タグ

在学生の方へ

2015.12.08

第1回「ゴミ拾いプロジェクト」報告~災害復興ボランティア部HOPEFUL

こんにちは!災害復興ボランティア部HOPEFULの人間環境デザイン学科2回生の西森裕十です! 身近なボランティアをしていこうと新しく開始した「ゴミ拾い活動」についての報告です!   畿央大学の学生が普段利用する学校周辺や周辺道路などを、自分たちの手できれいにしたいという思いからこの活動を計画しました!   その第1回目の活動を12月7日(月)昼休みに行いました!   第1回目の活動では10名の学生が2チームに分かれて、畿央大学の周辺道路と高塚地区公園内を清掃しました。   清掃している中で、私たちが気付いたのは『思っていたよりゴミが少ない!』ということでした。普段、意識せずに歩いているとあまり感じることはないかもしれませんが、畿央大学の周辺はすごくきれいに保たれています!   缶やペットボトルが道に転がっているということが、すごく少ないと感じます。実際今回の清掃活動でも拾った飲料容器はペットボトル1つだけでした。     しかしその中ですごくたくさん落ちていたゴミもありました。それは『たばこの吸い殻』です。道端に落ちているその白い物体にはすごくよく目立っていました。時には固まってたくさん捨てられている時もありました。   畿央大学の学生である私は、同じ畿央大学の学生がたばこを吸っているのを見かけることがあります。たばこを吸うことを責めるつもりはまったくありません。ですが残念ながら、吸い終わったたばこをポイ捨てしている学生がいるのを見たことがあります。もちろんたばこを吸う学生がみんなそういうことをしているのではないと思います。一般の人の中にもポイ捨てしている人はたくさんいるでしょう。これはすぐにどうこう出来る問題ではないでしょう。   だからせめてそれを拾う人がいてもいいのではないか?と考えています。   落ちているゴミを拾えとはいいません。せめて私たちがゴミを拾う姿を見て、ゴミをポイ捨てしないようにしてほしいと考えています!!   第2回は12月9日(水)に行う予定です! 昼休みの短い時間ではありますが、頑張っていきたいと思います! (賛同いただける方、一緒にゴミ拾い活動をしませんか??)   災害復興ボランティア部HOPEFUL 人間環境デザイン学科2回生 西森裕十 【災害復興ボランティア部活動記事】 学生広報スタッフblog vol.186~茨城県常総市水害支援ボランティアに参加! 学生広報スタッフBlog vol.183~ネパール震災復興支援活動に参加! 24時間テレビ東北チャリティー募金活動レポート!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 学生広報スタッフBlog vol.181~災害復興ボランティア部HOPEFULでの活動報告! 福島県いわき市・郡山市ボランティアでの活動レポート!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 「広島土砂災害復興活動」募金活動の報告とお礼~災害復興ボランティア部HOPEFUL 「広島土砂災害復興活動」募金活動第一日目~災害復興ボランティア部HOPEFUL 「広島土砂災害復興活動」募金活動の協力のお願い!~災害復興ボランティア部HOPEFUL ボランティアレポート~ネパール大地震 復興支援募金活動に参加しました! 「ひまわりプロジェクト」がスタート!~災害復興ボランティア部 HOPEFUL

2015.11.26

健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ第3弾 12月17日発売!!

