カテゴリー
畿央大学×地域連携
2012.07.01
2012年前期マミポコ親子ひろば 5.6月の活動報告!
近隣の未就園児の親子を対象に、毎週月曜日の午前10:00~、大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。 普段は自由遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどの活動をして、元気いっぱいに遊んでいます。行事ごとやその他、さまざまなイベントも企画しています。 5月14日(月)には、いつもと違う活動として「新聞紙遊び」をしました。ダンボールで囲いを作りその中をちぎった新聞紙で埋め尽くし、その中で新聞紙を頭からかぶったり、埋もれたり、ちぎるなどして、とても元気いっぱいに遊んでいました。 6月には、新しくおもちゃを買い足しました。乳児用のガラガラなど、様々な年齢の子どもが楽しめるように、おもちゃを充実させました。新しいおもちゃに子どもたちもとても喜び遊んでいます。 他にも、お絵描きコーナーを作ったり、おもちゃの配置を工夫したり、保育室をイメージして大学生も試行錯誤しながら、環境づくりをしています。また実際に子どもに触れ合うことで、大学生の実践的な学びにつながっています。
2012.06.30
今年も京都大学鳥人間コンテスト出場チームShootingStarsを応援しています。
京大ShootingStarsのパイロット島田君と來山君の体力測定! 今年も7月28日~29日に、第35回読売テレビ「鳥人間コンテスト」が、松原水泳場(滋賀県彦根市)で開催されます。 畿央大学健康科学部理学療法学科の教員有志(田平教授、福本准教授、松本助教)は毎年京都大学公認鳥人間コンテストチームShootingStarsを、パイロットの体力測定で連携支援しています。 6月30日、今年のパイロット島田君(京大工学部3回生)、次期25年度フライト予定の來山君(同2回生)の2人が、前回3月16日から約3ヶ月後の鍛錬結果を確認するため、畿央大学に来て、体力測定を受けました。 余すところ1ヶ月、最後の微調整で屈強な身体づくりをめざします。 今年の人力プロペラ機はほぼ出来上がり、数回の試験飛行を終えている模様。 あとは当日の天候・風加減とパイロットの体調次第ということになります。 昨年の新井君(パイロット)は風にあおられながらも1629.79mを飛び、4位でした。 京大ShootingStarsは過去18回出場の古豪チームで、1990年頃から参戦し2度3位を記録、今年こそ優勝を狙って準備に余念がありません。 昨年の第34回「鳥人間コンテスト」では、アースマラソンから帰還した吉本興業所属の間寛平さんがディスタンス部門に特別出場し、畿央大学鳥人間コンテスト支援チームが本学内で体力測定を行ない、読売テレビでも紹介されました。 今年の京大チームはどこまで記録を伸ばせるか、例年どおり上位に食い込み、そして優勝できるか楽しみです。 その模様はまたブログでアップしますので、ご期待ください! 【参考記事】 3月16日測定の様子 「京都大学ShootingStars」を支援しています! https://www.kio.ac.jp/information/2012/03/shooting-stars.html ▼昨年の模様 鳥人間コンテスト本番出場で間寛平さんをメディカルサポート https://www.kio.ac.jp/information/2011/08/post-392.html 6月30日に間寛平さんが畿央大学で体力測定! https://www.kio.ac.jp/information/2011/07/post-387.html
2012.06.28
産学連携 橿原商工会議所コラボ「かしはらスイーツレシピ・プロジェクト」レシピ相談会
学生たちが創作したレシピに関して、プロの目から見ての相談会を行いました。 6月26日(火)夕方6時から、橿原商工会議所との連携事業「かしはらスイーツレシピ・プロジェクト」のレシピ相談会を実施しました。 今年4月にスタートし、橿原にまつわる文化歴史を学び見学バスツアーを催し、プロの職人から和洋菓子作りの手ほどきを受けるなど一連の実習体験を積んできた健康栄養学科1回生~3回生。 学生約60名は20グループ程度に分かれ、それぞれの思いを創作レシピに託して試作を繰り返しています。 2回にわたり、和洋のスイーツづくり実習の講師をしていただいた大和高田市に本店のあるウエダベーカリー専務猶原秀和氏に来校していただき、創作したスイーツについて、どうすればより見た目も味もよくなるか、食材の活かし方、保存の仕方などを、具体的に個別グループごとに指南していただきました。 朝から調理した試作品を持ち込んで試食してもらったり、携帯電話に収めた写真やレシピで具体的に食材配合や焼き加減のアドバイスをいただきました。 1グループ約20分の相談予定でしたが、大幅に延びて、夜8時過ぎまで、真剣な相談会が続きました。 お忙しい中貴重な時間を割いてお越しいただいた猶原先生、ほんとうにありがとうございました。 7月7日(土)学内コンペ本番に向けて、参加学生たちは「かしはらスイーツレシピ」に熱心に取り組んでいます。 【参考記事】 4/17説明会の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-498.html 第1回勉強会の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/1-10.html 第2回勉強会の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2-6.html 橿原市内見学ツアーの様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/post-510.html 第3回勉強会の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/3-6.html
2012.06.21
2012年度前期マミポコ・キッズの活動も残すところあと2回!!
