タグ

イベント

2015.05.14

平成27年度 新入生宿泊研修レポート~看護医療学科 9班学生からの報告!

看護医療学科の新入生宿泊研修に参加した学生さんの報告をご紹介します!   【9班の学生からのレポート】   私達、看護医療学科は4月8・9日に高野山へ宿泊研修に行きました。4月ですが、標高が高く気温が0℃以下で非常に寒かったです。   まず、班ごとに分かれて高野山探索をしました。私達の班は“中の橋”という橋について調べました。“中の橋”は死の世界の入り口だということを知って、何も知らずに渡っていたので後から知った時は怖くなりました…。   その後クラスごとに分かれてクラス会を開いてクラスのメンバーとの仲を深めました。 先輩方がビンゴ大会をしてくださって豪華な景品もあり、大いに盛り上がりました。   次に高野山大学の教授である山脇先生の講義を聞きました。 山脇教授からは、『働くということの本当の意味』『プロだからこそできる仕事』『本当の優しさとはどういうことなのか』『社会に出ていくうえでの大切なこと』など、たくさん学ばせていただきました。   その後、先輩方から実習についての体験談や学校生活のお話なども伺うことができ、みんな興味津々でした。その際に課題が多いということを聞き、少しビビっています(笑)   でもこれから自分たちが学んで行くことが具体的に分かってワクワクしている気持ちもあります。   夜は色々な友達とたくさんおしゃべりもして楽しかったです。 話が盛り上がって少し夜更かしもしました。   2日目は、最後のまとめとしてグループで“いのちとこころ”について調べたことを発表しました。班ごとに様々な考え方があり、どれもとても素晴らしかったです。   私達の班は“看護師にとって大切なこと”をサブタイトルとして話し合いをしました。 看護師にとって大切なことは自分で考えて行動する、常に客観的に物事を考える力だと考えました。またチーム医療を行うにあったって、患者さんはチームの一員であると考え、節度を保った関係で看護することが大切だと考え、まとめ、発表しました。   これらのことをふまえて、看護師としてだけでなく、一人の人間としても成長出来るように4年間、しっかり学修していきたいです。   【関連記事】 平成27年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~看護医療学科

2015.05.13

吉野山見学会を行いました!~人間環境デザイン学科「景観・まちづくり演習」

5月10日(土)に1回生配当科目「景観・まちづくり演習」の一環で、吉野山のまちづくりについて見学会を行いました。毎年お願いしていますが、今年も吉野町役場職員の田中敏雄さんに案内役を務めていただきました。   田中さんは役場職員と、吉野まちづくり協議会事務局長と、金峯山寺の僧侶という3足のわらじを履いた精力的な方です。 まずは吉野山ふるさとセンター(旧吉野山小学校)に集合し、田中さんからの講義をお聞きしました。 ▲ふるさとセンター(旧吉野山小学校)は地盤面から上は木造、地下は鉄筋コンクリートのなかなか面白い建物です。早目に来た学生は三井田先生の案内で探検しました!!   田中さんの山伏としてのお話しや、住んでいる吉野山での生活、世界遺産の指定へと向けた取り組みやそれにかかわる景観づくりへの活動など、多岐にわたるお話しをうかがいました。 お話しを聞いた後は、金峯山寺まで移動しました。 ▲仁王門前に大勢の学生   金峯山寺仁王門は平成31年完成にむけた修理が行われています。 仁王像や修繕にかかる経費などの説明がありました。 ▲蔵王堂の前での説明   蔵王堂は残念ながら開帳の時期ではありませんが(5月9日現在)、金峯山寺周囲の背景となる自然の話や、言い伝えですが、機械も何もない時代にどうやって蔵王堂が建てられたのか、などの話を伺いました。 ▲金峯山寺横のガードレール   吉野山には景観に配慮し、木材で表面を加工したガードレールがあります。これも従来あるような白やグレーのガードレールでは景観にそぐわないという意見により、実現したとのことです。 ▲吉野建ての説明。雨のため傘に覆われてあまり見えませんが…。   吉野山は起伏の多い地形を利用し、懸造の一種である「吉野建て」という特殊な建てられ方をしています。道からは平屋建てや二階建てなのですが、住宅の裏側に回ると4層・5層の建物となっています。 ▲最後にビジターセンターにて   吉野山全域の模型を見ながら、地形の特徴や吉野山の歴史、桜の話などを聞かせていただきました。 お話しの後は解散し、各自吉野山の町並みを自由散策しました。 天候は残念ながら雨模様でしたが、充実した見学だったのではないかと思います。 この後10グループに分かれ、各自で吉野山に関するテーマを決定し、調査発表を行う予定です。頑張ってください!!

