カテゴリー

現代教育学科

2023.02.26

1回生131名が「小学校一日見学」に参加しました~現代教育学科

「小学校一日見学」は畿央大学教育学部が独自に設置している「小学校教育実習」「養護実習」を履修するための必修科目です。早い時期に学校の現場を経験することをねらいにしています。   平成22年度より大阪教育大学附属小学校並びに大阪教育大学のご厚意により、平成30年度までは附属天王寺小学校、翌年からは附属平野小学校で受け入れていただきました。一昨年度、昨年度は新型コロナ感染対策のためオンライン形式で実施しましたが、今年度は学校を訪問して実施することができました。例年、午前中4時間の授業参観、午後は副校長先生による講話と1日を振り返るレポート作成というプログラムで実施してきました。今回は、コロナ感染防止対策として午前のみの実施としました。参加者は131名でした。   3時間の授業参観と1時間の副校長先生による講話が主なプログラムです。保健教育コースの学生には授業参観のうち1時間は養護の先生による講話をしていただきました。           授業参観は1年生から6年生の配当された学級で、学習の様子を参観させていただきました。教員の立場から1時間毎に異なる教科の指導を目にする、とてもよい機会となりました。4時間目は、南副校長先生の講話です。まず、参観した授業から「小学校教員の魅力」「小学校教員の責務」「小学校教員の職務内容」についてお話があり、「教師の場作り・働きかけのよさ」「子どもが『光っている』瞬間」を視点としてグループ討議を行いました。そして、目の前の子どもたちの気付きから学習がはじまること、子どもの興味・関心を喚起し、自力解決できるよう支えていくことが教師の役割であること、教師の仕事には専門性と同時に人間性が求められることなど、教師の役割とやりがいについて語ってくださいました。   学生は帰宅してから半日を振り返りレポートをまとめました。今日の出来事を言葉で表現することによって、教職への思いを一層強くしたことでしょう。 半日の様子を写真と学生の感想で紹介します。   ◇授業の参観 ●3限目に見学した理科の授業では、果敢に実験し、成功しなかったときに何故成功しなかったのか、どこが問題だったのかを自分で発見し、解決策を探している姿が多くあった。教師がすべて教えるのではなく子ども達自身で発見し、解決策を見つけることがより良い成長につながることがよくわかった。   ●児童が積極的に発表できる環境の大切さです。私が小学生の頃は、恥ずかしくてクラスのみんなの前で発表することにとても消極的でした。しかし、今回参観したクラスではどの児童も物怖じすることなく積極的に発表していました。その背景には、発表した児童の意見に対して先生が「どうでしょう?」とクラス全体に問いかけ、反応やさらなる意見を求めていたことがあるのではないかと思いました。クラスのみんなが何かしらの反応をしてくれることで発表した児童に自信がついたり、次も間違えることなどを恐れずに発表できるのではないかと思いました。       ◇子どもへの対応 ●授業中、私の想像以上に教室の中に飛び交う子どもたちの私語は多かった。ただ先生の捉え方は違っていた。先生が話す前に児童が喋っていると、少し静かにするよう合図を送るものの、その中から必要な情報(言葉)を的確に拾っていた。ある児童の問いに対して、これは他にも同じ疑問を持っている子がいそうだなと思われる発言は、全員に共有したうえで問いかけていた。勿論先生は答えを知っているけど、それを答えるのではなく、児童の疑問は児童が解決することで、さらなる深い学びにつながっているとわかった。   ●今回の見学を通しての反省点を挙げるとするならば、長い休み時間の時に「周りの輪に入って行けずに15分間一人で過ごしていて寂しかった」と休み時間終わりに訴えた子が居た。その子が一人で居ることに気付いてあげることができなかったのは、自分にとって大きい反省点である。3回生で教育実習に行く際は、この反省点を踏まえて行動したいと考えている。   ◇ICT ●子どもたちの学習活動について私たちの小学生時代と大きく異なっていたのは、PCを用いた授業が当たり前となっていた事であった。分からない事を調べるだけでなく、画像をクラスで共有したりページを見やすく矢印で繋げる作業をしたり、大学生の私たちが行うような事を小学生の頃から行っている今の子どもたちのICTへの適応力に驚かされた。また、先生方もPCを活用した授業づくりをしっかり行っており先生方の授業づくりに対する努力がみられ、大学生の私たちは今のうちからよりPCに慣れ当たり前に授業に盛り込めるような技術をつけなければいけないと痛感した。   ◇養護教諭 ●養護教諭の先生が実際に工夫して行っている取り組みについてです。養護教諭は保健室で、全児童の心身の健康をサポートすることになります。しかし、全てを担っていては保健室がうまく回らなくなり、児童にも良い影響を及ぼさないことが、養護教諭の方のお話から伝わってきました。そのため、他の先生方にも連携・協力してもらい、頼ることを肯定的に捉える視点が必要だと学びました。   ●養護教諭の役割は、大学の授業で取り扱われて、知識としては知っていたが、自分の想像していたものとは違った点もいくつかあった。 養護教諭になりたいという思いはより強くなり、また小学校教員の魅力もよく感じたことによって、自分の進路についてまた見つめ直す良い機会となった。   ◇講話を聞いて ●副校長先生の講話の「教師は子どもたちと同じ方向をむいて、ともに進む伴走者であり、共同探究者である」という言葉である。教師は子どもたちに教えるというイメージが強く、子どもたちを将来へと導くのが役割であるという考えが残っていると思う。しかし、今日の見学のたった3時間でも、がやがやしていても先生が「切り替え」と言ったらすぐに切り替えができるのだと学んだり、私よりもたくさんの折り紙の折り方を知っている子など、子どもたちから学ぶこともたくさんあった。毎日子どもたちを一緒にいる先生は、毎日子どもたちが学んでいるのと同じくらい、それより多く学びがあるのだと思った。   ●副校長先生のお話であったように、今回の実習では小学校教員の①魅力、②責務、③職務内容の3つを習得することが出来たと思う。具体的には、まず魅力については、正直なところ、この実習に行くまで、教員にはなりたいが想像がつかず、めざすことへの不安感があった。しかし、今回の実習で実際に子供と触れ合い、授業も受けることができたことで、それらへの楽しさを感じることができ、自分と一回りも違うかわいい生徒たちに愛着が持て、この子たちに勉強を教えてあげたいと思った。そしてそれはすごくやりがいのあることだということも感じることができ、教員志望の気持ちがすごく高まった。         ◇一日を通して ●今回の実習を通して、短い時間でもたくさんのことを学んだり気づくことができ、教員になることに対する自分のモチベーションが向上しました。副校長先生のお話でもあったように、時代に対応した教員としての専門性を身につけるだけでなく、人間性を磨き高めることが大切だと思いました。   ●小学校一日見学を通して、たった3限だが、改めて教師の仕事のやりがいと大変さを知らされた。子どもたちの本当に貴重な時間を任される責任を改めて認識し、子どもたちと共に学び成長していけるような教師になることを目標にして、2回生からの授業に気合いを入れて挑もうと思うことができた。       最後に、学生に貴重な学びの場をご提供くださった大阪教育大学並びに附属平野小学校に深く感謝申し上げます。     【関連記事】 小学校1日見学、2020年度はオンラインで開催!~現代教育学科 小学校1日見学に145名が参加!~現代教育学科 大阪教育大学附属池田小学校を訪問し、「安全で安心できる学校づくり」を考える~現代教育学科 小学校1日見学に159名が参加!~現代教育学科 1回生が大阪教育大学附属池田小学校を訪問!~現代教育学科 小学校1日見学に134名が参加!~現代教育学科

