2025.04.09
人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ報告会を開催しました
人間環境デザイン学科では、2回生後期から3回生にかけて「プロジェクトゼミ」という授業を受講します。
このプロジェクトゼミは、教員や先輩の指導のもと、地域の住民や行政、企業が抱える課題や問題について、より良い解決策や方法を提案するグループ活動です。実際にまちを歩き、人と話すことで発見されるリアルな課題や問題を、自らの目で見たり、耳で聞いたりすることで、教科書や写真では決して得られない学びがあります。また、2回生後期からゼミ活動を行うことで、早くから実践的に専門的知識を身につけることもできます。
今年度のプロジェクトゼミ成果発表会は2月10日に開催されました。2回生は半期、3回生は1年間のプロジェクトゼミでの成果を発表しました。
今年度の各ゼミの研究テーマの一例は以下の通りです。
2024年度プロジェクトゼミ一覧
- 前川ゼミ
・宝山寺駅の調査研究
・旧豆山荘の保存再生デザイン
・南都なら未来アイデアコンテストへの参加 など - 林田ゼミ
・建築空間とインテリアエレメントの関係を考える-マイレア邸の福祉住環化リノベーションを通して-
・KENKEN2024_建築・建築家研究
・旧才谷小学校のリノベーションと「地域の居場所」の設計提案 - 陳ゼミ
・河合町佐味田の休憩場所作り
・小黒三郎賞創作玩具公募展への参加
・明日香村岡地区での制作活動 など - 三井田ゼミ
・明日香村「妙法寺」「井村邸」ペーパークラフトキットの制作
・インターカレッジフォーラムへの参加 など - 𠮷永ゼミ
・木の家設計グランプリ2024への参加「森ノ宮長屋のリノベーション計画」
・建築家の家を作る「プリツカー賞建築家課題」と「平成時代の住宅特集課題」 - 李ゼミ
・畿央大学食堂「なごみ」リノベーション
・アニメーション における肌の色の研究
・環境と調和する色彩 - 東ゼミ
・提示方法の違いによる空間の配光印象の比較 - 村田ゼミ
・残糸プロジェクト
・ストリート織り機の開催(畿央祭にて)
・素材研究(綿つみ) - 清水ゼミ
・インターカレッジフォーラムへの参加・
・地域の方々と高齢者のDX化を推進する取り組み「SNS講座使い方講座」の開催 など
プロジェクトゼミはこちらのページやスマイルブログに掲載していますので、是非ご覧ください!
発表では、課題や問題の解決策を上手く発見することができた取り組みだけでなく、思い通りに進まなかった活動や、今後の課題についても触れられていたことが非常に印象的でした。成功した事例だけでなく、うまくいかなかった理由やその解決策を考えることで、今後の成果への期待が高まりました。また、3回生が2回生をリードしながら活動や発表の準備を進めてきたことも伝わってきました。プロジェクトゼミの魅力である「学年を超えたグループ活動」を十分に体験した様子が伺えました。
3回生は4月から卒業研究が始まります。4年間の集大成である卒業研究がより充実したものとなるよう、プロジェクトゼミでの経験を活かして頑張ってください。
人間環境デザイン学科 助教 小松智菜美
関連記事
▶ プロジェクトゼミについての紹介記事はこちら
▼ 人間環境デザイン学科についての過去のブログ
プロジェクトゼミ 御所まち旧和光ビル跡地活用提案 ~ 人間環境デザイン学科 陳ゼミ 前川ゼミ 吉永ゼミ
完成した椅子を畿央大学付属広陵こども園の子どもたちにお届け ~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」
学生がデザインしたKIOオリジナルバッグが完成しました!~人間環境デザイン学科|KIO Smile Blog
第4回近畿学生住宅大賞で3回生が「企業賞」に!~人間環境デザイン学科
学生がデザインしたKIOオリジナルバッグを制作中!~人間環境デザイン学科
第6回エコマミ公開講座に人間環境デザイン学科 村田浩子教授と学生が参加しました!~ 人間環境デザイン学科
地域とデジタルをつなぐ – スマートフォン年賀状作成ワークショップの開催 ~人間環境デザイン学科 清水ゼミ
河合町佐味田地区の「佐味田みんなの縁側」の増設 板絵の飾り棚および遊び道具の動物将棋の制作活動 ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