2025.09.26 

次世代教育センター主催「傾聴力講座」を開催しました!

2025年9月18日(木)、次世代教育センタープログラム傾聴力講座~本当に聴ける人になるための第一歩~」を開催しました(対象:全学年)。

次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。

 

次世代教育センターでは、これからの社会で求められる「社会人基礎力」を養成する講座として、9月17日(水)~19日(金)の3日間で計5つのプログラムを用意しました。2日目にあたる9月18日(木)は「傾聴力講座~本当に聴ける人になるための第一歩~」として、一般社団法人 日本傾聴能力開発協会代表理事である岩松 正史様を講師としてお招きし、傾聴の基本的態度とポイントについてお話しいただきました。

 

 

「傾聴力講座~本当に聴ける人になるための第一歩~」

受講生は1回生から4回生まで、学科も様々ということで、お互いにはじめましてという状態。まずはグループに分かれて、1人ずつ自己紹介を行い、聴き手は質問する、というワークからスタートしました。初対面の相手に何を聴けばよいのか戸惑い、難しく感じた受講生もいたようです。

 

その後、アメリカの心理学者カール・ロジャーズが提唱した傾聴の3つの態度(「受容」「共感」「一致」)について学び、傾聴のポイントをペアワークで実感しながら身に付けていきました。ワークを通して、会話の中で自分の気持ちについて聴いてもらえたときに「わかってもらえた」と感じるということを実際に体験し、話し手がどう感じているかに興味を向ける共感が大切ということを学びました。たくさんの練習問題に取り組んでいくうちに受講生は傾聴のポイントをつかめるようになっていました。また、自分がどんな人なのかを相手に伝えるワークでは、目の前の相手の気持ちをそのまま映し出す聴き方が大切だと学びました。

 

▼グループワーク、ペアワークの様子

 

 

 

最後に、岩松先生から「自分の心を傾聴できる人ほど人の心を傾聴しやすい」というお話があり、この講座で学んだ傾聴の基本的なスキルをさらに伸ばしていくための方法をご紹介いただきました。

受講生の声

  • 人の話の聴き方を習ったことはなかったので新鮮でした。今後に役立てられそうな内容でした。
  • 人の話を聴くのは好きだけれど、聴き方を考えたことがあまりなくて、とてもよい勉強になりました。
  • 傾聴は子どものころから苦手で悩んでいましたが、今回楽しく学ぶことができてよかったです
  • 今後のコミュニケーションの際に活かしていきたいです。

楽しみながら肩の力を抜いて取り組める雰囲気を岩松先生が常につくってくださり、傾聴の基本を学ぶワークに取り組んでいくにつれて、受講者のみなさんがいきいきとした表情になり笑顔が増えていくのが印象的でした。コミュニケーションのスキルというと、自分自身が「話す」「発信する」方に目が向きがちですが、聴く」ということも大切な要素であることを受講者のみなさんは実感できたようです。

 

 

次世代教育センターでは、今後も学生のみなさんにとって役立つスキルを磨いていける講座を企画していきます。学生のみなさんの多くのご参加をお待ちしています!

 

2025年度 次世代教育センター プログラムスケジュール

 

 

畿央大学 次世代教育センター

関連記事

▼▼ 2025年度実施講座のご紹介 ▼▼

次世代教育センター主催「コミュニケーション講座Ⅰ&Ⅱ」を開催!

次世代教育センター主催「Excelのすごさ講座」「アンケート集計とグラフ作成マスター講座」を開催しました!

 

▼▼ 2024年度実施講座のご紹介 ▼▼

次世代教育センター・キャリアセンター主催「MOS PowerPoint資格取得講座」を開催!

次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催!

次世代教育センター主催「ライフプランニング講座」「文章読解・作成能力検定講座」を開催!
次世代教育センター主催「Excelの魅力発見・体験講座」を開催!

次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~パワポで表現する自分の未来予想図~」を開催!

 

 

この記事をシェアする