2015.05.13

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.19~「絵手紙」「認知症カフェ」を開催!

5月8日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「絵手紙」「認知症カフェ」を開催しました。 予定では、先に「認知症カフェ」を行い、その後「絵手紙」で楽しんでいただく予定だったのですが、パソコンの調子が悪く、先に「絵手紙」を開催しました。先生は畿央大学看護医療学科 講師 南部登志江先生です。     お手本を見ながら筆ペンと絵の具を使い季節の絵を書きました。 苦労しながらも、とても楽しそうに作業されていました。     出来た作品はとても素敵で、皆さんご自身の作品に満足されておられました。 絵手紙には認知症防止の効果もあり、家でも趣味として取り入れたい! とおっしゃっていた方もいました。 楽しく認知症の予防ができる企画をこれからも考えていきたいと思います。   「認知症カフェ」は、認知症の方や介護をされている方がなかなか外出する機会や外出先がないことを受けて、気軽に集える場として始まったものです。 2回目の今回のテーマは②『認知症の人(かなと思う人)をみかけたら』です。講師は、畿央大学看護医療学科 教授 山崎尚美先生(奈良県認知症ケア専門士会会長)です。     映像だけでなく実物も使っての説明でとてもわかりやすく 皆さん、ご自身の体験と当てはめて、感心されたり、驚かれる光景も見られました。 私も聞いていたのですが、認知症に関して誤解していた部分もあり、まだまだ認知症に対する理解が足りないと改めて実感しました。   「認知症カフェ」を企画・運営する側として、勉強し知識や理解をより深めて、来られた方々に還元していきたいです。 そして認知症に対する理解や関心を広げてさらに繋げていきたいと感じました。これからも「金曜カフェ」では、先ずは認知症について学ぶことを目的に、9月まで第二金曜日全5回(8月は休み)で開催する予定です。   毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科4回生 松田大雪 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.05.13

学生広報スタッフBlog vol.168~学生広報スタッフの活動をご紹介!

こんにちは! 学生広報スタッフ☆きーさんです(^^) 今回のテーマは学生広報スタッフ!! 私たちの活動を紹介いたします♪ この学生広報スタッフは、平成23年度からスタート。 きーさんは2期生に当たります☆   ▲会議の様子♪「ランチミーティング」と称し、楽しくご飯やお菓子を食べながら会議をしています(^^)   学生広報スタッフのメインの仕事は、公式ブログ「KIO Smile Blog」の記事を書くこと。 「学生広報スタッフblog」という専用のカテゴリーも設けられています♪ スタッフがそれぞれの感性で自由に授業や課外活動の様子など、「学生から見た畿央大学」を発信しています☆ その他にも、大学のホームページや大学案内(冊子)等の広報物に意見や提案を出したり、自分たちも出演したりしています。   ▲懇親会もやってます♪♪                  ▲プロカメラマンによるカメラ研修!!   新年度を迎え、5期生も加わった学生広報スタッフ☆ メンバーの募集は随時行っているので、興味のある方は是非、企画部までご一報を! ▲今年度第1回目のランチミーティングでは5期生も交え、新しいパンフレットについて意見交換!その時の写真がとってもいい雰囲気なので、この写真もパンフに使うことになりました(笑)

2015.05.08

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.18~「うたごえ」「似顔絵」を開催!

