タグ

イベント

2024.05.01

第22回畿央祭実行委員Blog Vol.2~募集説明会に1・2回生400名が参加!

みなさん、こんにちは。畿央祭 統括の船田 樹希です。   2024年4月23日(火)、24日(水)、25日(木)の3日間、畿央祭実行委員の募集説明会を行いました!初日は106名、2日目は130名、最終日は164名と、なんと計400名の1・2回生が今年度の募集説明会に参加してくださいました!畿央祭実行委員の活動に興味を持ってくださった皆さん、ご参加いただきありがとうございます。   たくさんの1回生や2回生が参加してくださり、みなさん真剣に聞いていただけて、幹部一同とてもうれしく思います。     畿央祭は5つの部署に分かれていて、それぞれがどのような部署なのか、どのような仕事をするのか、夏休みの活動日などを各部署の代表が説明しました!       畿央祭までの準備は夏休みの活動がメインになり、夏休みが終わってしまうとあっという間に畿央祭を迎えてしまいます。実行委員をしてくださる方は、バイトやサークルよりも畿央祭の活動を優先していただけるようお願いします。   昨年度の幹部の方々も見に来てくださり、「説明もパワーポイントも分かりやすい」とお褒めの言葉をいただきました☆     最後に、実行委員への応募はForms入力で、期限は5月2日(木)の23:59までとなり、タイムリミットが近づいてきております!!忘れないうちに応募をお願いいたします!!   続々とFormsを送信していただいている方からの「実行委員をめざすにあたっての熱い想い」もたくさん書かれていてうれしいです。ぜひその気持ちを胸に頑張っていただきたいです!!   畿央祭 副実行委員長 統括 アリーナ部署 船田樹希   【関連記事】 第22回畿央祭実行委員Blog vol.1~実行委員、いよいよ募集開始!|KIO Smile Blog 第21回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。

2024.04.20

1200のバンドが集結!アカペラサークルライブ「50Fes2024」に出演~アカペラ部ADVANCE#

こんにちは!アカペラ部ADVANCE# です!   3月10日(日)に横浜で開催された日本全国の大学のアカペラサークル(100サークル1200バンド)が集うライブ「50Fes2024(ゴーマルフェス)」に計6バンドが出演しました!   この日のために出演バンドはたくさんの練習を重ねてきました! 本番は緊張しましたが、大規模なイベントで歌うことができ、とても良い経験になりました! 多くの方に聴いていただけてとても嬉しかったです!!       全国各地からバンドが集まったため、たくさんのアカペラを聴くこともできました! 歌のアレンジなど他のバンドから学ぶ部分があり、今後の活動に活かそうと思いました!!   アカペラ尽くしの1日で、学びある楽しい遠征となりました!   今後もイベント等に積極的に参加していこうと思っていますので、よろしければお越しください!!   ADVANCE# の活動情報はInstagram・X(旧Twitter)で随時更新しますのでチェックお願いします!!     Instagram:kio_advance X:@ADVANCE18855181   健康栄養学科3回生 北山侑佳   【関連記事】 12月「Winter Live」開催報告&4月「新歓Live」告知!~アカペラ部ADVANCE#

2024.04.15

第22回畿央祭実行委員Blog vol.1~実行委員、いよいよ募集開始!

