2019年の記事

2019.03.06

畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.14~バンクーバー散策!

2019年2月16日(土)から3月7日(木)にかけて、1・2回生あわせて17名の畿央生がカナダのヴィクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。2週間にわたりホームステイをしながら語学学校で過ごしたあと、3日間バンクーバーを観光して帰国する予定です。参加学生からのレポート、第14弾をお届けします!   こんにちは。人間環境デザイン学科2回生海本有希です。現在ヴィクトリアから移動して、バンクーバーで自由行動をしています。こちらでの生活を報告します。 ホストファミリーとお別れをして2日が経ちバンクーバーを散策する日が続いています。バンクーバーは高層の建物が多くて人も多いです。ヴィクトリアに比べると道路も多くあり、色々な道を歩いてお店を発見したりすることが楽しみになっています。ホストファミリーがいないので全てのご飯を自分で用意しないといけなくて、スーパーで買って自分で作ったり友達と一緒に作ったりしながら、大変だけど楽しい毎日を過ごしています。     ヴィクトリアで夕日がきれいだから行ってみると良いよと教えてもらっていたイングリッシュベイの夕日や、行ってみたかった蒸気時計も見に行くことができました。     この短期語学留学も残りわずかとなりました。すべてを回り切れはしませんが後悔の無いようにまだ行けてない場所に行ってみようと思います。   人間環境デザイン学科2回生 海本有希   【関連記事】 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.13~バンクーバーに到着! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.12~Pink Shirt Day! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.11~授業レポート!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.10~授業レポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.9~ホームステイレポート!その3 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.8~ホームステイレポート!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.7~ホームステイ&放課後レポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.6~ホームステイレポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.5~ホームステイ編!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.4~ホームステイ編! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.3~出発編!その3 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.2~出発編!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.1~出発編!

2019.03.06

畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.13~バンクーバーに到着!

2019年2月16日(土)から3月7日(木)にかけて、1・2回生あわせて17名の畿央生がカナダのヴィクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。2週間にわたりホームステイをしながら語学学校で過ごしたあと、3日間バンクーバーを観光して帰国する予定です。参加学生からのレポート、第13弾をお届けします!   こんにちは!健康栄養学科1回生の三宅麻奈夏です。2週間のヴィクトリアでの生活が終わり、3泊4日のバンクーバーでの生活の始まりです。 まず、ホストファミリーとお別れをして、フェリーでバンクーバーへ。行きに乗ったフェリーとは違い、フェリーの中にファストフード店があったり、服を売ってたりもしました。4日間は本当にフリータイムで、自分たちのやりたい事を存分にできるのでとてもワクワク。友だちの三好さんもとっても嬉しそう!     下は、初日にホテルの周辺を散策した時の写真です。ここは広場みたいになっていて、ギターを弾いて歌っている人の周りに人が集まって一緒に歌っていました。夜の暗さに明かりが照らされていて綺麗でした。日本ではない初めて見るものがたくさんでとても新鮮です。でも、ヴィクトリアとは雰囲気が違って、バンクーバーの夜は少し怖かったです。     2日目は、夕日を見に、海まで行きました。この極寒の中、海に入っているおじいさんもいて、見ている方が寒かったです。やっぱり海は偉大です。何歳になっても、はしゃげます。カナダに来て楽しいことばかりで、あと少しで帰国となるのが惜しいです。残りの2日間も目一杯楽しみたいと思います!     健康栄養学科1回生 三宅麻奈夏   【関連記事】 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.12~Pink Shirt Day! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.11~授業レポート!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.10~授業レポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.9~ホームステイレポート!その3 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.8~ホームステイレポート!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.7~ホームステイ&放課後レポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.6~ホームステイレポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.5~ホームステイ編!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.4~ホームステイ編! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.3~出発編!その3 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.2~出発編!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.1~出発編!

2019.03.04

畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.12~Pink Shirt Day!

