カテゴリー
ボランティア活動報告
2010.04.12
「わたぼうし橿原コンサート」の運営をお手伝い
"はじめの一歩 小さな一歩 明日への一歩" ~「第28回わたぼうし橿原コンサート」の運営をお手伝いしました~ ボランティアセンターです。 4月4日(土)、かしはら万葉ホールで「第28回わたぼうし橿原コンサート」が行われました。入場者数は303人。ボランティアスタッフで支えられているこのコンサートでは、多種多様な人々がそれぞれの力を発揮してイベントを盛り上げています。畿央大学からは8人が参加し、会場整理やチケット販売、もぎりなどを行いました。このコンサートでは、障害をもつ方がつづった詩に曲をつけたものが演奏されます。その人の立場や気持ちが伝わってくる詩には、率直にこころに響くものがあり、深く感動します。 今回のゲストとして、視覚障害のある市川純也さん(14)のピアノ演奏が行われました。ジャズが好きという市川さんのジャズアレンジされた曲やオリジナル曲は、どれも優しく澄んだ音色で、会場全体が息をのんで聴きいっているようでした。「目の見えないことが自分の普通の姿、かわいそうなんて思ってほしくない!」と、障害をマイナスにとらえず、それも含めて自分だと語る市川さんの自然体の姿には、大きな勇気を与えられました。学生たちは、さまざまな人と出会い、またイベントを成功させるお手伝いをできたことを達成感と誇りを持って終えることができたようです。 ※『第28回わたぼうし橿原コンサート』主催:奈良たんぽぽの会 http://popo.or.jp/nara/
2010.04.07
理科実験教室を実施!
子どもたちに理科の楽しさを感じてもらいたい! ~「キャンバス」が理科実験教室を実施しました~ ボランティアセンターです。 春休みの3月26日(金)、大学近隣の真美ヶ丘7丁目集会所に小学校5・6年生15人を対象に、学生ボランティア5人(グループ名:キャンバス)が理科実験教室を行いました。 今回の実験のテーマは「電磁石の確認」。コイルを巻いて電気を通すための材料を、子どもたちが作ることからはじめ、プラスチックや銅、ステンレスなどで電磁石になるのか実験しました。子どもたちはのびのびと活発に意見を交わしながら、みんなが順番に実験に触れられるようにして協力していました。 「キャンバス」は、教育学部2回生5人が中心となって活動を始めたグループです。 子どもが勉強の楽しさを感じるきっかけとになるよう、子どもを主体としたあたたかい場を作る活動をしていきます。(理科実験のほか、学び合いや学習法の手伝いなど) 見学しておられた子どもの保護者からは、「初めてのことで緊張されていたと思いますが、皆さんの真面目な姿勢と思いが伝わってきました。将来の目標に向けて、これからも頑張ってくださいね。夏休みにも企画があるとうれしいです。親子で楽しみにしています。」など、たくさんの応援のメッセージをいただきました。 次回は夏休みに数回のシリーズを企画していく予定です。近隣の子どもたち!ぜひ参加して下さいね。
2010.03.18
オーケストラコンサートでボランティア!
会場スタッフとしてオーケストラコンサートを盛り上げました♪ ~香芝市中央公民館「春のつどい事業」~ 2010年3月14日(日)、香芝市中央公民館モナミホールにて「春のつどいオーケストラコンサート」が行われました。司会進行や会場案内、子どもたちのサポート係として、17名の学生ボランティアがスタッフを務めました。 この事業は、公民館で行われている生涯学習活動の成果発表と団体の相互交流を目的に毎年開催されているものです。 今回は、公民館登録団体のコーラス総勢100名と「子ども音楽講座」の子どもたちに加え、大阪教育大学のオーケストラによる演奏とヤニック・パジェ氏(※1)の指揮という初の合同演奏会となりました。合唱指導にあたっている島本敬子先生(本学非常勤講師)の呼びかけで学生スタッフによる「若い力」での運営が実現したわけですが、コーラスには本学の邊方賀津也先生(専門:音楽)の友情出演もあり、非常に豪華な内容で会場は大盛況でした。 (さらに…)
2010.03.10
付属幼稚園の生活発表会をお手伝い!!