第22回畿央祭開催決定! テーマは「燎~かがりび~」   畿央大学の皆さん、こんにちは! そして新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!   本日から2024年度の畿央祭Blogがスタートします。畿央祭終了まで約半年間よろしくお願いします!   そして第22回畿央祭のテーマは「燎~かがりび~」に決定しました。 「これまで畿央祭を通して紡がれてきた想いの灯を絶やすことなく受け継ぎ、一人一人が情熱を燃やしてほしい」という願いを込めて考えました!!   イメージデザインについては「燎~かがりび~」ということで火をイメージし、室町時代から伝来し、今も受け継ぎ親しまれている金魚を描いています。   開催日程は 10月19日(土)、10月20日(日)の2日間です!   来週からは畿央祭実行委員の説明会も始まります! 畿央祭は学科・学年を問わず、5つの部署にわかれて実行委員が運営を一貫して行います!実行委員は例年1・2回生の5人に1人にあたる200人以上が活躍しています。   昨年の実行委員の皆さんです↓↓     1回生は初めての畿央祭!2回生は実行委員として畿央祭に関われる最後のチャンスです!! 「畿央祭ってどんなものだろう?」「説明だけでも聞いてみようかな?」どんな方でも大丈夫です!! 畿央祭を一緒に盛り上げてくれる方、思い出を作りたい方、なにかに打ち込みたい方、仲間とのきずなを深めたい方!誰でも大歓迎です‎🤍 ぜひお友達をさそって、皆さんで濃い思い出をつくりましょう!     今年度は去年の先輩方の意思を受け継ぎ、さらにパワーアップした畿央祭をお届けできるように、幹部が一体となり素晴らしいものを作っていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。   第22回 畿央祭 副実行委員長 統括 アリーナ部署担当 現代教育学科 2回生 船田 樹希

2024.04.09

次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催!

2024年度の次世代教育センタープログラムが始まりました。 そのスタートとなる今回は、「Excelスキルアップ講座~基本編~」を2024年4月5日(金)に開催しました(対象:2回生以上)。本講座はこれまで2年間開催しており、すでに60名を超える学生さんが受講してくれています。 ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。   1回生必修科目「情報処理演習Ⅰ・Ⅱ」を担当している福森貢教授(次世代教育センター長)から「知っておくと便利なExcelの活用」について学びました。   「Excelを上手に活用できるようになるために」「就職したときのために」等、それぞれの思いのもと、2回生6名、3回生2名、4回生1名の合計9名の学生さんが参加してくれました。   ▼レジュメを参考にして、Excelの基本的な関数の使い方を思い出していきました。自分のペースで焦らず取り組めます。   ▼気になることはその場で質問し、解決。短時間でもスキルアップを実感できるのが本講座の良さです。     本講座では、MOS(Microsoft Office Specialist)資格試験で出題される中でも、特に苦手意識が強い分野を集中的に解説していきました。本講座の受講後は、「MOS資格対策講座」や「Excelスキルアップ講座~応用編~」にチャレンジする等、さらにスキルを高め伸ばしていくための講座を準備しています。次世代教育センターが展開する複数の講座を組み合わせ、継続的に学んでいくことで、自分の強みを増やしていけることを期待しています。   次世代教育センターでは、社会から求められているスキルを在学中から磨き、卒業後も社会で活躍していくことができるよう畿央生の皆さんを応援しています。今後も多くの皆さんからの参加をお待ちしています!今回参加いただいた皆さん、ありがとうございました!   【2024年度 次世代教育センタープログラム】   畿央大学 次世代教育センター   次世代教育センター 関連記事 次世代教育センター主催「近未来テクノロジーの生かし方」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催! 次世代教育センター主催「文章読解・作成能力検定講座」を開催しました! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催!(今年度3回目) 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~PowerPointの活用~」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~相手に伝わる発信力強化~」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」(2023年度2回目)を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催! 次世代教育センター主催 「ひとの生活を支える近未来テクノロジー」を開催! 次世代教育センター主催「モバイルプラネタリウム上映会」を開催!!~協力:畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル 次世代教育センター主催 「Excel集中講座」を開催!(今年度2回目) 次世代教育センター主催「Excel集中講座」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション」を開催! イベントプログラム「これからも『ひと』と『ロボット』は共存できるのか」を開催!~畿央大学次世代教育センター 次世代型情報教養プログラム「ロボットとプログラミング」を開催しました~次世代教育センター      

2024.03.07

次世代教育センター主催「近未来テクノロジーの生かし方」を開催!

