タグ

健康栄養学科

2024.03.01

3/21(木)山本 隆教授 最終講義「半世紀以上に及ぶ研究生活を振り返って-味覚とおいしさの研究-」を開催します。

健康科学研究所所長、健康科学部健康栄養学科教授、大学院健康科学研究科教授の山本 隆先生は、これまで16年間にわたり学部生、大学院生のご指導、後継の研究者育成にご尽力いただきましたが、2024年3月にご退任されます。   NHK「チコちゃんに𠮟られる!」に何度もご出演されたことで、ご存じの方も多いと思います。最終講義は「半世紀以上に及ぶ研究生活を振り返って-味覚とおいしさの研究-」と題して、3月21日(木)16:00~17:00にP301講義室で開催いたします。卒業生や在学生、教職員の皆様の多数のご出席をお待ちしております。       テーマ      半世紀以上に及ぶ研究生活を振り返って-味覚とおいしさの研究-   日 時      3月21日(木)16:00~17:00 ※事前予約は不要です   場 所      畿央大学P301講義室       健康栄養学科有志一同

2024.01.22

学生考案のメニューがならコープらくらくお料理パックに新登場!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良

2024年2月、ならコープ様のご協力のもと、ヘルスチーム菜良※1が考案した、らくらくお料理パック※2のコラボメニュー「畿央大学健康栄養学科監修 春雨の中華炒め」を販売していただくことになりました! ※1 ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。   ※2 らくらくお料理パック…コープさんが販売しているミールキットのことです。お肉や野菜などの必要な食材と付属のタレが入っていて、家で煮たり焼いたりするだけで1品が完成する手軽なキットです。     ▲開発代表者の荒井 葉月さん   らくらくお料理パックの試作を何度か行っていたなかで、実際にならコープ様で販売していただけることとなりとても嬉しいです。販売することが決まってからは実際にお客様の手に届く状態のもので試作をさせていただき、作り方や味の最終確認を行いました。最終の試作でも「こうした方がもっと美味しくなるのではないか」とメンバーで話し合ったり、先生方からアドバイスをいただくことで簡単で美味しく!を求めて改善しました。販売直前にも関わらず、私たちの提案を快く受け入れてくださったならコープ様には大変感謝しております。   今回のコラボメニューを考案した学生から、「簡単・時短の実現や調味料と食材のバランスなどを考えつつ、彩りよく野菜を摂ることのできるメニューを考案することが大変だった」「春雨をフライパンでゆでることで時短につなげるなど、細かな工夫点を考えることが難しかったがやりがいがあった」などの声を聞くことができました。       2024年2月に2回販売していただく予定ですので、ぜひ多くの方に手にとっていただきたいと思います!   ~販売を終えて~ 2024年2月に2回にわたる発売をしていただき、らくらくお料理パック全体の中で46%の売り上げを占めるよい結果となりました。実際に開発した商品が多くのお客様のお手元に届いたこと、大変嬉しく思います。表紙に載せていただいたことや、配送部門の方による組合員さんへのお声がけ、料理の写真がよかったことなど、沢山の方にお力添えいただいた結果でもあると思います。今後もより多くのお客様に知っていただき、長く愛される商品になれば幸いです。   健康栄養学科3回生 見杉 遼、松下 歩未   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。

2024.01.17

【好評につき1/22再販】ヘルスチーム菜良学食コラボメニュー 「ボロネーゼ風トマトパスタ」を製作しました!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良