2023.02.21

カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.1~出発編(オリエンテーション~到着まで)

学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。コロナ感染拡大の影響で3年ぶりの実施となる今回、5学科9名の学生が2023年2月17日(金)~3月6日(月)までの18日間をカナダのGlobal Villageで過ごします。英語学習はもちろん、カナダの文化に触れることができ、博物館や美術館鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫します。オリエンテーションからカナダ到着までをリポートしたブログ第1弾が届きました! こんにちは。教育学部現代教育学科4回生の山田実芙です。現在、カナダのビクトリアに留学中です。出発前のオリエンテーションからカナダに到着するまでをリポートします。   今回の留学に参加しようと思ったのは、以前から「なんとなく留学をしてみたい」という気持ちを持ち続けていたからです。短期語学留学の案内がちょうど就職活動を終えていた頃に来たので、「今が絶好の機会だ!」と考え、思い切って参加することを決心しました。少し勇気のいることでしたが、事前オリエンテーションに参加すると先生方や旅行会社の方が丁寧に説明をしてくださり、また、質問にも分かりやすく応えてくださって、安心することができました。   ▼事前オリエンテーション(撮影時のみマスクを外しています)       今回の留学で期待しているのは、色々な人の価値観や国の文化を学び、自分自身の成長につなげられるようにすることです。そのためには、自分から積極的に声をかけることが重要だと思っています。今回の留学に参加するメンバーの中で4回生の参加は私だけだったので初めはドキドキしていましたが、声をかけるとみんなにこやかに話をしてくれました。たくさん話をする中で、「こんな考え方があるんだな」「その発想面白い!」など、すでに刺激をもらっています。カナダでの生活においても、色々なことを吸収していけるようにしたいです。   ▼いよいよカナダへ出発!         機内では、英語を勉強している人や映画を見ている人、本を読んでいる人など、様々な様子が見られます。とても長いフライトですが、皆時間を有効活用して楽しんでいます。         バンクーバー国際空港に到着!その後、バンクーバーの南にあるトワッセン港からBCフェリーで、バンクーバー島のスワッツ港(ビクトリア)に向かいます。     ▼バンクーバー国際空港に到着     ▼トワッセン港(バンクーバー)からBCフェリーに乗船       ▼フェリーにて         ビクトリアに到着してからは、ホームステイ先に行ってバラバラになりますが、支え合いながら意味のある留学となるために、頑張りたいと思っています。   ▼スワッツ港に到着       ▼それぞれホームステイ先へ!       教育学部 現代教育学科 4回生 山田 実芙     【関連記事】 過去の短期語学留学の記事はコチラへ 現代教育学科英語教育コース セメスター留学の記事はコチラへ

