カテゴリー
イベントレポート
2014.08.29
日本看護研究学会 第40回学術集会へ参加しました。
8月23日(土)・24日(日)の2日間、奈良県文化会館で、『日本看護研究学会 第40回学術集会』が開催されました。 大会長である天理医療大学の中木高夫先生から依頼を受けて、本学看護医療学科より15名の教員が拡大実行委員として参加しました。 晴れたり曇ったり、また24日には大雨警報が発令されたりと、めぐるましく変化する天候でしたが、会場内にいると雨が降っていることさえわからない熱気でした。 23日は、大会長の講演や上野千鶴子氏の特別講演などとともに口頭発表や示説発表が行われました。どの会場も盛況でした。 24日には看護医療学科 老年看護学の山崎先生、菊本先生、南部の三人で示説発表をしました。 発表内容への質問等はありませんでしたが、意見をいただき、今後の参考にさせていただこうと思っています。 看護医療学科 講師 南部登志江
2014.08.28
短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.8
イギリス短期語学留学中の教育学部1回生の荒川夏生です。 8月23日(土)は、カンタベリーの日本食食べてみたくて、『たまご』という日本食屋に行ってきました。 ラーメンとサーモンの寿司を注文しました。日本とよく味が似ていてとても美味しかったです。 8月24日(日)、新しいホームステイ先に移動しました。最初は不安でしたが、とても優しく出迎えてくれました。 ホームステイ先のご飯は美味しく、満足しています。 8月25日(月)は、中田朋実さんの誕生日パーティを朋実さんのホームステイ先の家で開きました。 たくさんのケーキやお菓子を用意してくれたり、壁一面に装飾を施しており、大変豪華なパーティでした。すごく良い思い出になりました。 今日からコンコードインターナショナルに移動し、語学を学んでいます。 問題が解けても、自分の意見を英語で伝えたりするのが難しく戸惑うことがあります。 文法などの筆記ができても、喋れないことにイギリスに来て気づかされました。 あと残り3週間少しでも英語に慣れるように頑張っていきたいです。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3 短期語学留学プログラム現地リポート4 短期語学留学プログラム現地リポート5 短期語学留学プログラム現地リポート6 短期語学留学プログラム現地リポート7
2014.08.28
短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.7
教育学部1回生の中田朋実です! 日本を出発してから早くも2週間が過ぎようとしています。 こちらの暮らしや街、また英語にも慣れることができ毎日充実した日々を過ごしています。 イギリスに来てから少しの間だけロンドンに滞在していました。 ロンドンでは街を散策したり、大英博物館に行き、間近で本物のミイラを見たり、写真などでしか見たことのない赤い電話ボックスや二階建てバスを見てみんなで「おぉ~!」と歓声をあげたりしながら楽しみました。 そしてロンドンを出発し、カンタベリーというイギリスの南東部に位置する街にやってきました。 カンタベリーに着き、ホームステイ先の家に行って、次の日からさっそく授業が始まりました。 最初は英語を聞き取ることすら難しかったのですが、今では先生のおっしゃっていることがだいぶ聞き取れるようになり、授業がとても楽しくなってきました。 授業が終わり、放課後にはみんなで一緒にご飯を食べて、どこかに出かけるのが日課になりました。 土日は授業はないのですが、みんなで約束をしてほぼ毎日どこかに出かけています。 カンタベリーにある日本食屋さんに行ってラーメンやお寿司を食べたり、ショッピングに出かけてみんなでお揃いの服を買ったり、大学が主催しているBBQに参加したり、お互いのホームステイ先の家に遊びに行ったりしています。 そんな放課後・土日に訪れた中でも一番印象に残っているのがカンタベリー大聖堂です。 外観も内装も細部まで手の凝った本当にきれいな建物で、中にはたくさんのステンドガラスがあり、光が差し込むととても神秘的に感じました。 そしてこちらに滞在中に誕生日を迎える私にホストファミリーがバースデイカードをプレゼントしてくれたり、私の友達も呼んで誕生日パーティーを開いたりしてくれました。 イギリスと日本との容量の違い(gやml単位)に戸惑いながらも、朝からホストマザーと一緒に2種類のケーキを作り、準備をしました。 みんなからは手作りのたすきと一人一人からコメント入りのカードとバースデイカードをプレゼントしてもらいました。 最高の誕生日になりました! 残りのイギリス生活も、もっともっと楽しんでいきたいと思います!! 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3 短期語学留学プログラム現地リポート4 短期語学留学プログラム現地リポート5 短期語学留学プログラム現地リポート6
2014.08.28
「第1回身体運動制御に関する研究交流会」を開催!