2019年2月16日(土)から3月7日(木)にかけて、1・2回生あわせて17名の畿央生がカナダのヴィクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。2週間にわたりホームステイをしながら語学学校で過ごしたあと、3日間バンクーバーを観光して帰国する予定です。 参加学生からのレポート、第12弾をお届けします!   こんにちは。現代教育学科1回生の福田奈央です。現在、カナダのヴィクトリアに留学中です。カナダでの生活について報告します。   カナダに来て2週間が経ち、初めの1週間は初めてのことばかりで英語もうまく話せず、意思を伝えることが出来なかった私ですが2週目に入ると学校にも慣れてきて英語で会話ができるようになってきました。 27日にはPink Shirt Dayというイベントがありました。カナダの中学校で男子生徒がピンクのポロシャツを着て登校したことでホモセクシャルと間違われいじめが起き、それを知った人がたくさんの人にピンクのシャツを着ようと呼びかけたところ、生徒たちがピンクのものをたくさん身に着けて学校に登校し、以来いじめは起こってないそうです。     (上の写真のとおり)このイベントを通じて、壁に貼ってあるピンクのTシャツの紙に自分の思いを込めて書き、この活動で違う国の人とも考え方の違いなどを英語で話し合いました。今はまだ自分の意見を正確に伝えることは難しいですが、これから勉強を続けて意思をきちんと伝えられるぐらいまで上手に話せるようになりたいです。     放課後には友達と人気のカフェを探して行ったり、観光やショッピングをしたりとても楽しい日々を送っています。     ホストマザーはとてもやさしく、カナダジョークを言ったりして面白く、いつも家に帰ると「Did you have nice day today?」 「What did you do today?」と聞いてくれ、とても話しやすいです。 また同じ留学生の人も自分が目指している職業についており、英語を話せたことで、国による教育内容の違いについて話す機会がありとても有意義な時間を過ごすことが出来ました。 明日ヴィクトリアを出発してバンクーバーに行きますが、この2週間で学んだことを活かしながら楽しく学びたいです。   現代教育学科1回生 福田奈央     【関連記事】 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.11~授業レポート!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.10~授業レポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.9~ホームステイレポート!その3 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.8~ホームステイレポート!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.7~ホームステイ&放課後レポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.6~ホームステイレポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.5~ホームステイ編!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.4~ホームステイ編! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.3~出発編!その3 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.2~出発編!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.1~出発編!

2019.03.04

畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.11~授業レポート!その2

2019年2月16日(土)から3月7日(木)にかけて、1・2回生あわせて17名の畿央生がカナダのヴィクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。2週間にわたりホームステイをしながら語学学校で過ごしたあと、3日間バンクーバーを観光して帰国する予定です。 参加学生からのレポート、第11弾をお届けします!   こんにちは。人間環境デザイン学科2回生の岡田由希です。カナダ短期語学留学2週目の様子を報告します。   カナダでの留学が始まり、2週間が経ちました。1週目は、ホームステイ先からのバスでの通学や、英語のみで行われる授業、自分の言いたい事柄を英語で相手に伝えることに慣れず、余裕がありませんでした。学校では自分よりもレベルが高い、色々な国から来たクラスメイトに囲まれ、自分の語学力のなさを痛感し、心が折れそうでした。ですが2週目は、通学や英語に囲まれた生活にも慣れ、クラスメイトとの英語での会話も楽しめるようになりました。会話をする中で、様々な国と日本の文化の違いについてたくさん知れたのも、いい勉強になりました。     学校終わりは毎日のように友達と学校の周りを散策し、ヴィクトリアの素敵な街並みを存分に満喫しました。     ホストファミリーはとても優しく、「自分の家だと思ってね」と言ってくれました。海辺でピクニックをしたり、リビングで家族そろって映画を見たりと、日本とは少し違う生活を体験させてもらいました。学校でできた友達とも、ホストファミリーともお別れしないといけないのは寂しいですが、この留学中にたくさんの人と知り合うことができ、貴重な体験ができたことを嬉しく思います。この留学生活もあと数日になりましたが、1日1日を大切に、楽しんで過ごしたいと思います。   人間環境デザイン学科2回生 岡田由希   【関連記事】 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.10~授業レポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.9~ホームステイレポート!その3 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.8~ホームステイレポート!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.7~ホームステイ&放課後レポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.6~ホームステイレポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.5~ホームステイ編!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.4~ホームステイ編! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.3~出発編!その3 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.2~出発編!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.1~出発編!

