カテゴリー

畿央の学びと研究

2016.07.05

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.47~「うたごえ」・「似顔絵」を開催!

7月1日(金)畿央大学と御所市、地域住民が共同して運営している「金曜日カフェ~つどい~」では、毎月第一金曜恒例の「うたごえ」・「似顔絵」を開催しました。 「うたごえ」・「似顔絵」は毎回大盛況で、今回も40名程が参加され楽しんでおられました。 「うたごえ」では、昔懐かしい歌を歌いながら足踏みや手拍子、手話の振り付けなどを一緒に行いました。自分たちも一緒に参加しましたが、体を動かしながら歌うことがこんなにリラックス効果があるのかと驚きました。ギターの伴奏は、第四金曜日の社交ダンスの先生もされている長村先生でした。歌も披露され、会場はうっとりとした雰囲気に包まれました。     「うたごえ」で歌う内容は、毎回、季節に合わせたものを考えてくださっており、今回は、七夕が近いということから、七夕にちなんだ紙芝居を見たあとに、「星に願いを」を、手話も学びながら歌いました。     最後に、参加した皆さんで短冊に七夕の願い事をつるしました。     「世界平和」「健康でいられますように」など様々な願い事がありました。皆さんの願い事が叶うといいですね!   「似顔絵」は、「うたごえ」を行われている間に、並行して描いてくださいます。今回参加した、清水研究室の松下さんと野田君も似顔絵をかいてもらいました。とてもかわいい顔に描いてもらい、二人とも喜んでいました。     今年から始動した清水研究室4回生の顔と名前を早く覚えてもらえるように、似顔絵を壁に飾ってもらおうと思っています!私も似顔絵の先生にお願いしたので、完成が楽しみです。 私は2年前、斎藤ゼミとして金曜カフェの立ち上げのお手伝いをさせてもらいましたが、あの頃と比べると、カフェの運営はボランティアスタッフ主体で円滑に行われており、地域主体のコミュニティカフェの形が確実に定着しつつあるなと思いました。参加している人々はとても楽しんでおられ、ボランティアスタッフとも、とても近い距離で一体感のある環境ができあがっていました。   次回、7月8日の金曜カフェは畿央大学災害復興ボランティア部HOPEFULによる『熊本地震の現状とボランティア活動の報告会』です。報告会を聞きながら、熊本の名産やスイーツをみんなでいただき、復興支援のお役に立てればと思っています。皆様のご参加お待ちしています。 今後も、様々な形でサポートしていきたいと思います。   人間環境デザイン学科  4回生  平井直大     過去の「御所コミュニティカフェの取り組み」記事を読む

2016.07.05

健康栄養学科8期生、同窓会レポート!

2016年7月2日(土)に健康栄養学科8期生10人で同窓会を行いました。 夏ということでビアガーデンにて大いに食べて飲んで楽しんできました。それぞれ異なる仕事をしていますが、同じ社会人3年目として様々な悩みや楽しさを共有し、とても有意義で楽しい時間を過ごせました。     学生時の最後は国試の勉強の話ばかりでしたが、卒業して2年以上経った今、将来のことも考えるようになり大人になったな~としみじみ。大変だった勉強をともに頑張ったからこそ今でもこのように集まってたわいもない話で楽しめるんだなと感じました。     また次回開催もたくさん集まれたらいいなと思います。同窓会をサポートしてくださる畿桜会の制度がとてもありがたいです。ありがとうございました! 健康栄養学科  8期生  島田 実佳   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2016.07.01

