タグ

人間環境デザイン学科

2015.04.10

平成27年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~人間環境デザイン学科その1

雨模様…でも充実した宿泊研修!! ~平成27年度人間環境デザイン学科新入生宿泊研修 その1~   人間環境デザイン学科は、2015年4月6日(月)・7日(火)、1泊2日の新入生宿泊研修を行いました!! 行先は奈良県内の橿原市今井町、五條市五條新町と、宿泊先は十津川村です。人間環境デザイン学科では大学生活の中で建築・インテリア・プロダクトのデザインを学んでいくわけですが、そのモチベーション向上のための友だち作りと学びの基盤となる奈良特有の町並み見学を目的としています。   【1日目】 1日目の午前中は毎年景観・まちづくり演習でおなじみの橿原市今井町で行いました。NPO法人今井町並みネットワークの皆さんにご協力いただき、今井町の「華甍」という明治時代の建物の中で講義を行いました。   ▲講義の説明中の風景   1時間程度の今井町の歴史や建物に関する説明ののち、4班に分かれ町並みを見学しました。 ▲今西家住宅の見学                                  ▲今井町の防災用貯水槽について   そののち、3時間ほどの長いバスでの道のりののち、宿泊先のホテルへ到着。 休む間もなく、先ほどの今井町で学んだことについて、班ごとにまとめて発表をしてもらいました。 ▲研修の説明                                    ▲どうしよう?とさっそく話し合い。   まとめ時間は40分足らずという短い中でしたが、なんとか各班個性的にまとめてくれました。 ▲シンプルにまとめた7班                               ▲平面図を書いた1班   最後に三井田先生からの講評の他、優秀な発表をした班にお菓子の賞品をプレゼントしました☆ 最優秀の3班、2位の1班、3位の2班、おめでとうございます!!   ほかの班もしっかり頑張ってお疲れ様でした!     【2日目】 2日目は朝、「谷瀬の吊橋」を見学。 急に寒くなってしまった日ですが、みなさん元気いっぱい吊り橋をわたりました!!   ▲寒くても、雨が降っても笑顔のデザイン学科☆   午後は昼食後、五條新町の”まちあるき”のお話しと、自由散策。お話しは、今井町と同じくまちづくり活動を現場で行っているNPO法人の大和社中さんのご協力を得ました。   ▲NPO法人大和社中の山本さん         ▲睡眠時間0分の人も居ましたが…。最後まで聞けたでしょうか!?   自由散策ではなんとか雨がぱらつきつつも、最後までまちあるきができました。 ▲途中で三井田先生の講義がはじまったところも。         最後までしっかり研修で学んでいただけたでしょうか?   これからの4年間頑張ってください!! 人間環境デザイン学科 特任助教 長井典子

2015.04.06

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.15~「マジックショー」を開催!

3月27日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「マジックショー」を開催しました。   今回、披露してくれたのは畿央大学マジックサークルの方々です。     最初は、トランプを使ったマジックです。子どもたちの参加もあり楽しくスタートしました。       御所市企画部長の清水さんの飛び入り参加もあり、とても盛り上がりました。 マジックサークルの方々、清水さんありがとうございました。   毎週金曜日に金曜日カフェ  ~つどい~ を開いておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科 3回生 乾裕一 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.04.02

エコール・マミへのリニューアル提案2

エコール・マミと人間環境デザイン学科の加藤プロジェクトゼミは、今まで何度も店舗・ディスプレイ提案など連携を行ってきました。 2015年3月19日(木)のリニューアルでは積極的に学生の企画を取り入れていただき、A班が南館2階マミホール前室、B班が北館3階従業員休憩室、C班が北館1階インフォメーションボードに、提案した内容が実現され、紹介させていただきました。   今回は、2階のレディスファッション「アリス」の店頭ディスプレイをご紹介いたします。   2014年2月に学生が提案したものです。(当時3回生:嶋崎優さん、藤本優美さん、2回生:上田加奈さん、松井美樹さん) アリスさんにはテーマに合わせた模型を2つ作り、1つはアットホームでカジュアルなイメージに、もうひとつは高級感のあるエレガントな雰囲気で提案していました。 今春のリニューアルで、アリスさんの店舗は2店舗になり、そのうちの1店舗の店頭に学生の提案した白色を基調にしたアーチ状のディスプレイを採用していただきました。     【提案した学生の感想】 以前のアリスさんは、入り口まで商品棚が並び、とても閉鎖的で入りづらく、圧迫感のある店内でした。 特にそれを改善したいと思い、改善案では大胆に、入り口に円弧状のディスプレイを提案しました。 曲線にすることで空間を閉鎖的にせず、またお客様がスムーズに入りやすいようにしています。 現在のアリスさんは、店内を白基調でまとめており、とても開放感のある綺麗な店舗になっています。 少しでもそれに携われたということに、嬉しさと感謝を感じています。 人間環境デザイン学科4回生 松井美樹