12月17日(木)11時より学生食堂にてヘルシーコラボランチを限定100食販売します。 ☆今回は健康栄養学科ヘルスチーム菜良※3回生が考案☆   健康栄養学科ヘルスチーム菜良では季節や行事にあわせたメニューを考案し、学食にて提供するという取り組みを行っています。 ※ヘルスチーム菜良とは、管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。   今回提供させていただくメニューのテーマは、『カルシウムをたっぷりとろう!』です。牛乳をプリンに使用したことはもちろん、おにぎらずの具材にちりめんじゃこやかぶの葉、ごまを使用したこと、皿うどんのチンゲン菜、副菜の小松菜などを使うことにより、1日に必要なカルシウムの約半分がとれます!!また、冬野菜である白菜、にんじん、かぶ、柚子を使用したのも、このメニューのポイントです。     12月17日(木)11:00~より、1食410円で販売します。 100食限定なので、お早めに学生食堂へお越しください!     【ヘルスチーム菜良関連記事】 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売報告!! 平成27年度 中間報告会を開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売のお知らせ!! 子ども向け食育イベントを畿央祭で開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良による学食コラボランチメニューを提供!~健康栄養学科 オープンキャンパスの『食育SATシステム』体験に協力!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良~本学で4大学交流会開催! 奈良県主催『お出かけ健康フェスタ2015』に参加しました~健康栄養学科ヘルスチーム菜良

2015.11.24

健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売報告!!

ヘルシーメニュー、大成功でした!   健康栄養学科ヘルスチーム菜良※1回生の垣尾より報告いたします!! 以前にこのブログでもお知らせいたしましたが、私たちは11月19日(木)にテーマを「秋の大収穫祭」として学生食堂とのコラボ企画としてヘルシーメニューの開発をさせていただきました。用意していた100食を上回る数を販売することができました。みなさん、ありがとうございました!   ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。   私たちは、あまり知識もなく「献立を立てる」ということ自体、とても大変でした。試作も一発成功とはいかず、何度も試作を繰り返し、先生方や料理長さんのお力を借りてやっと完成させることができました。想像していたよりもやらないといけないことが多く、大変だと感じることもありましたが、友達と助け合って最後までやり遂げることができました。   食べていただいた方のアンケートでは、 「全部おいしくて感動しました!」 「タンドリーチキンが柔らかくて美味しかった」 「家でも作りたい!!」 などのお声をたくさんいただき、とても嬉しかったです。   改善してほしい点なども正直な意見を知ることができ、1回生の我々にとって得るものが多く、勉強になりました。また「次はこんなメニューが食べたい!」とたくさんコメントをいただき、やって良かったなと思いました。次に献立を考える際は皆さんの意見を踏まえてより良い献立をめざしていきたいです。 最後になりましたが、料理長の服部さん、学食スタッフの皆さん、ご指導していただきました浅野先生、小西先生のおかげで素晴らしい献立をつくることができました。この経験を活かしてこれからの勉強にも役立てていきたいです。本当にありがとうございました!     〇来月12月17日(木)、24日(木)にもコラボランチを発売予定ですので、ご期待下さい。   健康栄養学科1回生 垣尾大輔   【ヘルスチーム菜良関連記事】 平成27年度 中間報告会を開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売のお知らせ!! 子ども向け食育イベントを畿央祭で開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良による学食コラボランチメニューを提供!~健康栄養学科 オープンキャンパスの『食育SATシステム』体験に協力!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良~本学で4大学交流会開催! 奈良県主催『お出かけ健康フェスタ2015』に参加しました~健康栄養学科ヘルスチーム菜良

