところだと思います。 どんな柄になるかな?どんな色になるかな?とワクワクしながら作業を進める感覚、出来た時の感動は是非皆さんにも感じていただきたいですね(-^〇^-) 今回のように、村田ゼミは様々な施設でワークショップを開いています。今後もこのような機会がありましたら報告したいと思います! 来る10月19、20日の畿央祭でも体験型講習会を開いているので、遊びに来てくださいね!( ´ ▽ ` )ノ
2013.09.10
2013年9月21日(土)~22日(日)広陵町かぐや姫まつりに参加します。
人間環境デザイン学科の女性2人は「かぐや姫」役! 同じくデザイン4回生はお神輿製作! 畿央大学は地元広陵町とは特定保健指導や健康増進事業をはじめ多くの分野で連携を深めてきています。 そして、2013(平成25)年9月21日(土)・22日(日)の両日は例年通り「広陵町かぐや姫まつり」が竹取公園一帯で行われ、その「かぐや姫」として人間環境デザイン学科2回生・3回生の2人が出演します。 ちなみに、この「かぐや姫」には数年前から毎年本学の女子学生が選ばれています。 今回ご紹介するのはかぐや姫まつりを盛り上げる『おみこし』です。 今年6月上旬に、主催者側の広陵町地域振興課担当者が人間環境デザイン学科加藤信喜准教授を訪ねて来られ、祭りで使う神輿製作の依頼がありました。 ダンボールの機能性を追及して卒業研究作品を作ろうとしていた加藤ゼミ4回生田々美さんの思いと合致し、広陵町の神輿をダンボール製とすることが決まった次第です。 その神輿製作も佳境に入ってきており、9月6日にはもっとも人手のかかる屋根部分の結合作業に田々美さんの後輩数名が応援にかけつけてくれました。 神輿製作の様子を紹介します。 (写真中央の女性がかぐや姫の1人上田さんです!) このかぐや姫まつりには運営スタッフとして看護医療学科2回生が3名、田々美さんの作った神輿の担ぎ手スタッフに教育学部学生5名、理学1名、デザイン2名の計8名のボランティア参加も決まっています。 9月21日・22日はぜひ「広陵町かぐや姫まつり」を見に行ってくださいね。 ↑クリックで大きくなります。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