2014年8月22日(金)、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターにて、県立広島大学の島谷康司先生、横浜国立大学の島圭介先生をお招き致しまして、「第1回身体運動制御に関する研究交流会」を開催しました。 研究交流会は、終始活発な意見交換ができ、今後の研究について非常に有意義で発展的な時間となりました。 島谷先生からは、臨床観察における風船把持が乳児の歩行に与える影響について、ご自身のお子様の動画映像を用いながら、非常に興味深い研究紹介をしていただきました。また、島先生からは生体信号を利用したマン・マシンインタフェースや診断支援システムについて、最先端の工学技術と解析方法を交えながら研究紹介をしていただきました。どちらの先生も、臨床応用を目標とされており、研究が臨床に繋がる非常に発展的な研究紹介でした。 本学からも、岡田助教をはじめ、私を含めた身体運動制御学部門の院生 (D3:植田、M2:石垣、M2:脇、M2:菅沼) の現在進行中の研究について発表させていただきました。先生方は、各発表に対して解析方法や研究手法について適切なアドバイスを下さり、大変勉強になりました。 交流会終了後の懇親会においても、先生方と今後の研究についての前向きな意見交換ができました。 今回、研究交流会を通じてお互いに共通意識を持って領域や専門職にとらわれず意見交流することで、創発特性が生まれ、より良い社会的意義のある研究になっていく雰囲気を体感することができました。また、このような素晴らしい環境に身を置いて勉学に励むことができる本学大学院の有り難さを痛感しています。 今後は、この研究交流会に留まらず定期的な合同ミーティングや共同研究についても予定があります。今後も畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの身体運動制御部門のさらなる発展を願い、研究活動に取り組んでいきたいと思います。 最後になりますが、ご多忙にも関わらず遠方からお越しいただき御指導いただきました島谷先生、島先生、このような機会を作って下さった本学大学院の森岡教授、コーディネーターの石垣さんに感謝し、締めの言葉とさせていただきます。 畿央大学大学院 健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室 修士課程2年 菅沼 惇一
2014.08.27
短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.6
健康科学部 看護医療学科2回生の松井昭惠です。 先日ホストマザーにTamagoという日本食のレストランに連れて行って頂きました。 店内にはお箸しかなかったですが、皆さん上手にお箸を使われていました。 テレビでよく見る「間違い日本食」はなく、私達はサーモン握りと照り焼きシャケ弁とかき揚げを頼んでシェアしました。 サーモン握りは脂がよくのっており、照り焼きのシャケは日本ではあまり見ないですがソースとシャケがよく合っており、かき揚げはシンプルなものでしたが野菜が甘く、どれもとてもおいしかったです。 ホームステイ先にホストファミリーの友達が来ており、ホストファミリーとその友達と一緒に写真を撮りました。 今、イギリスで流行っているゴムの腕輪を作成しました。 作り方は簡単で、リリアン編みのようなものです。ホストファミリーにプレゼントしました。 ジャマイカ風のものは渡してみると大きめだったので、少しほどいて小さくしました。とても喜んでもらえたので嬉しかったです。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3 短期語学留学プログラム現地リポート4 短期語学留学プログラム現地リポート5
2014.08.26
短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.5