5月1日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「うたごえ」「似顔絵」を開催しました。実は、4 月から第1金曜にこのイベントを実施しているのですが、4月は皆さんと一緒に楽しんでしまい、写真を1枚も撮ることができませんでした。ブログでのご紹介は、今回が初めてとなります。   午前中に「うたごえ」を開催しました。キーボードの演奏に合わせ、体の動きも取り入れたりして、皆さん、終始  ”笑顔”  でした。またとてもお上手でした!!     午後は大人気の「似顔絵」を開催しました。絵を描いてもらうと、皆さん  ”笑顔”  になります。 他にも、すごろくやトランプなどをして、今回も楽しく1日を過ごしました。     毎週金曜日に金曜日カフェ ~つどい~ を開いておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同、皆様にお会いできることを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科 4回生 堀田晃平 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.05.01

国際交流レポート~理学療法学科の学生が「JAPAN STUDY TOUR」に参加!(第2弾)

運営スタッフとして参加した学生からの報告!!   初めまして。理学療法学科3回生の山崎久未華です。 3月27日(金)~29日(日)に京都大学で行われたJapan Study Tour(JST)の報告会が4月26日に行われました。私はその運営スタッフとして関わることで、貴重な経験をすることができました。 この度、「JSTで得たもの」「スタッフとしての思い」について書かせていただきたいと思います。   そもそもJapan Study Tourとはどんな企画か。   以前の記事で、本学から参加した2回生の松塚さんも書いてくれていたのですが、海外の理学療法士を目指す学生を日本に招待して、日本と海外の学生が一緒に理学療法について学ぼうという企画です。具体的には世界的にも有名な先生をお呼びしてのレクチャー、ディスカッション、 病院・施設見学、観光を通して、海外のPT学生と交流を深めることを目的としたものです。【JSTホームページより詳細はこちら!(外部リンク)】   日本理学療法学生協会の国際部主催のもとで行い、スタッフは学校を問わず、全国の理学療法学科の学生に募集を呼びかけ、約10大学から約30人が集まりました。畿央大学からも4人が参加しています。   この企画自体はJPTSAとしても初めての試みであり、つまり、”まっさらの企画”でした。   ■スタッフ会議の様子   私は、約1年前、この企画の存在を知ったとき、「これだ!」と思い、飛びつきました。幼いころから海外に興味・憧れがあり、しかし海外に行く勇気がなかった私にとって、日本で海外の人と触れ合うことができる企画なんて絶好のチャンスだと思ったのです。しかもそれが自分の目指している職業(理学療法士)を目指す学生同士が集まる企画だというのだから尚更のこと。そういう気持ちから張り切って始めました。 私が主に担当した仕事は、各国の学生に発表してもらうプレゼンテーション班の代表とポロシャツのロゴのデザインです。 その仕事を通してどう感じたか、私自身の感想を正直に言うと、大変でした、でも人生で一番充実していた1年だったと思います!辛かった時期がなかったとは言えません。すごく忙しくてJSTのことを考えなかった日はないくらい、常に頭のどこかにJSTがありました。うまく進められず焦ったり、学校との両立に悩んだり、体調も崩しやすくなったり、取り返しのつかない失敗をしたり、いろいろありました。でももしタイムスリップしてこの1年をやり直せたとしても、私は絶対JSTスタッフをやります。それくらいJSTにベタ惚れでしたし、その思いは今でも変わりません。   ■JSTスタッフ、フランス人参加者と共に   そんなJSTのロゴを作らせてもらったこと、そのロゴをたくさんの人に気に入ってもらえたこと、そのポロシャツを喜んで着てくれる人がいたこと、これは本当に幸せなことで、私だけが味わえる醍醐味なのではないかと思います(笑) 少し紹介させていただくと、こちらがそのロゴです。   ▼▼▼ロゴマーク▼▼▼   実はこのロゴ、白の太い部分だけ見てみると、憧れの職業「PT(理学療法士)」が浮かび上がってくるのがわかりますでしょうか?探してみてください!(笑)   そして一番メインの仕事だったプレゼンテーション班についてご紹介します。内容は各国の学生に「自国の理学療法の魅力」について英語で発表してもらうものです。日本の発表は、私と他大学のスタッフの二人で行いました。流れがなかなか決まらなかったり、考えれば考えるほど何が言いたいのかわからなくなったりと、うまくいかないことも多く反省だらけです。でも何とか完成することができ、当日発表したときは本当に気持ちよかったです。   ■各国プレゼンテーション・ディスカッションの様子   ■畿央大学生の参加者、サポートしてくださった松本先生。ありがとうございました!   JSTを通して私は本当にたくさんのものを得ることができたと思います。一番やってよかったと思えることは、たくさんの出会いがあったことです。スタッフをはじめ、日本人参加者、海外参加者ともにたくさんの友達ができました。また、たくさんサポートしてくださった先輩方や現役理学療法士の方々、このJSTがなければ出会えなかった人がたくさんいます。これは財産です。本当にJSTに携われてよかったです。   ありがとうございました。 理学療法学科3回生 山崎久未華

