カテゴリー
畿央祭(学園祭)実行委員Blog
2018.05.10
第16回畿央祭実行委員Blog vol.5~模擬部署からの活動内容紹介!
こんにちは!第16回畿央祭実行委員会の模擬部署長を務めさせていただく直井魁杜と冨永雄太でぇす!! 畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の4人の統括がいます。今回は模擬部署の具体的な活動内容について紹介しますぅ♡ 「模擬部署ってどんな仕事をするの??」「わたし気になるーーーーーー」って思っているそこのあなた!! 模擬部署に入るととりあえず楽しくてやりがいがあります!!!!! そんな楽しく、やりがいのある模擬部署の仕事を紹介したいと思います。 仕事内容としては主に前日から当日、翌日においてテントの組み立て、片付けなどがあり、他には出店者の備品配布などを手伝います! さらに、夏休みの活動はほとんどないので、「時間がないよ~」って人でも全然大丈夫ですよ!! ぜひ模擬部署に入って最高の畿央祭を作りませんか???? 一緒に素晴らしい思い出を作りましょう!お待ちしております☆彡 第16回畿央祭実行委員会 模擬部署長 現代教育学科2回生 直井魁杜 冨永雄太 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2018.04.26
第16回畿央祭実行委員Blog vol.4~アリーナ部署からの活動内容紹介!
こんにちは!第16回畿央祭実行委員会のアリーナ部署長を務めさせていただく岡田舞香と仲川綾恵です!! 畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の4人の統括がいます。今回はアリーナ部署の具体的な活動内容について紹介します! アリーナ部署は、畿央祭に来てくれる子どもたちが楽しめるようにアリーナ(体育館)や小体育館などでたくさんの遊びを用意する部署となっています!そのために事前に遊びの内容を決め、制作し、どうしたら楽しんでもらえるか決めていきます。 昨年のアリーナでは、ぞうさん、ふわふわめいろ、スライム、わなげ、ストラックアウト、ボーリング、空気砲を、小体育館ではプラ板、紙コップロケット、ぶんぶんごま、折り紙を、サンクンガーデンでは幼児コーナーと1日に1度のビンゴ大会を行いました! 夏休みも集まらないといけないくらい準備がたくさんあったり、当日はあまり休憩時間が確保できなかったりと大変なことも多いですが、その分やりがいや達成感も大きいです(^^)小さい子との接し方がうまくなったり、安全な空間にするために気を配ったりするので自然と視野も広がるなど成長できる部分も多いです。 そして何より来てくれた子供たちが全力で楽しんでくれるので自分たちも自然と楽しくなり、畿央祭当日のアリーナは笑顔いっぱいの空間になります☺ぜひアリーナ部署で一緒に楽しい思い出を作りませんか? お待ちしています(^O^) 第16回畿央祭実行委員 アリーナ部署長 現代教育学科2回生 岡田 舞香 理学療法学科2回生 仲川 綾恵 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2018.04.25
第16回畿央祭実行委員Blog vol.3~舞台部署からの活動内容紹介!
こんにちは!第16回畿央祭実行委員会舞台部署長の田淵日花里、井上菜々子です!! 畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の4人の統括がいます。今回は舞台部署の具体的な活動内容について紹介します☆ 畿央祭では毎年野外ステージと冬木記念ホールで様々なクラブやサークル、有志の方に出演していただき、ダンスや歌などいろいろなパフォーマンスをしてもらっています!例年、吉本の芸人の方にも来ていただき畿央祭を盛り上げていただきました!!そんな畿央祭にはなくてはならない野外ステージを作り上げ、運営するのが舞台部署の基本的な活動です! 夏休みなどの集まりはほとんどありませんが、畿央祭前後にはステージ設営などの力仕事が多いです。ですが力に自信がない女の子も大丈夫!もちろん色々な種類の仕事があるので心配いりませんよ〜! さらに!舞台部署の良いところは、他の部署よりも人数が多いところ!なので、他学科の人ともたくさん知り合えて友達の輪がとても広がります!! 大変なこともありますが絶対に楽しい良い思い出になること間違いなしです!!!! ぜひ、舞台部署で一緒に最高の畿央祭を作りましょう!お待ちしております☆ 第16回畿央祭実行委員舞台部署長 田淵日花里 井上菜々子 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2018.04.24
第16回畿央祭実行委員Blog vol.2~展示部署の活動紹介!
