カテゴリー

畿央の学びと研究

2024.09.24

第12回日本運動器理学療法学会学術大会 4回生参加レポート!~理学療法学科

瓜谷先生、大学院生からの学会レポートに引き続き、 学会に初めて参加した理学療法学科の4回生 5名から学会に参加した感想が届きましたのでご紹介します! 学部生の感想 その1 ● 2024年9月14日(土)~15日(日)にパシフィコ横浜で開催された、第12回日本運動器理学療法学会学術大会 に学部4年生・大学院生・大学院修了生と共に参加しました。私たちは、ポスター発表の部で「足底へのパッド貼付が片脚起立時および歩行時の足圧中心に及ぼす影響」について発表しました。筆頭演者の河合君は緊張した様子でしたが、しっかりと発表し、問題なく終えることができました。     第1,第2日程ともに参加し様々な講座や発表を聴講しましたが、どれも非常にレベルが高くこれから理学療法士となる私にとっては、とても良い刺激になり大変貴重な時間となりました。なかでも「進歩する低侵襲手術に応じた理学療法」という講座では、理学療法士が医師の行う術式への知見を深めていく必要があることを学び、働き始めてからも生涯勉強をすることの重要性を再認識することができました。   最後に、瓜谷先生をはじめ研究に協力してくださった安浦先生、芋川先生このような場に参加させていただき本当にありがとうございました。この経験を忘れず今後も精進していきます。   理学療法学科 4回生 柏井 英輝 学部生の感想 その2 ● 第12回運動器理学療法学会に参加させていただき、たくさんの病院や大学の先生方のポスター発表や教育演題を聴講しました。学生の私には難しく理解しにくい内容もありましたが、体内時計の話や肩関節の解剖の話など興味深い話をたくさん聞くことができてとても貴重な経験になりました。   ポスター発表では私が卒業研究で使用している機械を使用されている方がおられたので少しお話を聞いたりしました。     夜は瓜谷先生や院生、瓜谷先生のつながりで関東の病院の方と食事をしてみなさんから臨床での体験談など、とてもためになるお話を聞かせていただきました。   2日間を通して、自分も理学療法士になってからこのような学ぶ場に積極的に参加し先輩方からたくさんアドバイスをもらいながら成長していきたいと改めて感じました。   理学療法学科 4回生 後藤 香穂 学部生の感想 その3 ● 第12回日本運動器理学療法学会学術大会に参加しました。ポスター発表や様々な講演などを傾聴し、授業では学ぶことができない臨床現場での内容や多種多様な症例について学びを深めることができました。   実際に現場で働いている方のお話をお聞きすることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。将来、根拠のあるリハビリを提供できるようこれからも学会などに参加し、知識を身につけ続ける必要があると感じました。     また、学会を通して理学療法士という職の素晴らしさを改めて実感しました。学生の間に学会という貴重な場に参加できてよかったです。   理学療法学科 4回生 繁地 佑果 学部生の感想 その4 ● 今回私たちは第12回日本運動器理学療法学会学術大会に参加させていただきました。私たちにとって初めての学会参加となり、ドキドキワクワクの2日間となりました。   今まで、大学院の先輩方や他の施設の先生方の研究を見聞きする場面がありませんでしたが、私にとって興味深い研究がたくさんあり自分の視野が広がったように感じています。     また、今回私たちの研究発表を聞いてくださった方からもたくさんの興味を示していただきとてもうれしく思いました。今後の自分にとってとても貴重な経験となり、より一層自分自身で研究活動を行ってみたいと思えた2日間になりました。   理学療法学科 4回生 前田 秀斗 学部生の感想 その5 ● 第12回日本運動器理学療法学会学術大会にて卒業研究で取り組んでいる内容に関するポスター発表を行いました。   初めての学会参加に加えて、現職者や教員の方々の前でのポスター発表はとても緊張しましたが、とてもいい経験になり発表を終えた後にはこの経験が自分を大きく成長させてくれたと感じています。   また、発表に関して多くの方に興味を持っていただきたくさん質問をもらった時に研究活動のやりがいや楽しさを感じました。質問内容から得るものが数多くあり今後の研究や自分自身の活動に活かしていきたいと思います。   本学会に参加し、様々な方々と交流を行えたのは、瓜谷先生をはじめ、研究室の皆様の協力のおかげだと思っております。この場をお借りして皆様に心より感謝いたします。 理学療法学科 4回生 河合 基 関連記事 ▼ 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 参加レポート 第12回日本運動器理学療法学会学術大会に参加しました~健康科学研究科・理学療法学科 瓜谷ゼミ 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 大学院生レポート ~健康科学研究科   ▶ 海外インターンシップ 出発に向けての取組や現地レポートはこちら   第14回呼吸・循環リハビリテーション研究大会を開催しました!~健康科学研究科 田平研究室 4大学での合同ゼミで学部生・院生・教員が交流しました!~理学療法学科 瓜谷ゼミ 森岡研究室の同門会に院生・修了生49名が参加!~健康科学研究科 第3回日本老年療法学会学術集会で大学院生と修了生(客員研究員)が発表~健康科学研究科 本学にて第33回奈良県理学療法士学会が開催されました。~健康科学研究科・理学療法学科 大阪経済大学との合同研究発表会を実施!~地域リハビリテーション研究室 【快挙】本学の研究グループがパーキンソン病の姿勢障害の5因子を抽出することができました