橿原市・橿原商工会議所連携 「橿原産いちごを使ったメニュー開発プロジェクト」プレゼンテーション大会を実施しました。

グランプリ・準グランプリ・審査員特別賞の受賞グループが決まりました!   畿央大学と橿原市・橿原商工会議所連携事業は今年で8年目を迎えます。健康栄養学科(指導員:松村羊子先生、柴田満先生)の1回生58名が14グループに分かれて、いちごを使った新商品開発に挑戦しています。2016(平成28)年6月30日3限目授業後の14時40分から橿原市、橿原商工会議所および畿央大学学長へプレゼンテーション大会が行われました。   学生たちはチームに分かれてパワーポイントを使ってのプレゼンテーションがスタートしました。畿央大学から冬木正彦学長および健康栄養学科主任の栢野新市教授、橿原市役所から3名、商工会議所から3名を審査員として来ていただきました。1回生の学生たちは不慣れながらもPCおよびパワーポイントを活用しながら、自分たちが考案した「いちごを使った新商品」について発表しました。     そして、すべてのグループの発表が終了した後、別室で審査の集計が行われました。今回このプレゼンテーション大会では、グランプリ・準グランプリ・審査員特別賞の3つの賞が準備されています。審査員がつけていた評価表の得点を集計し、グランプリ・準グランプリが決定しました。その後、審査員特別賞の審査が行われ、話し合いの末1グループに決定しました。     審査の結果はすぐに学生たちに伝えられました。 グランプリは、『いちごクリームパスタ』(グループ13)です。 «受賞した学生のコメント» 「いちごを使ったレシピはデザート」という固定概念で始まったが、「いちご」のインパクトがあり「いちご」を生かしたレシピを考えて、何種類も試作をしてみました。試作をしたあとにはみんなで必ず検証・反省会をしました。最終的にはごはん系に移行することになったけど、そのときの決断が一番難しかったです。そしてプレゼン大会当日、グランプリで自分たちの名前が呼ばれとき、「え??うそ??」というのが正直な気持ちで、そのあと徐々に嬉しさが込み上げてきました。簡単に作ることができ、オシャレで美味しいです。       準グランプリは、『かしじんようかん』(グループ9)です。 ※かしじん…中高生、大学生は「橿原神宮」を略して橿神(かしじん)と呼ぶようです。 «受賞した学生のコメント» 準グランプリ受賞者発表時、私たちのグループ9が呼ばれた時はうれしさよりも驚きの方が大きかったです。でもその後、大きなうれしさがこみあげてきました。この「かしじんようかん」に至るまで私たちはとても多くの種類の試作品を作りました。全グループ内で一番多くの試作品を作ったのでは私たちではないかと思います。考えるだけでなく、実際に作ることで準グランプリをいただけた「かしじんようかん」にたどり着けたと思います。       そして、審査員特別賞は、『奈良の宝石コロッケ』(グループ7)です。 «受賞した学生のコメント» レシピ開発の初めからプレゼン大会まで一貫して「コロッケ」で考えていました。最初は、個人や小さなグループでバラバラに考えていましたが、「コロッケ」によって私たちのグループは集まることになりました。このこだわった「コロッケ」で賞をいただけて最初はびっくりしましたが、とてもうれしかったです。本当は、前方後円墳の形をしたコロッケを作りたかったのですがそれが難しく、その点はくやしいです。     今回のプレゼンテーション大会が最後ではないです。次は9月に飲食店マッチング審査会が行われます。マッチング審査会では、今回のようなプレゼンテーションだけでなく、試食も行われます。今回グランプリ・準グランプリ・審査員特別賞を受賞した新商品は飲食業者さんから手を挙げていただけるのでしょうか。はたまた、今回受賞しなかった新商品に手が上がるのでしょうか。乞うご期待です!     <これまでの取り組み> 2009年 『古代弁当製作プロジェクト』 2010年 『万葉人からの贈り物プロジェクト』 2011年 『橿原おみやげもの開発プロジェクト』 2012年 『かしはらスイーツレシピ開発プロジェクト』 2013年 『橿原産しょうがを使ったレシピ開発プロジェクト』 2014年 『橿原産しょうがを使った給食献立開発プロジェクト』 2015年 『橿原産しょうがを使った飲食店メニュー』   【関連記事】 橿原市・橿原商工会議所連携 「橿原産いちごを使ったメニュー開発プロジェクト」がスタートしました。

2016.07.01

看護医療学科「母性看護学援助論Ⅱ」レポート、第2弾!

