タグ

クラブ・サークル

2024.05.18

第36回フィンスイミング日本選手権大会に出場しました!~水泳部

こんにちは! 水泳部の上野 心優です。   第 36 回フィンスイミング日本選手権大会が、2024 年 5 月 11 日(土)から 12 日(日)に横浜国際プールで行われました。     このプールは全国大会や国際大会が開催される大規模なプールです。       標準タイムを突破している数種目のうち、今回は 50mアプニアと 100mサーフィスに絞って出場しました。どちらも「モノフィン」というイルカの足ひれのような 1 枚のフィンで泳ぎます。50mアプニアはモノフィンを履いて両腕を頭上で組み潜水で息継ぎなしで泳ぎ切る競技です。100mサーフィスは同じくモノフィンを使用しますが、こちらはシュノーケルを使用して呼吸しながら泳ぎます。但し常に身体の一部が水面から出ていなければならない競技です。両競技ともイルカのように体をしならせながら泳ぐのが特徴で、スピードが魅力の競技です。     去年タイムが伸びず悔しい思いをしたので、今年はリベンジ戦として挑みました。結果は目標タイムをクリアし、どちらの種目も自己ベストを更新することができました。     50mアプニアは国際大会大学生派遣標準記録まであと 1 秒 87 です。 今後も応援よろしくお願いします!   水泳部 看護医療学科 2 回生 上野心優   【参考記事】 第20回フィンスイミング日本学生選手権大会に出場! ~水泳部|KIO Smile Blog 第35回 フィンスイミング日本選手権大会に出場!~水泳部|KIO Smile Blog

2024.05.01

第22回畿央祭実行委員Blog Vol.2~募集説明会に1・2回生400名が参加!

みなさん、こんにちは。畿央祭 統括の船田 樹希です。   2024年4月23日(火)、24日(水)、25日(木)の3日間、畿央祭実行委員の募集説明会を行いました!初日は106名、2日目は130名、最終日は164名と、なんと計400名の1・2回生が今年度の募集説明会に参加してくださいました!畿央祭実行委員の活動に興味を持ってくださった皆さん、ご参加いただきありがとうございます。   たくさんの1回生や2回生が参加してくださり、みなさん真剣に聞いていただけて、幹部一同とてもうれしく思います。     畿央祭は5つの部署に分かれていて、それぞれがどのような部署なのか、どのような仕事をするのか、夏休みの活動日などを各部署の代表が説明しました!       畿央祭までの準備は夏休みの活動がメインになり、夏休みが終わってしまうとあっという間に畿央祭を迎えてしまいます。実行委員をしてくださる方は、バイトやサークルよりも畿央祭の活動を優先していただけるようお願いします。   昨年度の幹部の方々も見に来てくださり、「説明もパワーポイントも分かりやすい」とお褒めの言葉をいただきました☆     最後に、実行委員への応募はForms入力で、期限は5月2日(木)の23:59までとなり、タイムリミットが近づいてきております!!忘れないうちに応募をお願いいたします!!   続々とFormsを送信していただいている方からの「実行委員をめざすにあたっての熱い想い」もたくさん書かれていてうれしいです。ぜひその気持ちを胸に頑張っていただきたいです!!   畿央祭 副実行委員長 統括 アリーナ部署 船田樹希   【関連記事】 第22回畿央祭実行委員Blog vol.1~実行委員、いよいよ募集開始!|KIO Smile Blog 第21回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。

2024.04.22

エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」4月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学