こんにちは。第16回畿央祭実行委員、「展示部署」です。 畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の4人の統括がいます。今回は展示部署の具体的な活動内容について紹介します! 展示部署は、畿央祭での展示物の制作が主な仕事となります。去年は、ステンドグラス、階段アート、正門前の看板、学内マップなどの展示物を作りました。 また、これらの展示物だけでなく、自分たちで案を出し合って新しい展示物を作ることもできます。去年は紙コップアートに挑戦しました。 活動は夏休みから始まり、毎週水曜日・金曜日の活動を予定しています。夏休み明けからは、ほぼ毎日放課後に残って活動します。展示部署の魅力は、他の部署よりも人数が少ない分、他学科の人や先輩と仲良くなれるところです。人間環境デザイン学科に限らず、デザインするのが好き、絵を描くのが好き、地道な作業が好きという方は、ぜひ私たちと一緒に楽しく展示物を作成しましょう。 第16回畿央祭実行委員 展示部署長 人間環境デザイン学科2回生 奥村綾 現代教育学科2回生 野村真子 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2018.04.23
第16回畿央祭実行委員Blog vol.1~今年は早くも実行委員ブログがスタート!
第16回畿央祭実行委員ブログ ~今年のテーマは掌(てのひら)~ こんにちは!第16回実行委員長の千葉茜です。千葉ちゃんとよく呼ばれています(^^) 本日から今年度の畿央祭Blogをスタートします☆ 畿央大学の学園祭である「畿央祭」も、今年で第16回を迎えます。去年は天候に恵まれず、台風の中での畿央祭でした。でも今年は!!晴れるでしょう!!☀とのことで、昨年の先輩達が積んできた努力を胸に、今年の畿央祭をより最高にするため気合い入れていきます!! そして、もっとたくさんの方に畿央祭について知っていただくために、今年度の畿央祭Blogを例年より早め、実行委員幹部がさまざまな情報をお届けしますのでよろしくお願いします^^ 今年の畿央祭は10月20日(土)、21日(日)の2日間にわたり開催します! そして、毎年の個性を決めるとも言われるテーマ… 今年は「掌(てのひら)」に決定です!! なぜ掌になったのかというと… 畿央祭を皆さんの中での大切な思い出の一部となるようにとの願いを込めています。 「手」は繋ぐことができます。一人ひとりは小さいけれども、手を取り合うことで、その輪ができ、大きくなります。畿央祭を皆一丸となってとても大きな良いものに作り上げていきたいという意味を込めています。人と人とが手を取り合う時、支え合い手を差し伸べる時など、必ず「掌」が出てきます。誰にでも「掌」を向けられるような支え合える仲間がいる、畿央大学もそのような大学であり続けたいということで掌に決めました。 ただいま実行委員募集期間で、手を取り合ってくれる実行委員を大大大募集しています!!学生のOutlookに募集メールを送信しています。他にKiTssにも掲示しているので、そこに記載しているメールアドレスに ①学年 ②学科 ③学籍番号 ④氏名(ふりがな) を記載して送るだけでOKですので幹部一同お待ちしております^^ *応募人数が募集人数を超えてしまった場合、抽選になるのでご了承ください。 *何か質問がある場合も記載しているメールアドレスへお願いします。 締切は4月30日(月)23:59です! そして畿央祭で気になることの一つは、やっぱり〈つなぎ〉ですよね!今年は何色になるのか楽しみですね~~~~~!昨年はオレンジでとても可愛かったです。 それは後日、他の幹部にバトンタッチして発表してもらいましょう^^ 次回ブログは実行委員として一緒に頑張ってくれる人達のために、実行委員に振り分けられる6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)を今年の各部署長直々にブログにて紹介してもらえるのでお楽しみに!! 他にも、Twitter【アカウント:畿央祭2018、@kiosai2018】Instagram【アカウント:畿央祭 2018、@kiosai2018】で検索していただくと活動をリアルタイムで更新していくのでぜひフォロー&チェックをお願いします!!(^0^)/ みんなで手を取り合い、良い畿央祭にしましょう!!! 第16回畿央祭実行委員長 健康栄養学科2回生 千葉茜 ⇩昨年度の畿央祭実行委員ブログはコチラから⇩ ●第15回畿央祭実行委員Blogシリーズ
2017.11.24
第15回畿央祭実行委員Blog vol.31~実行委員長からのラストメッセージ!
