2015年3月の記事
2015.03.18
京都大学鳥人間コンテスト出場チームShooting Starsを今年も応援しています。
読売テレビ「第38回鳥人間コンテスト2015」例年7月最終土・日(予定)、悲願の優勝を支援しています! 畿央大学理学療法学科教員有志(田平先生、福本先生、松本先生)は、京都大学鳥人間コンテストチームShooting Starsのパイロット学生の体力測定で今年も支援しています。 読売テレビ「鳥人間コンテスト」は毎年7月下旬の土曜・日曜の2日間琵琶湖畔彦根市松原水泳場で開催され、今夏は38回目となります。 京大Shooting Starsは今年で21回目の古豪出場チームで2012年第35回大会は滑空部門835.38m4位、過去2回3位までこぎつけています。一昨年は出場対象からはずれ、昨年は強風の悪コンディションで飛べず、今年こそ優勝をめざし一丸となって頑張っています。 2015(平成27)年3月16日朝早くから今年のパイロット平沢俊彦君(京都大学経済学部1回生(フライト時2回生))が体力測定のために来てくれました。 昨年フライト予定の來山君(京都大学工学部3回生)は一昨年3月に本学で体力測定を行ない、その年に飛ぶはずだったのですが、惜しくも京大チームが選に漏れ不参加、昨年は風雨が強くなり飛べませんでした。そして今年こそはと京大野球部所属の平沢君がリベンジします。 平沢君の運動負荷を与えたときの筋力、持久力、心電図異常、心拍数、運動耐用能力などを測定したところ、通常の数値より良い結果が出ています。今日の測定結果シートを見ながら田平先生、福本先生から診断結果と今後のトレーニング指導が行なわれました。 あと約4ヶ月間、持久力と瞬発力のトレーニングを繰り返し行ない万全を期しますが、鳥人間コンテストでは付きものの当日の天候、風向き、機体の状態、もちろんパイロットの体調や舵取りの勘などいろんな要素が飛距離を左右します。2012年は風にあおられたのと機体トラブルが重なって1,000m未満と残念な結果に終わっています。 2015年は、自然環境条件はさておき、強靭な体づくりをして悲願の優勝をめざすよう頑張っています。 第38回鳥人間コンテスト「人力プロペラ機ディスタンス部門」は、毎年7月最終日曜に開催の予定です。 京都大学Shooting Starsのフライトをお楽しみに! 【過去のブログ】 2012年夏のフライト参加の様子 鳥人間コンテスト本番で京都大学”Shooting Stars”チームをメディカルサポート!
2015.03.17
学生広報スタッフBlog vol.166~理学療法学科卒業ライブ♪
こんにちは♪ 学生広報スタッフ、きーさんです♪♪ ちょっと最近、ブログを連発してます(笑) 3月ってほんとにいろんなイベントがある時期なんですね☆ ブログ書きまくってるきーさんですが、決して暇人ではありません!(笑) 先週に在宅看護学実習を終了し、ついに半年間の領域別実習を皆勤で終える事が出来ました☆ その記録を書きつつ、畿友会の仕事をしつつ、遊びにも行きつつ、主に夜中にブログをこそこそ書いています(^^) さて、今回は前の記事で告知させて頂いた理学療法学科卒業ライブ(Kio Graduation Live 2015)!! 3月15日(日)、梅田Zeelaに行って来ました♪ 受付前には列が出来ています。結構顔見知りも来ていました♪ Kio Graduation Liveだからまあ、当然と言えば当然ですね(^ω^) 【THE Knee】 会場で初めて知ったんですが、理学の3回生も出演♪ クラブ活動や授業、チーム医療ふれあい実習等で顔見知りのメンバーもいました☆ 【TiCO-2】 瓜谷先生と大学職員とで編成されたバンド♪ オーキャンでお世話になっている入学センターのお二人も出演していて、普段とは違う一面を見る事が出来ました(^^) 十数年のブランクがあるとの話でしたが、そうとは思えない上手さ♪ 最前列に移動して盛り上げさせてもらいました☆ 最後の「Progress」はきーさんの好きな曲だったので感慨もひとしお(^^) 【The Cortex】 選択科目でお世話になった森岡先生のバンド!! バットマンのテーマで登場し、すごくパワフルなロックを披露されていました☆ この他にも、全部で8グループが出演していました。 皆さんとても上手で、きーさん世代には分からない曲も少々ありながらも楽しめました☆ とくに、海援隊の「贈る言葉」のアレンジが卒業式も近い時節柄&世代柄一番ぐっと来ました(笑) 理学療法学科の卒業ライブとは言え、他学科のきーさんも楽しめましたし、出演者と来場者、卒業生含む学生と教職員とが一体となっている感じがとても良かったと思います! 次は9月! 今から楽しみです♪