21世紀に入って20年以上が経ち、携帯電話やお掃除ロボット、無人自動車やChatGPTなど人工知能(AI)を搭載したロボットが活躍する流れは加速しています。そこで、これからの社会を担う皆さんに「ひととAIの関係」に関する教養を身に付けてもらうことを目的として、昨年度に引き続き、冬休みにオンデマンド型の講座を実施しました。学科、学年をこえて41名の学生の皆さんが参加しました。 ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。 今年度は、開発が進んでいる近未来のAIテクノロジーを紹介した上で、AIの使い方やAIを用いた犯罪への対策について説明しました。また、担当教員が全1回の講義動画を配信し、学生の皆さんから、質問や意見、感想を送ってもらいました。そして、全ての質問とアイデアへの回答や皆さんの感想を記したファイルを作成し、参加者全員で共有しました。   第1章の「AIで遊び、学び、働く」では、仮想空間(メタバース)や分身ロボット、ドローンなどのAIテクノロジーが遊び、学び、仕事の分野で使われはじめており、将来的には世界で100兆円を超える市場規模となるだろうことを説明しました。また、文章や絵などに関して、ひととAIが作ったものを見分ける方法を説明すると共に、声に関しては見分けるのが難しいので、なりすまし詐欺を防ぐ方法も説明しました。   ▼分身ロボットの説明   ▼AIが作る「なりすましの声」の説明   学生の皆さんからは「テクノロジーという言葉だけでは身近に感じることはできていなかったけど、講義の内容を聞いていくと親近感を感じることができました」や「AIが非常に速く発達してきており、詐欺に使われていることは早急に対処する必要があると思いました」という意見をもらいました。また「たった3秒の『あーーー』といった言葉でもAIは声紋を記録できるのでしょうか?」や「ドローンによる離島への宅配計画が数年前くらいにあったと思うのですが、それはどのようになったのでしょうか?」という質問ももらいました。そこで、声紋は「あーーー」だけでもある程度は盗まれるし、息継ぎするとさらに盗まれること、そして離島も含めたドローン宅配は2028年には日本全国で実現予定であることを説明しました。また「AIが作った文章を人間が少し手直しすることでAIの良い側面と人間の良い側面の両方が組み合わされた文章ができるなと感じました」という素晴らしいアイデアももらいました。   第2章の「AIでひとを知り、治す」では、新型コロナの感染状況や災害の予測、そして患者さんのリハビリ結果の予測などにAIが使われていることや使いやすい予測用AIアプリについて説明しました。また、映像分析用AIが空港検閲や農作物被害防止さらには義肢の作成など、様々な分野で使われ始めていることを説明しました。そして、シンプルな映像分析AIアプリも紹介しました。   ▼未来予測用AIについての説明   ▼義肢の作成に活用される映像分析AIについての説明   学生の皆さんからは「動画を通してプログラミングやAIの使い方を具体的にイメージできて有意義でした。臨床の現場に出た時に適切に活用できるようになりたいです」や「これからどんどんAIの仕事やすることが増えても、人間の仕事もなくならずに人間と共存する未来になるんだろうなと思いました」という感想をもらいました。また「リハビリを始める前に予測を提示した場合に、予測通りにいかなければ患者さんに責められる恐れもあるのではないでしょうか?」といった質問ももらいました。この質問に対しては「『どれほどの確率で』」〇〇のような予後になる」という予測の信頼指標もAIに出してもらい、その情報もセットにして患者さんに伝える必要があることを説明しました。   今年度のプログラムにおいても、学生の皆さんからの質問や意見、感想は非常に本質的かつ発展的であったため、我々教員も触発され、色々なことを考えながら回答しました。充実したプログラムになったと考えています。   畿央大学大学院健康科学研究科  冬木正紀・大住倫弘   次世代教育センター 関連記事 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催!|KIO Smile Blog 次世代教育センター主催「文章読解・作成能力検定講座」を開催しました! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催!(今年度3回目) 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~PowerPointの活用~」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~相手に伝わる発信力強化~」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」(2023年度2回目)を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催! 次世代教育センター主催 「ひとの生活を支える近未来テクノロジー」を開催! 次世代教育センター主催「モバイルプラネタリウム上映会」を開催!!~協力:畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル 次世代教育センター主催 「Excel集中講座」を開催!(今年度2回目) 次世代教育センター主催「Excel集中講座」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション」を開催! イベントプログラム「これからも『ひと』と『ロボット』は共存できるのか」を開催!~畿央大学次世代教育センター 次世代型情報教養プログラム「ロボットとプログラミング」を開催しました~次世代教育センター

2024.03.01

次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催!