前回に引き続き、看護医療学科3年次配当「母性看護学援助論Ⅱ」レポートです。 6月30日(木)の授業は、いよいよ8月末から始まる実習に向けて、最終章へ向かっています。内容は、母性看護学実習で行うベビーの沐浴技術の演習です。 7月7日(木)・14日(木)の実技試験に向けて、新生児人形を使用した「沐浴(赤ちゃんのお風呂)」の実技練習を行いました!     みんな真剣に聞いています。     私も緊張しながらみんなの前で説明しています…。     男子学生さんも父性(?)を発揮してやさし~く抱っこ!     みんな真剣そのものですが、本当に愛おしそうな表情で、ベビー人形に言葉を掛けながら実施しています。 全員合格目指してしっかり練習しましょう! 看護医療学科 講師 藤澤 弘枝 【関連記事】 看護医療学科「母性看護学援助論Ⅱ」レポート!

2016.06.30

管理栄養士養成課程を持つ4大学と交流会を行いました!~ヘルスチーム菜良

6月19日(日)、奈良県の管理栄養士養成課程大学[畿央大学、近畿大学、奈良女子大学、帝塚山大学]のヘルスチーム菜良※が合同で、帝塚山大学にて四大学交流会を行いました。 ※ヘルスチーム菜良は、管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、奈良女子大学、帝塚山大学)で構成され、食育・啓蒙活動などに取り組んでいます。   畿央大学からは12名が参加し、4大学合わせると参加人数69名と大規模に行われました。   最初に、各大学による昨年度のヘルスチーム菜良としての活動をプレゼン形式で発表し合いました。 畿央大学は御所市のコミュニティカフェでの活動を発表しました。地域の方々に食育サッとシステム(フードモデル)を利用してご自身が食べている食事がどのくらいの栄養価があるのかを調べ、よりバランスのよい食事にするにはどうすればよいかをアドバイスさせていただきました。私たちの知識を実際に使える機会があるということは、嬉しいことだと思いました。     その後は各大学から持ち寄ったお菓子を食べながら「今後のヘルスチーム菜良でやりたいこと」についてグループディスカッションを行いました。出た意見の中には「フルコースを作りたい」や、「4大学合同で料理を作りたい」など、料理に関する意見が多く見受けられました。このディスカッションで出た意見を参考に、今年一年の活動を考える予定です。   (左上 畿央大学:ナッツのビスコッティ、左下 帝塚山大学:マシュグラバー、右下 近畿大学:大和茶のガトーショコラ、右上 奈良女子大学:ブルーベリーヨーグルトケーキ)   そんな共通の目標を考えるディスカッションや美味しいお菓子のおかげで、和やかな雰囲気とともに交流会が終了しました。4大学それぞれの個性が見受けられましたが、管理栄養士を目指して頑張っている姿勢はどの学校も共通していると感じました。   これからも4大学のヘルスチーム菜良で仲良く活動していきたいです!     健康栄養学科2回生 太田貴子 【関連記事】 ヘルスチーム菜良が農林水産省「食育推進ボランティア表彰」を受賞しました。 御所市連携コミュニティカフェ~「太極拳(第3回)」「SATシステム」!

2016.06.24

看護医療学科「母性看護学援助論Ⅱ」レポート!

看護医療学科3年次配当「母性看護学援助論Ⅱ」について、教員からレポートが届きました!   6月23日(木)1・2時限目に行われた「新生児の観察の実技発表」は先週から引き続いて2回に渡って行われ、今日がファイナルの発表会となりました。     1・2組と3・4組がそれぞれに9つのグループに分かれて、各グループの発表を全員で振り返り次のグループに繋いでいくことを9回繰り返すことで、8月末から始まる母性看護学実習時に最高の技術を提供するための準備をしてきました。   援助項目は出生直後~生後4・5日目までのベビーを対象とした、 ① 状況設定と援助の方向性、看護目標・援助目標の発表 ② バイタルサインの測定 ③ 全身の観察 ④ おむつ交換 です。これらをおよそ15分で行います。     「緊張して忘れた」「こうすればよかった」など、いざやってみると思うようにできないというジレンマを感じながらも、一生懸命に取り組む学生さんの姿はとても微笑ましく、フレッシュな感性や持ち前のやさしさは見習うべきところだと感じました。また、実際の臨地実習を想定した体験や緊張感を経験できたことは、学生さんには良い学びになったようでした。   今年の実習ではどんなドラマが待っているのかな?みんなと実習に行くのが楽しみです。一緒に頑張りましょう!       看護医療学科 講師 藤澤弘枝

2016.06.23

「平成28年度障害児教育実践研究会夏季研究大会」ご案内

障害児教育実践研究会夏季研究大会を下記のように開催します。 障害児教育にかかわる多くの皆さんとともに、実践課題を語り合いたいと考えています。 会場は奈良県奈良市の「かんぽの宿奈良」で、平城宮跡の西側に位置しています。 「大和は国のまほろば」といわれる奈良の魅力を存分に味わっていただくとともに、充実した研究大会にしていきたいと思います。多くの方のご参加をお待ちしています。  日時  平成28年8月20日(土)13時~21日(日)正午  会場  かんぽの宿奈良 TEL:0742-33-2351    ※駐車場は要予約  会費  宿泊の方 1泊2食 ¥18000(会員には研究会より1000円補助)  学生 ¥14000  申込・連絡先  平成28年度夏合宿事務局 渡邉健治(畿央大学教育学部)  渡邉携帯:090-6494-3561 メールアドレス:kjwata2437@msn.com 【2016年度障害児教育実践研究会夏季研究大会日程】 8/20(土)  12:30  受付開始  13:00  開会式  13:05~14:25(80分) シンポジウム1 特別支援学級教育の実践 コーディネーター 高橋浩平(東京都杉並区立杉並第4小学校長) 座長 高橋浩平 報告1.荒井久恵(東京都文京区立柳町小学校) 報告2. 塚田倫子(東京都世田谷区立祖師谷小学校) 指定討論 鶴田菜穂子(東京都府中けあき学園教諭) 廣内絵美(京都教育大学附属特別支援学校教諭)  14:30~15:50(80分) シンポジウム2 インクルーシブ教育の推進 コーディネーター 丹羽登(関西学院大学教授) 座長 奥住秀之(東京学芸大学准教授) 報告1.丹羽登 報告2.半澤嘉博(東京家政大学教授) 報告3.石坂光敏(東京都日野市東光寺小学校教諭) 指定討論 中西郁(都立北特別支援学校長) 田中謙(山梨県立大学専任講師)  15:55~17:25(80分) シンポジウム3 「知的障害教育における学力問題Ⅲ」 コーディネーター 渡邉健治(畿央大学教授) 座長 岩井雄(十文字学園女子大学教授) 報告1.渡邉健治 報告2.日高浩一(都立水元特別支援学校主幹教諭) 報告3.明官 茂(国立特別支援教育総合研究所上席総括研究員) 指定討論 蓮香美園(東京学芸大学附属特別支援学校主任教諭) 大鹿綾(筑波技術大学講師)  17:30~18:30(60分)  ポスター発表  18:30~19:30  夕食  19:30~20:30  入浴  20:40~  懇親会 8/21(日)  8:50  受付開始  9:00~10:20(80分) シンポジウム4 各自治体における特別支援教育の現状と課題 コーディネーター 金澤貴之(群馬大学教授) 座長 金澤貴之 報告1.相沢雅文(京都教育大学教授) 京都について 報告2.金澤貴之 群馬県について 報告3.小林徹(郡山女子大学短期大学部准教授)  10:35~11:55(80分) シンポジウム5 重度障害児の教育実践 コーディネーター 早川透(京都教育大学附属特別支援学校教諭) 司会 早川 透 報告1.早川透 報告2.石丸良成(都立府中けあきの森学園教諭) 報告3.後藤貴久(都立北特別支援学校教諭) 指定討論 堀口潤一郎 渡邉流理也(新潟大学准教授)  11:55~  閉会式