2024.09.24

イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.10~日本とイギリスの違い

こんにちは。人間環境デザイン学科の2回生の竹村弥恵です。イギリス生活もあと2日!今日はみんなで大英博物館を訪れました。晴れの予報でしたが、いきなり雨が降ってとても寒いです。思っていたよりもイギリスは寒いです。家族から奈良は今日34℃だと連絡が来て、驚いています。 先日授業で、気温のマークが出てきました。イギリスでは、℃の表記がCと表記されます。摂氏と華氏の関係で違う表記の仕方がされるのですが、授業で当てられた際読めませんでした。これはcentigradeといって、cent(i)(百)+ grade(度合い)で表すことができます。私が学んできた英語では馴染みのない言い方なので、新しいことを学べてとてもよかったです。     今日は私の放課後についてご紹介します。授業が12時半に終わり、そこから友達とご飯を食べ、電車に乗りロンドンへ向かいました。まずは大英博物館を訪れました。エジプトのコーナーを中心に見学しました。王族のミイラや、ツタンカーメンなどたくさんの歴史的なものを鑑賞できて、とても興味深かったです。   続いては、ビックベンに向かいました。イギリスの中で最も有名と言っても過言ではない場所。初めて見る大きな時計台に圧巻されました。映画・ピーターパンにも出てくる、とても美しく大きな時計台を見ることができて、本当に嬉しかったです。     そこからバッキンガム宮殿に向かいました。兵隊が入り口の前で警備をされていました。観光客が写真を撮っていました。そしてお土産を見て、みんなで電車に乗って帰りました。楽しいお兄さんとの出会いや、ちょっぴりトラブルもあったけど、とても楽しい1日でした。     私は今回初めての留学で、たくさんの外国の方と関わる機会がありました。ホストファミリーはもちろん、ステイ先にいるイタリア人留学生の高校生やクラスメイト。英語を自発的に話す機会がたくさんあります。イギリスに来て、本当に大切だと思った事は、自分のことを伝えると言うことです。自分の英語力に自信がなくても、恥ずかしがらずに伝えることが大切だと言うことを学びました。そしてそれは必ず返ってくるということ。イタリア人留学生4人とも本当に仲良くなり、楽しい夕食の時間を過ごしています。また会話をしていて、日本語とは違う言い回しをすることが多く、「この視点で感情を表現するんだ!」と新しいアプローチの仕方を学べてとても面白く感じています!   日本に帰って寿司が食べたい!という気持ちもありますが、イギリスにもっと滞在したいという気持ちもあります。ジレンマですね…残りのイギリスライフを楽しみたいと思います。   人間環境デザイン学科 2回生 竹村 弥恵 関連記事 イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.1~台風を乗り越え無事到着! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.2~語学学校での勉強がスタート! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.3~語学学校や観光の様子をご紹介! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.4~20歳の誕生日をイギリスで過ごしました! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.5~休日の過ごし方! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.6~今もなお続く、良きイギリス文化 イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.7~英語学習と他国の留学生との交流 イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.8~2週目に入りました! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.9~文化の違いから学ぶこと!|     カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.1~日本出発からホームステイ開始まで カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.2~現地での授業がスタート! カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.3~ビクトリアでの生活!