イギリス短期語学留学中の教育学部1回生中西友栄です。 8月19日(火)は、一緒に短期語学留学に参加している荒川夏生さんの誕生日だったので、みんなでサプライズでケーキを買ってお祝いしました。 こっちのケーキは着色料がすごく使われていてカラフルなものが多かったです。 しかし、それを買うのは抵抗があったのでチョコレートケーキを買いました。 お祝いした後はカンタベリー大聖堂へ行きました。 教科書などで見ていたものが目の前にあって不思議な気分になりました。 手の込んだ彫刻、詳細に描かれたステンドグラスなど目を惹かれるものばかりで見ているだけで心が浄化されたようでした。 毎週土曜日と日曜日に無料で入れる礼拝があるそうなのでまた行ってみたいと思います。 今日から本格的に授業が始まりました。いざ受けてみると、ついていけないことはないけれど、やはりレベルが高く難しいです。 半分聞き取れるぐらいであとはジェスチャーや辞書に頼ってしまいます。 日本人は文法には強いけど話す聞くことが苦手だなと思いました。 でも同じクラスの人もだんだん話しかけてくれるようになってきて楽しく取り組めそうです。 これから、もっと積極的にコミュニケーションをとって授業に参加していこうと思います。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3 短期語学留学プログラム現地リポート4
2014.08.26
短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.4
現代教育学科一回生の髙杉朋香です。 こちらに来て一週間が経とうとしています。私は今まで海外旅行には行ったことがあるものの、今回のようなホームステイで現地の方と生活し、学校に通うという体験は初めてなので、新しい事に触れながら楽しく過ごしています。 ホームステイ先に着いたときにはホストマザーが温かく迎えてくださり、靴のまま家に上がることに少し抵抗を覚えながらも、自分のために用意してもらっている部屋に通され、いくつかの家でのルールを教えてもらい、ホームステイ先での生活が始まりました。 日本から持ってきたお土産はどれも喜んでくださって、うれしかったです。ファミリーネイムがHunterなので持ってきた「半田」さんの判子や、グリーンティー味のキットカットには特に興味を持ってくれました。 同じホームステイ先に15歳のロシアの女の子と17歳のフランスの女の子が滞在しています。二人とも私より頭一つ分くらい背が高く、私が18歳だと言うと驚かれました。 朝はシリアルにミルクとカリカリにトーストされた薄い食パンにジャムやチョコレートを塗って、オレンジジュースや紅茶と一緒にいただきます。 その後、長い道のりを歩いて学校に行き、合わせて3時間の英語の授業を受けます。文法や単語の授業のレベルは高校一年生くらいのレベルであまり難解な事はしていないものの、10人未満の少人数クラスで説明も質問もすべて英語という事、他国の生徒とお互い未完成の英語でどんどん喋っていくという事などに苦戦しています。しかし、理解できた時や言いたいことが伝わった時に大きな喜びが得られるので私は授業が楽しくて仕方ありません。 昼は町で美味しそうな店を見つけてテイクアウトをして公園などで食べています。昨日は匂いにつられてたどり着いたお店でホットドッグを注文しました。思っていた味とは違ったものの、日本では食べたことのない味付けのソーセージで美味しかったです。 午後は主にカンタベリーの町を歩きながら景色を楽しんだり、ショッピングをしたりして過ごしています。私のお気に入りは大通りから一本外れた小道で、家と家の間を抜け綺麗な川や静かな公園を眺めながら進むのはとても楽しいです。 晩御飯は料理好きのホストマザーが毎日美味しい料理を作ってくれます。 イギリスではRainbow Loomというカラフルな小さい輪ゴムを繋げてブレスレットを作る事が子どもの間で大流行しています。私も見様見真似で作ってみました。 また、この週末は月曜日にBank Holidayを含んだ三連休なのでカンタベリーの大聖堂に行ったり、隣町のヴィスタブルやハーンベイを訪れようと思っています。 今後も現地の人と積極的に関わって自分の英語力を向上させることに努めていきたいと思います。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3
2014.08.25
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.4~広報部署のご紹介!