今回、本学学生の野菜不足の解消のためにヘルスチーム菜良※1は、学食を運営している(株)不二家商事様にご協力いただき、2023年12月7日(木)、12月15日(金)に「ボロネーゼ風トマトパスタ」を各日200食限定販売しました。またご好評いただき1月22日(月)に再度販売することになりました!     本学学生は、1日の野菜(緑黄色野菜+その他の野菜)平均摂取量が240.7gと、1日に必要な量である350gに100g以上不足していることから、野菜をしっかり摂ることができるレシピ開発を行いました。みんなの目を引くような料理にしたいと考え、学食に今までなかったパスタで野菜をしっかり摂ることができるようなレシピにしました。ボリュームもあり、価格も安い料理を実現するために、使用する食材や調理法などを考え、何度も試作を行い、(株)不二家商事様にご協力をいただきながら理想のレシピを作ることができました。   ▲企画会議の様子   定価500円のところ、後援会から200円の支援をいただき、学生限定300円で販売したこともあり、1回平均150食以上食べていただきました 。 実際に食べていただいた方から、「おいしく野菜もしっかり食べることができて良かった。」「学食でパスタを食べることができるのは良かった。」などの声をいただきました。 今回の学食コラボに携わったヘルスチーム菜良のメンバーからは、「栄養や価格などを考えながら、自分たちの納得のいくレシピを作ることは大変だったが、美味しかったなどの声を聞いて、レシピ開発をして良かった。」という声を聞くことができました。     また、ご購入者の方からいただいた貴重なアンケート結果は、今後のヘルスチーム菜良の活動に活かしていきたいと考えています。 今回の学食コラボの開催にあたり、ご協力いただいた(株)不二家商事様、本学教職員の皆様、ご支援いただきました後援会様、ご購入いただきアンケート協力をいただいた皆様、ありがとうございました!   健康栄養学科3回生 見杉 遼   ※1ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 【関連記事】 ヘルスチーム菜良 学食コラボメニュー“ボロネーゼ風トマトパスタ”12/7.15限定発売します!!

2024.01.10

楽しく見るだけで食改善!大学生食提案プロジェクト~健康栄養学科「公衆栄養学実習」

「公衆栄養学実習」では、健康栄養学科2~3年次に自分たちの食事記録から若い世代の食課題を分析し、その分析結果をもとに、第4次食育推進計画の重点課題である「新たな日常」やデジタル化に対応した食育の推進の1つとして、課題解決のためのホームページや動画を作り、若い世代の食課題解決の提案をしています。 2023年度のテーマは「見るだけで勝手に食改善」。楽しんで見るだけで、努力せず、いつの間にか、食生活が改善できることを目標に、3回生17グループの個性的なホームページや動画作品をポータルサイト「大学生食提案プロジェクト」でお披露目しています。     「大学生食提案プロジェクト」は、健康栄養学科の学生たちが公衆栄養学実習の授業の一環で「自分たちと同世代の若者の食を改善する」ことをテーマに作ったホームページ・動画のポータルサイトです。 学生たちの力作の数々、ぜひご覧ください!   一部のコンテンツをYouTubeでもご確認いただけますのでぜひご覧ください!   2023年版 見るだけカンタン食改善   *画像・音源等の一部コンテンツについては、教育目的で授業内でのみ使用しております。   健康栄養学科 講師 野原 潤子 【関連記事】 楽しく見るだけで食課題解決!大学生食提案プロジェクト~健康栄養学科「公衆栄養学実習」 ヘルスチーム菜良 学食コラボメニュー“ボロネーゼ風トマトパスタ”12/7.15限定発売します!! 令和5年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催! 夏のオープンキャンパスで「一食の栄養量を調べよう!」企画に協力!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 令和5年度近畿農政局食育ネットワーク交流会で親子向け食育活動!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良    

2023.12.05

ヘルスチーム菜良 学食コラボメニュー“ボロネーゼ風トマトパスタ”12/7.15限定発売します!!

ヘルスチーム菜良※1では、日常の学びを実践の場でも活かすことを通して、地域や本学学生・教職員の健康向上に繋がる活動を行っています。 その一環として、畿央生の野菜不足を解消するために、ヘルスチーム菜良は学食を運営している㈱不二家商事とコラボレーションし、12月7日(木)と15日(金)に“ボロネーゼ風トマトパスタ”を販売することとなりました。   各日程200食のみ300円(通常は500円)の限定販売となりますので、ぜひご利用いただき野菜不足を解消してください。   ▲ヘルスチーム菜良考案“ボロネーゼ風トマトパスタ”   ヘルスチーム菜良の限定販売時期と併せて、野原研究室では「いざいざ学食 学食DE野菜」をテーマに掲げ、学食発案のメニューも絡めて、大学生の食生活に関する調査を展開しています。野菜たっぷり豚汁うどん(健康栄養学科学生のアイデア提案)やスープごはん4種も学食で利用することができますので、ぜひ12月は学食で健康的な食事を摂ってください。   ※1 ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。

2023.12.02

令和5年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!