2015.03.30

「建築設計演習Ⅱ・Ⅳ」の講評会が終了し、優秀作品が決定!~人間環境デザイン学科

~人間環境デザイン学科2回生「建築設計演習Ⅱ」および3回生「建築設計演習Ⅳ」~   去る1月・2月に2回生の建築・まちづくりコース、インテリアデザインコースの演習である「建築設計演習ⅡおよびⅣ」の講評会が行われました。 特に2回生の設計演習Ⅱは40名近くの履修生があるため、毎年2日間をかけてじっくりプレゼンテーションと評価を行います。     2回生は店舗併用住宅と児童図書館、3回生は集合住宅と週末住宅が課題テーマとなっていました。 以下は優秀作品の一部です。   まず2回生の店舗併用住宅。   松田竜樹くん   大山祐司くん     保坂ゆきさん   平井直大くん     以下は図書館です。   佐々木大貴くん   藤本亜美さん   土井美沙さん   以下は3回生の集合住宅が優秀作品として選ばれました。   上田加奈さん   上地七菜さん   熊川涼介くん   藤田大樹くん   吉成和真くん   松井美樹さん   吉成和真くん。彼は2作品とも優秀作品として選ばれています!!   以上、今後新3回生、新4回生として活躍していく彼らですが、どのように成長していくか楽しみです。   【関連記事】 人間環境デザイン学科「2014年度卒業研究・作品展」を開催しました。

2015.03.28

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.14~「わらべ歌を一緒に歌って遊びませんか」を開催!

3月13日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、現代教育学科の衛藤先生、横山先生、そして学生の皆による「わらべ歌を一緒に歌って遊びませんか」を開催しました。   カフェは人間環境デザイン学科の学生スタッフが中心となって運営していますが、4回生が卒業して、この日が3回生メインになって初めての運営でした。不安がある中、いつもよりたくさんの方に参加していただき、とても嬉しかったです。   みんなで輪を作り、わらべ歌4曲を手や膝など身体を使って動かしながら歌いました。途中には木魚や鈴、小太鼓などを使い、歌に合わせたリズム遊びも行いました。     また、歌と一緒にお手玉を使ったゲームを交えたり、みなさん楽しそうに和気あいあいと楽しんでおられました。     隣の人とはもちろん、たくさんの人と交流できる会でした。 参加していただいた方からは、「楽しかった、来てよかった」という声をたくさんいただきました。 歌うと自然に身体が動いたり、楽しくなったり、元気になったり、みんなで音楽を楽しむことのすばらしさを体感しました。 人間環境デザイン学科3回生 山上 華奈 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール  

2015.03.20

エコール・マミへのリニューアル提案が実現しました。

エコール・マミと人間環境デザイン学科の加藤プロジェクトゼミは、今まで何度も店舗・ディスプレイ提案など連携を行ってきました。 2015年3月19日(木)のリニューアルでは積極的に学生の企画を取り入れていただき、提案した内容が実現されましたので、ご紹介させていただきます。   A班が南館2階マミホール前室、B班が北館3階従業員休憩室、C班が北館1階インフォメーションボードを担当しました。 ご好意で、それぞれに、ネームプレートを付けていただいています。   【A班 南館2階マミホール前室】   ナチュラル・ホワイトをベースにした空間にしてほしい、という要望のもと提案をしました。 ナチュラル感を出すためのインテリアとしての植栽の装飾を調べたり、使用するファニチャーがカラフルだったので、ナチュラルという雰囲気から外れない空間の色彩にすることに苦労しました。 人間環境デザイン学科3回生 松井美樹     【B班 北館3階従業員休憩室】   僕たちが手がけた従業員休憩室は2つのグループの提案した間取りを担当の設計士さんが良い所を採用していただく形で実現しました。 また、壁や床の素材や色のデザインを全て決めさせていただけることができ、自分たちで考えた案が実際に採用され現物を目の当たりにした時、これから多くの方に利用されることを考え興奮と感動を抑えきれませんでした。 今回の企画は学生の間にはなかなかできない貴重な体験になりました。エコ・マミさん、ありがとうございます。 なんども打ち合わせを重ね、一つの空間を作り上げることの大変さを実感しました。しかし、自分たちの提案が実現することの嬉しさ、感動がたいへん大きいです。やりがいのあるプロジェクトでした。 人間環境デザイン学科3回生 堀口拓樹     【C班 北館1階インフォメーションボード】   5面体を最小限にコンパクトに見せれるようなフォルムにしようと試行錯誤し、配色もナチュラルな雰囲気と合うように考慮しました。 完成したものを見てみると、自分たちで考えたものがそのまま実体化されていて、とても嬉しく感じました。 人間環境デザイン学科3回生 小林杏佳  