2024.09.23

第12回日本運動器理学療法学会学術大会で発表した院生レポート!~健康科学研究科 瓜谷研究室

瓜谷先生からの学会レポートに引き続き、 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 において「ウェブ患者教育プログラム参加者の心理社会的側面の探索:質的研究」についてポスター発表をされた 健康科学研究科 修士課程 2回生 望木 茜さんからのレポートです。 2024年9月14日(土)~15日(日)にパシフィコ横浜で開催された、第12回日本運動器理学療法学会学術大会 に学部4回生・大学院生・大学院修了生と共に参加しました。瓜谷ゼミの理学療法学科 4回生の学部生や、大学院の先生方や修了生の方も発表されており、私自身も奮い立つ思いでした。     初めての対面でのポスター発表だったため緊張しましたが、学会に参加されている先生方から、直接、新たな視点でのご意見を頂けたことが良い経験となりました。また、研究結果を発表する際は、聞き手を意識して話したり、研究結果をどう表現すると伝わりやすいか考えることが大切だと学びました。   学会で議論したことやアドバイスを頂いたことをもとに、さらに研究をブラッシュアップしていきたいと思います。     今回の学会発表をするにあたり、瓜谷大輔准教授をはじめとする多くの先生方・先輩方のご指導、畿央大学からのご支援を頂きました。最後になりましたが、この場を借りて深く感謝申し上げます。   関連記事 第12回日本運動器理学療法学会学術大会に参加しました~健康科学研究科・理学療法学科 瓜谷ゼミ 第14回呼吸・循環リハビリテーション研究大会を開催しました!~健康科学研究科 田平研究室 4大学での合同ゼミで学部生・院生・教員が交流しました!~理学療法学科 瓜谷ゼミ 森岡研究室の同門会に院生・修了生49名が参加!~健康科学研究科 第3回日本老年療法学会学術集会で大学院生と修了生(客員研究員)が発表~健康科学研究科 本学にて第33回奈良県理学療法士学会が開催されました。~健康科学研究科・理学療法学科 大阪経済大学との合同研究発表会を実施!~地域リハビリテーション研究室 【快挙】本学の研究グループがパーキンソン病の姿勢障害の5因子を抽出することができました   ▶ 海外インターンシップ 出発に向けての取組や現地レポートはこちら