2015.03.17
学生広報スタッフBlog vol.165~看護医療学科伊藤学科長退任記念講演
こんにちは!学生広報スタッフ・きーさんです(^^) プレエントランスセミナーでの一期一会を経て、入学後は授業や課外活動で大変お世話になった看護医療学科の伊藤明子学科長☆ この3月で退任される事となりました。 3月14日(土)に、畿央大学で退任記念講演が行われ、きーさんも参加させて頂きました♪ ▲受付は看護の先生方☆ ▲ナイチンゲール像♪ 金子学部長のご挨拶に続き、現在看護医療学科で教鞭を執る4人の先生(学科長の教え子)からのメッセージがDVDで紹介されました☆ 伊藤学科長はベッドメイキングがとても美しく、シワ一つ無かったのだとか。40歳頃の写真も映し出されていました☆ ▲学部長から学科長の略歴などご紹介 ▲教え子の先生方よりビデオメッセージ♪ 続いて伊藤学科長の記念講演☆ 看護教育に携わって四十数年の伊藤学科長は、教育に対する思いも強く持たれていて、50歳を過ぎて発達人間学で修士号を取得されたそうです。情操教育の大切さも強調されていて、その中で先日行われた畿央大学第1回目の戴帽式について感動したとおっしゃっていました☆ 高校教員の経歴もある伊藤学科長は、高校と大学との違いに戸惑いながらも管理職として奈良県立医科大学での看護学科4年制発足に尽力され、その後畿央大学に赴任されました。 最初、教育学部に赴任されたというのも、このような経歴があったからなんですね(^^) そして畿央でも看護医療学科発足にご尽力 ☆ 初代学科長に就かれました。 「人の生活に密着した体験をさせたい」という思いからは離島・へき地医療体験実習が、そして「専門職の連携無しに看護の専門性は発揮出来ない」という思いからはチーム医療ふれあい実習が誕生する事となりました☆ いずれも畿央大学の特色となっているカリキュラムで、長期に渡る教員生活で、学生とともに臨床の現場に赴く事も多かったご経験が反映されているんだなと思えました♪ ▲いつものように優しい口調でご講演♪ ▲臨床現場での忘れられない経験から導き出された看護観 退任後は、信州で生活されるという学科長☆ 老年期への過渡期にある成人の発達を研究テーマの一つとされている学科長は、ライフサイクルの心理学等の著書があるレビンソンを引き合いに出し、中年期の人は自分の事を余り語らないとおっしゃいます。 そして、語る事がいかに大事かとも話され、今後私(伊藤学科長)がどんな風に生きているかチェックして下さい。聞いてくれれば全て話しますと笑顔で話されていました(^^) 最後に伊藤学科長が座右の銘とされている「上善如水」(上善は水の如し)という言葉を紹介され、講演を締めくくられました。 これは、最高の善とは水の働きのようなものである。水は万物の生長を立派に助けて、しかも競い争う事が無く、多くの人がさげすむ低い場所にとどまっている、というような意味だそうです(金谷治著 老子 講談社学術文庫より)。 この後は先生方からの記念品や花束贈呈、発起人(河野先生)挨拶☆ 学外の方々や卒業生、在学生など多数が聴講に来られたのも、伊藤学科長のお人柄のあらわれなのだと思います♪ きーさんにとっても伊藤学科長との一期一会は生涯の財産! これからも人生の恩師として、いつまでもお元気で☆ そして、来年のきーさんらの卒業式には是非来て下さいね! ▲卒業生の先輩たちと! ▲激レアな白衣姿!(戴帽式にて)
2015.03.16
福島県で開催された「みんなで外遊びプロジェクト」に参加!~被災地支援サークルHOPEFUL
こんにちは! 被災地支援サークルHOPEFULの教育学部1回生のゆうしです!! 春休みを利用して2015年2月21日(土)に福島県会津若松市で行われた『みんなで外遊びプロジェクト』にHOPEFULメンバーのやっすー、こうだいと一緒に参加してきました! 『みんなで外遊びプロジェクト』は、特定非営利活動法人 寺子屋方丈舎 によるプロジェクトです。外遊びの中でお互いが人に頼む、また人から頼られる経験を積んで仲間づくりの大切さを理解することや、プロジェクト終了後も一緒に遊べる子どもたちの関係を作ることをめざした活動です。 青森県から来ている子どもや福島県内でも比較的に放射能の影響が大きかった大熊町から来ている子どもなど、参加者は様々でした。 朝、会津若松駅で子どもたちを迎え入れてバスに乗り、今は使われていないスキー場へ到着! そこではまずお互いに呼び合う名前の名札を作成し、スタッフも子どもたちと同じように名札をつけました! 