2023.02.16

英語教育コース「セメスター留学2022」現地リポートvol.10~カナダならではのアクティビティを紹介!

2020年度に開設された現代教育学科英語教育コースでは、6か月間英語圏で生活し語学や異なる文化・価値観を学ぶ「セメスター留学」を2回生後期に開講。コロナ禍の影響で延期になっていた3回生と2回生あわせて11名が、2022年9月17日(土)にカナダのビクトリアに出発しました。ブログ第10弾は、現地で気軽に体験できるアクティビティを紹介してくれました! こんにちは。教育学部2回生の吉田 茉生と申します。カナダに滞在できるのも残りわずかとなってまいりました。さて、今回は日本ではあまり体験したことのない、カナダにいるからこそ気軽に体験できるアクティビティと友達の送別会についてお伝えしたいと思います。   アイスホッケー観戦 私が通っているGlobal Village(以下GV)で行われているアクティビティで参加しました。アイスホッケーはカナダの国技で、盛り上がりもすごいです。私は生でスポーツ観戦をしたことがなかったので、最初はその盛り上がり方にとても驚きました。また、音楽とともに登場する選手が格好良くて印象に残っています。時々、選手同士で巻き起こるちょっとしたファイトに反応して観客が大興奮する姿を見るのも面白かったです。         アイススケート クラスメイトとアイススケートに行きました。過去に何度かしたことはありましたが、スムーズに滑るのは意外に難しく、時々こけそうになりながらも頑張っていました。みんなで助け合いながら笑い合いながら楽しみました。そして、驚くことに人生初!アイススケートでこけました。こけた時みんなが駆け寄ってきてくれて、優しいなと思うと同時に、こけてしまった自分に爆笑していました。   ビリヤード GVでも行われているアクティビティですが、個人で楽しむこともできます。GVから徒歩5分ぐらいのアクセス抜群の場所でも遊ぶことができます。初心者でも十分楽しむことができて、私自身も学校のアクティビティとして2回、個人で2回行くほど、ビリヤードの楽しさにはまっていたりします。なにより、プレイしながら友達と会話を楽しんだことが良い思い出です。メキシコ出身の友達がとても上手で、やり方を教えくれました。   送別会 とても仲良くなった友達の一人がGVを卒業し、母国へ帰るということで、最後にご飯を食べに行くことになりました。私たちが訪れたところはBule Fox Caféというビクトリアでかなり人気のあるお店です。そこで食べたBennyというメニューが美味しく、大満足でした。すごく仲良くなれたのに離れてしまうのはとても寂しかったですが、最後まで楽しくお話しすることができて良い思い出になりました。いつの日かまた会えることを願っています!!     最後に 新たな友達との出会いと親しい友達との別れをくり返しながら、沢山の人と話し、多くの経験をして、とても充実した生活を送っています。あと少しの留学期間を後悔のないように、沢山の人と遊び、沢山の思い出を作っていきたいと思っています。   最後まで読んでいただきありがとうございました。楽しんで頂けたら幸いです。 以上、カナダから吉田茉生でした!   現代教育学科英語教育コース2回生 吉田 茉生       【関連記事】 英語教育コース「セメスター留学2022」現地リポートvol.9~有名レストランとワイナリーが集まるイベントに参加! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.8~New Year in Canada! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.7~HAPPY HOLIDAY!! from Canada 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.6~カナダでFIFAワールドカップを観戦! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.5~ホストファミリーとライブへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.4~11月のビクトリアとナイアガラの滝! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.3~ビクトリアとトロントへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.2~ロッキー山脈ツアーとサンクスギビングデイを体験! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.1~ホームステイ先に到着! セメスター留学1期生、カナダへ出発!~現代教育学科 英語教育コース 「セメスター留学」が始まります!~現代教育学科