Orange Project®とは、熊本県(熊本大学・熊本保健大学・熊本県立大学・崇城大学)と奈良県(畿央大学・天理大学)、大阪府(四天王寺大学)、愛知県(同朋大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体です。   “認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、認知症啓発運動を行っている学生を中心とした団体で、2019年9月に畿央大学では「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目的に、サークルとして発足しています。   2024年4月7日(日)広陵町にある介護付き有料老人ホーム「エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックス」で開催されている「ひまわりカフェ」にボランティアとして参加させていただきました。     「ひまわりカフェ」は認知症の方や認知症の家族がおられる方、地域の方々、施設ケアマネジャーや生活相談員、施設長などが集い、楽しいイベントや世間話、介護相談など地域の人々の交流の場として1か月に1回開催されています。   今回のひまわりカフェでは、約20名の方が参加されていました。友達同士で参加されている事が多く、会話を楽しんでおられました。ひまわりカフェは地域の人との交流の場としても重要な役割を果たしていると感じました。   皆さんが集まられてから、昼食をいただきました。今回のメニューは豆ごはん、菜の花のおひたし、天ぷら、にゅう麺でした。私達もご一緒させてもらい、皆さんとお話しながらおいしくいただきました。       昼食が終わると、自宅でもできる脳トレを実施しました。じゃんけんのグー、チョキ、パーで両手をそれぞれ違う手にし、交互に変えていく体操や、職員の人が手を叩いたら即座に手を叩き、手を叩くのを止めた時は手を叩くのを止める脳トレを行いました。また、座ったまま体を動かす運動も行いました。それは、足を上げたり、腕を回したりする体操でした。「難しいな~」「これならできそう」などそれぞれの感想が聞かれ、体操を楽しんでおられる様子でした。   体操の後は、同じテーブルの人で曲名を当てるクイズを行いました。同じテーブルの人と話し合い答えを考えました。このクイズは過去の出来事を思い出す、記憶のトレーニングを目的としています。昔の歌だった事もあり、私は全く分かりませんでした。「曲は分かるけどタイトルが出て来ない」と苦戦されている方や「これは分かる」と正解されている方もいらっしゃいました。       その後、ポップコーンを食べながら、職員の方が昔の紙芝居のオジサン風に紙芝居「はなさかじいさん」を披露してくださいました。職員さんの迫真の演技に皆さんとても楽しそうでした。     最後にお菓子、コーヒーでカフェタイムをしました。私達も参加者の方とお話しました。   エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックスの皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。これからもOrange Project®は地域のイベントに貢献しながら認知症の啓発活動を行っていきます! Orange Project®サークルに興味のある方は、ぜひお声掛けください!   連絡先:サークル代表 健康科学部 看護医療学科 2回生 四方 千尋・森 愛華 サークル顧問 看護医療学科 島岡 昌代 e-mail : m.shimaoka@kio.ac.jp   これからもOrange Project®をどうぞよろしくお願いします。     理学療法学科2回生 上杉 さつき   【関連記事】 畿央祭で認知症カフェを開催しました!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」9月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックス「ひまわりカフェ」7月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 真美ケ丘子ども会の児童に、認知症の啓発活動!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 認知症ケアサークルOrange Project®が活動を再開!~エリシオン真美ケ丘「ひまわりカフェ」活動報告

2024.04.20

1200のバンドが集結!アカペラサークルライブ「50Fes2024」に出演~アカペラ部ADVANCE#

こんにちは!アカペラ部ADVANCE# です!   3月10日(日)に横浜で開催された日本全国の大学のアカペラサークル(100サークル1200バンド)が集うライブ「50Fes2024(ゴーマルフェス)」に計6バンドが出演しました!   この日のために出演バンドはたくさんの練習を重ねてきました! 本番は緊張しましたが、大規模なイベントで歌うことができ、とても良い経験になりました! 多くの方に聴いていただけてとても嬉しかったです!!       全国各地からバンドが集まったため、たくさんのアカペラを聴くこともできました! 歌のアレンジなど他のバンドから学ぶ部分があり、今後の活動に活かそうと思いました!!   アカペラ尽くしの1日で、学びある楽しい遠征となりました!   今後もイベント等に積極的に参加していこうと思っていますので、よろしければお越しください!!   ADVANCE# の活動情報はInstagram・X(旧Twitter)で随時更新しますのでチェックお願いします!!     Instagram:kio_advance X:@ADVANCE18855181   健康栄養学科3回生 北山侑佳   【関連記事】 12月「Winter Live」開催報告&4月「新歓Live」告知!~アカペラ部ADVANCE#

2024.04.17

第20回フィンスイミング日本学生選手権大会に出場! ~水泳部

こんにちは。畿央大学水泳部に所属している看護医療学科2回生 上野 心優です。     2024年3月20日(水・春分の日)に国際大会の学生代表選考の参考大会でもある第20回フィンスイミング日本学生選手権大会が千葉県国際総合水泳場で行われました。この大会は学生の日本一の選手や総合成績で大学の日本一を決めるフィンスイミングのインカレです。     この日は前日までの暖かい晴天とは打って変わり、あいにくの雨。夕方からは東京ディズニーランドでもパレードが中止になるほどの強風でした。モノフィン(ドルフィンキックで泳ぐための両足用の足ひれ)を入れるフィンバッグは幅が約30㎝で高さが75㎝。これを背負っての移動はものすごく風を受けるのでとても大変です。ですがホテルも駅も大会会場のすぐ目の前で助かりました。     この大会では、50mサーフィスと100mサーフィスに出場。サーフィスはシュノーケルを使用し、蹴伸びの姿勢で全身をウェーブさせて泳ぐ競技で、スタートとターンを除いて身体の一部が水面から出ていなければなりません。     結果は、50mサーフィスが 4位、100mサーフィスが 5位でした。直前に病院実習もあって、2週間練習ができなかったのが残念でしたが、国際大会標準タイムまであと3秒のところまでこれたので次の日本選手権で更にタイムが縮まればと思っています。       マネージャーのりんちゃんのサポートにも感謝です。今後とも応援よろしくお願いします!     水泳部 看護医療学科2回生 上野 心優   【関連記事】 第35回 フィンスイミング日本選手権大会に出場!~水泳部|KIO Smile Blog