2015.11.18

平成27年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~4回生によるレポート

理学療法学科4回生の片岡あすかです。今回、理学療法学科の卒業研究についてブログを書かせていただきます!     【卒業研究発表会当日までの取り組み】 理学療法学科では、3回生の後期から理学療法研究法演習(ゼミ)が始まります。 準備段階では、まずは研究のテーマを大きく決め、テーマが決まれば、それに関する様々な先行研究の資料・文献を見つけ、知識を高めます。私の所属する庄本ゼミでは、「TENSの電極貼付部位が健常人の痛み閾値に与える影響について」というテーマで、近年多い内側型変形性膝関節症の疼痛部位に対して、TENS(経皮的電気刺激)による鎮痛効果を検証する研究を行いました。主研究を行うまでに、研究方法や細かい流れを確認しながら、何度も予備的研究を重ね、試行錯誤しながら全体的デザインを計画しました。   長期の臨床実習のため、3回生2月から4回生7月は研究を進めることが出来ませんでしたが、実習が終わってから9~10月にかけて、研究に協力してくれる被験者を募り、毎日データ収集を行いました。データを取り終えると、統計学的データ解析、結果の考察にうつります。庄本先生や大学院生に助言・指導をいただき、何度も鎮痛機序を考えたり調べたりしながら、結果・考察をまとめ、発表用スライドを作成しました。発表用スライドは、文字ばかりでなく絵や図表を多く取り入れることで、簡潔に分かりやすく、要点を絞って作成するように心がけました。   【卒業研究発表会当日】 11月6・7日に行われた理学療法学科卒業研究発表会では、今年度は15のゼミから合計44演題の発表が行われました。1演題につき、7分間の発表と3分間の質疑応答があります。 理学療法はさまざまな分野があり、畿央大学でも所属研究室によって、「神経系」「運動器」「呼吸・循環」「代謝系」「物理療法」「基礎研究」「介護予防・健康増進」など、幅広いテーマで研究発表が行われました。発表の際は、同級生だけでなく、先生方や下級生が会場内に多くいて緊張しましたが、1年間やってきたことを伝えられる場となりました。『TENSの鎮痛機序』については、まだ分かっていないことも多いので、今後さらなる研究を続けていきたいと思いました。他のゼミの発表を聞いていると、それぞれ専門性が高く、どの分野も興味深く考えさせられる演題も多々ありました。   卒業研究全体を通して苦労したことは、やはり時間の使い方でした。とくに実習が終わってからは、就職活動や国家試験対策と並行しながらの研究だったので、とても大変でした。私のゼミでは5人で2つの研究を行っていたため、意見が食い違うこともありましたが、何度も議論しながら協力して進めていくことができました。5人で研究を行ったことで、うまく役割分担することができ、多くの知識を共有しやすく、みんなで課題を乗り切ることができました。   卒業研究は大変でしたが、振り返るとこの1年間はとてもあっという間でした。この経験を通して、新しいことやまだ誰も分かっていないようなことを追求していく“楽しさ”も感じることができました。研究で得たことを社会に還元しながら、日々の臨床に繋げ、多くの患者様の役に立てるように、これからもみんなで切磋琢磨したいと思います。   理学療法学科4回生/学生広報スタッフ 片岡 あすか

2015.11.17

卒業祭実行委員Blog vol.1~「卒業祭2016“つながりをずっと、出会いをもっと”」を開催します!

畿央大学公式ブログ(KIO Smile Blog)をご覧の皆さん! こんにちは! 卒業祭実行委員です! 2016年3月12日(土)に開催される「卒業祭2016“つながりをずっと、出会いをもっと”」について紹介します!   卒業祭とは、何ぞ!? 卒業祭とは、 ・畿央大学公認の大学公式イベント ・4回生だけでなく、4回生と“つながり”のある1~3回生も対象 ・来場された方全員が参加できる(もちろん参加は自由です)全員参加型イベント                                      です!!【昨年の様子はコチラ】   つまり! 「4回生は同期または後輩たちと、1~3回生は4回生の先輩たちと、最後にもう一度みんなで楽しい時間を過ごしたい!」そんな人たちのためのイベントが、この「卒業祭」です。   なにをするの?? ずばり! 卒業祭2016 大運動会!!& 大立食パーティー!!&大パフォーマンスSHOW!! などなどです!!!またこのほかにも企画が盛りだくさん!!   畿央生の皆さんへ 卒業祭を ・4回生にとっては、卒業式を前に、最後に集まることのできる場に ・1~3回生にとっては、卒業してしまう先輩との最後の思い出作りの場に そんな場を作ろうと、私たち実行委員は毎週月曜お昼休みと木曜5限目に少しずつ会議を重ねています。     運動して汗かくもよし、食べまくるもよし、卒業してしまう先輩と話すもよし、勉強の合間に休憩がてら参加するもよし、とりあえず写真を撮るのもよし。そんな中で、少しでも皆さんの笑顔が見られるよう、企画していきたいと思っています! お忙しいとは思いますが、今すぐ手帳にチェックしておいてください!! 実行委員として作った場が、みなさんにとっての「畿央祭」になればいいなと思っています!一緒に盛り上げていきましょう!!!   と、いうことで、卒業祭2016 ブログ第1弾でした! 第2弾は、実行委員メンバー紹介! お楽しみに!!     卒業祭2016のご案内 【日程】2016年3月16日(水)16:00~18:30頃(日程変更) 【場所】アリーナ、小体育館、新食堂 【内容】運動会、立食パーティー、クラブ・サークル・有志によるパフォーマンスなど 【参加費】未定(500円ぐらいまで・・・) 【Twitter】「畿央大学卒業祭2016」で検索! *一部変更がある場合があります。   現代教育学科4回生 大東元気

