カテゴリー

クラブ・サークルより

2025.03.31

学生ボランティア団体活動レポートが優秀レポートとして表彰されました!~災害復興ボランティア部HOPEFUL~

一般財団法人学生サポートセンターが実施しているボランティア団体助成事業「学生ボランティア団体活動レポート募集」に、本学の災害復興ボランティアHOPEFULが10月に応募し、優秀レポートに選ばれました。2月12日(水)に表彰式が行われ、本学の学生3名が出席しました。   ▼▼ 優秀レポートに選ばれた際のブログはこちら ▼▼ 学生ボランティア団体助成金に採択!~災害復興ボランティア部HOPEFUL~   当日は、ニッセイ京都駅前ビル8階ナジックセミナーホールにて表彰式が行われました。参加した各大学の代表者一人一人に表彰状が贈呈されました。最優秀賞を受賞した団体の活動内容のプレゼンテーションなども行われました。本学の学生たちは、授賞式では少し緊張した様子でしたが、他大学の活動を興味深く見聞きし、表彰式後の懇親会では、和やかに意見交流をされてたくさん刺激を受けた様子でした。   参加学生の感想をご紹介 ● 今回、学生ボランティア団体助成の表彰式に参加させていただき、貴重な経験をさせていただきました。他大学の団体さんがたくさん参加しており、九州から来られた団体さんもいて驚きました。他大学の活動紹介では私には思いつかない柔軟な発想や魅力あふれる活動が行われており、これからのボランティア活動に大いに役立つ知識を得ることができました。また、表彰式後の懇親会では他大学の団体さんとの交流を深めることができました。どのような活動を起こっているのか情報共有をすることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。今回の表彰式で得た経験を活かし、これからもボランティア活動に精進していこうと思います。   人間環境デザイン学科 2回生 谷 祐人   ● 「学生ボランティア団体助成事業」と「ビジネスプラン・コンテスト」の表彰式に参加させていただき、他大学で行われている活動について知り、交流する貴重な機会を得ることができました。特に、他大学のボランティア団体の活動には共通する目的があり、親近感を抱きました。また、私たちの災害復興ボランティア部とは異なる視点での活動には大いに感銘を受け、新たな視点を得ることができました。少ない人数ながらも、私たちの災害復興ボランティア部も今後、活動の幅を広げていけるよう努力していきたいと感じています。   現代教育学科 2回生 田阪 るな   ● 応募のきっかけは、このレポートを通してボランティア部の活動クオリティの向上を目指すためでした。ボランティアの経験や、普段の活動をまとめて発信することでボランティアとは何か、どんなことをするのかなど細かな内容とその良さ、意義などを知ってもらう機会になると思い今回の応募に至りました。   表彰式に実際に参加して、福岡や岡山、愛知などの遠方から参加している人も多く、ボランティアにそそぐ熱量の高さを感じました。一口にボランティアといっても我々のメインとしている「災害ボランティア」だけでなく「食」の面でのボランティアや「福祉」に関するボランティアなどたくさんの種類があり、ボランティアの幅広さ、同世代の大学生のボランティアへの関心度の高さを知り、我々の活動の未熟さ、小ささを思い知る機会となりました。   本レポートを通していただいた助成金を最大限活用し、今後の活動の幅を広げるきっかけとなればと思います。ボランティアの魅力を再認識したうえで今後もできるだけ災害ボランティアやその他の企画にも参加し貴重な経験をたくさんし、このブログで発信することで、ボランティアへの関心を高め、一人でも多く部員を増やすことができるように一層頑張ろうと思いました。   災害復興ボランティア部 代表 人間環境デザイン学科 2回生 藤井 岳     ▶「災害復興ボランティア部 HOPEFUL」活動紹介記事はこちら  

