2025.05.26 

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.4~ 完成に向けて試行錯誤取り組んでいます!

人間環境デザイン学科では2年次前期配当「フィールドワーク演習」の一環として、2025年5月14日(水)から18日(日)まで、『明日香村国際ワークショップ2025(International Workshop in Asuka 2025)』を開催しました。

ワークショップの活動目的は、畿央大学と台湾の大学生が明日香村での交流活動を通して、旧集落における地域課題の発見と解決方法の模索・提案を行うことです。明日香村の地域活性化へつながることを期待しています。

 

活動内容は以下の3つです。

  1. 岡地区の賑わいづくり(岡の町並み景観に調和する屋台の提案と模型の発表)
  2. 岡つどいの館の活用(「岡みんなの格子縁側」の組み立てと設置)
  3. 岡地区における行灯の製作と設置

ワークショップ3日目

この日のプログラムは、午前中は屋台の提案を行い、午後は提案チームと制作チームに分かれて作業を進めました。

 

 

 

屋台の提案

屋台の提案はグループ全員が協力して進めます。まずは、各大学の提案をまとめる必要があります。メンバー同士で、良い点や改善点について意見を交わしました。共通点を見つけ出し、最終提案に活かすための取り組みを行っている班もあり、アイデアの共有が十分にできている様子が伺えました。前日に現地調査に行ったメンバーからの情報を基に、屋台の設計、用途、設置場所などについて引き続き検討しました。

 

 

 

 

 

 

午後からの制作作業は、明日の完成、現地設置を目指して全力で取り組みます。

縁台チーム

縁台チームは、脚の高さや水平調整などの細かい作業に取り掛かりました。この縁台は地域の人々に実際に休憩場所として使用してもらうため、安全性、耐久性、安定性に特に注意を払う必要があります。実際に使用して不備がないかを念入りに確かめました。縁台が完成した後は、現地で仮置きをしてみます。作業場所では見つけることができなかった不具合や、水平調整を慎重に行いました。

 

 

 

 

 

 

行灯チーム

行灯チームは、寒冷紗の取り付けに取り掛かりました。使用する寒冷紗は農業用で、適度な張力があり、雨や風に強いという特徴があります。また、様々なカラーが展開されており、デザインの選択肢が広がります。前日に決定した配色を取り入れ、寒冷紗の巻き方に工夫を凝らしました。行灯は屋外に設置されるため、耐久性も重要です。寒冷紗の端がほつれないように加工し、木枠から外れないように試行錯誤を繰り返しました。

 

 

 

 

 

 

 

ものづくりの過程では、予期しない問題や上手くいかないことが起こり得ます。この日は、それにきちんと向き合えた日でした。上手くコミュニケーションが取れないことで起きる考え方の違いや、実際に使用して初めて分かる不備、予想以上に難しい作業に戸惑う姿も見られましたが、丁寧に、慎重に、あきらめることなく作業を進めることができたと思います。最終提案や完成品がますます楽しみになりました。

 

 

いよいよ明日は最終発表会です。住民のみなさんや行政の方に良い提案や作品をお見せできるよう、精一杯頑張りましょう。

 

 

人間環境デザイン学科

助教 小松 智菜美

関連記事

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.1~事前準備編「岡みんなの格子縁側」の設計と加工

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.2~事前準備とワークショップ初日

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.3~ ワークショップ2日目の様子

 

▼ 昨年度実施の明日香村国際ワークショップ2024の様子はこちらから

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.1~台湾から大学生・教員が到着!

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.2~課題への取組がスタート!

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.3~現地調査や意見交換を進めました!

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.4~活性化案を発表しました!

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.5~最終日を迎えました!

 

 

 

 

この記事をシェアする