タグ
健康栄養学科
2017.12.07
橿原市・橿原商工会議所連携「かしはら逸品創出プロジェクト」~見本市を開催!
9年目となる畿央大学・橿原商工会議所・橿原市の産官学連携事業、9年目のテーマは「かしはら逸品創出プロジェクト」。橿原市を想い起こさせる新商品・サービス等で販路開拓・地域活性化に結びつける「ふるさと名物」づくりに、健康栄養学科の学生が取り組んでいます! 2017年12月6日(水)に畿央大学にて、見本市(モニタリング試食会)が行われました(指導教員:松村先生、柴田先生)。 今回の見本市は、来年2月以降の一般販売をめざして開発に取り組んでいる商品の進捗確認や、第三者の意見をもとに商品をブラッシュアップする目的のもとで実施しました。本プロジェクトに参加する健康栄養学科2回生26名7グループが事業所と企画した商品を披露し、試食・意見交換を通じて今後の改善点について話し合いました。 【今回参加頂いた事業所一覧(順不同)】 ●MAMAN橿原店 ●おうちごはんときのは ●カフェレスト陽炎 ●ほうらんや ●アースワインダイニング ●伝統食カフェ楽膳 ●プティ・アルシェ 今後、一般販売が開始されるギリギリまで、商品の調整や改良を進めていきます。 来年、どんな素晴らしい商品が誕生するのか・・・・ご期待ください!! 【関連記事】 橿原市・橿原商工会議所連携「かしはら逸品創出プロジェクト」~マッチング会を開催! 2017年度 橿原市・橿原商工会議との連携事業「かしはら逸品創出プロジェクト」がスタート! 橿原商工会議所HP ●橿原商工会議所・橿原市とのプロジェクト過去記事はコチラから!
2017.12.05
第16回日本栄養改善学会近畿支部学術総会で卒業研究の成果を発表!~健康栄養学科4回生
2017年11月19日(日)に開催された「第16回日本栄養改善学会近畿支部学術総会」で、健康栄養学科4回生が卒業研究の成果を発表しました。 研究内容は児童に対する食に関する指導の授業が児童の知識・意識と行動に及ぼす影響です。発表したテーマは次の通りです。 ・大豆に関する指導が児童の知識・意識・行動に及ぼす影響について ・カルシウムの指導が児童の知識・意識・行動に及ぼす影響について 児童が豊かな食生活を送るための実践力をつけるために、学校教育で食に関する指導を行うことは重要です。そこで、食に関する指導が児童にどのような影響を与えるのか明らかにするため、小学校において授業を行い、質問紙法による調査により、その影響を分析しました。研究を進めるにあたって、児童にとって魅力ある指導、教材づくりに一番頭を悩ませましたが、指導によって知識理解を高める効果がみられたことはとても嬉しく思いました。今後、行動変容につなげていくために給食時間及び教科等における指導を通して研究を進めていければと考えています。今回、学会という公の場で自分たちの研究を発表できたことはとても良い経験となりました。 健康栄養学科4回生 前田千晶・峯純平 【関連記事】 平成29年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!~教員レポート
2017.11.30
100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第2弾「旬の野菜をたくさん摂ろう!」12/6(水)・7(木)に発売!