近隣の小学生を対象に室内遊びや外遊び、伝承遊びなどの活動を行う「マミポコ・キッズ」。 第4回を終了し、子ども同士の会話も増え、みんなで協力して元気いっぱい楽しく活動する姿が多く見られるようになりました。 第3回の活動日は天気が良くすごく暑い中で、子どもたちはみんなグラウンドで元気いっぱいに遊びました。メインの遊びでは、ブルーシートの上でボールを飛ばす「ポンポン」や「バナナ鬼」という鬼ごっこをしました。どちらのゲームでも、グループやグループ以外の友だちとの協力や、元気いっぱいに声を出したり走ったりする姿がたくさん見られました。 第4回の活動では、地域の方々に来ていただき伝承遊びを教えていただきました。たくさんの遊びの中には、難しい遊びもありましたが、地域の方々に教えていただいたり、時には子どもたち同士で助け合いながら活動する姿が見られました。今回は、地域の方々も子どもたちと一緒にゲームに参加して楽しく活動。また、同じグループの友だちだけではなく、ほかのグループの友だちとも一緒に活動して協力する姿が見られました。 4月から始まった2012年前期マミポコ・キッズも残すところ、あと2回となりました。これからも、子どもたちが楽しみながら成長できる場所にしていけるように、大学生一丸となって、がんばります!!
2012.06.19
SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第4回目授業
組み立てたロボットに複雑な命令をプログラミングしてコースを走行させました! 2012(平成24)年6月18日、畿央大学の近くの真美ケ丘第2小学校放課後活動の科学クラブ(4~6年生26名)で、SPP(※)選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」の第4回目授業を行いました。 前回までの、ロボットの組み立て(5/21)、簡単なプログラミングによる走行(5/28)に続いて、今回は教室前の廊下に少し複雑なレーンを作って走行させました。 ロボットにはそれぞれ癖があって、「右(左)に90度曲がれ!」といってもなかなか思うように曲がりません。そこで、完成したプログラムに0.9や1.1といった係数を掛けてみると修正できる場合があるのを体験するのが今回の学習でもあります。 小学校の授業時間は45分で、あっという間にチャイムが鳴ります。 みんながロボット操作に熱中している分だけ時間の経つのが早いようです。 ひとつめの簡単なレーンはすぐに全グループがクリアし、(上記写真に写っている)複雑なレーンに取り組むと、挑戦意欲を湧き立てられた子どもたちの目つきが違って見えました。 今回で1学期のSPP授業は終了です。次回は2学期が始まる9月に、もっと複雑な動きを取り入れた応用編ともいうべき段階に進みます。 SPP指導教員の奥田俊詞先生(現代教育学科准教授)、福森貢先生(看護医療学科教授)、そしてTA(アシスタントティーチャー)・教員のたまごの教育学部生のみなさん、科学ってこんなに面白い!を実践していってくださいね。 【関連記事】 真美ケ丘第2小学校科学クラブ向け「レゴ・ロボット」製作活動! https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2-5.html SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第3回目授業 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/spp3.html (※)「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(講座型学習活動支援)」(SPP)は、独立行政法人科学技術振興機構(JST)により科学技術、理科、数学に関する観察、実験、実習等の体験的・問題解決的な学習活動を支援された事業です。
2012.06.18
第6回FEPホール企画 ファミリーシアター『おやこでみて、感動!あすかの世界』劇団「時空」公演in畿央大学を開催しました。