こんにちは!第15回畿央祭実行委員長の大津留黎です。 副実行委員長、各部署長のブログはご覧になられましたか?まだ読んでいない方はぜひ読んでください。畿央祭~虹~のブログも僕で最後になります。最後まで読んで下さると嬉しいです。 今年の畿央祭はいかがだったでしょうか。『虹』どころか、『雨!』『風!』さらに『暴風警報』。残念ながら天候には恵まれませんでした。そんな悪天候の中でも、誰ひとり怪我することなく無事に畿央祭を終えることができたのは、本学の教職員の方々をはじめ実行委員の皆さんのおかげです。協力して頂き本当にありがとうございました。 2日目の吉本お笑いLIVEに悪天候の中お越しくださった、笑い飯さん、ジュリエッタさん、見取り図さん、その他の関係者様、ありがとうございました!天候は雨でも、僕たちの心が晴れるくらいの素敵なLIVEでした。また機会があれば、よろしくお願い致します。 悪天候の中、僕たち幹部の指示に嫌な顔もせず走り回ってくれた実行委員のみんなも、本当にお疲れさまでした。頼りになる2回生はもちろん、分からないことがたくさんあったのにも関わらず、積極的に動いてくれた1回生、感謝してもしきれないくらい感謝しています。本当に助けられました。ありがとう。 また来年も実行委員長したい・・・ 僕が委員長になった理由は、「人前で目立ちたかった」から・・・という冗談はさておき、『人の役に立ってみたい』と感じたからです。実行委員長になって沢山のことを学ばせてもらいました。人前に立った時の緊張感。そこで自分の言葉で人に伝える難しさ。協力してくださる方々の大切さや感謝の気持ち。様々な立場の目線になってたくさんの意見の中から答えを見つけ、判断して、人に伝える。なかなか簡単な事ではありません。人の上に立つということがどれほど難しいことかを実感しました。それと同時に、やはり人前に立つことは、すごくやりがいのあることだと改めて感じることができました。 畿央祭前日のブログや、畿央祭1日目の開会式でもお伝えしましたが、『畿央祭に関わる全ての人が笑顔になれるように。』全ての人を笑顔にできたかは分からないですが、「れいが委員長でよかった」「来年もれいさんが委員長してください」など、たくさんの声をかけてくれて、とても嬉しかったです。 あいにくの悪天候で空に虹は架かることはありませんでしたが、畿央祭に関わった全ての人の個性豊かな色は、光となり放たれ、学園中に広がり、昨年度の『頂』の上に、僕たちだけの『虹』を架けることができたと、僕は思います。 第15回畿央祭で実行委員長を努めた経験は私にとって人生の宝物でもあり、これからの財産となりました。 ご協力頂いた学内外の方々はじめ、お足元の悪い中、本学の学園祭にご来場いただいた皆様。 本当にありがとうございました!! ということで!!第15回畿央祭スマイルブログは以上で終わりです!ありがとうございました。また来年度の畿央祭ブログをお楽しみに! 第15回畿央祭実行委員長 健康栄養学科2回生 大津留 黎 【関連リンク】 畿央祭(学園祭)実行委員Blog
2017.11.21
第15回畿央祭実行委員Blog vol.30~畿央祭を終えて模擬部署長からのメッセージ!
こんにちは~!第15回畿央祭実行委員、模擬部署長の平井初音です! 今年の畿央祭には49もの学生団体さんに出店して頂きました。インスタグラムの流行もあり、フォトジェニックな食べ物がとても多く見受けられました。 見てかわいい、食べておいしいって最高ですよね!もの凄く凝った看板や、インスタグラムの投稿画面風の顔出し看板・・・写真に撮りたくなるようなものがたくさんありました!どのお店もすごく個性的で、見ていてすごく楽しかったです! 模擬部署の模擬店営業中の主な仕事は、ゴミ捨てでした。台風直撃の中でしたが、とても真面目に働いてくれたおかげで、構内をきれいに保つことが出来ました。部署のみんな、本当にありがとう! 今年は台風21号の影響で、模擬店の営業時間が短くなりとても残念でしたが、来場していただいた外部の方に「来てよかった!」と言って頂けたのがとても嬉しかったです。 今まで頑張ってよかったと思えたし、楽しいお店でいっぱい盛り上げてくれた団体さんと、畿央祭を成功させるために頑張ってくれた実行委員への感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました! 畿央祭模擬部署長 健康栄養学科2回生 平井 初音 【関連リンク】 第15回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました! 畿央祭フォトレポート(facebook) ●第15回畿央祭実行委員Blogはコチラから!