畿央カフェカトレアにてヘルスチーム菜良*と学食のコラボメニューを販売します。11月末に販売された第1弾「秋のヘルシーランチ」に続き、今回は第2弾となります。 *ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動、レシピ開発に取り組んでいます。 「旬の野菜をたくさん摂ろう!」 冬野菜の和風パスタ、ミネストローネ、ポテトサラダ、かぼちゃプリンがセットで500円! 12月6日(水)・7日(木)@学食(畿央カフェ カトレア) ▲クリックで拡大します! 私たちのグループでは、メニューの完成に向けて、2回の試作を行いました! ▼1回目の試作(冬野菜の和風パスタ、ミネストローネ、ポテトサラダ) ▼2回目の試作(冬野菜の和風パスタ、かぼちゃプリン) この献立で、野菜摂取量の目標(350g/日)の半分以上を満たすことができます。ふだん野菜が不足しがちな方におすすめです!また、冬キャベツや小松菜、カリフラワー、かぼちゃといった旬の野菜を使用しており、季節を感じられるようにしました。旬の時期の野菜は、他の時期に比べて味が良く、栄養価も高いとされています。 1日100食限定ですので、ぜひお早めにお召し上がりください! 健康栄養学科2回生 竹元優花 【関連記事】 100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第1弾「秋のヘルシーランチ」を11/29(水)・30日(木)に発売! ヘルスチーム菜良の取り組みを読む
2017.11.22
100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第1弾「秋のヘルシーランチ」を11/29(水)・30日(木)に発売!
ヘルスチーム菜良*では、例年も学食と連携してコラボメニューを販売する活動を行っており、今年度も4回のコラボメニューを企画しています! *ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動、レシピ開発に取り組んでいます。 その第1弾として『秋のヘルシーランチ』が、11月29日(水)・30日(木)に、学食(畿央カフェ カトレア)にて提供されます!ワンコイン(500円)で、かぼちゃやきのこなど旬の食材をふんだんに使い、1日に必要な野菜(約350g)が摂れます。 アツアツのグラタンとスープを食べて、ほっこりしませんか? ▲クリックでPDFが開きます。 食後にはアンケートにご協力をお願いします。各日100食限定ですので、お早めに! 【関連記事】 ヘルスチーム菜良の取り組みを読む
2017.11.13
平成29年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!~教員レポート
健康栄養学科の卒業研究発表会が11月11日(土)9時30分より冬木記念ホールにて開催され、56名の4回生が29演目の発表を行いました。 食品科学や調理科学に関する研究、臨床栄養学、スポーツ栄養学や栄養教育論など、多くの分野の研究成果を興味深く聴くことができました。4回生たちは、今年の2月(3回生の後半)に各研究室に配属され、管理栄養士国家試験の勉強や就職活動、授業と忙しい中、日々研究に励んできました。発表中の学生はもちろんのこと、自分の順番を待つ学生からも、ひしひしと緊張感が伝わってきましたが、落ち着いて堂々と発表する姿からは1年間の研究で身につけた自信が感じられました。 発表後の質疑応答では、先生方からの質問に戸惑う場面も見られましたが、これまでの研究を振り返り、懸命に答えようと努力する姿がとても印象的でした。客席には、後輩の3回生の姿も見られ、熱心に耳を傾ける様子がうかがえました。 ▼先生方による質問 閉会の挨拶では、小西学科長から講評がありました。 すべての発表が終わったあとは、緊張も解け、達成感からか笑顔がとても晴れやかでした。素晴らしい卒業研究発表会でした。お疲れ様でした。 健康栄養学科 助手 吉田 知可
2017.11.07
TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.50~10月勉強会は食育SATシステム!