こんにちは! 畿央祭実行委員広報部署長の井上恵理子です! わたしたち広報部署は畿央祭に向けて、主にこの夏休みに活動します。 今回は広報部署の仕事内容について紹介したいと思います! 広報部署の主な仕事はパンフレット作りです! ▲写真は昨年のパンフレットの表紙です。 模擬店や舞台、展示、アリーナ(体育館)、学内企画の内容や全体タイムスケジュールなど、畿央祭に関するあらゆる情報を中心に、また地図や大学近辺のお店などの情報も集めて、今年の畿央祭のテーマ「輝」をイメージしたパンフレット作りをしています! どうぞお楽しみに!! 今年の広報部署は25人です。 畿央祭当日、みんなで「輝」けるようにがんばっていきます\(^o^)/ 畿央祭実行委員広報部署長 看護医療学科2回生 井上恵理子 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.08.25
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.3~学内企画部のご紹介!
こんにちは!☆ 学内企画部署長 板倉加奈です\(^o^)/ 学内の部署長は2人いるので、順番にブログ書いていこうと思っています! 今年の学内部署のメンバーは37人! 全員で協力して頑張っていきたいと思います!(^◇^)いえい! 今年の学内企画は… 今年もやります! ぴったんこかんかん ほっと一息。 喫茶店 ヤツはどこだ! ウォーリーを探せ! 毎年大好評! お化け屋敷 どれも楽しそうですねー ふふふ。 ということで!夏休みはもう2回くらい活動しました! てことでどどん\(^o^)/!!!!活動風景!!! いい笑顔! すてき! こんな感じでだらだらゆるゆる準備を進めてます(^^) ワイワイガヤガヤしながら、みんな仲良くなってくれたらうれしいなあ。 夏休みの活動もまだまだあります! 全員で協力して最高の学園祭にしていきたいです\(^o^)/ 学内企画 部署長 板倉加奈 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.08.25
学生広報スタッフBlog vol.138~2014年夏のオープンキャンパス第2弾!
こんにちは!学生広報スタッフ&オープンキャンパススタッフの、きーさんです☆前回に引き続き、夏のオープンキャンパスの様子をお伝えしたいと思います。 8月16日(土)、17日(日)の2日間に渡って開催された8月のオーキャン。 大学も高校も夏期休暇中という事で、毎年スタッフも来場者も最大の規模となります。 きーさんは2日連続参加! 両日とも来場者数は600名を超えました♪ ▼受付☆ ピーク時はエントランスホールが人でいっぱいになる程の盛況でした! ▼入試ガイダンス!冬木記念ホールも人でいっぱい♪ ▼個別相談コーナー。みなさん、熱心に質問をされています☆ ▼まだ新しいP棟で理学療法学科ガイダンス。 ▼学科長による看護医療学科のガイダンス ▼今回もクラブ紹介を実施!写真はアカペラ部♪ きーさんはエントランスで受付の対応をしていたのですが、人が増えて来て行列が出来始めると大変でした(^_^;) 屋外のブースを稼働させて対応したり、それでも間に合わなければバインダーに受付票を挟んで立ったまま書いてもらったり。また、来場者の皆さんにお配りするKio ロゴ入りオリジナルミネラルウォーターがすぐに無くなって取りに走ったり(^_^;) ▼Kioミネラルウォーター! 大変ながらも、自分の通う母校がこんなに人気があるという事に少し誇りも感じました(笑) 夏のオーキャンはスタッフ数も多く、みんな個性的! スタッフ同士も協力し、楽しみながら参加出来ました☆ ▼ベテラン3回生ダブル「あさの」♪ ▼オーキャン終了後に特技のマジックを披露するメンバーも。彼は畿央大学マジックサークルの代表です(^o^) きーさんら3回生メンバーは今回で一応オーキャンスタッフを「卒業」する事になります。 3年間続けて来て、オーキャンスタッフを通して学年学科を超えた知り合いが増えました☆ 2日目のオーキャン終了後、3回生メンバーと入学センターの皆さんとで打ち上げの食事会♪ とは言うものの、今後も人手が足りない場合等にはスタッフとして登板させてもらえればと思います! 入学センターの皆さん、是非参加させて下さいね(笑) 全員員集合~!2日間に携わったスタッフは延べ100名を超えています♪
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ


