カテゴリー

畿桜会(卒業生)NEWS

2012.03.28

同窓会レポート~教育学部 「公立幼・保対策ゼミ」同窓会を開催!

2012年3月17日(土)、公立幼稚園・保育園採用試験に合格した畿央大学教育学部現代教育学科卒業生のための「公立幼・保対策ゼミ同窓会」が大阪市内で行われました。 仕事のお休みや仕事の合間をぬって、たくさんの卒業生が参加してくれました。中にはこの日のためにわざわざ遠方から駆けつけて下さった人も。久々の再会でもあったので、仕事の話や最近の出来事について、盛り上がったり、お互いに写真を撮って笑い合ったり…と同級生の仲の良さが伝わってきました。また幼稚園教諭・保育士の先輩・後輩がじっくりと話せる機会でもあったので、気になっていることや聞きたいこと、アドバイスなどをたくさん話していました。 本当にみんな気さくな人ばかりで、初めて同窓会をしたとは思えないほど絆を深めることができました。同窓会はヨコだけの関係だけでなく、タテの良い関係を築くことができる絶好の機会だと思います。また在学中にサポートして頂いた先生方も参加してくださり、必死に打ち込んだ受験勉強や先生との思い出を懐かしみながら、楽しい同窓会はあっという間に終了しました。 おかげさまで第一回目の同窓会は大いに盛り上がって大成功!第二回目の開催が今から楽しみです。

2012.02.20

ダンス部のOBOGイベント『Afro-izm Realpolitik(アフリア)』

2月5日(日)、ダンス部のOBOGイベント『Afro-izm Realpolitik(アフリア)』をclub vijonにて開催しました。今回は2回目の開催で、「社会人になっても、何歳になっても、やりたいことはやろう!」をテーマで取り組んでいます。 ダンスはもちろん、DJ、楽器、相撲5番勝負、学年対抗コーラ一気飲み対決、有名海外アーティスト登場(偽物)、某女性下着メーカー応援団登場(偽物)などなど、好き勝手にやりたいことを詰め込んだ内容でした。 そんな中、突然の結婚報告2組と、突然の公開結婚プロポーズまであり、皆で涙する場面もありました。 部を作った当初は4人でしたが、今ではOBOG・学生を含めると200名以上の部員数になっていると聞いています。 ダンス好きを共通とした仲間たちが、卒業してもこのように集まれることは本当に嬉しく、また部内から3組の夫婦が誕生していることはなんとも言葉にできない気持ちです。 40歳50歳・・・、いや70歳80歳になっても、杖をついても、学生時代の若々しい気持ちを忘れず、仲間が集まり楽しめるイベントにしていきたいと思います。 ダンス部Afro-izm republic OB 中川陽介

2012.02.06

リカレント教育『理学療法特別講演会』を行いました。

「生活習慣病、メタボリックシンドロームを有する患者への リハビリテーションのすすめ ~再発予防、疾病予防、健康増進に向けて~」 リカレント教育講座を実施 2012(平成24)年2月4日(土)に、第5回『畿央大学理学療法特別講演会』が、畿桜会(畿央大学同窓会)主催により、L101講義室において開催されました。 この講演会は卒業生向けのリカレント教育(大学卒業後も幅広い知識、最新の理学療法情報を獲得していただく)を目的に毎年行っているものです。 今回は、本学の理学療法学科助教の松本大輔先生を講師としてお招きし、「生活習慣病、メタボリックシンドロームを有する患者へのリハビリテーションのすすめ ~再発予防、疾病予防、健康増進に向けて~」と題して、お話をしていただきました。先生のご専門は、生活習慣病、メタボリックシンドロームの発症予防・改善、健康増進です。 食習慣・喫煙・飲酒などが原因である生活習慣病は私たちの生活に非常に身近な存在です。死亡・要介護の原因の多くは生活習慣病にあることが分かっています。糖尿病に罹患している方は高齢者に多く、変形性関節症や脳卒中の方のほとんどが糖尿病を合併しておられます。そのような方に必要となってくるのは、適切な運動療法です。身体活動を高く保つことが健康の保持増進に有効であるため、理学療法士が糖尿病の方を適切に評価して、運動療法を提供することは、合併症や再発の予防につながります。 理学療法学科は現在5期生まで卒業生を輩出していますが、卒業後も定期的に同窓生が集まり、理学療法の知識を深めています。また、本学の学部生や地域の病院に勤務されている理学療法士の方、地域住民の方のご参加もあり、50名の聴講者が集いました。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 (さらに…)

