2024.07.01
【プロジェクトゼミって何するの?⑦】南都銀行現本館 利活用コンテストに参加!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ
人間環境デザイン学科では2回生後期から3回生の1年半の間、少人数のゼミにわかれて様々な課題に取り組みます。それぞれの課題は、建築、インテリア、アパレルデザインのコースに準じた学びであることはもちろん、地域連携、歴史保存、SDGs等多岐にわたる課題解決にも取り組みます。
このブログでは、各ゼミの取り組みを紹介し、卒業研究や就職に活かせる実践力を学生がどのように身につけることができるかをご紹介します。
前川 歩先生のゼミではインテリアデザインコースの学生が多く在籍し、複数のプロジェクトに同時に取り組んでいます。今回は南都銀行本店(奈良市)利活用についてのアイデアコンペティション参加へ向けての活動をご紹介します。
南都なら未来アイデアコンテスト 参加に向けて
南都銀行本店 は大正15年に建てられた奈良には珍しい本格的な様式主義建築で、国の登録有形文化財です。南都銀行本店が移転することに伴い、現本店建築の利活用について南都銀行がコンペティションを実施しています。このコンペティションに前川ゼミも参加します。
6月7日(金)のプロジェクトゼミでは、前川先生から、2つのチームに分かれてそれぞれ1つずつアイデアを出すよう提案があり、その後、南都銀行の建築的価値やこれまでの増築の経過について簡単なレクチャーがありました。南都銀行本店に関する歴史的な資料の収集、さらに周辺環境についても資料を集め分析するように学生に指示がありました。
翌週の6月14日(金)には実際に現地へ行き、周辺環境のフィールドワークを行いました。コンペ案の提出前なので、詳しい調査内容は内緒ですが、南都銀行を中心に広範囲にわたり、まちに潜む問題や可能性についてゼミ生が担当街区に分かれ、調査を行いました。
各自の調査終了後、再度集合し成果の報告・今後の進め方についてディスカッションを行います。フィールドワーク後はすぐにディスカッションをすることが重要だそうです。それぞれ異なった見方が共有されていきます。
ディスカッション後は、スターバックスでご褒美です。暑い中お疲れ様でした。ここからどんなアイデアが出てくるか楽しみです。
ゼミ生の皆さんは、グループで複数のプロジェクトを進めながら、地域課題の発見と解決への取り組みを通じて実践力を身に付け、忙しくも充実した日々を過ごしています!
プロゼミ紹介プロジェクト
【関連記事】
【プロジェクトゼミって何するの?①】明日香村八釣地区「妙法寺」の実測調査Vol.1~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ
【プロジェクトゼミって何するの?②】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミ
【プロジェクトゼミって何するの?③】建物の歴史的価値を活かして保存再生へ~人間環境デザイン学科 前川ゼミ
【プロジェクトゼミって何するの?④】4大学合同で「奈良きたまち」の地域課題に取り組む!~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ
【プロジェクトゼミって何するの?⑤】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.2
【プロジェクトゼミって何するの?⑥】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.3
学生が竹テント制作で関わった明日香スタンドが「場を生むデザイン賞」最優秀賞に選出!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ
ABCテレビ「やすとものいたって真剣です」に本学教員が設計した住宅が登場!~人間環境デザイン学科
地域住民と4大学が参加!「インターカレッジフォーラム2024 in 奈良きたまち」を開催します!~人間環境デザイン学科
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