2023.02.01

次世代教育センター主催「モバイルプラネタリウム上映会」を開催!!~協力:畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル

KSCC(畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル)代表の現代教育学科4回生 井上 温登です。 2022年12月9日(金)C棟エントランスホールにエアドームを設置して、モバイルプラネタリウム上映会を開催させていただきましたので、その様子を紹介します。         このエアドームは2019年に「学長裁量教育改革経費」で購入していただいたもので、扇風機1台の稼働で直径5mのドーム型スクリーンに展開することができます。投影機器はプロジェクターに魚眼レンズを接続したもので、PC画像を半球状に投影します。このモバイルプラネタリウムを用いた活動は、依頼をいただいた幼稚園や小学校での実演の他、上牧町や香芝市の公民館から依頼された社会教育行事での実演などを行っています。         今回は、2021年4月に次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設された「次世代教育センター」による企画で、モバイルプラネタリウムを約60名の学生の皆さんや教職員の方々に体験していただきました。内容は、「国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト」で開発されたソフトウェア「MITAKA」を使用して、宇宙空間を自由に移動して惑星や天体の画像を見ながら解説を行いました。     ▼プラネタリウム内部の様子         地球と月との距離感を体験していただきました。月はすぐそばにあると思いがちですが、数字にすると約38万㎞先と、かなり遠いところにあります。立体的な映像で、実際の距離感を実感してもらいました。地球や土星などの惑星のそばを通り抜けて、銀河系の姿や宇宙の果ても見ていただきました。         参加してくださった皆様からは驚きの声や、「宇宙への興味がわいた」という声をいただきました。特に宇宙の果てに行く場面では、宇宙の大きさと人間のはかなさをよく知る機会になったのではないでしょうか。見ていただいた人に興味を持っていただき、日々の暮らしを星や宇宙の美しさで癒したり宇宙の大きさを知ってもらったりしていただけると幸いです。   最後になりますが、このような機会を準備してくださった教職員の皆様、参加していただいた皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。     KSCC(畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル)代表 教育学部現代教育学科4回生 井上 温登     【次世代教育センター関連記事】 次世代教育センター 次世代教育センター主催 「Excel集中講座」を開催!(今年度2回目) 次世代教育センター主催「Excel集中講座」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション」を開催! イベントプログラム「これからも『ひと』と『ロボット』は共存できるのか」を開催!~畿央大学次世代教育センター  

2023.01.28

英語教育コース「セメスター留学2022」現地リポートvol.9~有名レストランとワイナリーが集まるイベントに参加!