2015.03.03

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.13~人間環境デザイン学科4回生の「お別れ会」を開催!

2月20日(金)に、人間環境デザイン学科斉藤ゼミ4回生の「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)お別れ会を行いました。   13時からの開始で門出を祝おうとたくさんの方々が来てくださいました。 まず始めに、地元御所在住の踊り手の皆さんによる御所音頭です。ちょうど新地商店街を取材中の奈良テレビさんにも入っていただきとても楽しくスタートしました。     その勢いのまま畿央大学マジックサークルの清水君にマジックを披露してもらい、さらに盛り上がりました。     そして、コミュニティカフェを開設、運営をするにあたり、協力いただいたオーナーの上田さん、常連の長越さんから贈る言葉をいただき、参加者の皆さんからの色紙、歌そしてゼミ生からは花束をプレゼントしました。   最後にゼミで長い間4回生を見守ってきた斉藤先生にお話してもらい、4回生に一言ずつメッセージをいただき4回生を送り出しました。 たくさんご協力いただいた皆様、忙しい中お集りいただき、たいへんありがとうございました。     そして、コミュニティカフェを作り上げ運営をした4回生の皆さん、 本当にお疲れ様でした。     また、これからは運営を4回生から私たち3回生にバトンタッチさせていただきます。 お別れ会に参加して思ったことは、人の温かさです。 2回生が作ってくれた家具があり、来てくれた方が子供のように可愛がってくれて、みんなで話をして笑って、とても温かい空間でした。 4回生がつくりあげたこの温かい空間を維持しながら、さらに良くしていくために斉藤ゼミ一同これから1年間頑張ります。御所市の皆様これからよろしくお願いします。 人間環境デザイン学科3回生 松田  大雪   【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.02.13

学生広報スタッフBlog vol.160~人間環境デザイン学科「プロジェクトゼミ」のご紹介!