2025.03.19

卒業キャンプに行ってきました! ~ 教職クラブODEN

2025年3月1日(土)~2日(日)、兵庫県の神戸市立自然の家において、模擬野外活動、模擬授業等を通して学びを深める卒業キャンプが行われました。 1日目:3月1日(土) 昼食をとるところから始まりました。全回生の交流のため、各クラスに分かれて昼食をとりました。各クラスで今抱えている不安や勉強方法など教育関連のことを上回生に聞き合うことでよりよい学びを得ようとする姿が多く見られました。   昼食後はクラスの交流を更に深めるため、屋外全体を使ったフィールドビンゴから行いました。どのグループもワークシートとしおりを頼りに積極的に交流し、協力しながら進める姿が見られました。少しアクシデントもありましたが、全員が協力し合いながら助け合う姿も見られ、早急の対処をすることができました。   この活動からは、普段かかわりが少なかった人と協力し合い、クリアすることでより協調性を養い、また、怪我に対する対処など、今後児童と接する際の対処方法など様々な力を養うことができたのではないかと思います。     その後のアイスブレイクでは、より多くの参加者と関わることができるようにクラスではなく、チームに分かれて行いました。はじめに行った以心伝心ゲームでは、チームワークに最も必要なことを考えるなどして、相手の考えや人となりを知ることができました!   さらに、チームで一致団結して、新聞紙を使った瞬間移動ゲームと紙を使ったペーパータワーを行い、打ち解けることができました。   アイスブレイクの後は、交流会を行いました。有志で出演者を募り、前に出て披露し、児童役がフィードバックを行いました。それぞれが自分の興味を持った分野を児童役に伝え、ユーモア性に溢れた交流になりました。   出演者はもちろんですが、大切なのは児童役側であることを伝え、温かい目で見守りながら、一緒に盛り上がりフィードバックを行うことで、双方の学びにつながり最高なステージを共に創ることができました。     夕食と入浴の後は、教員に必要な自己表現力向上を目的とし、討議会を実施しました。楽曲『僕のこと』を題材に、参加者自身の過去や未来について語り合い、互いの価値観を共有しました。   活発な意見交換を通して、自身の考えを深めるとともに、他者へ的確に伝える力を養うことができました。この経験を、今後の教員活動におけるコミュニケーション能力向上に活かしていきたいと思います。   2日目:3月2日(日) 2日目は、キャンドルサービスを行いました。キャンプファイヤーと違って室内で行うキャンドルサービス。大きな火はないし、雨の日に行うものとしてイメージが下がりがちですが、キャンドルサービスでしか味わえない雰囲気や良さを、実際にゲームをしながら体験することで、自分自身で感じたものを子どもたちにも還元することができるのではないかと思います。     また、二日間を通して、Mrs. GREEN APPLEの「僕のこと」を合唱しました。実際に歌い、技術面を向上させると共に、歌詞の分析も行いました。   歌詞の内容から、誰に向けて歌いたいのか、どのような気持ちを伝えたいか、どの歌詞が好きなのか、など自己と向き合い、深めることを大切にしました。そして、交流の時間で考えを共有して、それぞれの考えについて触れた後、みんなで一つの音楽を創り上げました。     この卒業キャンプを通して、模擬的な活動を行い振り返ることで自分たちの将来の学びにつながるということや、回生を超えて部員同士が関わることで深い学びにつながりました。   来年度以降もこのような活動を続けていき、自分たちの力を深めていきたいと思います。   教職クラブ ODEN 現代教育学科 4回生 岡田 青空 関連記事 学生ボランティア団体助成金に採択!~災害復興ボランティア部HOPEFUL~|KIO Smile Blog SECOND STAGE AUTUMN GAMES 2024 に出場しました!!~ 女子バスケットボール部 LOOSE ~ 西日本大会に二年連続出場し、準優勝を果たしました!~軟式野球部|KIO Smile Blog SECOND STAGE SPRING GAMES 2024 -WEST- に出場しました!!~ 男子バスケットボール部【LOOSE】~ SS SPRING GAMES 2024 Bトーナメント優勝!~ 女子バスケットボール部LOOSE ビーチラグビー白浜大会2024に参加しました!~ビーチラグビー部「Unlache」    