2019.03.04

冬のスポーツ実習2019(in 白馬村)レポート vol.4

2019年2月19日(火)~22日(金)まで、長野県北安曇郡白馬村の白馬五竜スキー場にて、「スポーツ実習B・Ⅱ」が開講されていました。受講する1回生116名、助力(2・3回生)24名、教員12名あわせて152名が参加しました。実習4日目の様子を学生目線でお届けします!!   4日目:2/22(金)     実習最終日がやってきました! この日は実習中で一番天気が良く、きれいな景色を見納めることができました。 インストラクターの方に丁寧に教えてもらったおかげで、私たちはリフトの乗り降りも緊張していた初日とは比べ物にならないぐらい上手にできるようになり、スキーやスノーボードを滑れるようになりました!     白馬五竜スキー場での最後のお昼ご飯を食べ、レンタルしていたスキーやスノーボードの板や小物を返し、宿に戻り帰りの準備をしました。 この4日間、お世話になったご主人や女将さんに全員でお礼の気持ちを伝え、バスに乗り込みました。ご主人や女将さんは、バスが出てもずっと私たちに手を振ってくれていました。旅館でのご飯は本当においしくて全員残さず食べていました。本当にありがとうございました!   次の目的地に向かっている途中できれいな景色を見ました。     バスに乗っていた人みんながこの景色を携帯に収めました。大学の近くでは見ることができない景色に私たちは見とれていました。   スイス村に到着! お土産を買ったり食べ物を食べたりしました。 私たちはいちごのソフトクリームを食べました!おいしかったです。     このスイス村の次の休憩場所はもう長野県ではないので、私たちは最後に長野のおいしい空気を吸いこんで帰りました。     スポーツ実習では学部関係なくたくさんの友達ができます。そして実習を通してとても仲良しになれます。サークル以外でこんなに他学部と触れ合う機会は少ないと思います。 また、こんなにも学べて楽しかったのはインストラクターのみなさん、旅館のご主人や女将さん、スキー場の方々、バスガイドさんや運転手さん、助力の先輩方、先生方のおかげです。     とても貴重な経験ができました。4日間ありがとうございました!!   現代教育学科1回生 谷田沙有加、谷口由唯、谷野仁美 健康栄養学科1回生 三角遥菜   【関連記事】 冬のスポーツ実習2019(in 白馬村)レポート vol.3 冬のスポーツ実習2019(in 白馬村)レポート vol.2 冬のスポーツ実習2019(in 白馬村)レポート vol.1

2019.03.04

畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.10~授業レポート!