2015.04.30

新入生宿泊研修ベストショットコンテスト~人間環境デザイン学科その2

平成27年度新入生宿泊研修レポート ~人間環境デザイン学科その2 ☆ベストショットコンテスト☆ 人間環境デザイン学科では、2015年4月6日(月)・7日(火)と新入生宿泊研修を行われたのは以前報告しました。 毎年恒例ですが、宿泊研修で撮影した写真のうち、自分が「ベストショットだ!!」と思うものを課題として提出してもらっています。   さて、今年はどんな作品が出てくるでしょうか?上位5位までを紹介します!!   5位は、神戸未来さんの作品。 桜と今井町の華甍の写真です。たしか当日の天気はよくなかったかと思いますが、そんなことを感じさせないような構図ですね。   4位は、清水真夏さんの作品。 町家の中に飾られていたお面を写してます。なかなかユーモラスですね。   3位は、山本隼也さんの作品。 町家の中庭を写しています。山桜が風流ですね。   2位は、島田実保さんの作品。 井戸のある風景に、自転車とのコントラストがきいています。   輝ける1位は、前田千央璃さんの作品です! 今までにない視点です。照明の影が紙でできた模型を映し出しています。   この作品のほかもなかなか良い作品がそろっていました。 また今後4年間の課題をがんばってください!!   【関連記事】 平成27年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~人間環境デザイン学科その1

2015.04.30

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.17~「あなたも一日先生」が始まりました!

4月24日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、いよいよ「あなたも一日先生」シリーズが始まりました。「あなたも一日先生」とは、御所市の地域住民の方が先生になって、地域住民の方に何かを教えるというもので、第一回の今日は、お琴の演奏を教えていただきました。 今日の先生は、西口文子先生です。先生所有のお琴を運んでいただき、今の季節にぴったりの「さくら さくら」をみんなで体験しました。専用の爪をつけて、順番に先生に教えてもらいました。     はじめは慣れない動作に戸惑っていましたが、皆さんで音の番号を言い合いながら楽しく取り組んでおられる様子でした。     途中から、上達した方と先生のセッションもあり、お琴の音色に皆さんで耳を傾け”さくら”を感じました。     音色を聞くだけでなく、体験を通してお琴の楽しい部分や難しい部分などたくさん知ることができる会でした。参加された方からは、「もっと練習したらうまくなりそう、今後も機会があればやりたい」と、うれしい言葉をいただきました。 毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科 4回生 山上華奈   【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.04.27

学生広報スタッフBlog vol.167~4/26(日)オープンキャンパスレポート!