2016.06.22

第17回国際嗅覚味覚シンポジウムで健康科学研究所プロジェクト研究の成果を発表!~健康栄養学科・健康科学研究科

畿央大学健康科学研究所プロジェクト研究・課題名「おいしさと健康に留意した調理理論と実践」 研究代表者:山本 隆)の研究成果を、6月6日(月)から9日(木)に横浜のPacifico Yokohamaで開催された第17回国際嗅覚味覚シンポジウムにて発表しました。発表者は本学健康栄養学科の上地加容子教授と大学院修士課程1年の水田晴野さんでした。   〈演題名〉 Conditioned flavor preferences with umami solutions in weanling rats 「離乳期ラットにおけるうま味溶液による条件付けフレーバー嗜好学習」 K. Ueji and T. Yamamoto(上地加容子、山本 隆、畿央大学・健康栄養学科)   Addition of ornithine to miso soup increases its preference in mice 「オルニチンは味噌汁のおいしさを増強する -マウスを用いての嗜好実験-」 H. Mizuta and T. Yamamoto(水田晴野、山本 隆、畿央大学・健康栄養学科)     国際嗅覚味覚シンポジウム(International Symposium on Olfaction and Taste、ISOT)は4年毎に、アメリカ、ヨーロッパ、日本が回り持ちで開催する学会で、味覚と嗅覚の末梢受容体から脳機序、基礎医学から臨床、食品から調理にかけての幅広いテーマにつき研究発表と討議をします。今回は、800人以上の参加者があり、そのうち外国人は約350人でした。ちなみに、12年前に京都で開催されたISOTの組織委員長は山本 隆教授でした。   ISOTに先立つ6月4日(土)には味覚の最先端研究をピックアップしたサテライトシンポジウムが東大の一条ホールにて開催され、山本教授は離乳期ラットの味覚と嗅覚の嗜好学習について発表をしました。     また、5日(日)には、「うま味(umami)」に関する国際シンポジウムが開かれ、うま味インフォメーションセンターの理事長でもある山本教授はアメリカ、イタリアからの研究者と共に壇上に上がり、「うま味の健康価値を科学するという」パネルディスカッションに参加しました。     ISOT終了後の10日(金)には、日本獣医生命科学大学にて、「コク(koku)」に関する国際シンポジウムが開催され、山本教授はコクの概念、コクを増強する物質の作用機序に関する研究成果を報告しました。我々日本人には馴染みの「コク」について、その定義やおいしさにおける意義などを欧米人やアジアの人とともに討議した最初の国際会議でした。  

2016.06.21

看護医療学科研究授業レポート~「老年看護学援助論Ⅱ」

看護医療学科の研究授業が、6月9日(木) 3・4限に行われました。教職員は、延べ23人の参加がありました。 授業科目は、3年次前期に開講される「老年看護学援助論Ⅱ」(1単位・30時間)の講義・演習科目で、今回は「高齢者疑似体験into aging」という演習形態でした。   加齢に伴う高齢者の身体的・精神的変化を疑似体験することを目的に、学生は事前学習として、高齢者に対するイメージや呼ばれたい名前、生きたい年齢について事前学習シートに記入して演習に臨みました。   (教員によるデモンストレーション)   演習では、学生が「おいたろう」という高齢者疑似体験スーツを着用し、1人15分間でAコース(身体機能の低下体験)とBコースのいずれかを体験します。装具を取り外すと「こんなに聞こえやすい」「楽になった」と高齢者の加齢に伴う変化を実感していました。   (Aコース 老視の体験:新聞を読む)     (Aコース 巧緻性の低下の体験:Kio スーパーで買い物をする)     (Bコース ポータブルトイレの立ちしゃがみ)   そして、6月17日(金) には、9人の教員で授業研究も行われました。 その中で、まとめの時間が少ないので学生が共有しにくいのではないか、という意見がありました。また、演習場所が今回は看護実習室のみでしたが、以前は大学内の庭や校舎などで行っていたこともあり、畳を使うなどの方法もよいのではないかという意見がありました。また全部の時間を使って演習するのではなく、途中でまとめの時間をとってしめるという方法もある、など多くの意見をいただきました。 次年度の演習でこれらの意見を参考にさせていただこうと思います。   文責:山崎尚美、南部登志江