2024.09.21

2024年度「地域包括ケア実習」が無事終了!~看護医療学科

2024年8月26日(月)から始まった看護医療学科 2回生の実習  「2024年度 地域包括ケア実習」が9月13日(金)に無事終了しました。学生の学びの様子や感想を写真とともにご紹介します。   ▶ 実習準備や1クール目の様子はこちら 実習の様子 ▼ 通いの場や運動教室に参加し、いきいき100歳体操や脳トレしましたが、高齢者の方々は健康意識が高く、継続的に体力づくりを行っているのが良くわかりました。学生と教員も一緒に参加しましたが、日頃の運動不足を実感する結果になりました。       ▼ アルツハイマー月間に合わせて、認知症に関する講座や教室にも参加しました。     ▼ 介護予防リーダーとして活躍する高齢者が企画運営する「笑いヨガ」にも参加しました。常にスキルアップをめざしている志の高さを感じました。   学生の様子 ▼ 緊張した様子の学生たちでしたが、高齢者の方が「なんでも聞いてよ」と大きな懐で学生を包み込んでくれました。学生は、安心した表情で色々なお話を聞かせて頂きました。     ▼ 実習場所によっては、自転車での移動も多く、学生たちが地図を見て、自分たちで現場に向かいました。   学生の感想(一部抜粋) 目で見て実際にコミュニケーションや体験を通さないとわからない高齢者の思いや地域活動の内容について学べた。 今まで地域住民との関わりについてあまり理解していなかったが、今回で地域住民との交流の楽しさを知った。 この実習を通して、地域に住む高齢者の不足しているニーズは何なのか、それに専門職はどのように関わり支援しているのかを知ることができた。 感謝の言葉 大阪府と奈良県の10か所の自治体や社会福祉法人の運営する地域包括支援センターの方々に本当にお世話になりました。特に高齢者の方々や地域住民の方、専門職・関係者の方々の協力により、多くの学びを得ることができました。本当にありがとうございました。   今回の実習では、地域に暮らしている高齢者の方々の実際を見て、感じ・考え・学ぶことが多かったです。また、近所の人や友達や家族、専門職の人などの「つながり」つまり連携も学ぶことができました。3回生での実習では、病院から地域に戻る高齢者の方の看護ケアについて考えていきます。この実習での知識や経験を活かして一緒に頑張っていきましょう。   看護医療学科 助教 伊藤 千春 関連記事 2024年度「地域包括ケア実習」がはじまりました!~看護医療学科 令和6年度「チーム医療ふれあい実習」実践発表会を開催しました~看護医療学科 「若者とともに超高齢化社会を考える」 in森ノ宮医療大学 ~看護医療学科「認知症ケア論」vol.4 「認知症の人と家族の交流会 in KIO」を開催!~看護実践研究センター認知症ケア部門 「死のシミュレーション体験」から学ぶ終末期ケア~看護医療学科「終末期ケア論」vol.5 外部講師から学ぶ「薬害の実情」と「患者の人権」~看護医療学科「保健医療福祉システム論Ⅰ」 緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッション~看護医療学科「終末期ケア論」vol.4 前期の最後は高齢者疑似体験!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.4 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3

2024.09.20

【プロジェクトゼミって何するの?⑮】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.4

人間環境デザイン学科では2回生後期から3回生の1年半の間、少人数のゼミにわかれて様々な課題に取り組みます。それぞれの課題は、建築、インテリア、アパレルデザインのコースに準じた学びであることはもちろん、地域連携、歴史保存、SDGs等多岐にわたる課題解決にも取り組みます。 このブログでは、各ゼミの取り組みを紹介し、卒業研究や就職に活かせる実践力を学生がどのように身につけることができるかをご紹介します。 前川歩先生のゼミにはインテリアデザインコース の学生が多く在籍し、複数のプロジェクトに同時に取り組んでいます。今回は河合町 旧豆山荘のその歴史的価値を見出しながら、保存再生デザインするプロジェクトの様子をご紹介します。 河合町 旧豆山荘のプロジェクトについて 大正時代に建てられた建物を地域の方が利用できるコミュニティスペースとして活用できるよう、河合町へプレゼンを準備中。地域の方とともに、DIYでリノベーションしつつ、建物の歴史的価値を活かす提案を検討しています。産官学連携の取り組みです。 事例調査を行いました 今回は、同じ河合町内にあるカフェ「邂逅 」に出向き、保存再生デザインの事例調査を行いました。   まずは、カフェ近くにある廣瀬大社に参拝しました。廣瀬大社は、五穀豊穣、雨水の恵を願って行われる、「砂かけ祭り」で有名な神社だそうです。各々参拝をしました。     参拝を済ませてカフェ「邂逅」に移動しました。邂逅は旧豆山荘と同じく、大正時代に建てられた民家で、リノベーションしカフェとして利用されています。     前川先生から、随所に確認できる建物内の当時の特徴について説明がありました。その後、部屋の中、屋外、庭園等、様々な場所から調査するよう指示があり、気が付いたことを後で報告することになりました。       学生は、友人と話し合ったり、先生に質問したり、建物を外から眺めたり、周辺環境を確認したり…色々な発見をしているようです。         見学後は次のような意見を交わしました。 「エアコン等の現代的な設備は、欄間風の建具などで隠して雰囲気を壊さないようにしている」 「小壁と鴨居を残して空間を緩やかに区切りながら、開放感のある空間になっている」 「当初の間取りをうまく利用しながら、客導線と配膳動線を使い分けている」 「前庭は手入れが行き届いているが、裏庭はこれから何か考えられそう…」 「床の間、床脇はそのままにしてあり、趣を感じられる」 「屋内外の景色を楽しむために、テーブルや椅子はもう少し高さが低い方がよいかもしれない」   等々、学生からはたくさんの意見が出てきます。大学での学びはまだ1年半の2回生ですが、このフィールドワークが反転学習になっているようです。   1つ1つの意見に先生が丁寧に解説を加えながらコメントされ、学生は頷きながら聞き入っていました。「旧豆山荘」のリノベーションに使えそうな案がみつかったのではないでしょうか。   「邂逅」では、地元産のお野菜を中心にした、ボリュームたっぷりのランチをいただきました。       森本組の皆様、河合町の皆様には、今回の事例調査の実施にあたりご高配賜りましたことに厚く御礼申し上げます。   プロゼミ紹介プロジェクト 関連記事 ▼ 「旧豆山荘」に関する今までの取組について ▼ 【プロジェクトゼミって何するの?③】建物の歴史的価値を活かして保存再生へ~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?⑤】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.2 【プロジェクトゼミって何するの?⑥】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.3   ▶ プロジェクトゼミについての紹介記事はこちら   ▼ 人間環境デザイン学科についての記事 ▼ 5大学建築合同ゼミ合宿2024が瀬戸内海の犬島で開催されました!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ・吉永ゼミ 南都銀行「南都なら未来アイデアコンテスト」に入賞!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.7~【番外編】開催に向けての取組み 明日香村の屋外居場所の縁台をメンテナンス!~ 人間環境デザイン学科 陳ゼミ  