2024.04.15

第22回畿央祭実行委員Blog vol.1~実行委員、いよいよ募集開始!

第22回畿央祭開催決定! テーマは「燎~かがりび~」   畿央大学の皆さん、こんにちは! そして新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!   本日から2024年度の畿央祭Blogがスタートします。畿央祭終了まで約半年間よろしくお願いします!   そして第22回畿央祭のテーマは「燎~かがりび~」に決定しました。 「これまで畿央祭を通して紡がれてきた想いの灯を絶やすことなく受け継ぎ、一人一人が情熱を燃やしてほしい」という願いを込めて考えました!!   イメージデザインについては「燎~かがりび~」ということで火をイメージし、室町時代から伝来し、今も受け継ぎ親しまれている金魚を描いています。   開催日程は 10月19日(土)、10月20日(日)の2日間です!   来週からは畿央祭実行委員の説明会も始まります! 畿央祭は学科・学年を問わず、5つの部署にわかれて実行委員が運営を一貫して行います!実行委員は例年1・2回生の5人に1人にあたる200人以上が活躍しています。   昨年の実行委員の皆さんです↓↓     1回生は初めての畿央祭!2回生は実行委員として畿央祭に関われる最後のチャンスです!! 「畿央祭ってどんなものだろう?」「説明だけでも聞いてみようかな?」どんな方でも大丈夫です!! 畿央祭を一緒に盛り上げてくれる方、思い出を作りたい方、なにかに打ち込みたい方、仲間とのきずなを深めたい方!誰でも大歓迎です‎🤍 ぜひお友達をさそって、皆さんで濃い思い出をつくりましょう!     今年度は去年の先輩方の意思を受け継ぎ、さらにパワーアップした畿央祭をお届けできるように、幹部が一体となり素晴らしいものを作っていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。   第22回 畿央祭 副実行委員長 統括 アリーナ部署担当 現代教育学科 2回生 船田 樹希

2024.04.07

畿友会(学生自治会)だよりvol.99~入学式レポート!

皆さんこんにちは!畿友会です!   4月2日(火)、2024年度畿央大学入学式が執り行われました!   新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!       畿友会では入学式が円滑に進むよう、職員の方と協力し運営を行いました。 新入生の晴れやかな姿を見ることができ感動しました!       また、入学式の後は畿友会主催のクラブ・サークル紹介が行われました。 総勢25のクラブサークルに参加していただき、とても賑わいました!参加していただいたクラブ・サークルの皆さんありがとうございます!         新入生の皆さんはいかがでしたでしょうか?入りたい!と思うクラブ・サークルは見つかりましたか? 畿央大学には様々なクラブ・サークル団体があるので、新しいスポーツや趣味にも挑戦してみてくださいね!   改めて、新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます! たくさん挑戦し、経験し、よりよい大学生活をお過ごしください!   畿友会 広報部 健康栄養学科3回生 稲垣 幸寿 Instagram:@kiyukai_kio Twitter:@kiyukai_kio LINE:@kiyukai_kio    ▶畿友会に関連するブログ記事 KIO Smile Blog  