2025.02.17

学生ボランティア団体助成金に採択!~災害復興ボランティア部HOPEFUL~

災害復興ボランティア部HOPEFULでは、昨年10月に一般財団法人学生サポートセンターの令和6年度学生ボランティア団体助成事業「学生ボランティア団体活動レポート」に応募しました。ボランティア活動の意義や必要性を広めるとともに、社会貢献活動に積極的に取り組む学生ボランティア団体を支援することを目的として行われています。   「ボランティア活動の意義や必要性を発信したい!」「もっとボランティア活動が広がってほしい」という思いで、これまでの活動内容をレポートにまとめて応募しました。その結果優秀レポートに選ばれ、助成金をいただけることになりました!   ▼2024年6月に参加した日帰り防災キャンプの様子     HOPEFULのこれまでの活動をすべて詰め込んだ濃いレポートですが、まさか優秀レポートに選ばれるとは思っておらず、嬉しさと驚きでいっぱいです。また、2月12日(水)に、ニッセイ京都駅前ビル「ナジックセミナーホール」での表彰式に参加しました。当日の様子はまた報告させていただきます。   私たちの活動をこのように評価していただくことができ、本当に光栄に思っています。今回、このような素晴らしい賞をいただけたことを私たちの誇りとし、これからもさらに精力的に活動を続けていきたいと思います!     災害復興ボランティア部HOPEFUL 代表 人間環境デザイン学科 2回生 藤井 岳     ▶「災害復興ボランティア部 HOPEFUL」活動紹介記事はこちら  

2025.01.08

SECOND STAGE AUTUMN GAMES 2024 に出場しました!!~ 女子バスケットボール部 LOOSE ~

こんにちは!女子バスケットボール部 LOOSEマネージャー現代教育学科2回生の小田木 美樹です。 私たち女子バスケットボール部は2024年12月7日(土)~12月8日(日)に(株)セカンドステージが主催する「SECOND STAGE AUTUMN GAMES 2024」に参加しました!     初日2試合の結果によってA,B,Cトーナメントに振り分けられ、2日目に2試合行い、優勝を決めるものです。初日は見事2勝し、Aトーナメントに進出しました!       2日目は悔しい結果になりましたが、最後まで笑顔で戦い、応援する姿がありました。     この大会が最後の試合となる3回生のプレー姿も目に焼き付けることができ、楽しい思い出をたくさん残すことができた充実した2日間でした。     女子バスケットボール部 現代教育学科 2回生 小田木 美樹 関連記事 西日本大会に二年連続出場し、準優勝を果たしました!~軟式野球部|KIO Smile Blog SECOND STAGE SPRING GAMES 2024 -WEST- に出場しました!!~ 男子バスケットボール部【LOOSE】~ SS SPRING GAMES 2024 Bトーナメント優勝!~ 女子バスケットボール部LOOSE ビーチラグビー白浜大会2024に参加しました!~ビーチラグビー部「Unlache」

2024.12.18

西日本大会に二年連続出場し、準優勝を果たしました!~軟式野球部

こんにちは、畿央大学軟式野球部です。2024年11月10日(日)から4日間、佐賀県の鳥栖市民球場・福岡県の久留米市野球場で行われました第40回西日本学生軟式野球選抜大会 に出場させて頂きました。秋の予選リーグを2位で通過し、昨年に引き続き西日本大会に出場できたことをとても喜ばしく思います。 西日本大会での初戦は九州産業大学と対戦し、11対4の7回コールドで勝利することができました。普段の練習の成果が現れ、個々の力、そしてチームとしての力を大いに発揮できた試合でした。     準決勝は不戦勝により決勝へ進出し、決勝戦は秋の予選リーグ決勝戦で敗れた大和大学と対戦しました。過去の悔しさをバネに熱戦を繰り広げましたが、惜しくも3対4で敗れ、準優勝となりました。優勝へはあと一歩届きませんでしたが、西日本大会で決勝戦へ出場し、準優勝という成績を収めることができたという貴重な経験は、一人ひとりの更なる成長へと繋がる良い機会でした。     この経験と悔しさを活かして日々の練習に励み、来年は全日本大会、西日本大会への出場・優勝を目標に頑張っていきます。   軟式野球部 主務 現代教育学科 3回生 小池 和香 関連記事 西日本学生軟式野球大会に出場しました!~軟式野球部 「おじいちゃんの甲子園大会」に今年も運営補助として参加!~軟式野球部 「SS BASEBALL HEROES」大会に出場!~軟式野球部 「おじいちゃんの甲子園大会」に運営補助として参加!~軟式野球部  