こんにちは☆ 学生広報スタッフ・きーさんです! 今回は、今年度2回目となるオーキャンのレポート♪ 4月26日(日)は、少し暑いくらいの好天に恵まれました(^^)   ▲快晴です☆                        ▲ツツジが綺麗に咲いています♪   ▲看板設置中!                       ▲のぼり完成!!   この日は、保護者の方を含んで300人以上が来場! 来場者数はなんと、昨年を50名以上も上回りました♪ 毎回、前年度実績を超える来場者をお迎えするオーキャン(^^) 受験生の畿央大学への関心の高さがちょっと誇りに思えました☆   「ご自由にお取りください」コーナーに資料や赤本などを相当数置いていたのですが、オーキャン開始後2時間くらいでほとんど無くなったのにも驚きました(笑)   ▲畿央へようこそ~♪                    ▲資料コーナー(撮影時にはほとんど残ってなかった笑)   きーさんは今回も個別相談コーナーの学生ブースを担当しました☆   ▲保護者も受験生もどうぞお気軽に!学生生活についてのご相談コーナー ▲こちらはぶっちゃけトーク!   さて、ここでオーキャンを運営するスタッフの舞台裏をちょっとご紹介!   ▲男子スタッフ控室☆昼休みのひととき♪           ▲休憩時間に心肺蘇生を語る!(笑) ちなみにこのエントランスにはAEDが設置されています☆   ▲フリートークチーム!                  ▲マジックを披露♪ 来場者に大うけ☆     ▲看護の体験授業!ここでもスタッフがカウントや記録を担当☆ ▲個別相談コーナー☆先生方お疲れ様でした!   …と、このように明るく楽しい学生スタッフが仲良く運営しています♪ 次回からは1回生メンバーも加わり、ますます賑やかになりそうなオーキャンスタッフ! 受験を考えている人もそうでない人も、是非お気軽にお越しください! 大学のことを知り、面白いスタッフと談笑し、教職員からは勉強のコツを教わり・・・と、得られるものも多いはず! 基本的に、入退場自由でキャンパス内の移動や見学にもほとんど制限はありません☆   ▲今回のメンバー♪ 少ない人数ながらチームワークで頑張りました(^^)   オープンキャンパス2015開催日程はコチラ!   P.S. きーさんは4回生から畿央健康支援学生チーム(TASK)に入りました☆ 毎月勉強会を行ったり、4月の体力測定ではスタッフとして運営に携わったりしています。 3月の広陵町体力測定会では現役の保健師や栄養士も来られ、医療専門職が行う健康増進活動の実際を知ることも出来ました(^^) タイムリーに、4月からは選択制の保健師課程で地域住民の方々の健康を考える公衆衛生について学んでいるので、こうした活動で得た知識も活かせそうです♪ また、今回のオーキャンメンバーにもTASKと掛け持ちしている人が結構いて、課外活動が好きな人はいろんなとこに顔を出してるんやなーって改めて思いました(笑) TASKの活動はSmile Blogに専用のカテゴリがあるので、そちらで是非ご覧ください!   ▲広陵町体力測定会☆ 地域連携の一環です♪        ▲学内の体力測定。TASKポロシャツがイイネ♪

2015.04.20

「マミポコ親子広場」チームでボランティア活動!

マミポコ親子広場の現代教育学科3回生のゆっきーです! 3月25日(水)に五位堂幼稚園で行われた子育て支援イベント【ハッピースプリング】にボランティアとして参加させていただきました! 今回主催されたのは"かしまま"という自宅から歩いていける場所にママ&子どもたちのつながる場所づくりを進めていて、奈良県香芝市で子育てママたちが自主運営する子育て支援サークルです。     私たち畿央大学生はあらかじめ"花咲じいさん"というお題をいただいていたので、簡単な手遊びや絵本の読み聞かせ、そして親子の触れ合い遊びなどを花咲じいさんのイメージに絡めて、子ども達と楽しみました。     子ども達の年齢はさまざまでしたが、みんなとても楽しそうに伸び伸びと遊んでいました。 保護者の方々も普段このような機会がないようで、他の保護者の方々と育児について話し合ったり、共感されていたりする様子を見て、子ども達だけの憩いの場ではなく、保護者の方々にとっても有意義な時間だったのかなと思いました。 私たち「マミポコ親子広場」でも、子どもと学生の関わりはもちろん、保護者の方々同士の交流も充実してほしいなと思って活動しています! 現代教育学科 3回生 荒井章恵