2019年2月16日(土)から3月7日(木)にかけて、1・2回生あわせて17名の畿央生がカナダのヴィクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。2週間にわたりホームステイをしながら語学学校で過ごしたあと、3日間バンクーバーを観光して帰国する予定です。 参加学生からのレポート、第10弾をお届けします!   こんにちは!健康栄養学科1回生の西沙耶香です。 カナダでの留学生活が始まり、2週間が経ちました。初めての経験の日々ですが、不安・緊張の連続だった1週目が終わり、2週目はホームステイ・バス通学・学校生活にも慣れてきて、楽しく過ごしています。   今週私のクラスではプレゼンテーションが行われました。与えられた熟語について正しい答え、誤った答えを書き、どちらが正しいかを尋ね、例文をあげるというものでした。英語での発表は緊張しましたが、自分も学べて良い経験でした。授業を受けていて、(文法も重要ですが)世界の人々と話すには正しい発音と積極的に会話をすることが何よりも重要だと感じました。     放課後にはヴィクトリアの街を散策しました。2週目には、ソフトクリームをチョコレートに入れて固まらせたアイスクリーム屋さん「CHOCOLATS FAVORIS」、チャイナタウンの「BubbleTea」、ケーキ屋さん、お寿司屋さん「AZUMASUSHI」などに行き、とても充実した日々を過ごしました。     しかし、金曜日には「Global village Victoria校」を卒業です。最初は緊張をしたり、慌てたりとあまり話せなかったのですが、クラスメイトと毎日話すことで最初より話したり、聞き取ることができるようになり、会話をすることが楽しくなりました。また、国籍・年齢を問わず仲良くなれたので卒業がとても寂しいです。国籍が違っても、英語を共通語にすると会話できるので、もっと英語を学んで様々な国の人々と流暢に話せるようになりたいと思いました。     また、金曜日は学校でのお別れでもあり、2週間お世話になったホストファミリーともお別れです。 ホストファミリーは美味しいご飯を食べさせてくれたり、休日や夕食後にボーリングや買い物、教会などに連れて行ってくれたり、聞き取れなかったら分かりやすいように言い換えてくれたりしました。ホストファミリーのおかげで学べたこともたくさんあるので、感謝の気持ちでいっぱいです。学校でもホームステイでも素敵な出会いができて、あっという間の2週間でしたが、とても濃い時間を過ごせました。   バンクーバーに移動して、残りの留学生活も楽しみながら学んでいきたいと思います。   健康栄養学科1回生 西沙耶香   【関連記事】 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.9~ホームステイレポート!その3 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.8~ホームステイレポート!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.7~ホームステイ&放課後レポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.6~ホームステイレポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.5~ホームステイ編!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.4~ホームステイ編! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.3~出発編!その3 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.2~出発編!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.1~出発編!

2019.03.01

インテリアプランナー、在学中での初合格!~人間環境デザイン学科

人間環境デザイン学科で取得をめざす資格として「インテリアプランナー」があります。 インテリアプランナーは、インテリア設計等に建築士の業務と共通部分を持ちつつ、高度な専門知識・技能を有する者として、試験・登録・更新講習制度により、その能力を審査・証明されたプロフェッショナルです。 インテリアプランナー試験は難易度が高く、試験は学科試験と設計製図試験があり、学科試験に合格した方のみが設計製図試験を受けることができます。 平成28年度から、インテリアプランナーの称号の他に、新しい称号として「アソシエイト・インテリアプランナー」が設けられました。アソシエイト・インテリアプランナーは、インテリアプランナーの学科試験合格者が登録できる資格で、インテリアプランナーになる前段階の称号です。年齢制限や実務経験は不要で、もちろん学生も挑戦が可能です(合格率約6割)。登録者の平均年齢としては26歳ぐらいですが、約70%が学生です 。 アソシエイト・インテリアプランナーに登録した後の次の目標はインテリアプランナー試験(設計製図試験)合格になるわけですが、難しすぎて本学の学生は敬遠しがちでした。畿央大学では、過去25名のアソシエイト・インテリアプランナー合格者を輩出していますが、今まではアソシエイト・インテリアプランナー止まりだったのです。ちなみに平成30年度設計製図試験の課題は「本に囲まれて暮らす住戸のインテリア」で合格率は約27%でした。 一級建築士でさえ、たまに落ちるという難関のインテリアプランナー試験に、今年初めて畿央大学から合格者が出ました。     その方は・・・3回生の森本美里さんです。       【森本さんのコメント】 インテリアプランナー試験に合格できました。6時間にもおよぶ製図試験は図面だけでなく、パースや家具スケッチなどの課題もあります。最初は時間内に仕上げることができませんでしたが、毎日1枚の図面を仕上げるという目標をたて、練習し、本番に挑みました。難しい試験ではありますが、挑戦してみる価値はあると思います。受験を考えている人はぜひチャレンジしてみてください。     畿央大学には、インテリアプランナー登録資格制度があり、所定科目の単位を取得することによって(設計製図試験に合格すれば)実務経験年数0年で登録することができます。森本さんは3回生終了時で既に所定単位数を取得しているため、登録さえすれば「インテリアプランナー」になれるわけです。 森本さん、本当におめでとうございます!   人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜   【関連記事】 アソシエイト・インテリアプランナーに10名が合格!~人間環境デザイン学科 「インテリア設計士2級」に21名全員が合格!~人間環境デザイン学科 畿央大学で初のエクステリアプランナー2級合格!~人間環境デザイン学科 「インテリア設計士2級」に23名全員が合格!~人間環境デザイン学科

2019.03.01

奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第11回料理教室」を開催しました。

健康栄養学科の学生プロデュースによる料理教室 今回のメニューは、「大和いっぱい豆乳シチュー」   畿央大学は奈良県中央卸売市場と連携して6年目になります。今年度は、8月・10月に引き続いて3回目となる料理教室を平成31年2月23日(土)に開催しました。今回は参加希望者が50名にものぼったため抽選となり、15名の方が当選し参加されました。中には、親子で参加されている方もおられ、和気あいあいとした雰囲気の料理教室となりました。     はじめに、今回の食材を提供していただきました株式会社ならにっか常務取締役である西川尚之氏からご挨拶と大和野菜についての説明がありました。続いて、畿央大学健康栄養学科の教員(指導教員:玉井先生、上西梢先生)と2回生5名が「大和いっぱい豆乳シチュー」の調理方法について説明・実演を行いました。その後、3つの班に分かれそれぞれの班でシチューを調理しました。     お鍋ではなくフライパンで調理しましたが、背の低いこども達には調理面が見やすく調理できたようです。調理中は「玉ねぎは私が入れる」とこども達の元気のいい声が飛び交っていました。学生たちは調理の進行を確認しつつ、しっかりと説明&アドバイスを行いました。参加者からは「外は寒いけれど、温まる美味しいシチューでした」「次回の実施はいつですか?」との声をいただきました。     奈良県中央卸売市場(最寄駅:近鉄橿原線筒井駅徒歩10分)は毎月最終土曜日に食祭市を実施しています。食祭市は8時半~12時に一般の方を対象に開催されています。毎回「当日の目玉商品」が設定され、良いモノをお安くお買い求めいただけます。また、食に関するさまざまなイベントが楽しめますので、是非みなさんもお越しになってください。   奈良県中央卸売市場HPはこちら   ~本学健康栄養学科の取り組み~ ●ヘルスチーム菜良 ●COOKPAD   【過去の記事】 ならいちばのキッチン・第10回料理教室 ならいちばのキッチン・第9回料理教室 ならいちばのキッチン・第8回料理教室 ならいちばのキッチン・第7回料理教室 ならいちばのキッチン・第6回料理教室 ならいちばのキッチン・第5回料理教室 ならいちばのキッチン・第4回料理教室 ならいちばのキッチン・第3回料理教室 ならいちばのキッチン・第2回料理教室 ならいちばのキッチン・第1回料理教室

2019.03.01

「子どもとネットを考える会」山口さんを講師に迎えた特別授業~ 教育学部西端ゼミ

教育学部西端ゼミでは、毎年情報技術に関する専門家の方にきていただき、お話していただいています。2018年度前期は「子どもとネットを考える会」の代表の山口あゆみさんにゲスト講師として来ていただきました。 山口さんは、IT企業に勤められながら、2005年より小中学生や教職員の携帯電話やインターネットの利用にかかわる啓発活動や保護者を対象に企業が提供するものよりも安全で正しい設定を広める活動を行っておられます。また、二人のお子さんのお母さんでもいらっしゃいます。 今回は「情報モラルって何?様々な視点から考える~小学生・保護者・小学校の先生の視点~」というテーマのもとお話いただきました。     ・インターネットの使い方とルールの在り方について 子どもは友達とコミュニケーションを取ったり、ゲームをしたりと、日常的にスマートフォンを使いたいと思っています。しかし、いわゆる依存性になってしまったり、勉強が疎かになってしまったりと、子どもにはスマートフォンを持たせたくないという考えの保護者が多いと聞きました。また、長時間の使用について、学校で何か対策をして欲しいと思っている保護者も多いと聞きました。私が教師になり、保護者からこのような意見が出た際、どうすれば良いのだろうと不安になりました。 しかし、山口さん自身の体験談から、家庭でルールをしっかり決めれば良いということがわかりました。そこで、教師がルールを決めるのではなく、児童自身がルールを決められる時間を設定し、その後は家庭に任せ、児童と保護者で話し合うことで、時間を守った使い方をさせればよいのではないかと思いました。   ・情報モラルとは 「では最後に私から皆さんに聞きたいのですが、《情報モラル》って何だと思います?」山口さんからの問いかけでした。 情報モラルといわれて漠然と思いつくものはあるけれど、それを言葉にできるほどの考えがまとまっていない私たちは言葉に詰まりました。そして数分間考えた末、「情報を発信する側にしろ、情報を受け取る側にしろ、自分の身を守るための知識」「情報を取捨選択するための能力」「インターネットを安全に利用するための考え方」私たちはぽつぽつと自分が思う情報モラルについて言葉にし始めました。 このように情報モラルについて考え、そのことを言葉にすることで、インターネットが生活に不可欠な世の中になっている今日、情報モラルは身につけるべきもので必要な考えであることが改めてわかる良い機会になりました。     今回、山口さんに情報モラルのことを中心にお話いただいたことで、自分たち自身も情報モラルについて考え、インターネットと改めて向き合う良い機会になりました。また今回身につけたことを自身の中にとどめるのみならず、児童や保護者など周りのひとにも情報モラルの大切さについて考えてもらえるように発信していきたいと思います。          現代教育学科3回生 石川絢菜、北村菜々美   【関連記事】 Microsoft Windows Insider MVP 新谷氏を講師に迎えた特別授業!~教育学部西端ゼミ 車いすアクセサリーワークショップを体験!~現代教育学科 西端ゼミ

2019.02.28

平成30年度 第2回畿桜会(同窓会)役員会を開催しました。

2019年2月23日(土)、役員29名・事務局2名が集まり平成30年度第2回畿桜会役員会が開催されました。 畿桜会(きおうかい)は、畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学助産学専攻科・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会の卒業生のみなさんの同窓会です。毎年2回目の役員会は、5月の日曜に開催される同窓会総会のスムーズな決議に向けた事前協議の場として、また役員同士の結束を固め組織を活性化する目的で、2月の土曜の夜に学外において開催しています。     畿桜会唄大輔会長(理学療法学科2期生)が議長となり、下記議題について話し合われました。   1.同窓会補助について 2.2019年5月19日(日)役員会・総会について 3.2019年10月19日(土)・20日(日)畿央祭ホームカミングデー(同窓会サロン)について 4.同窓会グッズの作成について(卒業生・来場者特典) 5.各学科ごとの卒後教育について 6.同窓会ホームページの作成について     役員会に引き続き、懇親会で役員同士の親睦を深めました。自己紹介では、結婚や出産、転職などの嬉しい近況報告で学科・学年を超えて盛り上がりました。また、今後どうすれば同窓会や母校に関心を持ってもらえるか、総会への集客方法、リカレント教育の支援、帰属意識を高めるグッズ…など、卒業生のため、母校のために、同窓会としてできることや将来の可能性を真剣に話し合いながら、役員同士が交流・結束が強まっていることを感じました。     3月に行われる卒業式では、畿桜会には新たに約570名の会員が加わります。2019年5月19日(日)の畿桜会総会・懇親会に、多数のご参加をお待ちしています。   ▶平成31年度畿桜会(同窓会)総会・懇親会のご案内 ▶人間環境デザイン学科卒業生交流会のご案内