2015.11.16

健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売のお知らせ!!

健康栄養学科ヘルスチーム菜良※1回生が考えた学食コラボランチが 11月19日(木)11時より学食で限定100食発売! ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。   健康栄養学科ヘルスチーム菜良では季節に合わせたメニューを考案し、提供する取り組みを行っています。 今回、1回生チームが考えたメニューのテーマは、秋の大収穫祭! 野菜たっぷりのラタトゥイユをはじめ、秋の黄色をイメージして、コーンを混ぜ込んだご飯、タンドリーチキン、秋野菜のかぼちゃでプリンを作りました。   【献立内容】〇 コーンの甘さ引き立つライス〇 きのこスープ〇 タンドリーチキン ~彩野菜を添えて~ 〇 トマト香る野菜たっぷりのラタトゥイユ 〇 かぼちゃとまろやかな豆乳仕立てのヘルシープリン 4品+デザートまでついて654kcalです!!! メロンパン1つがだいたい330~530kcalということを考えると、たくさん食べられるのに摂取エネルギーは少ないのでとてもヘルシーです☆   11月19日(木)[11:00より】のみにて1食410円で販売します。 限定100食なのでお早めに学生食堂へ!!!    ※クリックで拡大します。 健康栄養学科1回生 垣尾大輔

2015.11.16

11/29(日) 日本理学療法学生協会「畿央大学主催 関西支部大会」の紹介【申込受付中】

今回のテーマは「予防理学療法~幸せと健康を広げませんか~」   こんにちは!日本理学療法学生協会 畿央大学運営委員広報部 理学療法学科3回生の河村優奈です。   今回は、11月29日(日)に畿央大学冬木記念ホールにて開催される『畿央大学主催 関西支部大会』について紹介いたします。 日本理学療法学生協会は、学生同士の情報交換、視野の拡大、モチベーションの維持・向上などを目的に活動している学生団体です。【詳しくはコチラ】   主な活動として支部大会を全国各地で年に数回開催しています。内容は講師をお呼びしての講演会や学生同士のディスカッション、最後には懇親会といった参加者同士が仲良くなれるような時間も設けています。他大学にたくさんの友達ができ、たて・よこ・ななめのつながりが生まれることも支部大会の醍醐味となっています。   今年度の畿央大学の運営委員は理学療法学科1~3回生の36名で構成されており、それぞれ総務、企画、広報、会計の4つの部署に分かれ、運営に携わっています。     私は広報部に所属し、一人でも多くの理学療法を学ぶ学生さん達に来ていただけるようにするために、SNSやHPを用いて、また他大学へ直接出向き支部大会の宣伝を行っています。 ツイッター:日本理学療法学生協会(@JPTSA) フェイスブック:日本理学療法学生協会   今年の畿央大学主催関西支部大会の要綱です。 【日時】 平成27年11月29日(日)10:00~(受付9:30~) 【場所】 畿央大学 冬木記念ホール 【内容】 講演、ディスカッション、学生発表、懇親会など 【会費】 2,000円(懇親会参加は別途500円)   私たちが目指す理学療法士は、何か障害を患った患者様に対して、理学療法を行うことで、基本的動作能力の回復に貢献しています。 しかし、理学療法を使えるのは障害が起こった後の回復だけでしょうか?健康な状態の維持や、障害の予防に理学療法士が特に専門的に学ぶ知識を生かすことができると考えられます。   今回は次の講師により講演をいただきます。 ① 認知症予防について、国立長寿医療研究センターに所属し認知症予防のためのプログラム作成をされている土井剛彦先生 ② 産業分野における予防については、京都大学大学院に所属し、理学療法士の企業進出など幅広い分野でもご活躍されている福谷直人先生   他にも、他大学・他学年の学生とのアイスブレーキングやディスカッション、最後には懇親会も予定しております。   一人でも多くの理学療法学生に参加していただきたいと思っております! 当日参加も大丈夫です!運営委員一同、たくさんのご参加心からお待ちしております! 詳細と申し込みはコチラから   ▼会議の様子   日本理学療法学生協会 畿央大学運営委員広報部 理学療法学科3回生 河村優奈