名札を作り終えてからはスキー場へ出てみんなで雪遊び! 雪合戦やそりすべり、みんなでおおきなかまくらを作ったりとそこでは子どもたちの笑顔が溢れていました。 また、私自身も気づかないうちに子どもたちと一緒にはしゃぎ笑顔になっていました。 お昼休みを挟んで 体育館でおにごっこをしたり、部屋ではUNOやトランプもしました。 時間はあっという間に過ぎてしまい1日しか遊べないのがとても寂しいと思っていたら、子どもたちも別れ惜しそうに挨拶にきてくれて、とても嬉しくもありました。 また機会があれば寺子屋方丈舎さんが企画してくださるプロジェクトに参加したいです。 今回の企画に参加したことで、僕は多くのことを得ることができたと思います。 まだまだできることがたくさんあること。子どもたちとの触れ合い方、配慮すべきこと、意識しなければならないことがたくさんあるんだなと思いました。うまく言葉にできない大切な感情が自分の中に増えた気がします。 ぜひ少しでも興味を持たれた方や、子どもと触れ合ってみたい、ボランティアをしてみたいと思った方は参加してみてほしいと思います! 【関連記事】 「みんなで外遊びプロジェクトin春休み」に参加!~被災地支援サークルHOPEFUL
2015.03.14
健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.24~「冷製枝豆スープ」
健康栄養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第24弾は「冷製枝豆スープ」です。 ******************************************************************************************* 枝豆は枝豆専用の大豆を完熟前に収穫した未熟豆で、あぜ豆、さや豆とも言います。たんぱく質が豊富で、大豆にはないビタミンCも豊富に含まれています。夏は冷やしてもおいしく食べれます。枝豆を少しだけ残してそのままスープの浮身にしてもよいでしょう。 健康栄養学科4回生 森本 優美 ******************************************************************************************* <材料> 枝豆(むきみ) 50g たまねぎ 10g 牛乳 50g コンソメ 2g 水 100cc コショウ 少々 <作り方> 1.枝豆はゆでてむいてフードプロセッサーにかけてつぶしておきます。フードプロセッサーがない場合はミキサーにかけます。 2.たまねぎはみじん切りにし、水、コンソメと一緒に、やわらかくなるまでたいておきます。 3.1と2を混ぜて、再びにミキサーにかけた後、鍋に移し、牛乳を入れ、火が通ったらコショウで味を整えます。 ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 108kcal たんぱく質 7.7g 脂質 5.1g 食塩 1.1g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。
2015.03.14
健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.20~「ゴーヤのゴマ酢和え」
健康栄養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第20弾は「ゴーヤのゴマ酢和え」です。 ******************************************************************************************* ゴーヤはニガウリともいい、果肉に独特の苦味があります。ビタミンCを多く含みます(レモンの2.5倍)。沖縄では豆腐と一緒に炒めた、ゴーヤチャンプルが有名です。ゴーヤの苦味が苦手な人は、薄くスライスしてよく水さらしをすれば食べやすくなります。 健康栄養学科4回生 西村 佳奈 ******************************************************************************************* <材料> たまねぎ 30g 薄口しょうゆ 2g(小さじ1/3杯) 酢 4cc 砂糖 1g 白ゴマ(すりごま) 2g <作り方> 1.ゴーヤは種とわたのところを取り除き、薄くスライスして、サッとゆで、水にさらしておきます。 2.調味料を混ぜ、水気を切ったゴーヤと和えます。 ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 23kcal たんぱく質 0.8g 脂質 1.1g 食塩 0.3g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。