2020年度に開設された現代教育学科英語教育コースでは、6か月間英語圏で生活し語学や異なる文化・価値観を学ぶ「セメスター留学」を2回生後期に開講。コロナ禍の影響で延期になっていた3回生と2回生あわせて11名が、2022年9月17日(土)にカナダのビクトリアに出発しました。ブログ第9弾は、現地の有名イベントへの参加レポートです! こんにちは。教育学部 現代教育学科2回生の山本 沙希です。クリスマス、お正月と一大イベントも終わりましたが、カナダはまだまだ賑わいを見せています!さて、今回は1月に開催されるビックイベント、「Dine Around Gala Launch」についてリポートしていきます!     ヴィクトリアで有名な1月のイベント 1月19日(木)にVictoria Conference Centre – Crystal Gardenで開催された「Dine Around Gala Launch」というイベントに行きました。このイベントは、30以上のヴィクトリアのレストランやワインを生産している会社が集まって演芸とともにディナーを楽しむという、1年に1度しか開催されない有名なイベントです。また、去年は開催されず2年ぶりとなるので、1か月前にイベント情報が解禁されてからすぐにチケットが売り切れるほどの人気でした。     ▼Victoria Conference Centre – Crystal Garden       Crystal Gardenの中に入ると、数々の名店の料理が並んでいて、すでに沢山の人で賑わっていました。料理の近くにはどんなお店の料理なのか一目見て分かるように店名の書かれたポスターや看板が置かれていました。有り得ない場所にぶら下がっているマネキンを見つけた時はとても驚きましたが、カナダ人は全く驚かずスルーしていたので日本とは違い、カナダでは一般的なことだと感じました。   ▼Crystal Gardenの中の光景       ▼お店のポスターとぶら下がったマネキン   ヴィクトリアで有名なホテルの料理も! 数々の並んでいる料理の中には「Q at The Empress」という、ヴィクトリアで知らない人はいないほど有名なホテルである「Hotel Fairmont Empress」別名、「The Empress Hotel」の料理もありました。今まで食べてきたスモークビーフの中で一番美味しかったです!!   ▼ 「Q at The Empress」の看板(左)、「SMOKED BEEF STILETTO」(右)       また、「Q at The Empress」のタルトもありました。上に乗っているホワイトチョコレートには金粉がかかっており、高級感あふれるタルトでした!   ▼「Q at The Empress」の「CHOCOLATE BLUEBERRY TART」   カナダと日本の食事方法の違い 日本では座って食事をするというマナーがありますよね。たとえバイキングであったとしても、料理を取り終えた後は座って食事をするのが一般的だと思います。 しかし、カナダでは座って食事をする人はほとんどおらず、多くの人々が立食をしていました。カナダには座って食事をしなければマナー違反になるという考え方がなく、様々な人と色々な場所で会話を楽しむことを一番に考えているため、次の画像のような光景になっていました。   ▼立食を楽しむ人々(左)と、座食している人がいない様子(右)   最後に 日を追うごとに、ホストファミリーや現地校Global Village Victoriaの方々、友達など、すべての出会いがとても貴重な思い出になっています。留学も残すところあと僅かとなりましたが、一日一日を大切に様々な国の人たちとアクティビティなどを介してさらに交流を深め、まだまだ知らないカナダの文化を学んでいきたいと思います。   最後まで読んで下さり有難うございました!日本ではあまり見る事のできないこのイベントに興味を持っていただけたら嬉しいです。以上、カナダから山本 沙希でした!     現代教育学科 英語教育コース2回生 山本 沙希       【関連記事】 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.8~New Year in Canada! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.7~HAPPY HOLIDAY!! from Canada 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.6~カナダでFIFAワールドカップを観戦! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.5~ホストファミリーとライブへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.4~11月のビクトリアとナイアガラの滝! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.3~ビクトリアとトロントへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.2~ロッキー山脈ツアーとサンクスギビングデイを体験! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.1~ホームステイ先に到着! セメスター留学1期生、カナダへ出発!~現代教育学科 英語教育コース 「セメスター留学」が始まります!~現代教育学科

2023.01.12

英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.8~New Year in Canada!