2017.11.20
第15回畿央祭実行委員Blog vol.28~畿央祭を終えて畿央祭副実行委員長からのメッセージ!その3
こんにちは!畿央祭の副実行委員長を務めさせて頂いた松井梓です。 畿央祭が終わってから約3週間が経ちました。当日は、台風に見舞われたにも関わらず、多くのご来場ありがとうございました。 悪天候の影響で、当初予定していた計画を大幅に変更せざるを得ませんでした。そのため思い通りに動くことが出来なかった部分もありましたが、実行委員全員が一致団結し、無事終えることが出来ました。 準備期間を含め約7か月間も畿央祭に関わることで、とても充実した日々を送ることが出来ました。昨年の今頃は幹部の方に声をかけて頂き畿央祭を経験しました。その経験を活かし、今年は副実行委員長を務めさせて頂くことになりました。 最初は、自分にこの職務ができるだろうか、という不安もたくさんありましたが、幹部・実行委員みんなで支えあい、協力し合ったことで今年の畿央祭が完成できたと思っています。畿央祭に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。 私の学生生活において、とても有意義でかけがえのない思い出が出来ました。来年度の幹部のみんなにも、より良い畿央祭を作ってもらえることを期待しています。 幹 部 の み ん な あ り が と う ! 畿央祭副実行委員長 人間環境デザイン学科2回生 松井 梓 【関連リンク】 第15回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました! 畿央祭フォトレポート(facebook) ●第15回畿央祭実行委員Blogはコチラから!
2017.11.19
第15回畿央祭実行委員Blog vol.27~畿央祭を終えて畿央祭副実行委員長からのメッセージ!その2
こんにちは!畿央祭副実行委員長の新田裕樹です! 畿央祭が終了して約1か月経ちました。なんか早すぎて畿央祭が1週間前ぐらいの感じがします(笑)今年の幹部は1人1人が個性豊かで、ついこの間まで全く知らなかった人とは思えないぐらいチームワークがすごく、とても頼れる存在でした。 大雨や台風の影響で悔しい思いもありましたが、そんな天候だったからこそ生まれた団結力がありました。実行委員に関しても幹部がいないときにみんなに指示をしてくれたり、場を盛り上げてくれた2回生、雨でずぶ濡れになっているのにも関わらず、晴れているかのように明るく楽しそうな笑顔で活動してくれた1回生。 正直しんどかった時もあったけれど、そんな姿を見ていたら「負けてられへん」と良い刺激がもらえ、頑張ることができました。部署長をはじめ、周りの人たちにとても恵まれていたとしみじみと感じています。畿央祭が終わった瞬間は達成感よりも寂しい気持ちの方が強かったです。それぐらい楽しくて最高な思い出ばかりでした! 銀行のATMが故障していたり、垂れ幕の布を購入しようとした店が閉店していたり…アクシデントも多々あり、ヒヤヒヤしたことも今となっては良い思い出です。 本当に幹部として活動できて良かったです。自分のプライベートの時間も削って、しんどかったし辛いと感じたこともあったけれど、それ以上に良いものを得ることができ、人としても成長できたと思います。本当に副実行委員長になってよかったです。できるならもう一度同じメンバーで来年の畿央祭実行委員をしたいと思ったりもして・・・(笑) まぁでもそれはできないと思うので、1回生には来年もぜひ実行委員になって、リベンジしてもらいたいと思います。 最後になりますが最高のメンバーと一生忘れない最高の思い出の1ページを刻むことができました!ありがとうございました! み ん な 大 好 き で す !! 畿央祭副実行委員長 健康栄養学科2回生 新田 裕樹 【関連リンク】 第15回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました! 畿央祭フォトレポート(facebook) ●第15回畿央祭実行委員Blogはコチラから!
2017.11.17
第15回畿央祭実行委員Blog vol.29~畿央祭を終えて畿央祭副実行委員長からのメッセージ!その4
こんにちは!畿央祭副実行委員長の松岡優也です。 畿央祭が終わってそろそろ1ヶ月が経ちます。今年の畿央祭は当日に台風が来てしまい、前日準備からの3日間は雨でした…台風のためテントを立てられなかったり、模擬店の終了時刻が早まったりと予定外のことだらけでしたが、怪我やトラブルなどなく無事に畿央祭を終えることが出来ました! 僕自身は本部で全体の対応をしたり模擬部署の手伝いをさせてもらったりしていましたが、畿央祭が始まるとホントのホントに暇でした!(笑)それも、実行委員のみんなが指示を出さずとも自ら動いてくれていたことや何かあった時の連絡体制がしっかりしていたからだと思います。ほんとに楽させて貰いました!(笑) 予定外のことだらけの畿央祭でしたが、こんなにも上手く終えることが出来たのは、学生支援センターの方々や業者の方の力があってこそですが、最高の幹部達とそれを支える実行委員のみんなの力もとても大きかったと思います! 副実行委員長として今年の畿央祭に関われて良かったです!本当にありがとうございました!! 畿央祭副実行委員長 現代教育学科2回生 松岡優也 【関連リンク】 第15回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました! 畿央祭フォトレポート(facebook) ●第15回畿央祭実行委員Blogはコチラから!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