コミカルで迫力ある生の舞台演技に魅せられました! 2012(平成24)年6月16日(土)、畿央大学冬木記念ホールにおいて明日香村観光のPR部隊として活動するボランティア市民劇団「時空」をお招きし、『おやこでみて、感動!あすかの世界』を開催しました。 今回で6回目を数えるFEP(冬木学園教育推進プロジェクト)で初めての舞台演劇、14時開演(開場13時30分)の直前には梅雨時の激しい雨が降るなか、多くの親子連れなど約300名の観客のみなさんにお越しいただきました。 一つめは、7~8世紀頃日本最古の和歌集である万葉集を編纂した大伴家持が歌を詠んだ情景をコミカルに描く「万葉ラプソディ」です。 寸劇のあとに家持が解説を加え、当時の詠み人のこころを伝える趣向です。 二つめは、蘇我入鹿の横暴な政治に幕を下ろすという、日本の国の改革は飛鳥から始まったといわれる「大化改新」。小学校ではちょうど日本の歴史で習っていますが、より詳しい内容がわかったのはないでしょうか。 また、公演後は華やかな衣装を着た劇団員さんや橿原市マスコット「こだいちゃん」との記念撮影をし、和やかな思い出づくりになりました。 「分かりやすくて良かったです。子どもたちに大変参考になるでしょう」「今日は楽しい時間ありがとうございました。手作りでやっておられるのに感激しました」「とてもおもしろくて大まんぞくでした。また見たいです」など、アンケートでも嬉しい声をたくさん頂戴しました。 劇団「時空」は1998年に結成され今年で14年目になります。舞台装置、衣装、台本などすべて手作りでみなさん仕事を持ちながら頑張っておられます。雨のなか濡れながら大道具や音響・照明機器を運び入れ、通し稽古に余念がなかった劇団員のみなさん、ありがとうございました。 FEPホール企画は春と冬の年2回実施していますが、受付・誘導等の運営は畿央大生ボランティアの方々にお願いしています。 最後に、劇団員、ボランティアスタッフのみんなでの記念撮影では、無事終了できた感激もひとしおでした。 ▼過去のFEPホール企画の様子はこちら 第1回「ガイアシンフォニー第1章」映画上映会 第2回「桂文我-おやこ寄席-」落語上演会 第3回「ノーベル賞学者小柴昌俊先生特別講演会」 第4回「橿原交響楽団ファミリーコンサート」 第5回「アテネ・北京オリンピックバレーボール 全日本女子チーム監督柳本晶一氏特別講演会」
2012.06.13
Kio元気塾に参加しました! ~健康栄養学科~
健康栄養学科2回生のゆかです。 今日は、Kio元気塾(※)に参加しました。 テーマは「減塩指導教室!」 ▼真奈美ちゃんがクイズを出しているところです。 みなさん楽しみながら、クイズに答えていました。 ▼クイズの後にフードモデルを使った林先生のお話がありました。 とても分かりやすく私たちも勉強になりました! さらに、3種類の醤油さし(写真左からスプレータイプ・1滴ずつ出るタイプ・一般的)を使って実際に豆腐にかけて味を食べ比べました。 一般的な醤油さしではかけ過ぎる傾向がありましたが、スプレータイプでは少量で全体的にしょうゆをかけることができ、減塩に効果的だと実感しました。 元気塾では初めて患者さんとコミュニケーションをとることができ、また自分自身の栄養に関する知識も身につけることができるので参加してよかったと思います。これからももっと勉強して栄養指導ができるようになりたいと思います。 ※Kio元気塾 病院を退院後も障がいが残っている方々に大学に来ていただいて、運動と栄養指導を行います。実際に病気をされた方に直接お話しを伺い、関わらせていただくことで、自分たちがどのような専門的能力やコミュニケーション力を身につけなくてはいけないかを実感します。
2012.06.12
古民家の測量調査 その2 ~人間環境デザイン学科三井田ゼミ調査~
