2025.09.04 

令和7年度「チーム医療ふれあい実習」実践発表会を開催しました ~ 看護医療学科

看護医療学科では、入学後早期に医療施設に出向きチーム医療の実際にふれ、各職種の協働の重要性について学ぶ「チーム医療ふれあい実習」を行っています。今年度は、8月18日~22日の5日間、学内も含め6施設に分かれて実習し、その成果を最終日に実践発表会で共有しました。実際の現場での見学や体験を通して得られた、学生の学びの様子を紹介します。

学生の感想より学びの様子をご紹介します

チーム医療ふれあい実習は初めての実習ということもあり緊張しながら臨みましたが、多くの学びを得ることができました。今回の実習では、チーム医療における看護師の役割を学ぶこと、多職種とのコミュニケーションにおいて大切なことを学ぶことが目標でした。

 

まず、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、診療放射線技師、臨床検査技師などの職種が医療チームの中でどのような役割を担い、互いに連携しながら患者を支えているのかを学びました。看護師は、患者から得た情報を他の職種に伝えることで、より安全な医療の提供につなげていると気づきました。例えば、患者の食事に関して、看護師が好みや食べやすさを把握し、それを管理栄養士と共有することで、より適した食事の提供を心がけていると学びました。このような連携を行うためには、看護師として自分の役割だけでなく、他の職種の役割を理解し、互いに専門性を尊重する関係づくりが大切であることを学びました。

 

また、看護師業務の見学では、パートナーシップ・ナーシング・システムのもと、ペアの看護師との患者の情報共有、先輩への相談、ダブルチェックを通じて協力し合う場面が見られました。お互いの患者に目を配り、わからないことは曖昧なままにせず、すぐに相談し、確実で安全な医療の提供につなげていると学びました。

 

今回の実習を通して、チーム医療における看護師の役割とは、患者の情報、要望を他の職種に正確に伝え、連携を支えることだと学びました。また、他の職種との連携においては、自分の役割だけでなく他の職種が担う役割への理解と尊重が大切であり、これらはすべて患者の安全を守る責任のもと行われているということがわかりました。

 

私は看護師になりたいという思いでこれまで学んできましたが、その気持ちは漠然としていた部分もありました。実際の医療現場での連携を見たことで、看護師として医療に携わる責任、意味を考えることができました。今後の課題は、正確な情報を伝えるコミュニケーション能力を身につけること、普段から疑問を持ち、物事を客観的に捉え、わからないことを放置せず解決していく姿勢を持つことです。

 

お忙しい中、私たちの実習を受け入れてくださった施設の方々、私たちの実習を支えてくださったすべての先生方、本当にありがとうございました。 そして、最後におっしゃっていただいた、「看護学生も医療チームの一員」という自覚を強く持ち、看護師として必要な力を身につけられるよう、今後も一つ一つの気づきや学びを大切にしながら努めてまいります。

 

看護医療学科

1回生 藤木 真央

 

教員より:目標に向かって進むために

今回、学生たちは、看護師だけでなく各専門職の方々と関わり患者さんとふれあうことで、自分たちがチーム医療に携わる一員として役割を担っていることを改めて認識していました。その役割を果たすためにも、本実習での学びを土台とし、それぞれの目標に向かって歩みを進めてほしいと願っています。

 

最後に、今回の実習でご協力いただきました患者の皆様、施設・指導者の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 

看護医療学科

准教授 小林 智子

 

関連記事

「認知症の人の家族支援を考える」山川みやえ先生の講演会を開催しました。~畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門研修会

「薬害の実情」と「患者の人権」を学ぶ ~ 看護医療学科「保健医療福祉システム論Ⅰ」

緩和ケア病棟での実習を経験した4回生とのディスカッション ~ 看護医療学科「終末期ケア論」

後期からの臨地実習に向けて!~看護医療学科「老年看護援助論Ⅱ」

先輩から後輩へ、看護のバトンをつなぐ!~精神看護学研究室の卒業生と4回生が授業に参加!

学生企画【セクソロジープロジェクト】高校生とともに性について考える~YMCAインターナショナルハイスクール性教育プロジェクト実施報告

この記事をシェアする