2010年3月6日(土)、桜井市民会館にて、畿央大学付属幼稚園の『創立30周年記念平成21年度生活発表会』が行われました。 畿央大学付属幼稚園は、昭和54年に桜井女子短期大学付属幼稚園として開園し、平成21年に創立30周年を迎えました。今年の生活発表会を『創立30周年記念生活発表会』として、盛大に行いました。 畿央大学生も、衣装作りや背景・大道具作りに協力しました。また、当日は、幼稚園見学実習の実習生6名、ボランティア6名、合計12名の学生がお手伝いに行きました。 ≪ボランティアに参加した学生のコメント≫ 付属幼稚園の生活発表会で、子ども達の発表を手伝いながら、自分の発表会の時のことを思い出し、子どもの頃には全く気付かなかったけど、自分の時も先生方は裏方で大変な思いをされていたのだなぁと改めて実感し、感謝する気持ちでいっぱいになりました。 子ども達の発表は、とてもかわいくて、その頑張っている姿に感動しきりでした。 実習で、園児たちと再会できるのが楽しみです。 (教育学部3回生 高橋) 今回、このボランティアに参加して、子どもたちの成長ってすごいなと思いました。 特にクラスごとの発表をみたときは、子どもたちの姿が自分の想像を超えていて、何度も驚かされました。 また、これまで指導してきた先生方をみて、もっと自分は頑張らないといけない部分が多くあるとも感じ、とてもいい経験をさせてもらいました。 (教育学部1回生 細川) 生活発表会のボランティアに参加させていただいたのは2回目でしたが、今回も子どもたちの頑張る姿や先生方の努力を間近で見ることができ、とても感動しました。 学べることも沢山あり、私にとって貴重な経験でした。 ありがとございました。 (教育学部3回生 杉本)
2010.02.09
『万葉人からの贈り物』(橿原土産物)プロジェクトの第1回勉強会を開催しました。
2010年2月5日、橿原市から多彩な講師陣を招いての第1回勉強会を行いました。 『万葉人からの贈り物』プロジェクトは、畿央大学と橿原商工会議所あきない塾とのコラボで、昨年の『古代弁当プロジェクト』に続く第2弾。橿原市行政担当側も加わり、産学官連携事業としてスタート。橿原市には橿原神宮・大和三山・今井町・藤原宮跡などの史跡文化財が多く観光・集客に力を入れていますが、これといった食に関する土産物がありません。そこで、本学の学生・教員に協力を求め、一緒になって「新橿原みやげ」を開発しようというのが目的です。 2010年2月5日午後6時~E2第3会議室において、奈良・橿原の現状と課題、大和伝統野菜、人気の土産物の秘訣などについて、それぞれの専門家を講師に普段は聞けない課外授業を受けました。 1限目は、橿原市役所観光課専門官磯橋氏による「橿原市の概要」。SWOT分析(強み・弱み・期待・脅威に基づく分析)により橿原の抱える課題を洗い出しました。橿原への観光者は年間400万人、うち360万人が橿原神宮参詣者で残りわずか40万人が純粋な観光客で、京都市の5,000万人とは雲泥の差。現状打破への挑戦が続いています。 (さらに…)
2010.01.27
☆ぽぽんた(ボランティアクラブ)活動紹介☆
私たちボランティア部「ぽぽんた」は、ボランティアセンターから依頼を受けて、奈良県橿原市大軽町自治会館で「にじいろのたね」という子どもたちのお母さん方が主催されている自治会のクリスマスパーティーのお手伝いをしました。 最初はパーティの準備から始めました。お面やクリスマスカード作りをしたり、ツリーを飾りました。パーティーでは、BOXなどのゲームをしたり、トーンチャイム演奏をしたり、絵本を読んだり劇もしました。最後に子どもたちにプレゼントを配ったり、約2時間のクリスマスパーティーを運営しました。 反省点はたくさんありましたが、子どもたちに喜んでもらうことができ、メンバーにとっても思い出深いクリスマスパーティーとなりました。(部長 和田) (さらに…)
