2024.04.18 

【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.2~岩佐さん×赤口さん

学外実習先の症例を基に卒業研究として取り組み、国家試験受験前の在学中にその研究成果が国際誌「Cureus」誌に掲載された理学療法学科18期生、森岡周ゼミの岩佐しおりさん。無事に国家試験にも合格し、この春から学外実習と卒業研究でお世話になった摂南総合病院に就職することになりました。

今回は岩佐さんと、摂南総合病院 リハビリテーション科 赤口諒さん(健康科学研究科博士後期課程在籍/本学理学療法学科8期生)のお二人にインタビューさせていただきました。

 

 

卒業研究を取り組んだきっかけについて教えてください。

岩佐さん) 総合臨床実習のⅡ期で摂南総合病院へ実習に行くことになり、森岡先生から学生の間から卒業研究として症例研究をできないかとお声がけいただいたのが始まりです。
卒業研究の題材としてはこれがしたいと明確に決めていたものはないですが、いろんなものを見てみたいという気持ちがあったので内容については赤口さんと相談しながら決めました

実習と並行し、卒業研究に取り組んだことの苦労は?

岩佐さん) Ⅰ期の実習先は急性期の病院でⅡ期の摂南総合病院は回復期の病院でした。私にとっては、回復期の病院で患者さんの様子をよりじっくり観察して、プランを考える過程の方が自分に合っているなと感じました。ただ、実習と研究の両方を考えることで、途中は乗り切れるか不安になることもありました。

 

赤口さん) 最初は実習生の一人として来て、学生ならではの悩みもあるように感じていました。同じ病院にいる同期の実習指導者(同じく本学理学療法8期生)と相談し、実習と症例研究は全くの別物と捉え、普段の実習指導は同期が担当し、私は岩佐さんが関わっている症例の経過を計測機器データも含めて追うことを岩佐さんと一緒にしました。
結果的には当院に就職いただきましたが、根拠を持って理学療法を実践することが大前提ですので、症例研究を学生の時から実行することは、理学療法士になる上でとても大切なことと考え、協力して進めていきました。

実習先で取り組んだ症例が卒業研究として形になりましたが、どうでしたか?

岩佐さん) 考察する段階では、自分の知識だけでは不足していることもありますし、最初はどうことばで表現するか悩みました。また、卒業研究発表会で話すときは時間内で、論文化する時は決められた文字数内でどのようにして表現すればうまく伝えることができるかという難しさも経験できました。卒業研究の発表会当日は、発表を聞いていただいた先生にたくさん質問いただきましたが、自分自身発表することが苦手でもあったので、うまく返答できなかったと思うところはありますが、とても良い経験ができました。
発表後論文に仕上げていく過程は国試の勉強と並行して取り組みましたが、森岡先生、赤口さんにもかなり助けていただきました。

 

赤口さん) 論文化するのは複数人で取り組むことが大半ですし、岩佐さんは考察することやデータをまとめること等、英語にするまでのところをしっかりと貢献してくれたと思います。最終的に論文としての体裁を整えるために英語にする過程や国際誌に載せるような仕上げるところは私たちが進めることだと思いますので。

新型コロナウイルスによる制約がある中での入学でしたが、4年間を振り返りいかがでしょうか?

岩佐さん) コロナ禍の入学だったので最初の一年はほぼ何もなかったように感じました。授業でもグループワークで議論することはあって、最初は意見を譲ってしまうことも多かったと思っています。

ゼミで研究を進めていくと、みんながより真剣にやっているからこそ本音をぶつけ合って、意見を出しあえるようになれました。ゼミで発表の練習をしあったり、お互いに質問して仕上げる過程を経験できたことはとても良かったです。

学外実習の実習先にそのまま就職しますが、どのような気持ちですか?

岩佐さん) 実習に行って皆さん勉強熱心で様々なことに取り組まれている雰囲気を見ているので、自分自身がついていけるのだろうかという不安が今は一番大きいですね。でもその場所で一緒に働くことができるのが楽しみでもあります。

一緒に研究に取り組んだ学生が就職することへの期待はありますか?

赤口さん) 様々なプレッシャーを感じ、それを処理することは人間性を養うために重要な要素です。
理学療法士として環境に揉まれながらも適応していくことで自信をつけていき、どこでも必要とされる人材になって欲しいと思います。人物像はそれぞれ違うと思うので、これからどういう風に成長していくかを楽しみにしながら一緒に働いていきたいと思います。

卒業生・修了生として、また理学療法士の先輩という立場から見た畿央生の印象はいかがですか?

赤口さん) 自分自身は畿央大学のことが大好きでいい思い出もいっぱいあります。また大学院に通っていたり、非常勤教員として今も関わっていることだけでなく、将来関わっていきたい先生方もたくさんおられます。これからも関係が続いていけばと思っております。
毎年様々な学校から実習生を受け入れていますが、畿央生は真面目で熱心な学生も多く安心して迎えられているなと思います。毎年来てくれる学生さんを見ているので、どんな人が来るのかは楽しみですね。

 

理学療法学科 森岡 周教授コメント

この症例は実際に岩佐さんが臨床実習で経験し、その経過を指導者と縦断的にとらえたものです。この症例は「1リットルの涙」でも取り上げられた脊髄小脳変性症と診断された方でした。進行性の神経疾患により、運動や姿勢のコントロールに大きな困難があり、多くの患者さんがバランスを失い転倒する状況の中、岩佐さんは観察に加えて、重心動揺や筋活動を測定する計測器を用いて症状を詳細に調査しました。得られたデータに基づいて理学療法を段階的に適用し、その効果を実証する重要な成果を得ることができました。彼女の姿勢は、日々の観察記録を残し、それらをもとに最適な理学療法を選択し実行することを教えてくれます。結果として、国際誌に掲載されたことは、彼女にとって自信につながったのではないでしょうか。

関連記事

脊髄小脳失調症患者の立位姿勢制御能改善に着眼した効果的な理学療法:症例報告~ニューロリハビリテーション研究センター

【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.1~淡路さん×渕上さん

この記事をシェアする