こんにちは! 学生広報スタッフのしみぼーです^^ ポートフォリオ講座に引き続き、プロジェクトゼミをご紹介します。   プロジェクトゼミとは人間環境デザイン学科2回生後期にある選択必修のひとつです。 選択制なので取らなくても大丈夫(2回生か3回生のどちらか、あるいはどちらも選択)ですが、私は取っておいた方が絶対いいと思います。 このゼミの最大の特徴は、「3回生との合同ゼミを2回生の後期から経験できる」ということ。私は建築系のコースを希望しているので、ゼミも建築を重視しているところがいいなぁと思っていたのですが、行きたいゼミがいっぱいあって迷いました。 このゼミも定員が決まっているので第1希望だけでなく第3希望まで決める必要がありました。 先生の空いてる時間に部屋にお邪魔したり、授業の後に話を聞いたりして自分の行きたいゼミを決定しました。 悩んだ結果、無事に私は第1希望の藤井ゼミに所属できました。   藤井ゼミで私たちが進めていたのがウォーターフロント計画です。 ウォーターフロントとは、過密化する都市の新たな開発区域としての港湾、臨海部を指して使われている言葉です。 私たちは中でも大阪にある2つの川に着目して計画を進めました。 2つの川というのが、木津川と東横堀川です。 この2つの川は中ノ島を流れる土佐堀川と道頓堀川を南北に結ぶ川なのですが、全くといっていいほど注目されていません。そこで藤井ゼミはこの4つの川『川の回廊』を船で回ることができて楽しめるように計画しよう!ということになりました。     学生だけでの打合せや先生を交えての話しあいを進めていくうちに案が変わったりすることが何回もありました。 その度に新しい案を考えてゼミの中で発表して、ゼミ生の意見を聞いてまた案を練り直して…の繰り返しでした。 話し合いが進むにつれて製作の規模が大きくなっていって、夜遅くまで学校に残って作業をしました。 なかなかうまく事が進まず嫌になる事もありましたが、それも乗り越えて完成させた出来上がった模型を見たときは、本当に感動しました!!   木津川は体験型自然テーマパークをコンセプトに計画を進めました。 模型の上におく小さな遊具がとてもきれいに作られていて驚きました!! 川幅が広く計画範囲が全部見えるので模型作りが本当に大変そうでした。     それに対し、東横堀川は上に阪神高速があり計画に制限がかかってしまっていたので、案を考える段階から大変でした。 それに川幅が細いわりにとても長くて、悩まされました。 私は東横堀川の暗闇の部分を担当したんですが、 案がなかなか浮かばず大変でした笑   上の写真は加工しているので大きさがわかりにくいので、全員で撮影した集合写真をみてください!!     3.6mの正方形の模型なんです!! 冬木記念ホールの地下の鹿の像の前に設置してあるので、よかったら見てください^^ 新学期が始まると撤去してしまうのでお早めに~!   感想です! 実は書きたいことはまだまだあります(笑)。 でも全部書いてたらものすごく長いブログになってしまうのでがんばって短くしました。 3回生との合同ゼミということもあって先輩たちとうまくやっていけるか不安でしたが、みなさんいい人ばかりでなんの知識もない自分たちにやさしくパソコンでの作業、考えもつかないような模型の作り方などを教えてもらえて勉強になりました。 学校に泊まるぐらい夜遅くまで作業をしていたので本当に途中で投げ出したくなる瞬間も何回もあったんですが、それも今となってはいい思い出です(笑)。ゼミをしているときは「とりあえず休みがほしい」と感じていたんですが、ゼミが終わってしまった今では「もう一度ゼミをやりたい!」と思うほど寂しく感じています。短い期間でしたがその中で色々とハプニングもあり、とても濃い時間をすごせたと思っています。   3回生だけでなく2回生にも迷惑をかけてしまったと思っています。 でも藤井ゼミがこのメンバーで本当によかったです。 大変なこともあったけどこのメンバーだからこそ乗り越えられたんだと思います。 本当に藤井ゼミのメンバーに感謝です。 ありがとうございました! 人間環境デザイン学科2回生 清水 美裕

2015.02.13

学生広報スタッフBlog vol.159~人間環境デザイン学科「ポートフォリオ講座」参加レポート!

こんにちは! 学生広報スタッフのしみぼーです^^ 長いことブログを書けなかったので、今回は個人的なものの紹介になります(笑) 色んなことがありましたが、中でも自分の記憶に残っている2つを紹介します。最初は、ポートフォリオ講座から!   まず去年の12/20(金)にキャリアセンター主催で行われたポートフォリオ講座についてです。 去年の話なので随分と時間が経ってしまっているんですけど・・・ まずポートフォリオとは自己作品集のことで、就職活動の時にデザイン系学生は企業に紹介するときに求められることがあります。「今からでも知識をつけておこう!」と思って参加しました。15人の定員制だったんですが自分たちが申込みに行ったときにちょうど15人だったので驚きました!自分たち2回生以外に1回生もいて、すごく意識が高いなぁ~と思いました。 先生が気さくな方で話し方もゆっくりで声も大きく、説明も丁寧でわかりやすくて、問題なく作業できました。2回生は授業でグラフィックソフトを既に使用しているので先生の説明を聞きながらさくさくと作業できましたが、1回生は悪戦苦闘しているようでした。     この講座の目的は最終的に『自分の名刺』を作るというものでした。 まず初めに “イラストレーター”と“フォトショップ”というソフトの基本操作から入りました。 皆、仲のいい友達同士で講座が始まるまでは和気あいあいとしていたんですが、講座が始まるとみんな表情を引き締めて黙々と制作に没頭していました。 でも、お互いの作品を見合って笑ったりしていたので、授業のような静けさはありませんでした。そして名刺が出来上がると、先生が良いと思ったメンバーで前に立って、自分の作品をプレゼンテーションしました。     2回生だけでなく1回生も発表に選ばれました。みんなクオリティがすごくて、驚きました。名刺に使ったデザインが自分の名前とかけていたりと、工夫もいろいろあって面白かったです。   このポートフォリオ講座の説明を聞いて初めて「ポートフォリオ」という存在を知ったので、講座が始まるまでドキドキしていました。 このポートフォリオが自分の就職活動の時に必要になってくるんだと思うと、レイアウト一つを考えるのも緊張しました。 私は『黒・赤・青』の3色を使って視覚的に色彩でインパクトを相手に持たせようと思って名刺をデザインしました。 一言で「名刺を作る」と言っても何を強調したいのか、色は何色がいいのか、字体はどれにしようか、など考えることが多くて大変でした。 でも、自分にとってたくさんの知識を身に着けることが出来てよかったです。   次の記事では、「プロジェクトゼミ」についてご紹介します!   人間環境デザイン学科2回生 清水 美裕