2010.01.26
『万葉人からの贈り物』(橿原土産物)プロジェクトが始動しました。
本学と橿原商工会議所とのコラボ『万葉人からの贈り物』製作プロジェクト説明会を開催。 『万葉人からの贈り物』プロジェクトは、橿原商工会議所あきない塾"iチャレンジ委員会"(マルオカ化工代表岡橋孟利行委員長)が提唱する、奈良橿原地区の商業振興・地産地消推進プログラムとして畿央大学生の豊かな発想を積極的に取り入れ商品化しようとする試みで、昨年実施した『古代弁当プロジェクト』に続く第二弾です。 『万葉人からの贈り物』での学び ■大学の授業にはない、"商い"に関するいろいろな学びと"人"に出会えます。 ・大和の歴史を学びます ・大和の食材を学びます ・和菓子、洋菓子の作り方を学びます ・食の保存方法を学びます ・食のマーケットを学びます ・商業の原価計算を学びます ■橿原商工会議所に加盟している実業家・技術者など第一線で活躍されている方々に講師をお願いしたり、サポートするための委員会メンバーとなっていただきます。 平成22年1月22日(金)午後4時30分からと6時から、2回の説明会を実施しました。当日までのプロジェクト応募者は約40名でしたが、多くの学生が授業の都合で説明会には欠席となり、各回約10名の出席となりました。 昨年の古代弁当プロジェクトに引き続き参加してくれた学生からは、「奈良に関する知識が深まった」「実学の勉強になった」などの感想が聞かれました。 第1回説明会 第2回説明会 (さらに…)
2010.01.20
卒業前に後輩に伝えたいこと~4回生のボランティア体験談 / 教育学部編~
ボランティアセンターです。 1月12日(火)~18日(月)の昼休みに、交流会「最初で最後のチャンス!?~4回生のボランティア体験談を聴いてみよう!~」を実施しました。教育学部の4回生は、学科開設第1期生です。はじめての卒業生なので自分たちには先輩がいませんでしたが、後輩たちにはできる限りの情報を伝えていきたい!という気持ちも強く、今回の企画にも快く協力してくれました。 1月18日(月)は、現代教育学科4回生の鍋田宏祐さんと門積健太さんに協力いただきました。 2人は同じ活動の経験もあり、その多彩な経験によるスキルを持って協力した事業では、他の学生にも大きな影響を与えてきました。2人に共通するのは「フットワークの軽さ」。興味が湧いたものにはどんどんチャレンジして、そこでの人とのつながりを大切にし、学んだことをまた次に生かす、ということを続けてきました。そのことで自分自身や周囲をも大きく成長させてきた2人です。 ―これまでの活動内容は? 鍋田さん:少年警察ボランティア、クリーン&歴史ウォーク、付属幼稚園の各種イベント、わたぼうし橿原コンサート、広陵町ソフトボール部サポート、公共トイレ掃除、小学校の特別支援教室や運動会サポート、YMCAなど。 門積さん:香芝市の親子広場、少年警察ボランティア、クリーン&歴史ウォーク、小学校の各種サポートや野外活動補助、子ども会企画、付属幼稚園「生活発表会」など。 ―後輩たちへのメッセージ 鍋田さん:"何かやりたいな""自分を変えたいな"と思うのは誰でもできることです。大切なのは、それをすぐに行動に移せるかどうかだと考えます。だからボランティアと難しく考えないで興味あるものにどんどん参加していけばいいと思います。ボランティア先での人とのつながり、点と点がつながり、線ができる。 門積さん:"ボランティアで何かを学びたい、ボランティアで誰かを助けたい"そんなに難しく、ボランティアを考えなくていいと思うよ。何かを始める一歩、少しの勇気で踏み出せる・・・。そんな、一歩にしてほしいなって思います。 ~ボランティアセンターでは、今後も学生同士の交流の機会をつくっていく予定です。~