2020年度に開設された現代教育学科英語教育コースでは、6か月間英語圏で生活し語学や異なる文化・価値観を学ぶ「セメスター留学」を2回生後期に開講。コロナ禍の影響で延期になっていた3回生と2回生あわせて11名が、2022年9月17日(土)にカナダのビクトリアに出発しました。ブログ第8弾は、現地のお正月について学生が報告してくれました!! こんにちは。教育学部 現代教育学科2回生の松下 鈴奈です。お正月も明け、留学期間残り2か月弱となってしまいました。さて今回は主にカナダのお正月についてブログを書きたいと思います!   カナダのお正月 日本でお正月と言えばビッグイベントのイメージがありますが、カナダではかなり異なります。日本ではクリスマスが過ぎるとクリスマスツリー等は外して、門松などお正月を迎える準備を始めると思います。しかし、カナダではクリスマスツリーはお正月を過ぎても飾られたままなので、クリスマスが続いているように感じました。日本ではクリスマスは友人や恋人、お正月は家族で過ごすというイメージがありますが、カナダでは反対でクリスマスは家族、お正月は友人や恋人と過ごす人が多いようです。   ■【お正月パーティー】 12月31日(土)に、友人の家でお正月パーティーをしました。チキンやドーナツなどそれぞれ持ち寄ってディナーを食べました。初めてお正月を家族以外と過ごすので、ワクワクが止まりませんでした。ベルギーの友達曰く、ベルギーではお正月に友人とお酒を飲んで踊りながら過ごしていたそうです。このような文化の違いを知れることも留学の魅力だと思います。         ■【カウントダウン in ダウンタウン】 年越しの瞬間はダウンタウンに行きました。パンデミックの前は1000人ほどの人が集まっていたそうですが、パンデミック後は年越しのためにダウンタウンに行く人はかなり減ったそうです。年越しの瞬間は「ハッピーニューイヤー!」と祝ってそれで終わりでした。 その後、友人宅に戻って夜な夜なゲームをしました。個人的に一番楽しかったのはベルギーの友人にお正月で使う日本語のフレーズを教えたことです。「今年もよろしくお願いします」を友人は必死に言おうとしてくれていました。きちんと言えていない様子が本当にかわいくて癒されました。 このように留学では英語だけではなくスペイン語、ポルトガル語など今まで触れてこなかった言語にも触れることができ、言語を教えあうこともできます。     ▼日本語を練習する友達     ■【クレープパーティー開催】 1月2日、同じ友人の家でクレープパーティーを開催しました。具材はイチゴやバナナ、ホイップクリーム、ヌテラ、また惣菜クレープのためにトマトやレタス、ハムを用意しました。それぞれ具材を切る人、クレープの生地を焼く人、フルーツのつまみ食いをする人に分かれて準備をしました!クレープを自分で作るのは初めてでしたが、生地がもっちもちですごく美味しかったです。     ▼具材を切る担当とクレープの生地を焼く担当     日本のような伝統的なお正月は迎えなかったものの、友人との特別なお正月を過ごすことが出来たので大満足です。   ▼皆でハートポーズ!     カナダで20歳になりました! 1月7日、私事ですが20歳の誕生日を迎えました。友人を誘い、ダウンタウンにあるSen Zushiという日本料理屋さんでディナーを楽しみました。私は「漬け鉄火丼」を注文しました。マグロが厚切りで食べ応えがあり、まるで日本に戻ったかのような感覚に陥りました! また、友人やホストファミリーから誕生日プレゼントをもらい、最高の一日を過ごすことが出来ました。一緒に誕生日を祝ってくれる友達がいて本当に幸せだと思います。     ▼Sen Zushiで誕生日ディナー! 最後に ホストファミリーも現地校(Global Village Victoria)で出会った方々も皆さんとても親切で、様々なところに誘ってくれたり授業外で英語を教えてくれたりと、数か月前に出会ったとは思えない、また、日本に帰りたくないと思わせてくれる大切な存在です。簡単に出来ない貴重な体験なので日本に帰る前に「頑張った!」と胸を張って言うことのできるよう、残りの2か月弱を過ごしていきたいと思います。   最後まで読んでくださりありがとうございました!カナダでの生活が少しでも皆さんにお届けできたら幸いです。以上、松下 鈴奈でした!   現代教育学科英語教育コース 2回生 松下 鈴奈     【関連記事】 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.7~HAPPY HOLIDAY!! from Canada 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.6~カナダでFIFAワールドカップを観戦! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.5~ホストファミリーとライブへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.4~11月のビクトリアとナイアガラの滝! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.3~ビクトリアとトロントへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.2~ロッキー山脈ツアーとサンクスギビングデイを体験! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.1~ホームステイ先に到着! セメスター留学1期生、カナダへ出発!~現代教育学科 英語教育コース 「セメスター留学」が始まります!~現代教育学科

2023.01.06

英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.7~HAPPY HOLIDAY!! from Canada