2024.04.05

2024年度 新入学生研修 学科別レポートvol.1~現代教育学科

新入生を迎える学外研修:交流と創造の1日   2024年4月4日(木)、現代教育学科の新入学生研修を実施しました。   本研修では、現代教育学科の学科長をはじめ、1回生のクラス担任と先輩スタッフ数名が同行。教員や先輩との交流や、新入生同士のつながりを深めるサポートを行いました。   参加者は6台のバスに分かれ、最初の目的地である泉南市立文化ホールへ向かいました。   ここでは、担任による自己紹介や畿友会の先輩からの体験談を聞くオリエンテーションが行われました。       オリエンテーションのハイライトは、畿央大学ダンス部(Afro-izm republic)による迫力のあるパフォーマンスで、新入生の皆さんを熱烈に歓迎しました。     次に、りんくう南浜海水浴場近くのSORA RINKUにて、共に昼食を楽しみました。 前日までの雨模様が心配されましたが、幸い天候も回復し、爽やかなビーチでのランチタイムを満喫できました。   続いて、本研修のクライマックスである「段ボール造形活動」のため泉南市立市民体育館に移動しました。この活動では、段ボールを用いて多様な作品をつくりあげます。グループ内でアイデアを出し合い、コンセプト決定から役割分担、活動の進行まで、全員で真剣に取り組みました。     どのグループもコミュニケーションを活発に取りながら、楽しんで取り組んでいる様子が非常に印象的でした。完成した作品は、創造性と個性が光る素晴らしいものばかりで、記念撮影にピッタリでした。         研修の終わりには、全員で体育館の清掃を行い、バスでの帰路につきました。     多くの新入生にとって、この日は初めての学生生活の中での貴重な交流の機会となったことでしょう。   来週からの授業開始に向けて、この経験が不安を和らげ、新たな生活への良いスタートとなることを心から願っています。   現代教育学科 1回生担任副代表 大久保 賢一

2024.02.05

12月「Winter Live」開催報告&4月「新歓Live」告知!~アカペラ部ADVANCE#

こんにちは!アカペラ部ADVANCE#です!   2023年12月27日(水)にWinter Live「Story Of Wonderland」を開催しました! 当日は多くのお客様にお越しいただき、大成功のLiveとなりました♪ありがとうございました!     各バンドでの歌は、本番までに多くの練習を重ね、その成果を存分に発揮することができました! 手拍子で会場を盛り上げているバンドもあり、とても楽しいパフォーマンスでした☆     最後の全体曲では、総勢28名で心を1つにして歌うことができました!     最後に今回のLiveのP(プロデューサー)からメッセージです! みなさんこんにちは!Winter LiveのPを務めさせていただきました!今回のWinter Liveはコロナ明け初の開催で、4年ぶりの外部発表となりました。そのため、どの学年も経験がない中、試行錯誤しながら開催させていただきました! 部員のみんなやOB•OGの方々にも支えられながら無事に終わりを迎えることができました。部員には直接言えませんでしたが、とても支えになり時にぶつかることもありましたが、全員で団結して行うことができました。とても感謝しています。ありがとう。 来年以降もこのようなWinter Liveを開催できるよう頑張っていきたいと思っておりますので、今後ともADVANCE#をよろしくお願いします!以上Pからでした! 最後に今回これからも部員一同頑張りますのでよろしくお願いします! そして、4月には昼休みにサンクンガーデンで「新歓Live」を開催します♪かっこいい曲などいろいろ聴くことができます!ぜひお越しください!   Instagram・X(Twitter)に多くの情報を投稿していきますのでフォローしてチェックをお願いします!   公式SNS Instagram:kio_advance X:@ADVANCE18855181   アカペラ部ADVANCE# 現代教育学科3回生 定時和 健康栄養学科2回生 北山侑佳

2023.12.25

畿友会(学生自治会)だよりvol.97~クリスマス会を開催しました!

皆さんこんにちは! 畿友会です!   クリスマスが終わり、今年も残すところわずかとなりました。 今年の一年も目まぐるしく駆けていったような気がします。寒さもいっそう厳しくなりましたね。体調管理には十分にお気をつけください。   さて、2023年12月22日(金)にKioカフェカトレアでクリスマス会を行い、参加者・出演者・運営者あわせて192名が参加しました!今年は昨年と異なり、ビュッフェスタイルのパーティで、アカペラ部、アコースティック部、軽音部の演奏もあり、おいしい食事もありの楽しいクリスマス会でした!           もちろん今年もビンゴ大会をしました。それぞれ欲しい景品の獲得をめざして、熱い戦いが繰り広げられました。どの景品も皆さんに喜んでいただけたこと、とてもうれしく思います。       今年のクリスマス会も大盛況でした。参加いただいた学生の皆さんはもちろん、支えてくださった職員の方々のおかげです。ありがとうございました。 来年も楽しいイベントを企画・運営していきますので、畿友会をよろしくお願いします!   畿友会広報部 現代教育学科3回生 長谷川 慈   Instagram:@kiyukai_kio X:@kiyukai_kio   ▶畿友会に関連するブログ記事 KIO Smile Blog