2012.01.05

同窓会レポート ~健康栄養学科1期生より

健康栄養学科1期生同窓会            開催日   2011年12月17日(土) 開催場所  道頓堀のSHIDAX 卒業して5年・・・クラスごとやグループごとの集まりはありましたが、全体で集まることはなかったので同窓会をしました。 5年もたっているのだから!!と皆の変化を期待していきましたが、見た目では学生の頃と何も変わっていませんでした。唯一、学生の頃は好青年という印象の上村くんの髪・服装がお兄系にパワーアップしていました。卒業して何があったのでしょう。 (よい意味で)あいかわらずの面々が集まり、学生の頃の話や卒業後の話をしていました。見た目ではなく、きっと内面が成長しているのでしょう・・・。 畿桜会(同窓会)からの補助はビンゴ大会の景品として使わせていただき、皆で盛り上がることができました。クリスマス前ということでビンゴ大会後に、ぐっちょサンタがようやんトナカイとちあきトナカイを引き連れてきてくれました。プレゼントもくれず、写真撮影だけして帰っていきました(笑) I田くんがよい意味でも悪い意味でも皆を盛り上げてくれたり、終盤でカラオケが始まるなど楽しい会になったのではないでしょうか。 ご多忙のなか出席いただきました南先生、岡崎先生に心より感謝申し上げます。 また、今回同窓会の案内が遅かったために欠席となってしまいました先生方や1期生にはお詫び申し上げます。 入学し、自由ながらも初めてのことに挑戦していった1期生。先生方には身近で支えていただきました。このつながりを大切にし、一度きりの会にはならないよう続けていきたいです。 2012年にまた集まりましょう。 健康栄養学科1期生 鈴木慶一

2011.11.21

桜井女子短期大学1972年卒業生の同窓会

2011年10月23日(日)、畿央祭の2日目に合わせて、「桜井女子短期大学」の1972年卒業生の方の同窓会が、学生食堂の地下で開催されました。 卒業生61名のうち、参加されたのは12名。残念ながら、同窓会補助の対象となる20名参加には及びませんでしたが、畿央大学の前身ともいえる「桜井女子短期大学」の大先輩方に新しくできたキャンパスに来ていただくことが出来ました。 桜井女子短期大学児童教育科卒業生の植田三代子さんにレポートをいただきました。  「やあ!○○ちゃん、懐かしいなあ」と歓喜の声が湧き上がりました。40年ぶりの再会です。学長先生を囲んでの同窓会は、あっという間に40年前にタイムスリップしました。学長先生が「サミュエル・ウルマン」の詩の朗読しくださいました。それは『青春』の詩でした。還暦を迎えた私たちですがまだまだ青春が続いていることを再確認し合いました。今、還暦を迎える私たちは、青春の第2ステージです。この第2ステージのお手本は、いつも若々しく知的で自己を磨きながら、自分の夢を追いかけ実現された学長先生です。桜井女子短期大学で学べたこと、学長先生に出会えたこと、すばらしい仲間と出会い学べたことを誇りに思いながらの同窓会でした。また、皆さんとの再会を楽しみにしています。 桜井女子短期大学児童教育科1972年卒業 植田三代子(旧姓:川畑)  

2011.11.10

大学院生の中野さんが日本学術振興会特別研究員に!

平成24年度日本学術振興会特別研究員に大学院生の中野さんが採用内定! このたび畿央大学大学院博士後期課程2回生の中野英樹さんが、平成24年度の日本学術振興会特別研究員DC2に採用されました。中野さんと指導教員の森岡教授からメッセージを頂戴しましたので紹介します。    大学院博士後期課程の中野英樹です。現在、私は大阪にある摂南総合病院で理学療法士として働きながら、大学院で研究を行っています。  今回、日本学術振興会特別研究員DC2に採用していただくことになりました。採用が決定したことにすごく驚いたとともに、畿央大学の大学院生として採用していただいて大変嬉しく思っています。今回、このような結果を得られたのは、学部生時代からご指導いただいている森岡先生、充実した研究環境を提供してくださっている畿央大学、大学院での研究を理解し支えてくれている職場や家族のおかげです。本当にありがとうございます。 今回採用が決定したことにより、来年度から2年間、畿央大学で研究に専念させていただく予定です。今後も現存の自分に打ち勝つことを目標に、次へ次へと頑張っていくとともに、畿央大学から世界にむけて情報を発信できるように努めていきます。 大学院博士後期課程 中野英樹    この特別研究員の採用率は約20%であり、これまでの受入研究機関の多くが国公立大(そのほとんどが旧帝国大)、私学でも有数の大学のみの採用(詳しくは過去の採用者一覧をご覧くださいhttp://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_saiyoichiran.html)であり、中野君の申請はまさに畿央大学としても挑戦でありました。 今回の採用は、彼の研究業績が評価されたものであることは間違いありませんし、これまでの成果を地道に公表してきたことへの評価ととることができます。来年4月からは臨床を離れ、研究に2年間専念することになりますが、この期間を存分に活かして、国際的にも通用する研究者へと成長してもらえればと思います。 一方で、この事実は受入研究機関としての畿央大学に対する評価であるととらえることもでき、大学院を開設して本当によかったと実感しています。これに続くように大学院ならびに健康科学研究所をさらに充実させていきたいと考えています。 畿央大学大学院健康科学研究科教授  森岡  周  

2011.11.07

フットサルサークルFREEDOMで同窓会を行ないました!!