2020年度に開設された現代教育学科英語教育コースでは、6か月間英語圏で生活し語学や異なる文化・価値観を学ぶ「セメスター留学」を2回生後期に開講。コロナ禍の影響で延期になっていた3回生と2回生あわせて11名が、2022年9月17日(土)にカナダのビクトリアに出発しました。ブログ第7弾は、現地カナダのクリスマスを学生がリポート!! HAPPY HOLIDAY!!   こんにちは!教育学部 現代教育学科 英語教育コース 2回生の野﨑 有紗と申します。カナダのヴィクトリアに来て早3ヶ月が経ち、友人はもちろんホストファミリーと楽しく充実した毎日を過ごしています!   さて、今回のsmile blogではカナダのクリスマスホリデーについてリポートしていきます!   カナダのクリスマス カナダのクリスマスは、ハロウィン終了後すぐに始まるため、2ヶ月ほどクリスマスシーズンを楽しむことができました!家の中がクリスマスのデコレーションで埋め尽くされ、また何本ものクリスマスツリーとイルミネーションが飾られていました。家の外にイルミネーションを施している家庭が多く、ツアーができるほどハイクオリティなものばかり。クリスマスの装飾がある街中を歩いているだけで気分が高まりました!     ▼パーラメントビルディングと凍った噴水   また、ヴィクトリアで有名なブッチャートガーデンではイルミネーションを見ることができました。花の綺麗なシーズンとは一変してクリスマスカラーのイルミネーションで溢れていて、息を飲むほどの素晴らしい景色でした。   ▼ブッチャートガーデンのイルミネーション     クリスマス当日 クリスマス当日は前日から大雪が降り、街中が銀世界となり、"ホワイトクリスマス"を過ごしました!朝からクリスマスブランチを食べ、ホストファミリーとその親戚の方たちと一緒に過ごしました。         ディナー前にお酒とおつまみの前菜を楽しむアパタイザーという時間がありました。クリスマスディナーは、通常ターキー(七面鳥)を食べますが、日本ではKFC(ケンタッキーフライドチキン)を食べる話をしたところホストファミリーにとっては珍しい事と感じたみたいで、今回は特別にフライドチキンを作ってくださり、ホストファミリーと一緒に食べました!   ▼ブランチとアパタイザー   クリスマスの文化の違い 日本では、クリスマスは友人や恋人と過ごすことが多いように思いますが、カナダでは家族とクリスマスを過ごすことがほとんどです。また日本では年末年始は家族と過ごすことが多いですが、カナダでは友人や恋人と過ごすことが多いです。こういった文化の違いにも触れることが出来ました。   また、カナダではクリスマスプレゼントを家族全員で送り合うことが多く、そのプレゼントの量も多いです。私もホストファミリーやその親戚の方から沢山のプレゼントをいただき、サンタさんからもプレゼントをもらいました!そして私からもホストファミリーへプレゼントを渡すとすごく喜んでくれました!         ホストファミリーにはとても親切に接してもらい、本当の家族のように過ごしています。留学をすることで、英語を通して文化の違いなども感じることができ、視野を広げることが出来たと思います。そして、今までで一番充実したクリスマスを過ごすことが出来たと思います!   以上、カナダからクリスマスホリデーについて野﨑がお伝えしました!   教育学部 現代教育学科 英語教育コース 2回生 野﨑 有紗     【関連記事】 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.6~カナダでFIFAワールドカップを観戦! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.5~ホストファミリーとライブへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.4~11月のビクトリアとナイアガラの滝! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.3~ビクトリアとトロントへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.2~ロッキー山脈ツアーとサンクスギビングデイを体験! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.1~ホームステイ先に到着! セメスター留学1期生、カナダへ出発!~現代教育学科 英語教育コース 「セメスター留学」が始まります!~現代教育学科

2022.12.23

紙コップとストローを使った「ガシガシハンド」製作動画を公開!~2022年度「マミポコ・キッズ」後期 第1回活動報告

こんにちは、マミポコ・キッズです!   私たち「マミポコ・キッズ」は、畿央大学に地域の子どもたちを招待して、様々な遊びを行ってきました。しかし、現在は新型コロナウイルス感染症の影響により、対面での活動が難しい状況にあります。そこで、前回に引き続き子どもたちが何か楽しめることを遠隔で提供できないかと考え、子どもたちが1人だけでなく、お友達やお家の方とも楽しめる遊びの動画配信を企画・制作しました。   今回の動画では、紙コップとストローを使った「ガシガシハンド」を紹介しています。紙コップ2個とストロー1本で簡単に作ることができます。手のように切った紙コップで、ボールや丸めた紙などをつかむことができ、これを使えば片付けが楽しくなること間違いなしです!さらに、切り方や絵の描き方を工夫すると、自分だけの「ガシガシハンド」を作ることができます!ぜひ動画をご覧になってください!         ▼感染対策を徹底した上で準備を進めています。       どんな動画に仕上がっているか、ぜひご覧ください!           次の動画もみんなで遊べる楽しい企画を考えているので、お楽しみに! 子どもたちのたくさんの笑顔があふれる活動をめざして頑張ります! 今後とも、マミポコ・キッズをよろしくお願い致します。   現代教育学科2回生 長谷川慈(ると) 三住真弥(おむ)   【関連記事】 「マミポコ・キッズ」の取り組みはコチラ!!

2022.12.15

英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.6~カナダでFIFAワールドカップを観戦!