前回に引き続き、6月9日(土)に、橿原神宮近辺の古民家の測量調査をしてきました!! 今回は、前回計りきれなかった離れや屋根裏、蔵などなど、普段なら人が入らないような場所を測量してきました!! ▼建具の模様もしっかり計って図面にします。 ▼ほこりの舞い散る中、マスクをしての作業です。 ▼脚立を使って、届くかな? ▼蔵は丸太が使用されていて、測定にもコツが必要です。 2回目となる今回は、朝から晩までじっくり時間をかけて測量したおかげで、ほとんどの部分の現況図面が完成しそうです。この結果をもとに、改築の計画案を出します。 4回生二人を中心にチームを組み、卒業研究のテーマとして取り組む予定です。 お楽しみに♪ ▼前回の測定記事 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-504.html
2012.06.09
「かしはらスイーツレシピ・プロジェクト」第3回勉強会
プロの職人から学ぶ和スイーツの作り方 6月5日(火)夕方6時、調理実習室に健康栄養学科1~3回生の約50名が参加して、橿原にちなんだスイーツレシピを開発するプロジェクトの第3回勉強会を行いました。 前回(5月15日)講師をしていただいた大和高田市に本店のあるウエダベーカリー専務猶原秀和氏が、今回は夏の「和スイーツ」の代表格“くずきり”と“わらび餅”を手ほどきしてくれました。 参加学生たちは5限目終了(5時50分)まで授業がびっしり詰まっているため、いつも6時に開始し、8時過ぎの終了まで本当に忙しいなか、頑張っています。 この日は調理実習のあと、個別グループからの質問も相次ぎ、9時まで熱心な授業が続きました。 猶原講師による「スイーツづくり実習」では、洋と和の基本を学びましたが、今後学生のみなさんがアレンジしてレストランや喫茶店で橿原らしいメニューになるスイーツを考案していただきます。 次回は6月19日レシピ相談会でお悩みごとなどアドバイスの時間を持ち、7月7日はいよいよ学内コンペとなります。 【参考記事】 4/17説明会の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-498.html 第1回勉強会の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/1-10.html 第2回勉強会の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2-6.html 橿原市内見学ツアーの様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/post-510.html
2012.06.06
理学療法学科 福本准教授が企業と「転倒予防と捻挫予防の靴下」を共同研究!
現在、テーピングの効果を施した靴下やストッキング、サポーターがたくさん市販されていますが、その靴下を見てみると『実際にはそんな走行でテーピングは巻かないぞ!』とか、『その巻き方ではそんな効果はないはず!』というものが多々あります。 ▲私は、このような思いから靴下の製造販売を行う岡本株式会社と共同で、テーピング機能を有した靴下の開発に着手し、この度商品化されました。 まずは教科書通りのテーピングラインを試してみるとうまくいかず、次に繊維強度を上げ、テーピングラインを強めにすると履きづらくなり…試行錯誤の上に出来上がった靴下がこれです。 今回は衣料品としての販売ではなく、医療品としての販売ですのでスーパーなどには並びません。 逆に、医療品ですので『転倒予防』という言葉をコピーとして使用可能になっています。 また、パンフレットの用語も医学用語がそのまま使われていますので少々わかりにくい内容になっていますが、高齢者の方にはぜひ試していただきたいと思います。 履くだけで歩きやすさを実感してもらえる靴下ができましたので、『私の病院の売店においてあげるよ!』『私も試してみたい!』という方がいらっしゃいましたら畿央大学へお問い合わせください。 転倒予防靴下ちらし.pdf 理学療法学科 准教授 福本貴彦
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