2015.09.24

『夏の学習キャンプ2015』を開催しました!

夏の学習キャンプ2015が8月30日・31日に奈良県立野外活動センターで行われました。   『学習キャンプ』は、学生が主体となって考えた学びのある企画や野外活動を通じて他学科・他学年の人達と関わって、将来に人と関わる際に役立つスキルや能力、コミュニケーション力等を養うことを目的としたキャンプです。例年夏と秋に開催される、畿友会(学生自治会)の公式な行事です。今回はスタッフ26人、参加者76人の合計102人で行いました。   今年のテーマは翔来(トライ)です。 この学習キャンプで「何かに挑戦してほしい」「学んだことをこれからに生かしてほしい」という意味をこめてスタッフで考えました。   1日目 参加者が到着してからまずは担当のスタッフ3人によりアイスブレイクが行われました。初めて会った人同士でさまざまなゲームを通して心の壁を取り除くため、この後の活動でともに過ごすグループでのゲームも取り入れられていました。このアイスブレイクをきっかけに学習キャンプで一緒に活動していくメンバーと知り合うことができました。   次の夕方の活動(夕活)では担当のスタッフ2人の指導により、各グループで役割分担し、ピザ・焼きトウモロコシ・フルーツポンチをつくりました。   夕食の後はキャンプのプロ、吉藤先生によるキャンドルサービスです。雨という天候をあいにくの雨とは言わせない、雨でキャンプファイヤーができないからキャンドルサービスをするのではないということを実感できる素晴らしいものでした。プレイホールの中に全員が集まり、キャンドル台を囲み、先生やスタッフが準備したレクリエーションを行いました。最後には統括・副統括からのメッセージがあり、キャンドルサービスは終了です。そのあと外に出るとサプライズが・・・、火文字が置いていました。その火文字に吉藤先生が点火してくださり、全員で火文字を眺め、本当のキャンドルサービスの終了です。 1日目の活動がすべて終わり、シャワーを浴びて、各ロッジで次の日の活動に備えて就寝です。   2日目 早朝から担当のスタッフ2人の指導で、朝の集い(朝集)が行われました。体を起こすための体操は今回のスタッフ26人全員で作った学キャン体操をしました。そのあとは頭を起こす学習キャンプにまつわる○×クイズが行われました。この活動にはハヤマントというキャラクターが登場してくれました。   このあとは待ちに待った朝食です。グループごとに特徴のある“いただきます”をして朝食を食べました。朝食後はお世話になったセンターの掃除をしました。朝食後は、担当のスタッフ3人による朝の活動(朝活)が行われました。雨が降っていたので雨用のプログラムの「雨にも負けず 吐山キング」という名のプチ運動会を行いました。4つの種目をグループごとに競いました。各グループが協力して優勝を目指しましたが、優勝は4班でした。   次のお昼ごはんでは、2つの炊事場に分かれてハヤシライスを自炊しました。前日にも行った火おこしでかまどに火を燃やし、ご飯とルーを飯盒とお鍋で作りました。完成したハヤシライスはグループで揃って食べました。片付けもグループで行い、こびりついたススを頑張って綺麗に洗いました。   最後は2日間の振り返りであるフィードバックを担当のスタッフ3人から行われました。個人で振り返る時間、同じグループのメンバーへのメッセージを書く時間、グループのメンバーで振り返る時間が取られ、2日間を振り返りました。この2日間をこれからの生活の中で有意義なものになれば嬉しいです。   初めて参加する人、以前にも参加してくれていた人、スタッフを経験したことのある人など様々な人が参加してくれました。参加してくれたすべての人が今回の学習キャンプを通して何か一つでも学び、これからも翔来(トライ)していってくれればと思います。     夏の学習キャンプ2015統括 現代教育学科2回生 田中 光