こんにちは。健康支援学生チームTASK※1健康栄養学科2回生の尾嵜朱音です。2017年10月26日(木)に、食育SATシステム※2についての勉強会をしました。 ※1 TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 ※2 食育SATシステム…フードモデルを用いて1食分の食事バランスを栄養価で計算し、5段階で評価されるシステムです。 今回の勉強会では食品サンプルを使い、栄養バランスについて、グループごとに考えました。食品サンプルには一つ一つICチップが埋め込まれており、SATシステムという専用の機械の上に置くと勝手に栄養価を計算し、評価してくれるという仕組みです。 ▼食育SATシステムは受験生や地域住民向けイベントでも活用されています! 畿央祭・ウェルカムキャンパス企画「健康カロリーチェック」を開催!~ヘルスチーム菜良 オープンキャンパスで栄養バランスチェック!~ヘルスチーム菜良 楽しい勉強会になりました! 今回学んだことを生かして、健康的な食事を心掛けていきたいですね! 健康栄養学科2回生 尾嵜 朱音 ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。
2017.11.06
畿央祭・ウェルカムキャンパス企画「健康カロリーチェック」を開催!~ヘルスチーム菜良
畿央祭2日目の10月22(日)にウェルカムキャンパス企画「健康カロリーチェック」にヘルスチーム菜良※1所属の学生がスタッフとして参加しました!参加者が選んだ食事のカロリーを即時に分析できる食育SATシステム※2を使用して普段の食事を見直してもらう内容です。 (※1)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており食育啓蒙活動に取り組んでいます。 (※2)食育SATシステム…フードモデルを用いて1食分の食事バランスを栄養価で計算し、5段階で評価されるシステムです。 当日は台風の影響で午前中のみの開催となりましたが、悪天候にもかかわらずたくさんの方に参加いただきました。 私たちスタッフは、食育SATシステムによる分析結果をもとに、栄養バランスのとれた食生活にしていくためのアドバイスをさせていただきました。毎年参加してくださっている方がとてもバランスの良い結果だったので、とてもやりがいを感じることが出来ました。 食に関心をもってくださっている方々の様子をみて、私たちも、もっと勉強して良いアドバイスや疑問にきちんと答えられるように頑張らないといけないなと感じました。 お越しくださった皆さま、ありがとうございました。こらからもヘルスチーム菜良をよろしくお願いします! 健康栄養学科3回生 扇谷玖海子 第15回畿央祭・ウェルカムキャンパスレポート ●ヘルスチーム菜良の過去の記事を読む
2017.10.31
畿央祭・ウェルカムキャンパス企画「子ども向け食育イベント」を開催!~ヘルスチーム菜良
畿央祭2日目の平成29年10月22日(日)に、ウェルカムキャンパスの企画としてヘルスチーム菜良*が子ども向けの食育イベントを実施しました。 (*)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており食育啓蒙活動に取り組んでいます。 今年は「野菜の旬を知ろう」というテーマで開催しました。まず、旬の意味、そして春・夏・秋・冬に分けて旬の野菜を説明しました。子どもたちはとても熱心に聞いていました。 その後に、スマートボール風に作り上げた媒体でポケット(春夏秋冬)に入った季節の旬の野菜を考えることで、野菜の旬について理解を深めてもらいました。季節の野菜を思い出して答えてくれて、きちんと覚えてくれていることに感心しました。 この媒体の作製は試行錯誤を重ねてとても苦労しました。参加した幼児から中学生までの幅広い年齢層の興味・関心を引くことができ、やりがいがありました。最後に、シルエットで何の野菜かあててもらい、その野菜についてのクイズも行いました。 台風の影響で、開催時間が短くなり残念でしたが、楽しみながら学んでもらえたので良かったです。準備の段階から、参加者にわかりやすく伝えるためにはどうすればよいか悩みながら、取り組んできました。 参加者へのアンケートでは「野菜の旬について理解できた」、「野菜以外の旬の食材も知りたい」などの感想が多く寄せられました。 【担当した学生の感想】 ○ 雨の中でのイベントだったので、参加者は例年に比べて少なかったですが、楽しんで帰ってもらったので、良かったと思います!