2015.01.23

エコール・マミ改修を提案!~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ(加藤ゼミ)

人間環境デザイン学科2回生・3回生が学年の枠をこえて地元企業や市町村、地域住民の方々と地域の課題解決に取り組む「プロジェクトゼミ」。   加藤ゼミでは毎年、大学に隣接するエコール・マミ(以下:エコマミ)様にご協力いただき、店舗デザイン提案や改修提案を行っており、今年で7年目を迎えます。 2015年1月9日(金)にエコマミで企画担当の方に店内改修案のプレゼンテーションを行いました。     今回、改修提案をさせていただいたのは、マミホール前室、従業員休憩室、インフォメーションボードの3つです。 それぞれ ・A班:マミホール前室 ・B班:従業員休憩室 ・C班:インフォメーションボード の3班に分かれて提案を行いました。   ▼A班:マミホール前室の提案   A班の中でさらにA―1(写真左)、A-2(写真右)の2班に分かれ、2パターンの提案をしました。 A-1班は「室内公園In Door Park」をテーマにナチュラルな空間の提案を行いました。壁掛けの植物は水やりが1、2週間に一回で良く世話の手間がかかりません。 A-2班は「エレガントさを重視し、誰もが落ち着ける空間」をテーマにしています。ナチュラル&ホワイトをコンセプトに40~60代をターゲットに提案しました。   ▼B班:従業員休憩室の提案   B班もB-1(写真左)、B-2(写真右)の2班に分かれて提案を行いました。 B-1班は「のびのびと休息をとれる和室」をテーマに、和室に重点を置いた空間を考えました。喫煙所は窓側に設置し外の明かりを十分に取り入れられるように設計しています。 B-2班は「黒板塗料で遊び心を」をテーマにしています。喫煙所はガラス面にして和室は引き込み戸を隠せるようにして空間を広く感じるようにしています。   ▼C班:インフォメーションボードの提案   C班もC-1(写真左)、C-2(写真右)の2班に分かれて提案を行いました。 「従来の4面のものからチラシ・お知らせ等を5面貼れるように改良してほしい」というエコマミ側からの要望を叶えるものを考えました。 C-1班は「カラフルで見つけやすいインフォメーションボード」をテーマに、回転式にしてその場で回転させてすべての面が見られる作りにしています。一面を内側にカーブさせることによってコンパクトになるように考案しました。カラフルで遠くからでも見つけやすく、エコマミのキャラクター「マーミン、ミーマン」を上に乗せました。 C-2班は「ただ五角形にするだけでなくN字型にして六面使えるようにして機能性も重視したボード」をテーマにしています。デザインはNEWエコマミに合うようにナチュラルな木の仕上がりにしています。コルク面の上にガラス板をビスでとめる事によりコルクに埃が付くのを防いでいます。InformationのロゴはPOPで目立つようにしました。   発表後、今回の改良案をエコマミの改装に取り入れるよう考慮してくださるとの回答をいただきました! エコマミ改修プロジェクトという大きなプロジェクトを経験させていただきとてもいい勉強になりました。 エコマミの皆様、ありがとうございました!     【過去のエコ・マミへの提案】 2010年度 エコール・マミ 改善案 -人間環境デザイン学科 加藤プロジェクトゼミ報告- 2012年度 4年目のエコマミ提案★人間環境デザイン学科 加藤プロゼミ 2013年度 さらに発展・エコマミ提案★人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