2010.01.18
卒業前に後輩に伝えたいこと~4回生のボランティア体験談 / 健康科学部編~
ボランティアセンターです。 1月12日(火)~18日(月)の昼休みに、交流会「最初で最後のチャンス!?~4回生のボランティア体験談を聴いてみよう!~」を実施しました。4回生が日替わりでボランティアセンターに待機し、訪れた後輩たちと会話を弾ませながら、背中を後押ししてくれました。まずは、健康科学部編を紹介します。 1月13日(水)は、健康栄養学科4回生の中瀬友美さん。大和高田市保健センターでの体験談が中心です。後輩たちは昼食を食べる間も惜しんで、ボランティア活動のほか、研究のテーマの決め方や就職活動の様子についても質問して、熱心に耳を傾けていました。 ―ボランティアに参加したきっかけは何ですか? 学科の先生から『男の料理教室』を紹介してもらい、お手伝いをしてとても楽しかったので興味を持ち、同じような活動をやってみたいと思いました。子どものアレルギーについて研究していたので、アレルゲン除去したお菓子作りの開発をやりたいと思っていました。子どもと関われるのとアレルギーの栄養相談などが出来ると思って保健センターに行きました。 ―後輩たちへのメッセージ 就職活動で、学生時代に何を頑張っていたの?と聞かれた時、ボランティア活動の経験があったので自信を持って答えることができました。どんなことでもいいので、機会があればボランティア活動をして経験を積むのは、良いことだと思います。 1月14日(木)は、理学療法学科4回生の佐藤達也さん。学内の理学療法研究会(SAPS)のメンバーと行った保育園でのボランティア活動や、車いすバスケットチームのサポート、わたぼうし橿原コンサート運営スタッフなど、幅広く経験しています。就職活動を終えて、勉強やアルバイト以外の経験が大切なのだということを改めて感じたということも強く語ってくれました。 ―ボランティアに参加したきっかけは何ですか? 単純に興味が強く、視野を広げたいという気持ちから参加しました。参加する仲間がいたこともきっかけの一つでした。 ―印象に残っている活動内容は? 車イスバスケや保育園で実際に障害を持った方と接し、教科書で得た知識よりも理解が深まりました。車イスから車イスへの移乗の介助法、体温調整のための工夫・・・様々な経験を積むことができました。 ―後輩たちへのメッセージ きっかけがないとなかなか挑戦しにくいですが、ボランティアを通して得るものは大きいと思います。障害を持った方と接し、様々な理解をすることができました。学生生活では日々の勉強、アルバイト、遊び・・4年間はあっという間に過ぎていきます。振り返ってみて、この4年間で何を得たか、何を学んだかを自信を持って言える人と言えない人の差は"行動力"です。積極的に動いて、たくさんのことを学んでください。 ~次回は教育学部編をお送りします~
2009.12.25
学習キャンプ2009冬 ~歩始~
12月19日(土)・20日(日)の1泊2日、大学のキャンパスで冬の学習キャンプを実施しました。夏冬の恒例となったこのキャンプは、今年で3年目(夏も含めて6回目)。レクリエーションやワーク、天体観測などの研修を通じて、ボランティア活動や将来の学校行事での企画・運営などに関する実践的な力を付けることを目的としています。ここで身につけた実践力は学生生活の様々なシーンに生かされ、学科や学年を越えてボランティア活動をさらに深める土台となっています。 今回は、「~歩始~(ほし)」をテーマに、実行委員19人と40人の学生が参加しました。 (さらに…)
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