他の機会でもこういった食育のイベントをしていけたらいいなと改めて感じました! ○子ども達に 野菜について知ってもらうために、ミニゲームで一緒に楽しんで取り組むことができて良かったです。 ○ イベントに向けて準備している時は、楽しんでもらえるのか少し不安だったのですが、当日子どもたちの笑顔を見ることができ、安心しました。子どもたちは、私が思っていた以上に説明した内容を覚えており、驚かされました。これを機に、野菜や旬について興味を持ってくれれば嬉しいです。これからも、子どもの食育に関わるイベントに参加したいと思いました。 今回のテーマである『旬』への興味・関心が高まっていることがわかり嬉しかったです。また、このような機会があれば積極的に参加したいと思いました。 ヘルスチーム菜良 健康栄養学科2回生 山田さくら ●ヘルスチーム菜良の過去の記事を読む
2017.10.25
畿央祭・ウェルカムキャンパス企画展示「食育にチャレンジ!」を開催!~健康栄養学科
2017年10月21日(土)、22日(日)に開催された畿央祭・ウェルカムキャンパスで、健康栄養学科3年次配当「栄養教育論実習Ⅱ」で作成した媒体を展示する「食育にチャレンジ!」を実施しました。 「おやつde栄養チャージ」「更年期障害とうまく付き合おう!」「おうちで減塩」などライフステージ別に食に関するテーマで学生が作成した媒体を展示しました。どれも日常の食生活で活用できる内容になっています。 人気投票では、計31枚の投票を頂きました。 「油脂について触れているものがなかったのですが、適正な量やとり方について触れているともっとよかったと思います」「塩分量が具体的な数字で表されていてよかったです。減塩レシピを写真入りで貼ってあると、より良かったと思います」といったご指摘のほか、「改めて自身の食生活を振り返る良い機会になりました」「自分でめくったり、貼ったりできるものはおもしろかったです。どの展示も分かりやすかったです。」といった温かい感想を頂きました。 来場者の方からのお言葉はどれも学生たちの励みになるものばかりで、学業への意欲向上にもつながる貴重な機会となりました。 健康栄養学科 准教授 並河 信太郎・助手 横田 佳奈 【関連記事】 ・オープンキャンパスで栄養バランスチェック!~ヘルスチーム菜良 ・広陵町の体験型イベント「いのちを守るまちづくり」に参加!~ヘルスチーム菜良 ・葛城市で開催された親子減塩教室に協力!~ヘルスチーム菜良 ・畿央祭ウェルカムキャンパスでカロリーチェック!~ヘルスチーム菜良
2017.10.13
橿原市・橿原商工会議所連携「かしはら逸品創出プロジェクト」~マッチング会を開催!
7グループ・7事業所が商品開発に挑戦! 9年目となる畿央大学、橿原商工会議所、橿原市の産官学連携事業、9年目のテーマは「かしはら逸品創出プロジェクト」。橿原市を想い起こさせる新商品・サービス等で販路開拓・地域活性化に結びつける「ふるさと名物」づくりに、健康栄養学科の学生が取り組んでいます! 2017年10月11日(水)に畿央大学内にて、健康栄養学科(指導教員:松村先生、柴田先生)の学生たちが、橿原市と橿原商工会議所との産学官連携事業「かしはら逸品創出プロジェクト」の事業所とマッチング会を開催しました。 新商品・新メニューの開発に携わる健康栄養学科2回生26名7グループと橿原市内の事業所7社とのマッチング会が開催されました。今回は「顔合わせ」ということで、お互いの自己紹介や、この事業を通じてどのような商品を創っていきたいか等のアイデアを交換しながら、次回の打ち合わせの日程調整を行いました。 【今回参加頂いた事業所一覧(順不同)】 ●AMAN橿原店 ●おうちごはんときのは ●カフェレスト陽炎 ●ほうらんや ●アースワインダイニング ●伝統食カフェ楽膳 ●プティ・アルシェ これからは学外の実務経験豊富な方々の思いや意見を取り入れながら会議を重ね、橿原市を想い起こさせる新商品開発に繋げていきます。今後どのようなアイデアが生まれ、素晴らしい商品が誕生するのか、ご期待ください!! 【関連記事】 2017年度 橿原市・橿原商工会議との連携事業「かしはら逸品創出プロジェクト」がスタート! 「イチゴを使った新商品開発プロジェクト」 橿原商工会議所HP ●橿原商工会議所・橿原市とのプロジェクト過去記事はコチラから!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