2024年2月28日(水)に、次世代教育センタープログラム「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催しました(対象:2回生以上)。本講座は、「Excelスキルアップ講座~基本編~」に続く、Excelのさらなるレベルアップをめざすための講座で、今年度の新規講座となります。 今回は卒業を間近に控え、まもなく社会人となる4回生を中心に4名の申込がありました。 参加者の皆さんはそれぞれの思いのもと講座を受講し、今後の自分のキャリアへつなげていこうとしていました。   ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。   1回生必修科目「情報処理演習Ⅰ・Ⅱ」をご担当いただいている、福森貢教授(次世代教育センター長)のご指導により、「仕事の実務で役立つExcelの活用」について学びました。 参加者の皆さんは、「基本編を受講してさらにスキルアップしたいと思った」「基本編がとてもためになったので続編の応用編も参加したいと思った」等、それぞれ受講のきっかけは異なりますが、今後を見据えて次世代教育センターの講座を活用してくれています。   ▼先生の操作画面を見ながら、仕事の現場で役立つExcelの関数の使い方を学びました。一人ひとり自分のパソコンで操作しながら進めていくため、スキルアップが実感できるとともに、Excelの便利さにも気づく瞬間となりました。       ▼疑問が出たらすぐにその場で先生に質問し、解決。少人数だからこそできる、本講座の良さです。     本講座では、知っていると便利な関数、社会に出てからも仕事の実務で使える関数を中心に解説していきました。VLOOKUP関数やIF関数等、今日学んだ関数を使えばアンケート集計でも不安なく取り組むことができます。   次年度も、次世代教育センターでは学生の皆さんにとって役立つスキルを磨いていける講座を企画していきます。多くの皆さんの参加をお待ちしています! 今回参加いただいた皆さん、ありがとうございました!     2023年度 次世代教育センタープログラム     畿央大学 次世代教育センター   次世代教育センター 関連記事 次世代教育センター主催「文章読解・作成能力検定講座」を開催しました! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催!(今年度3回目) 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~PowerPointの活用~」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~相手に伝わる発信力強化~」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」(2023年度2回目)を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催! 次世代教育センター主催 「ひとの生活を支える近未来テクノロジー」を開催! 次世代教育センター主催「モバイルプラネタリウム上映会」を開催!!~協力:畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル 次世代教育センター主催 「Excel集中講座」を開催!(今年度2回目) 次世代教育センター主催「Excel集中講座」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション」を開催! イベントプログラム「これからも『ひと』と『ロボット』は共存できるのか」を開催!~畿央大学次世代教育センター 次世代型情報教養プログラム「ロボットとプログラミング」を開催しました~次世代教育センター

