2011年10月の記事

2011.10.12

平成23年度冬木智子特別奨励賞授与式を行いました。

2011(H23)年10月6日(木)に、平成23年度冬木智子特別奨励賞授与式をC棟エントランスホールで行いました。 この冬木智子特別奨励賞は、冬木智子理事長が私財を寄付し設立した「冬木智子特別奨励基金」の果実により、学業成績・人物が優秀な学生や、諸活動で優秀な成績を上げた学生に表彰状の授与および奨励金の給付を行うものです。 今年度は、各学科長より推薦され、理事長に選ばれた18名が授賞。学部長、学科長はじめ担任教員や、職員、学生たちの祝福を受けながら、理事長よりひとりひとり表彰状と奨励金が手渡されました。 (さらに…)

2011.10.11

産学官連携 橿原「夢の森フェスティバル」(大和物産展)に出展しました。

人間環境デザイン学科の学生が創作した橿原のおみやげものが商品化!    2011(H23)年10月8日から9日の両日、橿原青年会議所主催で橿原神宮森林遊苑一帯を会場にして開催された「第10回夢の森フェスティバル」の中の商業部門コーナー「大和物産展」で、人間環境デザイン学科の学生たちがデザイン考案し有限会社巽繊維工業所が商品化したおみやげものグッズが販売されました。 今年4月から橿原商工会議所と畿央大学(人間環境デザイン学科、健康栄養学科)が連携し、橿原市内見学や数回の勉強会、試作相談会を重ね、工芸部門と食部門の学内コンペで入賞した作品を商品化する『橿原みやげものプロジェクト』の成果発表でもあります。同フェスティバルでは巽繊維工業所が物産展に参加し販売デビューを飾ることができました。 巽繊維工業所は安全安心をモットーに品質管理を徹底し、値段・品質ともに海外メーカーに負けない靴下の国内生産を手がけています。昨年は平城京遷都1300年を記念してヒット商品となったせんとくんのペットボトルカバーを考案・販売。靴下の織り編み技術を応用した新商品開発のため『橿原みやげものプロジェクト』に参加。森下橿原市長、植田橿原副市長にお持ちいただいている“こだいちゃんペットボトルカバー”(左)、“こだいちゃんポケットティッシュカバー”(右)がデビュー商品です。  (さらに…)

2011.10.10

同窓会レポート~健康栄養学科5期生

私たち健康栄養学科5期生が卒業してから、早くも半年が経ちました。少しでも早く一人前の社会人になれるように日々努力を重ねているこのごろです。徐々に仕事に慣れてくるにつれ悩み事も増えてきました。そこで、お互いの情報交換やリフレッシュを兼ねて2011(H23)年9月3日(土)に、同窓会を開催することにしました。    同窓会当日は、台風が接近していたにも関わらず、5期生20名・先生1名が集まってくれ、不参加の先生方からは、たくさんのメッセージをいただきました。 同窓会が始まると、仕事の話や大学生活の思い出話で盛り上がっていました。先生にも、日頃の相談をたくさん聞いていただきました。みんなの様子を見ていると、笑顔が絶えず学生の気分に戻ったようでした。普段、管理栄養士1人という環境で仕事をしている私ですが、“心強い先生や仲間がいる”ということを実感することができました。これからも初心を忘れることなく、頑張っていこうと改めて思いました。  今後も定期的に同窓会を開催し、情報交換やリフレッシュできる場を設けていきたいと思います。参加していただいた皆様、ありがとうございました! 健康栄養学科5期生 西浦 智香

2011.10.03

北アルプス劔岳に登頂!~「遠足サークル」夏季登山合宿

「遠足サークル」は夏季登山合宿として北アルプス山系の名峰、劔岳(つるぎだけ)に挑みました! 劔岳は「日本地図最後の空白地点」「岩と雪の殿堂」とも呼ばれ、切り立った急峻な山容は見る者を圧倒します。日本百名山の中でも格別に人気があり、多くの登山者を魅了してやまないのが劔岳です。 ▼劔岳山頂(標高2999m)で ▼キャンプサイトから劔岳を望んだ1枚 遠足サークルでは、これまでに日本百名山である富士山、大峰山、大台ヶ原、阿蘇山などに登頂してきましたが、今回は初めてテントを背負って登り、テントで連泊するという本格登山でした。 北アルプスには愛らしいライチョウ、可憐な高山植物を間近に見ることができます。また、山を真っ赤に染め沈む夕日、別世界のような雲海など、日常では得難い体験、言葉では表せないような雄大な景色があります。 ▼最大の難所「カニのタテバイ」50mほどある垂直の岩壁をクサリと足場だけを頼りに登っていきます。 ▼なんと!真夏でも雪が解けずに残っています! ▼夏毛なのでわかりにくいですが、ライチョウです。人をこわがりません。 しかし山が見せる姿は美しいものばかりでなく、厳しい姿もあります。たとえば晴れている30分後には強い雨が降っている場合もあります。天候の急変、岩場など危険な場所は時に人を傷つけ、命をもうばうこともあるのです。当然ながら外灯はなく、夜は真っ暗です。便利なコンビニもありません。登るのが嫌になっても途中で引き返すにも簡単には帰れません。私たちが当たり前のように享受しているものが、当たり前でない環境。このとき「自然の前で生身の人間は本当に無力である、人間は自然に生かされている」と痛感するのです。当たり前すぎて私たちが忘れていたようなことを山は教えてくれます。 メンバーの多くは来春から小学校や高校の教師になります。これからもライフワークとして登山をつづけ、多くの感動や体験を得て、若者や社会に還元できたら・・・と思います。

2011.10.02

畿央生2名が、香芝警察の「一日警察署長」に!

平成23年9月22日(火)、健康栄養学科2回生の四方歩美さん、大畑友紀子さんが、「かぐや姫」に扮して香芝警察・一日警察署長に委嘱を受け、秋の交通安全運動のお手伝いをしました(9月24日(土)付けの讀賣新聞にも掲載されました)。  今回、二人は「交通事故防止に役立てば」と、学業だけでなく畿央祭(学園祭)の準備やクラブ活動で忙しい中でも、快く一日署長の任を引き受けてくれました。任務は下記のとおりです。   8:30  香芝警察で、かぐや姫衣装に着付け 9:30  一日警察署長委嘱式10:00  秋の交通安全運動出発10:30~11:00 エコール・マミにて、秋の交通安全運動 (さらに…)