健康栄養学科の卒業研究発表会が2023年11月18日(土)10時より冬木記念ホールにて開催され、54名の4回生が23演目の発表を行いました。     食品科学や調理科学、臨床栄養学、公衆栄養学、スポーツ栄養学、栄養教育など、食や栄養に関わる様々な研究成果を興味深く聴くことができました。4回生たちは、昨年の12月(3回生の後半)に各研究室に配属され、管理栄養士国家試験の勉強や就職活動、臨地実習と忙しい中、日々研究に励んできました。4回生たちは、新型コロナウイルス流行の影響で大学4年間の生活に制限があった中で、最後の集大成として卒業研究を選択し、見事に研究をやり遂げました。   発表している学生たちの中には、声や手が震えている学生もおり、非常に緊張している様子が伺えましたが、そんな中でも1年間の研究成果を伝えようと堂々と発表しており、研究を通して身についた自信が感じられました。       発表後の質疑応答では、先生方からの質問に戸惑う場面もありましたが、これまでの研究を振り返り、一生懸命に答えようとする姿がとても印象的でした。   また、今年度は例年にも増して、3回生をはじめとする下級学年の聴講が多く、希望する研究室の研究発表を真剣に聞いている様子もとても印象的で、次年度の卒業研究への意欲が感じられました。     最後に栢野学科長より閉会の挨拶がありました。     すべての研究発表が終わったあとは、緊張も解け、達成感からかとても晴れやかな笑顔が印象的でした。 今回の卒業研究発表会で得た経験を社会に出てからも活かしてください。とても素晴らしい卒業研究発表会でした。4回生のみなさん、本当にお疲れ様でした。     健康栄養学科 助教 上西梢     【関連記事】 令和4年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催しました! 令和3年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催! 令和2年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催! 令和元年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催! 平成30年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催! 平成29年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!

2023.10.06

夏のオープンキャンパスで「一食の栄養量を調べよう!」企画に協力!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良

2023年7月9日(日)・16日(日)、8月12日(土)・13日(日)にオープンキャンパスが開催され、ヘルスチーム菜良※1からもスタッフとして参加させていただきました! 食育サッとシステム※2で普段の食事の栄養量を知ってもらい、さらに健康的な食事にしてもらうための栄養相談を行いました。   ※1 ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。   ※2 食育サッとシステム…ICチップが入ったフードモデルをトレーに選び、専用の機械に乗せるだけで、1食分の栄養価計算とその食事のバランスがチェックできる体験型の栄養教育システムです。★1~5の5段階で評価されます。         オープンキャンパスでは、「1食の栄養量を調べよう」という体験コーナーを14時から17時に行い、普段の昼食をイメージしてフードモデルを選んでいただきました。学生の方だけではなく保護者の方など、多くの方に体験していただきました。             食育サッとシステムを使用し、多くの方の食事の栄養価を見て、バランスのよい食事がどのような組み合わせから構成されているのかを学ぶことができました。来てくれた方々と一緒に、どうすれば★5を目指すことができるのか、食育サッとシステムの結果から、どのようにすれば食事バランスのよいものに改善できるのか考えることが楽しかったです。   今回の活動を通して、学生の方や親御さんなど多くの方とお話することでき、とても充実した活動になりました。また、栄養相談の難しさを感じたので、もっと知識をつけてより分かりやすく栄養相談ができるよう努めていきたいです。   これからもヘルスチーム菜良の活動に励んでいきたいと思います!     健康栄養学科1回生 乾 美咲・井上 結月季     ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。  

2023.09.28

令和5年度近畿農政局食育ネットワーク交流会で親子向け食育活動!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良

2023年8月20日(日)、令和5年度近畿農政局食育ネットワーク交流会で、親子に旬の野菜を知ってもらうため、本学のヘルスチーム菜良が出演しました。   ヘルスチーム菜良・・管理栄養士養成課程を持つ4年制大学(畿央大学・近畿大学・帝塚山大学・奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。   このイベントは近畿の食と農を未来につなぐことを目的として開催され、私たちは「旬の野菜を知ろう」というテーマで以下の2つについて食育を実施しました。   野菜の旬のお話とクイズ 野菜の旬や豆知識についてクイズを交えながら説明しました。 野菜ペアマッチゲーム 旬の季節と野菜のイラストが描かれたカードを用いて、同じ旬の野菜のカードをそろえるゲームをしました。 野菜の旬のお話とクイズでは、クイズの正解数によって景品を準備し子どもたちが興味を持ち楽しむことができるよう工夫しました。また、野菜ペアマッチゲームはゲーム感覚で楽しみながら、旬の野菜に関する知識が自然と身につく内容になったと思います。   ▼旬の野菜についての講義の様子     ▼ペアマッチゲームの様子     実際に旬の野菜についての食育を行い、子どもの興味を引き付ける話し方や子どもはどのようなことに興味を持ちやすいのかを知ることができました。また、当日になるまでどのような年齢層の人が何人来られるのかが分からなかったため、講義の内容やペアマッチゲームの難易度の設定に苦労しましたが、その場の子どもたちの雰囲気に話し方や難易度を合わせることで上手く成し遂げることができたと思います。   この食育活動での経験は、会場の雰囲気に合わせ臨機応変に対応し、対象者に合った食育をすることができるという自信、そして今後の活動に対する意欲につながる貴重な経験となりました。 健康栄養学科3回生 中川桜希   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。