2024.02.05

12月「Winter Live」開催報告&4月「新歓Live」告知!~アカペラ部ADVANCE#

こんにちは!アカペラ部ADVANCE#です!   2023年12月27日(水)にWinter Live「Story Of Wonderland」を開催しました! 当日は多くのお客様にお越しいただき、大成功のLiveとなりました♪ありがとうございました!     各バンドでの歌は、本番までに多くの練習を重ね、その成果を存分に発揮することができました! 手拍子で会場を盛り上げているバンドもあり、とても楽しいパフォーマンスでした☆     最後の全体曲では、総勢28名で心を1つにして歌うことができました!     最後に今回のLiveのP(プロデューサー)からメッセージです! みなさんこんにちは!Winter LiveのPを務めさせていただきました!今回のWinter Liveはコロナ明け初の開催で、4年ぶりの外部発表となりました。そのため、どの学年も経験がない中、試行錯誤しながら開催させていただきました! 部員のみんなやOB•OGの方々にも支えられながら無事に終わりを迎えることができました。部員には直接言えませんでしたが、とても支えになり時にぶつかることもありましたが、全員で団結して行うことができました。とても感謝しています。ありがとう。 来年以降もこのようなWinter Liveを開催できるよう頑張っていきたいと思っておりますので、今後ともADVANCE#をよろしくお願いします!以上Pからでした! 最後に今回これからも部員一同頑張りますのでよろしくお願いします! そして、4月には昼休みにサンクンガーデンで「新歓Live」を開催します♪かっこいい曲などいろいろ聴くことができます!ぜひお越しください!   Instagram・X(Twitter)に多くの情報を投稿していきますのでフォローしてチェックをお願いします!   公式SNS Instagram:kio_advance X:@ADVANCE18855181   アカペラ部ADVANCE# 現代教育学科3回生 定時和 健康栄養学科2回生 北山侑佳

2024.01.17

令和5年度 第2回エコパトロールを実施しました!~エコキャンパス推進委員会

恒例のエコパトロールを12/7、1/11の昼休みと4限終わりに実施しました。 各教室に設置された温湿度計を確認すると、使用中の教室の室温は20℃~25℃でしたが、湿度は20%未満のところもありました。室温を上げ過ぎると低湿度になりやすいです。 温湿度計で確認しながら、着衣による調整を併せて適切な室温を設定しましょう。   今回のパトロールの結果を健康支援センターの西尾先生に見ていただきました。コメントはこちらです。   教室の湿度40%以下のところが目立って多いです。感染症対策の観点からいうと室温20℃以上、湿度40~60%が良いと言われています。 空気が乾燥するとウイルスが活発になりやすいので、自身の健康管理も含め基本の手洗い・うがいをこまめにしてください。 また、マスクの着用は「加湿」「加温」もできるため、マスクの着用も推奨します。 換気をすることで室温・湿度は一気に下がりますが、物理的に風を起こしてウイルスを室内から追い出す効果もあるので時々換気を行いましょう。   今回の巡回では、無人教室での消灯忘れ、エアコンの消し忘れはほとんどありませんでした。このような皆様のご協力のおかげで、電気使用量は対昨年比9か月連続で削減できています。引き続き教室に掲示しているチェックリストを活用しながら協力をお願いします。   ▲電気使用量については学内でも掲示し、啓発に努めています。     これから試験期間に向かいますが、不要な紙類は個人情報に配慮の上、リサイクルペーパー回収ボックスに入れてください。     エコキャンパス推進委員会では、傘のリユース活動もしています。 急な雨などの際にはぜひご活用ください。       〇過去の取り組みはコチラ!     畿央大学エコキャンパス推進委員会     関連記事 令和5年度 エコパトロールを実施しました!~エコキャンパス推進委員会 令和元年度 冬季エコパトロールを行いました~エコキャンパス推進委員会 平成30年度 冬季エコパトロールを行いました~エコキャンパス推進委員会 平成30年度 夏季エコパトロールを行いました~エコキャンパス推進委員会 平成29年度 夏季エコパトロールを行いました~エコキャンパス推進委員会 平成28年度 冬季エコパトロールを行いました~エコキャンパス推進委員会

2023.12.25

畿友会(学生自治会)だよりvol.97~クリスマス会を開催しました!

