タグ

クラブ・サークル

2023.12.14

西日本学生軟式野球大会に出場しました!~軟式野球部

こんにちは、畿央大学軟式野球部です。 11月12日(日)から4日間、広島県のアクアスタジムで行われました西日本学生軟式野球大会に出場することができました。 厳しい予選リーグを2位で通過し、西日本大会に出場できたことをとても喜ばしく思います。     西日本大会では、東亜大学と対戦し、惜しくも4-2で初戦敗退してしまいましたが、この西日本大会を通して、様々な経験を得ることができました。       この経験を活かし日々の練習に励んでいきたいと思います。   軟式野球部主務 現代教育学科2回生 小池 和香   【関連記事】 「おじいちゃんの甲子園大会」に今年も運営補助として参加!~軟式野球部 「SS BASEBALL HEROES」大会に出場!~軟式野球部 「おじいちゃんの甲子園大会」に運営補助として参加!~軟式野球部

2023.12.13

畿友会(学生自治会)だよりvol.96~クリスマスツリー&イルミネーションを飾りました!

こんにちは!畿友会です! 12月になりました。木々は鮮やかなイルミネーションで彩られ、今年の冬も煌びやかです。昨年よりも寒くないと感じますが、みなさんはいかがでしょうか? インフルエンザ等感染症が流行していますので、手洗いうがいを徹底し、体調に気をつけてお過ごしください。   さて、キャンパス内に今年もクリスマスツリーを設置しました!エントランスには昨年と同様、高さ3m60cmの大きなツリーを設置しています。すでに写真を撮っている学生たちもいて嬉しいかぎりです。     また、食堂にもツリーを設置しています。エントランスのツリーよりも飾りが豪華です。     いやぁ、もうすぐクリスマスですね~。12月22日(金)には、畿友会開催のクリスマス会もございます!ぜひご参加ください!   また、イルミネーションも点灯しています。黄や青、赤などカラフルにキャンバス内が彩られています。       花壇にはかわいい雪だるまたちもいます。ぜひ見つけてみてくださいね。     なお、クリスマスツリーは12/25まで、イルミネーションは1月下旬まで設置しています。素敵な写真をたくさん撮ってくださいね!   畿友会広報部 現代教育学科3回生 長谷川 慈   Instagram:@kiyukai_kio X:@kiyukai_kio   ▶畿友会に関連するブログ記事 KIO Smile Blog

2023.12.08

畿友会(学生自治会)だよりvol.95~畿友会主催「誕生祭 見て笑って、聴いて感動~since2003~」が開催されました!

皆さんこんにちは、畿友会です。 先日11月23日(木)になら100年会館にて畿友会主催の「誕生祭 見て笑って、聴いて感動~since2003~」が開催されました。 畿央生限定イベントとして企画し、多くの在学生ならびに卒業生が集まってくれました。     吉本お笑いライブには藤崎マーケット、祇園、ビスケットブラザーズ、女と男(MC)が出演してくださり、多くの笑いを届けていただきました。       皆さまいかがだったでしょうか。私は大満足でした。とても盛り上がっていて、畿友会としても本当に嬉しかったです。 そのあとにサイン抽選会があり、開学20周年を記念して作成した畿友会トートバッグにサインしていただいたものを10名の方にプレゼントさせていただきました。     このトートバッグは後日皆様のお手元に届く予定なのでお楽しみに…。 さらに、今年2023年で結成10周年を迎えられたベリーグッドマンのライブ! こちらの盛り上がりもすごかったですね。     途中からはイベント来場者もステージに上がり、本来のライブでは見ることができないような光景が広がっていました。在学生も卒業生も皆さん笑顔でライブならではの一体感を感じることができました。 本企画は畿央大学開学20周年という節目に畿友会としても例年にない特別な企画にチャレンジすることになり、未知数なことが多くありました。そんな中で昨年から何度も打ち合わせを重ね、今日を迎えましたが来てくださった方に楽しんでいただいたので本当に良かったです。     最後になりましたが、本イベントを開催するにあたって協力していただいた皆様に感謝申し上げます。 畿友会広報部 現代教育学科3回生 竹内 建人   Instagram:@kiyukai_kio Twitter:@kiyukai_kio   ▶畿友会に関連するブログ記事 KIO Smile Blog