2024.09.22

SECOND STAGE SPRING GAMES 2024 -WEST- に出場しました!!~ 男子バスケットボール部【LOOSE】~

  こんにちは!男子バスケットボール部「LOOSE」マネージャー現代教育学科3回生の太田 遥陽です。私たち男子バスケットボール部は令和6年6月21日(金)~6月23日(日)に開催されたSECOND STAGE SPRING GAMES 2024 -WEST-に20名で参加してきました!!   1・2・3回生での初めての遠征でした!試合はLOOSE Aと LOOSE B の2チームに分かれて参加しました!久しぶりの合宿ということもあり、選手もマネージャーも楽しんで試合に参加したり、応援したりしている姿が見られました!       3日目のトーナメント戦では決勝はLOOSE同士での試合となりました!最後まで接戦な試合にベンチで応援していたマネージャーや選手も大盛り上がり✨     結果はLOOSE A が勝ちましたが、最後まで全員が楽しめるセカステになりました!     次のセカステに向けて、すでに楽しみな様子の部員の姿が帰りの車でもみられました! 部員の皆さん、お疲れさまでした!!     現代教育学科 3回生 太田 遥陽 関連記事 SS SPRING GAMES 2024 Bトーナメント優勝!~ 女子バスケットボール部LOOSE ビーチラグビー白浜大会2024に参加しました!~ビーチラグビー部「Unlache」 石川県輪島市でのボランティアレポート!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 第36回フィンスイミング日本選手権大会に出場しました!~水泳部 エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」4月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 1200のバンドが集結!アカペラサークルライブ「50Fes2024」に出演~アカペラ部ADVANCE#

2024.08.25

SS SPRING GAMES 2024 Bトーナメント優勝!~ 女子バスケットボール部LOOSE

こんにちは!女子バスケットボール部 LOOSEです!     私たちは6/22~6/23に㈱セカンドステージが主催する「SS SPRING GAMES 2024」に参加しました!セカステは年に数回開催されるバスケットボールの大会です。   初日に2試合行い、その結果によってA,B,Cトーナメントに振り分けられ、2日目に2試合行い、優勝を決めるものです。私たちLOOSEは3勝1敗でBトーナメント優勝という結果を残せました!     試合後メタセコイア並木を観光したり、みんなで温泉に入ったりとても楽しい二日間を過ごせました。     今後は公式戦や秋のセカステもあるため、練習を頑張りたいと思います!応援よろしくお願いします!   女子バスケットボール部 理学療法学科 3回生 菅野 愛子 関連記事 ビーチラグビー白浜大会2024に参加しました!~ビーチラグビー部「Unlache」 ラジオ「FMヤマト」で、4大学対抗ピザバトルを紹介!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 「4大学対抗ピザバトル」に出場しました!&サンプーペーで販売します~ 健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 石川県輪島市でのボランティアレポート!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 第36回フィンスイミング日本選手権大会に出場しました!~水泳部 エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」4月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 1200のバンドが集結!アカペラサークルライブ「50Fes2024」に出演~アカペラ部ADVANCE# 第20回フィンスイミング日本学生選手権大会に出場! ~水泳部  