2016.06.20

ヘルスチーム菜良が農林水産省「食育推進ボランティア表彰」を受賞しました。

健康栄養学科の学生有志が参加している「ヘルスチーム菜良」が農林水産省の「食育推進ボランティア表彰」を受賞しました。食育の推進にボランティアの役割が重要であり、食育活動の推進を奨励するため、他の地域においても食育活動を推進する上で参考となりうるような先進的な取組をしているボランティアを表彰する制度です。平成28年6月11日(土)に福島県で開催された「第11回食育推進全国大会」において、その表彰式が行われました。 ヘルスチーム菜良は2009(平成21)年度から活動を開始し、学内外で数多くの食育推進活動を行ってきました。この成果が認められも今回の表彰につながりました。本年度は健康栄養学科の1回生から3回生までの65名が参加しています。   【昨年度の活動】 ①学外での活動 奈良食育文化祭、健康お出かけフェスタ、奈良県未来事業、広陵町食育イベント、橿原市ふれあいいきいき祭、太子町たいし聖徳市などで食育さっとシステムによる栄養診断やヘルシーメニューの紹介、学食メニュー開発等     ②学内での活動 学食メニュー開発、オープンキャンパスでの栄養診断、畿央祭での三色食品群のクイズ・紙芝居等     【喜びの言葉】 〇ヘルスチーム菜良の畿央大学代表として、地域の食育フェスティバルや、文化祭など様々な取り組みに積極的に参加してきました。人との繋がりを、大切にし食育の推進に力を注ぎました。その活動が認められ表彰されたことが大変嬉しく思います。今後も奈良県をはじめとし食育の推進に貢献できるよう力を注ぎたいと考えています。(4回生 篠田有希)   〇ヘルスチームは学内外の様々なイベントで食育の活動をしています。地域の方々と実際にかかわることで新たな学びや気づきがあり、自分の成長につながると感じています。農林水産省の表彰を受けたと聞いて大変嬉しいです。より一層、積極的に活動していきたいと思いました。(3回生 品川愛)   〇これまでにヘルスチーム菜良(4大学)は様々な食育活動を行ってきました。今回の表彰はとても嬉しく、今後のヘルスチームの更なる躍進に繋がって行きます。これからもヘルスチームの一員として様々な人に食育活動を行っていきます。 (2回生 板越優希)   〇この度、ヘルスチーム菜良が「食育推進ボランティア表彰」の受賞することが決まり、同じチームの一員として大変嬉しく思います。今回の受賞を励みとし、これからのヘルスチーム菜良の活動をより一層頑張っていきたいです。そして、多くの方に食育を通して食事の楽しさ・大切さを伝えていきたいと思いました。(2回生 䋆田ななえ)   健康栄養学科ヘルスチーム菜良 【ヘルスチーム菜良関連記事】 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ第4弾~クリスマスのプレゼントランチ! 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ第3弾~カルシウムをたっぷりとろう! 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ第3弾 12月17日発売!! 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売報告!! 平成27年度 中間報告会を開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売のお知らせ!! 子ども向け食育イベントを畿央祭で開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良による学食コラボランチメニューを提供!~健康栄養学科 オープンキャンパスの『食育SATシステム』体験に協力!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良~本学で4大学交流会開催! 奈良県主催『お出かけ健康フェスタ2015』に参加しました~健康栄養学科ヘルスチーム菜良