2023.09.20

「東アジア・サマースクール2023」に健康栄養学科1回生が参加しました!

グローバルに活躍する人材を育成することを目的に、奈良県立大学を中心会場として8月17日(木)から13日間にわたり「東アジア・サマースクール」が開催されました。本学からは健康栄養学科1回生の大前 空夜花さんが参加しました。         今年度のサマースクールは、東アジアの「共通性」や「関係性」に気づき、幅広いリベラルアーツを学ぶを学習目標としています。 中国、韓国、台湾、ベトナムから来日した学生達と奈良県内の学生達が共に学び、グループディスカッションの後に、成果発表を行うなど相互交流を深めました。   以下、学生のコメントを紹介します。   大学のメールからこのようなプログラムがあることを知り、異文化を学ぶと同時に自分のコミュニケーション能力を高めたいと思い応募しました。自分が参加できると思っていなかったので、受講者に選ばれたときは本当に驚きました。現地で周りを見回すと、半数以上が他国の方であり、文化も価値観も異なる環境でした。自分の知人が全くいない場所で、講義を受けたり、文化的なテーマについて討論したり、成果発表に向けての準備をしたりすることは不安もありました。しかし、それ以上に好奇心の方が強く、参加している私たちの間にどんな違いがあるのか気になりました。       そこにいる様々な国や文化、年齢の異なる人たちとたくさん関わり話していると、私たちにあるのは言語の壁であって多少の価値観の違いはあっても考えていることやくだらなく感じることは変わらないことに気づき、言語の壁さえ乗り越えればどんな国の人でも仲良くなれるのではないかと思いました。私は人と話すことが大好きなので、今回出会った人たちとその国の言語で話せるのはもちろん、それ以外の国の人たちとも話せるようになるために、プログラムが終了してからはサマースクールの友達に協力してもらいながら様々な言語を勉強しています。       健康栄養学科 1回生 大前 空夜花     【関連記事】 「東アジア・サマースクール2017」で留学生と交流を深めました! 「東アジア・サマースクール2016」参加レポート!  

2023.07.14

ラジオ「FMヤマト」に出演し「4大学対抗ピザバトル」の紹介をしました!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良

2023年6月1日(木)、ラジオ「FMヤマト」へ「4大学対抗ピザバトル」について紹介するために本学の※ヘルスチーム菜良が出演しました。   ※ヘルスチーム菜良・・管理栄養士養成課程を持つ4年制大学(畿央大学・近畿大学・帝塚山大学・奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。   ▼ラジオ収録時の写真     実際にラジオでは、昨年のピザバトルの様子やヘルスチーム菜良とはどういったボランティアサークルなのかについて話し、また、今年の4大学対抗ピザバトルで販売する「ゴロッと大和丸なす&サーモン彩りピッツァ」についての魅力やピザバトルについての意気込みなどについても語りました。 ラジオには他に、イオン大和郡山店の方も一緒に出演してくださり、ヘルスチーム菜良や4大学対抗ピザバトル、そして本学の「ゴロッと大和丸なす&サーモン彩りピッツァ」の魅力についてしっかり伝えることができたと思います。   ラジオに出演したのは初めてでとても緊張しましたが、FM ヤマトのパーソナリティ、和田 りつ子さんのサポートもあり、大和丸なすについて、そして私たちが考案した「ゴロッと大和丸なす&サーモン彩りピッツァ」について、ラジオを聞いている方に「食べてみたい!」と思ってもらえるように宣伝することができたと思います!   ▼「ゴロっと大和丸なす&サーモン彩りピッツァ」     健康栄養学科3回生 中川桜希   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。