皆さんこんにちは! 畿友会です!   クリスマスが終わり、今年も残すところわずかとなりました。 今年の一年も目まぐるしく駆けていったような気がします。寒さもいっそう厳しくなりましたね。体調管理には十分にお気をつけください。   さて、2023年12月22日(金)にKioカフェカトレアでクリスマス会を行い、参加者・出演者・運営者あわせて192名が参加しました!今年は昨年と異なり、ビュッフェスタイルのパーティで、アカペラ部、アコースティック部、軽音部の演奏もあり、おいしい食事もありの楽しいクリスマス会でした!           もちろん今年もビンゴ大会をしました。それぞれ欲しい景品の獲得をめざして、熱い戦いが繰り広げられました。どの景品も皆さんに喜んでいただけたこと、とてもうれしく思います。       今年のクリスマス会も大盛況でした。参加いただいた学生の皆さんはもちろん、支えてくださった職員の方々のおかげです。ありがとうございました。 来年も楽しいイベントを企画・運営していきますので、畿友会をよろしくお願いします!   畿友会広報部 現代教育学科3回生 長谷川 慈   Instagram:@kiyukai_kio X:@kiyukai_kio   ▶畿友会に関連するブログ記事 KIO Smile Blog

2023.12.22

次世代教育センター主催「文章読解・作成能力検定講座」を開催しました!

2023年12月2日(土)、9日(土)、16日(土)の各3・4限に、次世代教育センタープログラム「文章読解・作成能力検定講座」を実施しました。 ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。 「文章読解・作成能力検定」は、漢検と同じく日本漢字能力検定協会が実施している資格で、文章を正確に読み取り、論理的なわかりやすい文章を書くことを目的としています。特に、論理的な文章を書く力は、授業におけるレポート課題はもちろん、就職活動におけるエントリーシートや採用試験における作文試験などで自分の意見を相手にわかりやすく伝えることにつながるだけでなく、社会に出てからも求められる力だと言えます。   今年度から新しく次世代教育センタープログラムに加わった本講座では、文章を正確に読み取る力、論理的な文章を書く力をつけながら、文章読解・作成能力検定2級に合格することを目標としています。学年学科を問わず案内したところ、8名の受講申込がありました。日によって参加できない方もいましたが、参加したみなさんは、熱心に受講していました。     本講座を担当してくださったのは、株式会社ワークアカデミーの松尾 啓史郎先生です。文章読解・作成能力検定2級対策のテキストを用いて、文法の確認からスタートし、文章を読み取る、文章を実際に書く演習を行いながらポイントを丁寧にご説明いただきました。 最終日には、松尾先生から課題が出されました。この課題は、講座終了後に受講者のみなさんに取り組んでもらい、後日松尾先生に個別に添削していただくことになっています。     受講したみなさんの声をいくつか紹介します。   実際に問題を解いて文章を書いていくうちに、いちばんはじめに書いた文章よりもうまく書けているなという実感がわきました。検定合格に近づいたように感じました。 先生が丁寧にわかりやすく解説してくださって、吸収できることがたくさんありました。とても楽しくわかりやすい講座でした。 とても親身に指導していただいたので、苦手な分野でしたが乗り切ることができました。ありがとうございました。 文章読解・作成能力検定2級の検定日は2024年2月11日(日)です。本講座を受講したみなさんが、講座で学んだ内容をもとにしてさらに勉強を進めていき、合格されることを期待しています!     次世代教育センターでは、社会で必要とされるスキルや力を学生のみなさんが身につけられるような講座を今後も企画していきます。多くのみなさんの参加をお待ちしています! 2023年度 次世代教育センタープログラム     畿央大学 次世代教育センター   次世代教育センター 関連記事 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催!(今年度3回目) 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~PowerPointの活用~」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~相手に伝わる発信力強化~」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」(2023年度2回目)を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催! 次世代教育センター主催 「ひとの生活を支える近未来テクノロジー」を開催! 次世代教育センター主催「モバイルプラネタリウム上映会」を開催!!~協力:畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル 次世代教育センター主催 「Excel集中講座」を開催!(今年度2回目) 次世代教育センター主催「Excel集中講座」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション」を開催! イベントプログラム「これからも『ひと』と『ロボット』は共存できるのか」を開催!~畿央大学次世代教育センター 次世代型情報教養プログラム「ロボットとプログラミング」を開催しました~次世代教育センター