2015.03.13
健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.23~「かぼちゃのサラダ」
健康栄養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第23弾は「かぼちゃのサラダ」です。 ******************************************************************************************* マヨネーズにヨーグルトを加えることで、カロリーも少なく、さっぱりしたサラダになっています。人参を加えると色味がきれいになります。かぼちゃはカロテンが多く含まれ、カロリーも高いので、夏バテにピッタリです。 健康栄養学科4回生 土方 彰子 ******************************************************************************************* <材料> かぼちゃ 50g きゅうり 10g 塩 0.2g プレーンヨーグルト 6g(小さじ1杯) マヨネーズ 6g(小さじ1杯) 酢 2cc コショウ 少々 <作り方> 1.かぼちゃは種を取り、皮をむき、適当な大きさに切り、蒸し器で蒸す、または電子レンジなどで柔らかくしておきます。そして、熱いうちにつぶしておきます。 2.きゅうりは薄く輪切りにし、塩でもみ、柔らかくなったら、水にさらします。 3.2のきゅうりの水気を絞っておきます。 4.ヨーグルト、マヨネーズをよく混ぜて、つぶしたかぼちゃときゅうりを和え、コショウで味を調えます。 ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 93kcal たんぱく質 1.4g 脂質 4.9g 食塩 0.3g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。
2015.03.12
健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.22~「夏野菜のスープ」
健康栄養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第22弾は「夏野菜のスープ」です。 ******************************************************************************************* 冷たく冷やすと夏向きでサッパリしています。ホワイトのマッシュルームは薄くスライスして、冷たいスープに浮かべると、また違う食感になります。オクラ、かぼちゃ、トマトでカロテンがたっぷりの夏バテ防止のスープです。 健康栄養学科4回生 板谷 奈苗 ******************************************************************************************* <材料> オクラ 20g かぼちゃ 20g マッシュルーム(あれば生) 5g ホールトマト缶(水煮) 50g 固形コンソメ 2.5g 水 150cc <作り方> 1.オクラは水でぬらし、塩少々をまぶして揉んで表面の毛羽を取り除きます。 2.1のオクラをそのまま熱湯でサッとゆで、水で冷やし、水気を拭いて、小口切りにします。 3.かぼちゃは5mmくらいのイチョウ切りにします。 4.マッシュルームは薄くスライスすにしておきます。 5.コンソメとつぶしたホールトマトをいれます。 6.全体的にトマトがつぶれたら、マッシュルーム、オクラを最後にいれます。 ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 41kcal たんぱく質 1.6g 脂質 0.3g 食塩 1.4g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。