2015.08.10

畿友会(学生自治会)だより vol.31~クラブ・サークル代表会議

クラブ・サークル代表会議 ~熱中症の予防~   7月25日(土)、27日(月)、28日(火)昼休みに、畿友会によるクラブ・サークルの代表者会議を行いました。     夏休みに入るとクラブ・サークルの活動が増え、熱中症の危険性が出てきます。 今回は夏休み前にクラブ・サークルの代表の方に集まっていただき、「運動時の熱中症に注意するように呼びかける!」という内容でした。 熱中症は屋外に限らず屋内でも起こりえます。 また、それほど気温が高くなくても熱中症が発生しています。 こまめに水分補給を行い、具合が悪くなったら無理せず、早めに休むことが大切です。 水分補給時の注意事項としては、大量に汗をかいたときに、水だけ飲むと血液のナトリウム濃度が薄まってしまうので、汗で失われる塩分の補給も欠かさず行うことが重要です。 夏季休暇中の練習や合宿などのときは熱中症にくれぐれも気を付けましょう!!! 畿友会広報部 教育学部1回生 平尾司

2015.08.03

「インテリア設計士2級資格検定試験」に31名が合格!

第55回「インテリア設計士2級資格検定試験」が本学において7/11(土),7/12(日)の2日間で行われました。 人間環境デザイン学科の学生はこの時期、設計演習等で大変忙しいのですが、受験する学生は休日返上で猛勉強をしました。 従来は3回生での受験でしたが、今年度から2回生も受験することになり、合わせて31名が受験し、 その結果、なんと全員合格!となりました。 (2009年から本学が試験会場となっていますが、全員合格は最初の2009年以来の事です) ちなみにこの試験は全国で学生650名以上受験するのですが、合格率は全体で73.7%です。 今年度から本学に就任された西山紀子先生による学科試験の対策講座で特訓してもらったことも、大きな勝因の一つです。 今後はより難関なインテリアコーディネーターに挑んでほしいものです。     合格者は下記の3回生20名、2回生11名 計31名です。(敬称略) ■3回生 東朝美・石川紗里・伊藤沙紀・佐々木大貴・清水美裕・清水康平・多田遥香・田中翠・田中さくら・田村拓也・大道康輝・土井美沙・二階堂瑛梨・原涼子・原田美波・藤本亜美・藤山大輔・保坂ゆき・松田竜樹・吉原佐織 ■2回生 荒木田夢華・齋藤圭佑・末房大志・田村光・久吉茜・平井みのり・藤田笑美・松葉笙大・宮木萌依・安川侑希・矢野紗由里   皆さん、本当におめでとうございました。 人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜  【過去の成績】 2014年度 インテリア設計士2級試験結果 2013年度 インテリア設計士2級試験結果 2012年度 インテリア設計士2級試験結果 2011年度 インテリア設計士2級試験結果 2010年度 インテリア設計士2級試験結果 2009年度 インテリア設計士2級試験結果