10月22日(土)、畿央大学の学園祭『畿央祭』に合わせて、2期生から5期生までの卒業生21名と現役13名、合計34人が集まり、大阪難波で『同窓会』を行いました。 「FREEDOM」は、2005年に2期生によって創設されたフットサルのサークルです。 みんな忙しい中、卒業生は仕事を終えて急いで来てくれたり、東京など遠方のメンバーもかけつけてくれて、久しぶりに集うことが出来ました。 また、現役生は学祭の1日目だったのですが、準備もそこそこに多くのメンバーが来てくれました!! 卒業してから、同期生以外の近況はなかなか知ることができないので、今回は仕事や結婚の話などの報告があって、”みんな大人になったなー”って感じる話題で盛り上がりました♪ 今年で、結成8年目になったFREEDOMですが、これからも後輩に私たちのFREEDOMノリが受け継がれ、ますます愉快なメンバーが増えてくれたらいいなと思います☆ そして、また今回みたいに先輩・後輩が集まってワイワイ出来たらいいなと思っています! 今回来られなかったメンバーにも、ぜひ参加してもらって、飲み会だけでなくフットサルもしたいですね♪ また、みんなで集まりましょう(*^^*)/ (FREEDOM同窓会 幹事 笹川 誉世)

2011.10.27

同窓会レポート ~理学療法学科5期生より

理学療法学科5期生同窓会開催日   2011年9月11日(日)開催場所  心斎橋のレストランバー 今回、卒業後初めての飲み会を「同窓会」という形で開催しました。みんな、忙しいなか、同期の約半数にあたる28名が集まりました。学生時代から呑み会をいっぱい行なっていましたが、今回は社会人らしく、今までとは違っておシャレな店をチョイスをしてみました!卒業後、半年しか経っておらず飲み会の場は学生時代を思い出させ、とても懐かしくさせられた、最高の場になりました! 畿央大学で出会えた仲間をいつまでも大切にしたいですね♡ 今後も、年に2回は5期生で集まる機会を設けれたら・・・と、企画中です。次回は1月に新年会を予定しており、素敵な一年をスタートさせるため景気付けになれば良いと思っています!! (理学療法学科5期生 幹事 佐原翔子)

2011.10.22

同窓会レポート~健康栄養学科3期生より

健康栄養学科3期生から、同窓会の様子を寄稿頂きました! ☆概要 健康栄養学科3期生同窓会 BBQ2011(H23)年10月9日(日) 10:00 駅集合10:20  買い出し11:00  オリエンテーション11:05  準備11:20  じゃんけん大会11:30  BBQ開始14:30  片付け15:00  ◯×クイズ16:00  駅にて解散 ☆集まった目的 ・慰安会・去年もBBQをしたので、継続的に出来ればいいと思い計画しました。 ☆感想 天候にも恵まれ、先生も合わせて27人でわいわいした同窓会となりました。普段からよく会うメンバーも多く「先日ぶり」というあいさつから始まりました。そんな中、3連休の真ん中ということもあり、熊本や岡山から来てくれた人もいました。真っ昼間からお酒を片手に、学生時代の話や先日結婚した学生の話などで大盛り上がり。先生も一緒になってはしゃぎ、学生に戻ったような気分になり、4時間も会場をとっていたにもかかわらず、本当にあっという間でした。 ただのBBQだけではおもしろくないということで、食材をかけたチーム対抗じゃんけんをしたり、◯×クイズを実施。クイズの罰ゲームでは4人が酸っぱい水を飲まされ、その場でうずくまったり、しかめっ面をしたりしてみんなを笑わせました。最後まで話が尽きず、ほとんどの人が二次会、三次会に行くほどでした。「楽しい」では言い尽くせない、充実した一日となりました。 今回、このような機会をくださったことに感謝します。そして、卒業してからも私たちに付き合って下さったり、親身になって下さる先生方、いつも、ありがとうございます! 健康栄養学科3期生 高木 愛実 畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学・桜井女子短期大学の同窓会)では、同窓会活性化のために卒業生20名以上が集まる同窓会に上限4万円の補助を行っています。詳細は下記をご覧ください。https://www.kio.ac.jp/whats/110912.html  

2011.10.10

同窓会レポート~健康栄養学科5期生

私たち健康栄養学科5期生が卒業してから、早くも半年が経ちました。少しでも早く一人前の社会人になれるように日々努力を重ねているこのごろです。徐々に仕事に慣れてくるにつれ悩み事も増えてきました。そこで、お互いの情報交換やリフレッシュを兼ねて2011(H23)年9月3日(土)に、同窓会を開催することにしました。    同窓会当日は、台風が接近していたにも関わらず、5期生20名・先生1名が集まってくれ、不参加の先生方からは、たくさんのメッセージをいただきました。 同窓会が始まると、仕事の話や大学生活の思い出話で盛り上がっていました。先生にも、日頃の相談をたくさん聞いていただきました。みんなの様子を見ていると、笑顔が絶えず学生の気分に戻ったようでした。普段、管理栄養士1人という環境で仕事をしている私ですが、“心強い先生や仲間がいる”ということを実感することができました。これからも初心を忘れることなく、頑張っていこうと改めて思いました。  今後も定期的に同窓会を開催し、情報交換やリフレッシュできる場を設けていきたいと思います。参加していただいた皆様、ありがとうございました! 健康栄養学科5期生 西浦 智香