2023.12.01

畿央祭で認知症カフェを開催しました!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学

Orange Project®とは、熊本県(熊本大学・熊本保健大学・崇城大学)と奈良県(畿央大学)、愛知県(同朋大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体です。 “認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、認知症啓発運動を行っている学生を中心とした団体で、2020年にはロゴやマークが商標登録されました。 2019年9月に畿央大学では「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目的に、サークルとして発足しています。   10月21日・22日に、畿央祭が開催されました!今年はコロナの制限も緩和され、地域の方々も来場できるようになりました。 私たちOrange Projectは10月22日(日)に看護実践研究センター認知症部門主催で認知症カフェを開催しました。     認知症カフェに限らず、私たちOrange Projectは発足してしばらくすると、新型コロナウイルスの影響により外部での活動が制限されることとなりました。そのため私たちが企画して何かイベントを開催するということは初めての経験であり、計画や準備の段階で多くの壁に突き当たりました。 しかし、大学や教員の皆さま、Orange Projectと交流のある地域の方々のご協力もあり、無事開催することができました。   当日は老若男女問わず53名の方がこの認知症カフェに来てくださり、認知症について講義や会話などでとても盛り上がりました。   当日は最初に「若年認知症サポートセンターきずなや」や奈良県のピアサポーターとして活動されている平井正明氏にご講演をいただきました。平井さんの病歴や認知症のこと、当たり前にできていることが特別なことなど、平井氏の経験を元に認知症になることで気づくことを私たちに教えてくださいました。体を動かすこと、脳を動かすことなど、当たり前にできることを特別と感じることが今の私達が必要な考え方であると学びました。講演後の質疑応答では様々な意見が飛び交い、参加されている方の関心の高さを伺うことができました。     講演後はそれぞれ5・6人のグループに分かれて、「認知症になっても大丈夫な町ってどんな町?」をテーマに、ディスカッションを行いました。私たちも参加者の間に入りディスカッションを行いましたが、会話を仲介したり、こちらが積極的に発言せずとも様々な意見が出てくるなど、盛り上がりを見せていました。 それぞれの意見は付箋に書いてもらい内容ごとにグルーピングすることで、意見を整理し新たな意見を見出す機会にしました。     ディスカッション後には参加者の皆様に飲み物をお出しし、お菓子をつまみながらお話しするカフェタイムを用意しました。多くの席ではディスカッションの盛り上がりが残っており、それぞれの認知症への考え方・接し方を共有したり、知識の交換や、認知症当事者やその家族の方もいらっしゃったため、身の上話や介護の悩み・不安などをお話しされていました。 私たちOrange Projectのメンバーもそれぞれお席にお邪魔して、お茶を飲みながら話に花を咲かせました。認知症になった人の家族のことや生活の中で困ったことなど多くの経験を私達に話をして頂き、とても学びのある機会になりました。     最後に私たちOrange Projectメンバーが作成したコグニサイズを披露しました。 コグニサイズとは国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防運動のことで、それらが提唱する運動方法を学生でアレンジし、パンフレットを作成しました。 本来であれば認知症カフェに参加してくださった方と一緒にコグニサイズを実践する予定でしたが、ありがたいことに多くの方がお越しくださり、皆さんが運動するスペースを確保することができなかったため、学生がパンフレットを用いて皆さんの前で実施し、今後実施してもらえるようにしました。       今回多くの方がこの認知症カフェに訪れてくださったことで、改めて地域における認知症の関心の高さを知る機会となり、私たちの活動も多くの方に支えられているのだと実感することができました。 また実際に運営に深く携わることで、認知症カフェに限らずイベントを開催することの難しさ、継続することの大変さを学ぶことになり、現在広く展開されている全国の認知症カフェは、さまざまな方がそれぞれの強い意志を持ち、たゆまぬ努力により開催されているのだということを改めて理解することができました。   看護医療学科 3回生 大久保翼 今回の認知症カフェで認知症についての考えが180度変わりました。認知症という大きいくくりで考えるのではなく、一人ひとり認知症の症状の程度でどの機能が弱っていてどこの身体の部位を使って機能低下を抑えるのかなど、認知症を細かいくくりで考え、その人に合ったケアを行うことが大切だと学びました。   看護医療学科 1回生 田仲司     今回の経験を基にこれからもさまざまな認知症に関するイベントの企画、そして地域での認知症カフェ・イベントへの参加を続け、地域の認知症ケアに貢献していけるよう活動を広げていきます。 これからもOrange Project®をよろしくお願いします!       看護医療学科 3回生 大久保翼                 1回生 田仲 司     【関連記事】 エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」9月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 真美ケ丘子ども会の児童に、認知症の啓発活動!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 認知症ケアサークルOrange Project®が活動を再開!~エリシオン真美ケ丘「ひまわりカフェ」活動報告 認知症ケアサークルが「2022年度Orange Project®記念式典」にオンライン参加! 対面とZoomで「七夕交流会」を開催!~Orange Project®畿央大学 第1回エコマミ公開講座に山崎教授と学生が協力!~Orange Project®畿央大学 認知症啓発のための「絵本・紙芝居で子どもから社会へつなげよう」活動報告!~Orange Project®畿央大学

