2025.10.23 

アルツハイマー月間の学内啓発活動を実施しました。~ 看護実践研究センター 認知症ケア部門

畿央大学 看護実践研究センター 認知症ケア部門では、昨年に引き続き8月に地域の方々へアルツハイマー月間の啓発活動を行いました。今年度は、地域活動に加え、大学内での啓発活動を企画し実施しました。

 

▼▼ 昨年度啓発活動の様子はこちら ▼▼

「アルツハイマーデー」啓発活動報告~看護実践研究センター 認知症ケア部門

 

 

 

後期の授業が始まる初日9月26日(金)昼休み大学内で活動を行いました。11名のボランティア学生により「9月アルツハイマー月間」「新しい認知症観」についてのカードを200枚配布し、現時点での周知について尋ねました。

 

 

アルツハイマーデーとは

世界アルツハイマーデーは、1994年に国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機構(WHO)によって制定されました。この日は、アルツハイマー病やその他の認知症に対する認識を高め、患者やその家族に対する支援と希望を提供することを目的としました。

 

9月は「アルツハイマー月間」として、認知症に対する理解を深め、支援の輪を広げることをめざされています。我が国においても、本年1月1日に「認知症基本法」が施行され、9月は「認知症月間」、9月21日が「認知症の日」と定められました。

 

 

 

畿央大学生の認知症に関するアンケート結果

 

「アルツハイマー月間を知っていますか」

知っている:47名(28.3%) 知らない:119名(71.6%)

 

「新しい認知症観を知っていますか」

知っている:20名(12.6%) 知らない:138名(87.3%)

 

 

今回、「認知症ケア論」を履修した学生さん、活動に興味を持ってくれた学生さんの協力で実施しました。まずは、認知症のことを知ってもらうことが必要だという思いがきっかけです。実際にまだまだ知らない学生さんが多いこともわかりました。この活動がきっかけになり、ひとりでも多くの学生さんが興味関心を持ってもらえるようこれからも引き続き活動を続けていきたいと思います。

 

 

看護医療学科

助教 伊藤千春

 

 

 

関連記事

「ママは立ち入り禁止?パパのためのベビークラス」を開催 ~ 看護実践研究センター母子包括ケア部門

「認知症の人の家族支援を考える」山川みやえ先生の講演会を開催しました。~畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門

1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科

畿央大学付属広陵こども園ベビークラス活動報告 ~ 看護実践研究センター 母子包括ケア部門

この記事をシェアする