2024.09.18

第12回日本運動器理学療法学会学術大会に参加しました~健康科学研究科・理学療法学科 瓜谷ゼミ

2024年9月14日(土)~15日(日)にパシフィコ横浜で開催された、第12回日本運動器理学療法学会学術大会 に学部4年生・大学院生・大学院修了生と共に参加してきました。   私は一般演題の座長を担当し、大学院生・大学院修了生はそれぞれが取り組んでいる研究の成果を発表しました。           今回はゼミの4年生も卒業研究で取り組んでいる内容のポスター発表を行いました。     初めての学会参加で、現職者の方々の前でのプレゼンテーションも当然ながら初めての経験でしたが、自分の言葉で堂々とプレゼンテーションが行えていました。私や共同研究者の方もいざという時のために横で一緒に待機していましたが、ほとんど出る幕が無いくらいでした。     多くの方に興味を持って聞いていただき、質問もたくさんいただきました。     4年生は11月に卒業研究発表会を控えています。今回の経験を糧に、今後も学術的な活動に関心を持って取り組んでいって欲しいと思います。     健康科学研究科・理学療法学科 准教授 瓜谷 大輔 関連記事 ▶ 海外インターンシップ 出発に向けての取組や現地レポートはこちら   第14回呼吸・循環リハビリテーション研究大会を開催しました!~健康科学研究科 田平研究室 4大学での合同ゼミで学部生・院生・教員が交流しました!~理学療法学科 瓜谷ゼミ 森岡研究室の同門会に院生・修了生49名が参加!~健康科学研究科 第3回日本老年療法学会学術集会で大学院生と修了生(客員研究員)が発表~健康科学研究科 本学にて第33回奈良県理学療法士学会が開催されました。~健康科学研究科・理学療法学科 大阪経済大学との合同研究発表会を実施!~地域リハビリテーション研究室 【快挙】本学の研究グループがパーキンソン病の姿勢障害の5因子を抽出することができました

2024.09.17

理学療法学科 海外インターンシップ2024 in 台湾 vol.5 ~現地レポート②:PTクリニック・中国医薬大学訪問、台北・台中観光!

