2024.12.02 

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.3~ 試行錯誤しながらも順調に作業が続いています!

人間環境デザイン学科では、以下の3点を目標とし2023年度より「海外インターンシップ」を行っています。

 

  1. 海外の学生と交流を深める機会をもち、人間環境デザインを学ぶ学生として、国内外の住まいや集落、人々の暮らしに関する幅広い視野をもつ。
  2. 国内外の集落における地域課題の発見と解決に向けた提案を海外の学生とともに行うためのコミュニケーションスキルを身につけている。
  3. 自ら考え自発的にとりくむ姿勢を身につけている。

3日目:夜は自由行動の時間を過ごしました!

今日もホテルのおいしい朝ご飯を食べて1日が始まりました!

 

現地に向かい、昨日の作業の続きをしました。土台を作る班、軸組を組み立てる班、屋根を作る班に別れて作業をしました。翻訳機を使ったり、英語を話したり現地の人とコミュニケーションを取りながら、少しずつ小屋が形になっていきました

 

 

成功大学のみなさんから、お昼ご飯の台湾料理のお弁当と、豆花の差し入れをいただきました。特に豆花は、初めて食べる人が多く、日本では味わえない初めての体験でした。

 

現地の学生と協力して試行錯誤しながら組み立てているうちにいつのまにか日が暮れ、土台から床と屋根の設置まで完成しました。土を掘ったり、ビスを打ったり、木を運んだり、3日目が特に力仕事が多く、帰る頃にはヘトヘトになるまで頑張りました。

 

 

 

 

 

夜は初めての自由行動でホテルの周りを散策し、それぞれご飯を食べに行ったり、買い物をしたり、夜市に行ったりしました。私は、友達と餃子やラーメンを食べたり、台湾のセブンイレブンに行ってアイスを買ったりしました。

 

 

 

今日は作業も進み、初めての嘉義市周辺の観光をしたり、とても充実した1日を過ごしました。現地の人とお互いの言葉や意味を教え合ったり、より仲も深まった気がします!

 

明日からの作業もがんばります!

 

 

人間環境デザイン学科

2回生 乾 日菜花、村上 優空

関連記事

▼ 2024年度 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ ▼

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~ 台湾に向けて出発!

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~ 成功大学とのワークショップ開始!

 

▼ 人間環境デザイン学科

地域とデジタルをつなぐ – スマートフォン年賀状作成ワークショップの開催 ~人間環境デザイン学科 清水ゼミ

河合町佐味田地区の「佐味田みんなの縁側」の増設 板絵の飾り棚および遊び道具の動物将棋の制作活動 ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ

木の家設計グランプリ「銀賞」に入賞!~人間環境デザイン学科吉永ゼミ

こども夢サポートプロジェクト「段ボールでつくる法隆寺五重塔」を開催しました!~畿央祭・ウェルカムキャンパス

学生視点で「畿央食堂なごみ」のリノベーション提案!! ~ 人間環境デザイン学科 李ゼミ

この記事をシェアする