2024.07.29

ビーチラグビー白浜大会2024に参加しました!~ビーチラグビー部「Unlache」

こんにちは!ビーチラグビー部「Unlache」代表3回の吉岡望(看護医療学科)です。   私たちビーチラグビー部は令和6年6月29日(土)~30日(日)に開催された第27回ビーチラグビー白浜大会2024 に25名で参加してきました!1日目・2日目共に雨予報でしたが、両日とも天気に恵まれ、無事全員怪我なく終えることができました。     1回生にとっては初めての大会・遠征でしたが、全力でプレーをして、トライをとって喜ぶ姿がみることができました。2回生は先輩として後輩を引っ張る姿がみられ、去年よりも成長し白浜でプレーすることができました。上回生のみで組んだチームは惜しくもB2トーナメント2回戦敗退となりましたが、中部大会・関西大会にかける思いが強くなり次につながる良い経験をさせていただきました。         白浜ではレディースのみのエキシビジョンマッチがあり、1~3回生の女子で組む試合ができ、トライをとって楽しむ姿がたくさん見られました。     ビーチラグビーはシーズンが6月末から7月末までと短期間ですが、仲間と全力で励み、築きあげる絆はビーチラグビー部ならではの魅力であると思います。試合も多くありませんが、一つ一つの試合を大切に楽しみ、後輩たちがビーチラグビーを続けるきっかけになれるようUnlache全員で頑張っていきたいと思います。     ビーチラグビーは安全に男女でできるスポーツです。Unlacheの練習は、毎週月・金曜日 第2キャンパスで日々男女関係なく助け合い、励ましあいながら練習しています。少しでも気になればぜひ見学・体験お待ちしています。   これからもUnlache全員で、周りの方への感謝の気持ちを忘れることなくビーチラグビーを楽しんで頑張っていきます!今後も応援の程よろしくお願いします。     ビーチラグビー部 Unlache代表 看護医療学科 3回生 吉岡望   【関連記事】 ラジオ「FMヤマト」で、4大学対抗ピザバトルを紹介!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 「4大学対抗ピザバトル」に出場しました!&サンプーペーで販売します~ 健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 石川県輪島市でのボランティアレポート!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 第36回フィンスイミング日本選手権大会に出場しました!~水泳部 エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」4月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 1200のバンドが集結!アカペラサークルライブ「50Fes2024」に出演~アカペラ部ADVANCE# 第20回フィンスイミング日本学生選手権大会に出場! ~水泳部  

2024.07.02

ラジオ「FMヤマト」で、4大学対抗ピザバトルを紹介!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良

2024年6月13日(木)、「4大学対抗ピザバトル」について紹介するために本学のヘルスチーム菜良※がラジオ「FMヤマト 」に出演させていただきました。   ▶今年度の「4大学対抗ピザバトル」についての記事はこちら   ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ4年制大学(畿央大学・近畿大学・帝塚山大学・奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。     ラジオでは、私たち畿央大学が発案した「オーロラソース使用!ごろっと大和丸なすと魚介の彩りピッツァ」の魅力やピザバトルへの意気込みをお話しさせていただきました。また、ヘルスチーム菜良の活動内容や健康栄養学科で学んでいることなどについてもご紹介させていただきました。   ▼ラジオ出演時の様子     ラジオには、FM ヤマトのパーソナリティ、和田 りつこさんのほか、イオン大和郡山店食品課長の猪口さんとも一緒に出演しました。ラジオに出演するのは初めてでしたが、和田 りつこさんの細やかなサポートやお気遣い、猪口さんの軽快で面白いトークのおかげでとても楽しくお話しすることができました。   ▼「オーロラソース使用!ごろっと大和丸なすと魚介の彩りピッツァ」     また、公開生放送ということで、現地で足を止めて話を聞いてくださる方もいらっしゃり、本当に嬉しかったです。   ラジオ放送に関わってくださった方々、そして、ラジオを聞いてくださった皆様に深く感謝申し上げます。   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちら   健康栄養学科 2回生 薮田 真歩   【関連記事】 「4大学対抗ピザバトル」に出場しました!&サンプーペーで販売します~ 健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 【全国4位】フードスペシャリスト資格認定試験で特別表彰!~健康栄養学科 学生考案のメニューがならコープらくらくお料理パックに新登場!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 【好評につき1/22再販】ヘルスチーム菜良学食コラボメニュー 「ボロネーゼ風トマトパスタ」を製作しました!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良 学食コラボメニュー“ボロネーゼ風トマトパスタ”12/7.15限定発売します!! 夏のオープンキャンパスで「一食の栄養量を調べよう!」企画に協力!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 令和5年度近畿農政局食育ネットワーク交流会で親子向け食育活動!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良