2023.11.24

12/27(水)Winter Liveを開催します!~アカペラ部ADVANCE#

こんにちは!アカペラ部ADVANCE#です!   畿央祭ではアカペラ披露とはちみつレモンのドリンクの販売を行い、たくさんの方にお越しいただきました! ありがとうございました!   この度嬉しいお知らせをさせていただきます! 長らく感染症の影響で未開催だった当部の一大イベントであるWinter Liveを2023年12月27日(水)に開催いたします!     今回のテーマは「Story Of Wonderland」です! 物語のように9バンド+αと全体曲で構成されたプログラムを進行していきます! 是非足をお運びいただき、ADVANCE#が紡ぐ非日常な時間をお楽しみください!   日時 2023年12月27日(水)17:30開演(17:00開場) 会場 コミ協ひがしなり区民センター(東成区民センター) 小ホール(大阪メトロ 千日前線  今里筋線「今里駅」から徒歩3分)   イベントの詳細についてはアカペラ部のSNSを随時更新していきますので、チェックをよろしくお願いします!   イベントチラシ クリックすると、PDFのチラシデータが開きます。   公式SNS Instagram:kio_advance Twitter:@ADVANCE18855181   アカペラ部ADVANCE# 現代教育学科2回生 大川 真鈴奈 健康栄養学科2回生 北山 侑佳

2023.11.22

第21回 畿央祭実行委員Blog vol.20~畿央祭を終えて【実行委員長メッセージ】

第21回畿央祭 実行委員長を務めました松山 咲新です。 第21回畿央祭を開催できたこと心から嬉しく思います。関係者の皆様ならびに地域の皆様本当にありがとうございました。皆様のお力のおかげもあり素晴らしい畿央祭を無事開催することができたと思います。     準備からの期間を振り返ると、実行委員長としての責任を感じ、それぞれの部署の把握や確認、職員や業者の方との連絡、など畿央祭をまとめあげることはとても難しいことばかりでした。 当日の開会宣言でみんなのキラキラしている目を舞台上から見られたことが私にとって実行委員長をしてよかったと1番思える瞬間であり、実行委員長だからこそ見ることのできる景色だと感じました。     8ヶ月間楽しいこと苦しいこと沢山ありましたがそれもすべて含めて大好きな思い出になっています。大切な仲間と一緒に頑張ってきたこと、みんなとの時間は一生忘れられないものになりました。     最後になりますが、改めまして畿央祭に関わった全ての皆様、本当にありがとうございました。           第21回畿央祭 実行委員長 理学療法学科2回生 松山 咲新   畿央祭の詳細はコチラ Instagramアカウント 【関連リンク】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.19~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその5】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.18~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその4】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.17~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその3】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.16~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその2】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.15~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその1】  第21回 畿央祭実行委員Blog vol.14~畿央祭を終えて【模擬部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.13~畿央祭を終えて【舞台部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.12~畿央祭を終えて【展示部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.11~畿央祭を終えて【アリーナ部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.10~畿央祭を終えて【学内企画部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.9~2日目&閉会式/クリーンキャンペーンレポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.8~開会式&1日目レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.7~前日準備レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.6~畿央祭伝統の「つなぎ」を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.5~学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.4~各部署のまとめ役「統括」の仕事を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!