理学療法学科では、4年ぶり5回目となる「海外インターンシップ」を行いました。3回生12名、教員4名で令和6年9月5日(木)〜10日(火)までの6日間の日程で台湾を訪れます。 今回はPTクリニックおよび中国医薬大学への訪問と、台湾滞在中の観光の様子を紹介します。 ▶ 海外インターンシップ 出発に向けての取組・現地レポート①はこちら 9月9日(月):人一物理治療院(PTクリニック) 海外インターンシップ5日目の午前中は、台中市内にあるPTクリニックを訪問しました!     このクリニックでは、親指を使った治療が有名で、私達も実際にレクチャーしていただきました。筋肉の触診は重要なスキルだと感じさせられる場面でもありました。また、こちらの院長(理学療法士)が、実際に松本先生の肩関節を治療される様子を学生一同で見学させて頂きました!   9月9日(月):中国医薬大学   午後には、同じ台中市にある中国医薬大学(CMU)を訪問しました。ここでは、附属病院の見学と、CMUの学生と交流を行いました。     附属病院の見学では、ゲーム感覚でできるように工夫されたリハビリ道具や、小児リハビリ室、脳画像撮影室、運動療法室などを見学させていただきました。大学で実際に使用したことのあるCPX(心肺運動負荷試験)の測定機器もあり、説明もしていただきました。大学で身につけた知識が、実際に台湾の病院で活用されていることを体感しました!     CMUでは、瓜谷先生の「足部機能障害に関する理学療法」のレクチャーのもと、CMUの学生と英語でコミュニケーションを取りながら、足部の測定を一緒に行いました。     なかなか思うように意思疎通ができず、苦戦する場面もありましたが、諦めずにコミュニケーションをとり続けることで、仲を深めることが出来ました!   CMU訪問後の夕食は、CMUの学生と火鍋を食べました!!英語での会話にも慣れてきて、お互いの大学や国のことを話したり、写真を取り合ったりと、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました!     台湾観光 次は台北での観光について紹介します!台北市にあるtaipei-101では魯肉飯、餃子、紅豆湯圓を食べたり、お土産を買ったりしました。日本では味わうことのない香辛料で、慣れるのには時間がかかりそうです…。     また、九份にも行きました!九份は「千と千尋の神隠し」に登場する湯屋に似ていると日本人には有名な観光スポットです。建物は奥まったところにあり、たどり着くまでに時間がかかりましたが、ジブリのような世界観があってとてもきれいでした!     最後に台中での観光の様子です。台中市に移動した1日目の夜は、先生方おすすめの海鮮料理屋さんで夕食を食べました!少し辛かったですが、台湾料理を堪能することができました!     海外インターンシップでは、台湾の大学や病院の見学、観光ともに全力で学び、楽しむことができ、とてもいい経験が出来ました!   理学療法学科3回生 井谷 友香梨 別所 杏美   関連記事 ▼ 理学療法学科 海外インターンシップ 2024▼ 理学療法学科 海外インターンシップ2024~タイの理学療法士が来校! 理学療法学科 海外インターンシップ2024 vol.2~フランスの理学療法士と交流! 理学療法学科 海外インターンシップ 2024 vol.3 ~林先生の中国語講座、マリアンヌ先生のプレゼンレクチャー!~ 理学療法学科 海外インターンシップ 2024 in 台湾 vol.4 〜現地レポート①:輔仁大学・国立台湾大学を訪問! 理学療法学科 海外インターンシップ2024 in 台湾 vol.6 〜海外インターンシップ報告会・総括〜   ▼ 理学療法学科 関連記事 ▼ 4大学での合同ゼミで学部生・院生・教員が交流しました!~理学療法学科 瓜谷ゼミ 本学にて第33回奈良県理学療法士学会が開催されました。~健康科学研究科・理学療法学科 海外のスポーツチームでトレーナーをする卒業生が大学に帰ってきてくれました~理学療法学科 その人らしさに寄り添う理学療法~理学療法学科 第11回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」

2024.09.17

5大学建築合同ゼミ合宿2024が瀬戸内海の犬島で開催されました!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ・吉永ゼミ