2024.06.17

「4大学対抗ピザバトル」に出場しました!&サンプーペーで販売します~ 健康栄養学科・ヘルスチーム菜良

2024年6月15日(土)・16日(日)、イオンモール大和郡山にて開催された「4大学対抗ピザバトル」に本学のヘルスチーム菜良※が出場しました!   ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ4年制大学(畿央大学・近畿大学・帝塚山大学・奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。   古くから奈良県の伝統野菜として栽培されてきた「大和丸なす」を使用したピザを各大学1種類ずつ考案しました。そして、「4大学対抗ピザバトル」と称し、イオン大和郡山店「大和郡山フェア」にて販売しました。   畿央大学「オーロラソース使用!ごろっと大和丸なすと魚介の彩りピッツァ」 近畿大学「たまごたっぷり華麗(カレー)ピッツァ」 帝塚山大学「大和丸なすとオレンジのデザートピッツァ」 奈良女子大学「大葉香る大和丸なすとたらこソースの魚介ピッツァ」 販促用ポスター   レシピ   今回は「どこかありそうでなかった新しいピザ」と「子どもから大人まで楽しめるピザ」の融合を目指しました。 そこで、ピザにオーロラソースを使用し、新しさを見出しました。子どもたちに大人気のオーロラソースですが、ケチャップとマヨネーズだけでは、どこか物足りなさを感じたため、トマトミックスソース、にんにく、塩を加え、旨みやパンチをアップさせました。そのことで、大人でも満足できるピザに仕上がったと思います。 また、色とりどりの野菜、華やかなシーフードを使用し、食欲をそそる見た目に仕上げました。野菜は苦味の少ないものを使用し、野菜嫌いの子どもでも食べやすくしました。大和丸なすとじゃがいもは一度素揚げをし、なすはトロッと、じゃがいもはほくほくとした食感を引き出しました。 さらに、具材の並べ方にもこだわりました。特に、チーズは味が濃く、風味も強いので、半量はソースの上に、もう半量は具材の上にのせることで、味のバランスを整えました。   開発は学生のみではなく、大和郡山市にある石窯焼きピッツェリアサンプーペーさんにもご協力いただきました。また、イオン担当者様が4大学合同で試作をする機会を設けてくださりました。ご協力くださった関係者の皆様に感謝申し上げます。   石窯焼きピッツェリアサンプーペーさんでの試作の様子     合同試食会の様子   当日は、4大学のピザを食べようとたくさんの人にお集まりいただきました。 お客様から直接「美味しそう!」「食べてみたい!」といったお声をいただけてとても嬉しかったです。また、美味しかったとメールをくださる方や2日連続でご購入してくださった方もいらっしゃいました。このようなお客様の反応がとても励みになり、試行錯誤を重ねた日々が報われるような思いになりました。本当にありがとうございました。   ピザバトル当日の様子     バトルの結果は残念でしたが、多くの学びを得ることができました。また、他大学さんのユニークなアイデアに刺激を受けました。この経験を生かし、これからも様々なメニュー開発に挑戦していこうと思います。そして、来年もピザバトルが開催されるなら、リベンジを果たせるよう頑張ります! また、このピザは試作でご協力いただいた石窯焼きピッツェリアサンプーペーさんで本日(6/17)より期間限定(6月末まで。なくなり次第終了)で販売いたします。購入できなかった方、この機会にぜひご賞味ください。     健康栄養学科 2回生 薮田 真歩 関連記事 ヘルスチーム菜良に関連するブログ記事 【ピザを共同開発!】FMヤマトでPR& イオン「大和郡山フェア」で4種類販売します! 【全国4位】フードスペシャリスト資格認定試験で特別表彰!~健康栄養学科 6/2(日)テレビ大阪「発見‼︎“食”遺産」に健康栄養学科上地ゼミの学生が出演します! 2024年山本 隆教授の最終講義が行われました。|KIO Smile Blog度 新入学生研修 学科別レポートvol.4~健康栄養学科 衛生対策商品メーカー、株式会社サンロードとの意見交換・交流会!~健康栄養学科 上地ゼミ 3/21(木)山本 隆教授 最終講義「半世紀以上に及ぶ研究生活を振り返って-味覚とおいしさの研究-」を開催します。 楽しく見るだけで食改善!大学生食提案プロジェクト~健康栄養学科「公衆栄養学実習」 令和5年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!