2023.11.20

第21回 畿央祭実行委員Blog vol.19~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその5】

第21回畿央祭 副実行委員長、アリーナ部署統括を務めました甲斐 詩苑です。 まずは、沢山のご来場ありがとうございました。 そして畿央祭に関わってくださった全ての方々、本当にお疲れ様でした。見えていない部分の苦労も含め、この一言では足りないほど感謝の思いでいっぱいです。 本当にありがとうございました。     私が主に担当した統括企画のビンゴは想像を遥かに超える600人以上が参加してくださり、舞台の上から圧巻の景色を見せていただきました。 また、アリーナ部署も景品を買い足す程の大盛況となりこれまで準備してきたものが当日、形になった姿を見るのは感極まるものがありました。     約8ヶ月前に初めて顔を合わせてから当日までは長いようで短く、例年と異なることばかりで不安だらけの中全力で駆け抜けて来ました。私1人の力で成し遂げたことは1つも無く、本当に沢山の人に支えられ最後までやりきることができました。     4連休という魅力的な選択肢もある中、こんなにも沢山の仲間と一緒に畿央祭を作ることができて本当に幸せです。頼りない私たちについてきてくれてありがとう。 最後になりますが、今年の畿央祭を経て1人でも多くの人にまた参加したいと思ってもらえたらそれが私たちの頑張ってきた意味になります。 記憶に残る素晴らしい経験をありがとうございました。     第21回畿央祭副実行委員長 アリーナ部署統括 健康栄養学科2回生 甲斐 詩苑     畿央祭の詳細はコチラ Instagramアカウント 【関連リンク】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.18~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその4】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.17~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその3】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.16~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその2】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.15~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその1】  第21回 畿央祭実行委員Blog vol.14~畿央祭を終えて【模擬部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.13~畿央祭を終えて【舞台部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.12~畿央祭を終えて【展示部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.11~畿央祭を終えて【アリーナ部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.10~畿央祭を終えて【学内企画部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.9~2日目&閉会式/クリーンキャンペーンレポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.8~開会式&1日目レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.7~前日準備レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.6~畿央祭伝統の「つなぎ」を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.5~学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.4~各部署のまとめ役「統括」の仕事を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!

2023.11.20

第21回 畿央祭実行委員Blog vol.18~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその4】

こんにちは、第21回畿央祭副実行委員長の東田 幹未です!     第21回畿央祭本当にお疲れ様でした。 今年度は制限が解除された最初の畿央祭ということもあり、当日の来場者数や雰囲気などの予測が難しく不安が多い準備期間となりました。     しかし、畿央祭当日はその不安が吹き飛ぶほどの沢山の笑顔を見ることができ、本当に嬉しかったです!! 特に、私は学内企画部署担当だったので「お化け屋敷すごかった」「お化け屋敷めっちゃ楽しかった」という言葉を聞いた時は部署長3人をはじめとする実行委員のみんなを誇らしく思いました。     準備期間の約8か月間は楽しいことばかりではありませんでしたが、このような大規模な行事を企画・運営することは私にとって初めての経験であり、心跳(おど)る挑戦でした。統括として第21回畿央祭に携われたこと、畿央祭の活動を通して幹部のみんなに出会えたこと、本当に幸せに思います!     最後になりますが、このような素晴らしい畿央祭を作り上げることができたのは、出演・出店団体さん、実行委員の皆さん、職員の方々、そして2日間で来場してくださった皆様のおかげです。 本当にありがとうございました。   第21回畿央祭副実行委員長 学内企画部署 理学療法学科 2回生 東田幹未     畿央祭の詳細はコチラ Instagramアカウント 【関連リンク】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.17~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその3】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.16~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその2】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.15~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその1】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.14~畿央祭を終えて【模擬部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.13~畿央祭を終えて【舞台部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.12~畿央祭を終えて【展示部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.11~畿央祭を終えて【アリーナ部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.10~畿央祭を終えて【学内企画部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.9~2日目&閉会式/クリーンキャンペーンレポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.8~開会式&1日目レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.7~前日準備レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.6~畿央祭伝統の「つなぎ」を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.5~学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.4~各部署のまとめ役「統括」の仕事を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!