2015.03.11
健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.21~「タコと夏野菜のマリネ」
健康栄養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第21弾は「タコと夏野菜のマリネ」です。 ******************************************************************************************* イタリア料理でも、タコはよく用いられる食材です。マリネにしてオードブルに使ったり、サラダにもします。また、トマトとも相性が良く、トマト煮にも用いられます。今回は夏向きに、少し酸っぱめのさっぱりしたドレッシングです。 健康栄養学科4回生 文 友希 ******************************************************************************************* <材料> ゆでタコ 40g 生わかめ 15g きゅうり 20g 砂糖 1g 酢 8g コンソメ 2g オリーブオイル 1g 塩 0.4g コショウ 少々 <作り方> 1.タコは1cmくらいのぶつ切りにしておきます。 2.生わかめは、サッと洗ってひと口大に切って、絞っておきます。 3.きゅうりは薄く輪切りにし、塩でもみ、柔らかくなったら、水にさらします。 4.3のきゅうりの水気を切り、絞っておきます。 5.調味料をよく混ぜ合わせて、ドレッシングを作ります。 6.すべての材料とドレッシングを和えます。 ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 50kcal たんぱく質 7.0g 脂質 1.4g 食塩 0.9g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。
2015.03.10
畿友会(学生自治会)だよりvol.22~畿友会ハンドブック2015、制作快調!
こんにちは☆ 畿友会書記部署長の、きーさんです! 在学生の皆さん、キャンパス歓迎会で配られた冊子「畿友会ハンドブック」を覚えていますか? 新入生に畿友会とその活動を知ってもらう為のこの冊子☆ これを編集するのも書記部の仕事♪ 最新の2015年度版がもうすぐ完成します! ちょっとここで、きーさんが入学した時からの変遷を見てみましょう(^^) ▲2012年度版☆ きーさんがキャンパス歓迎会で受け取ったのがこれ! ▲2013年度版からはカラーページが初登場♪ ▲表紙はイラスト部ArTに依頼しました☆ ▲2014年度版では遂に表紙もカラー化!!こちらもイラスト部に依頼♪ ゆるキャラをテーマとした力作! ▲行事紹介もカラーで活き活きと☆ ▲中扉のイラスト、実は書記部員のしみぼー作!(^^) そして、現在作成中の2015年度版は、表紙だけでなく中扉のイラストもArTに依頼しています☆ また、大学の様々なイベントを紹介するページでは、どんな写真を使えばよりその楽しさが伝わるか、試行錯誤の毎日です(^ω^) そして、何と言ってもこのハンドブックの醍醐味は、各クラブ・サークル手作りの紹介ページ!! 冊子を見た新入生の興味を引き、入部してもらう為に様々な趣向を凝らしています☆ このページは白黒仕様ではありますが、毎年個性豊かな作品が私たち書記部員の楽しみにもなっています(笑) ちょっとここで、きーさんの独断と偏見で選んだ数点を紹介してみます! ▲「キミのゴリラも書いてみよう!!」ゴリラを描くと査定してくれる謎の企画♪(男女バレーボール部) ▲桃か?うさぎか? 異彩を放つオリジナルキャラクター♪(映画制作部 independent) ▲スクリーントーンを駆使した大作♪しかも達筆♪(現代視覚文化研究会サークル) ▲黒ベースのシブいデザイン♪(magicサークル Prestigio) ▲ノスタルジックな純和風タッチ♪(茶道部) これらの他にも見どころはいっぱい! 入学予定の皆さん、お楽しみに!! そして、ハンドブックに寄稿してくれたクラブ・サークルにも1部ずつ配布予定☆ また、学支にも閲覧用として毎年置かせて頂いているので、在学生の皆さんも是非見て下さいね☆ P.S. 3月6日(金)は、畿友会の追いコンでした☆ 4回生の先輩方、いよいよ卒業ですね。いろいろお世話になりました!!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