2020年度に開設された現代教育学科英語教育コースでは、6か月間英語圏で生活し語学や異なる文化・価値観を学ぶ「セメスター留学」を2回生後期に開講。コロナ禍の影響で延期になっていた3回生と2回生あわせて11名が、2022年9月17日(土)にカナダのビクトリアに出発しました。現地からのブログ第6弾です! こんにちは。教育学部2回生片山渚です。最近、FIFAワールドカップが世界中で盛り上がっていますね。先日、日本は負けてしまいましたが、サッカー強豪国のドイツとスペインに勝利!凄いですね。   今回は、多民族国家カナダでのワールドカップの盛り上がりを、学校とパブの2つに分けてお伝えしたいと思います。 学校での様子   学校には様々な国出身の人がいて日本とは違った雰囲気が感じられます。 例えば、試合のライブ中継を見ながら授業を受けたり、ブラジル人達は授業を抜けて母国の試合を見ていました。もちろん授業優先ですが、時々先生も気になって覗いています。サッカーのこととなると規制が緩くなるのが海外らしくて面白いです。   ▼日本の鉢巻きを巻いて応援するSimon先生     スペイン戦を、昼ごはんを食べながらみんなで観戦しました。日本が勝った時の盛り上がりは凄かったです。         パブでの様子(イングランドVSフランス) 試合開始に合わせて、現地校のサッカー好きメキシカンの友達3人とパブに行きました。外まで行列ができていて海外の方のサッカーに対する強い熱意を改めて感じました。行列が長く店内に入れるかどうか不安でしたが、店内はとても広く外に並んでいた全員が中に入ることができました。         店内では、それぞれのチームのサポーター達は離れた席に座って観戦していました。これは、多民族国家ならではの光景だと思います。           僕的にはホストファーザーと先生の出身地であるイングランドに勝ってほしかったですが、負けてしまいました。くやしい・・・   カナダに来てあっという間に3か月が経ちました。最近では、レストランの店員さんとの雑談や道で会ったおじさんと立ち話ができるまでになりました。すべてを理解することはまだ難しいですが、確実に英語力が上がっていることを実感できています。現地校の授業でも自分から発言や質問をすることを心掛けています。残り3か月、毎日を大切に過ごしたいです。以上です!ありがとうございました!   現代教育学科英語教育コース2回生 片山渚   【関連記事】 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.5~ホストファミリーとライブへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.4~11月のビクトリアとナイアガラの滝! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.3~ビクトリアとトロントへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.2~ロッキー山脈ツアーとサンクスギビングデイを体験! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.1~ホームステイ先に到着! セメスター留学1期生、カナダへ出発!~現代教育学科 英語教育コース 「セメスター留学」が始まります!~現代教育学科

2022.12.02

英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.5~ホストファミリーとライブへ!

2020年度に開設された現代教育学科英語教育コースでは、6か月間英語圏で生活し語学や異なる文化・価値観を学ぶ「セメスター留学」を2回生後期に開講。コロナ禍の影響で延期になっていた3回生と2回生あわせて11名が、2022年9月17日(土)にカナダのビクトリアに出発しました。現地からのブログ第5弾です! 畿央大学現代教育学科の2回生の梅川です。 カナダで毎日学校に通いながら、ホストファミリーとも良い関係を築けています。今回はホストファミリーと一緒に行ったライブについてリポートします!     ロックが大好きなホストファミリーから、お気に入りのバンドグループである「Styx(スティクス)」のライブに誘われて、Downtownから少し離れたところにあるSave-On-Foods Memorial Centreに行ってきました。         Styx(スティクス)は1970年代にアメリカで生まれた「アメリカン・プログレ・ハード」というジャンルを代表するロックバンドです。日本でも「ミスター・ロボット」がヒットし、BGMなどで使用されることもあるので、バンドを直接知らなくても「聞いたことがある!」という方も多いかもしれません。 バンドメンバーの一人がヴィクトリア出身ということもあり、今回のライブが開催されたようです。実際に行ってみると、いろんなところで日本との違いも感じました。     まず、欧米のライブは撮影OKのところがほとんどです。スマホで撮影しながらライブを楽しむ人も見かけられました。また、日本ほど感染対策は求められていませんが、会場の前列には椅子が置かれているところや、飲食物などの持ち込みについては厳しく制限されているなど、安全面を重視しているのが印象的でした。       序盤からゲストアーティストのNancy Wisonがコラボし、すでにかなりの盛り上がりを見せる会場。そして、1時間後には本命のStyxが登場!会場のボルテージは耳鳴りがするほど最高潮に達し、全員が立ち上がって、踊っている人もたくさんいました。         日本で行った大規模なライブと比べると少人数でしたが、かなりの声援で楽しむことができました。カナダからは以上です。ありがとうございました!     現代教育学科英語教育コース2回生 梅川遼   【関連記事】 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.4~11月のビクトリアとナイアガラの滝! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.3~ビクトリアとトロントへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.2~ロッキー山脈ツアーとサンクスギビングデイを体験! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.1~ホームステイ先に到着! セメスター留学1期生、カナダへ出発!~現代教育学科 英語教育コース 「セメスター留学」が始まります!~現代教育学科