2023.11.15

第21回 畿央祭実行委員Blog vol.17~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその3】

みなさんこんにちは。第21回畿央祭副実行委員長 展示部署統括の鈴鹿 澪央奈です。 畿央祭本当にお疲れ様でした!     今年度の第21回畿央祭は、コロナ前の畿央祭を経験したことがない私たちにとってとても新鮮でした。近隣の方から県外の方まで多くの人が来場してくださり、初めて見る人の多さに圧倒されたのを今でも覚えています。 来場者の方から、「毎年来ているのだけど、こんなに人が多いのは久々!」「とても楽しかった!」などとお声をいただき、今まで頑張ってよかったと強く感じました! また、2日目にあった吉本お笑いライブでも多くの人がステージ前に集まってくださり、芸人の方々のネタを楽しんでくれました。     統括企画であるビンゴ大会も多くの人がステージ前に集まってくれ、とても盛り上がりました!!1等のディズニーリゾートペアチケットは高校生に当たり、「畿央大学に通うお姉ちゃんと一緒に行く!」と喜んでくれました。 他にも様々な賞があり、大人から子どもまでたくさんの人が楽しんでくれました!!       前日準備までとても不安でしたが、畿央祭当日はその不安を忘れるくらい楽しく、安全に開催できたことに本当に嬉しく思います!! ここまで素晴らしい畿央祭になるには、たくさんの方の協力があってこそだと思います。本当にありがとうございました。 来年度の第22回畿央祭も楽しく、安全に開催できることを心から楽しみにしています。     第21回畿央祭副実行委員長 展示部署統括 現代教育学科 2回生 鈴鹿 澪央奈     畿央祭の詳細はコチラ Instagramアカウント 【関連リンク】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.16~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその2】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.15~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその1】  第21回 畿央祭実行委員Blog vol.14~畿央祭を終えて【模擬部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.13~畿央祭を終えて【舞台部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.12~畿央祭を終えて【展示部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.11~畿央祭を終えて【アリーナ部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.10~畿央祭を終えて【学内企画部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.9~2日目&閉会式/クリーンキャンペーンレポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.8~開会式&1日目レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.7~前日準備レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.6~畿央祭伝統の「つなぎ」を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.5~学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.4~各部署のまとめ役「統括」の仕事を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!

2023.11.14

第21回 畿央祭実行委員Blog vol.16~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその2】

第21回畿央祭副実行委員長を務めさせていただきました竹中 瑞貴です。 初めに第21回畿央祭にお越しいただきました皆さんありがとうございました! 皆さんにとってこの畿央祭は楽しかったでしょうか?心が跳る(おどる)ような畿央祭でしたか?私にとって初めから最後までずっと心跳るような畿央祭でした。     そのような畿央祭になりましたのも学長先生はじめご尽力いただいた関係者の皆様、来場者の皆様、16名の幹部と200名の実行委員みんなのおかげであると思います。ありがとうございました。       さて私は副実行委員長として模擬部署の統括をしてまいりました。コロナ禍が明け制限のない模擬店が学内に並びました。美味しそうに飲食する来場者の皆さんの顔を見るとそれまでの準備が大変で投げ出しそうになった時のことを思い出し胸がいっぱいになり、あの時手を抜かず最後まで準備をしてきてよかったなと心から思いました。各出店団体の皆さんのおかげでもあります。ありがとうございます!     実行委員長、副実行委員長、部署長のみんなには感謝しかありません。みんなにはたくさん助けてもらいました。ありがとう!何度言っても足りないくらいです。     コロナ前を知らない私達で以前のような活気あふれる畿央祭にできるのか不安な場面も多くありましたが、無事に畿央祭を終えることができとても嬉しく思います。学生生活においてこのような経験をさせていただいたことは人生の財産になりました。 本当にありがとうございました! 第21回畿央祭副実行委員長 模擬部署担当 健康栄養学科 2回生 竹中 瑞貴     畿央祭の詳細はコチラ Instagramアカウント 【関連リンク】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.15~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその1】  第21回 畿央祭実行委員Blog vol.14~畿央祭を終えて【模擬部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.13~畿央祭を終えて【舞台部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.12~畿央祭を終えて【展示部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.11~畿央祭を終えて【アリーナ部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.10~畿央祭を終えて【学内企画部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.9~2日目&閉会式/クリーンキャンペーンレポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.8~開会式&1日目レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.7~前日準備レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.6~畿央祭伝統の「つなぎ」を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.5~学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.4~各部署のまとめ役「統括」の仕事を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!