2024年9月4日(水)から6日(金)に瀬戸内海の犬島(岡山県)で、大阪公立大学 (倉方・山口研究室)、大阪芸術大学(木村研究室)、摂南大学(白須研究室)  、奈良女子大学(加藤研究室)と人間環境デザイン学科 前川研究室・吉永研究室で卒業設計の合同ゼミ合宿が行われました。   他大学で卒業設計を進めている4年生と建築家・研究者が岡山市立犬島自然の家に泊まり込んで卒業設計のエスキス(自分で原案やコンセプトを考えたり、先生と相談すること)を行う夏の合宿で、前川研究室から4年生 4名、吉永研究室から4年生 2名が参加しました。         犬島は瀬戸内海の小さな島で、食材も買い込んで船で渡ります。島内にはスーパーもなく、細い路地を歩いて移動します。     かつては銅の精錬や採石業で栄た島は、現在は瀬戸内国際芸術祭が開催されるなど現代アートの島としても有名で、建築家の設計した有名な建物もたくさん島内にあり立ち寄って見学しました。     自然の家に到着すると、早速グループに分かれて、卒業設計のエスキスがスタートします。他大学の学生がどのような計画をしているのか話を聞いて、先生からも普段とは違うアドバイスを受けながら刺激的な3日間を過ごしました。       夕ご飯もみんなで作って、初日はカレー、2日目は焼きそばと合宿の共同生活です。       犬島は夜の星が綺麗で、流れ星やハイスペックの望遠鏡で土星の輪も見ることができました。     ▼前川・吉永ゼミ6名でも記念撮影!     同世代の仲間たちと建築について熱く語り合った合同合宿は夏の良い思い出になりました。これから卒業設計をどんどん進めていって学生生活最後の集大成が楽しみです!   人間環境デザイン学科 講師 吉永 規夫 関連記事 南都銀行「南都なら未来アイデアコンテスト」に入賞!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.7~【番外編】開催に向けての取組み 明日香村の屋外居場所の縁台をメンテナンス!~ 人間環境デザイン学科 陳ゼミ 【現代教育学科×人間環境デザイン学科】畿央大学付属広陵こども園の園児のために椅子を製作! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.6~学内報告会を開催! 河合町佐味田地区「佐味田みんなの縁側」の増設 板絵の飾り棚および遊び道具の制作活動~人間環境デザイン学科 陳ゼミ   ▶プロジェクトゼミって何するの?についての記事はこちら

2024.09.17

理学療法学科 海外インターンシップ 2024 in 台湾 vol.4 〜現地レポート①:輔仁大学・国立台湾大学を訪問!

理学療法学科では、4年ぶり5回目となる「海外インターンシップ」を行いました。3回生12名、教員4名で令和6年9月5日(木)〜10日(火)までの6日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学 と中国医薬大学の理学療法学科との交流や英語での講義・プレゼンテーション・レクリエーションなどを行いました! 台湾での現地レポートとして、輔仁大学と国立台湾大学を訪問した様子について紹介します!   ▶ 海外インターンシップ 出発に向けての取組はこちら 9月5日(木):輔仁大学 訪問 台湾の桃園国際空港に到着後、バスで台北市内に移動する途中、輔仁大学を訪問しました。   ▼ 輔仁大学で!     はじめに、Sam先生から輔仁大学附属病院のスポーツメディカルについて講義を受けました。台湾に到着して初めての英語での講義だったので、講義内容を理解することに必死でした。   ▼ Sam先生の講義と集合写真!!       その後、大学の隣にあるスポーツメディカルセンターを見学しました。スポーツメディカルセンターには、医師の診察室の隣に理学療法士が評価を行う部屋が配置されており、情報共有がすぐにできたり、患者さんのプライバシーがしっかり守られるように工夫されていました。さらにスポーツメディカルセンター内には、評価やトレーニングするためのさまざまな機器があり、実際に体験もさせてもらいました。   ▼ スポーツメディカルセンターにて機器を体験!!         ▼ Sam先生と福本先生   9月6日(金):国立台湾大学 訪問 海外インターンシップの2日目は、朝から国立台湾大学(NTU)を訪問しました。まず、NTUの先生から大学について説明してもらい、その後、学生からAPTSA(アジア理学療法学生会)のプレゼンを聞きました。   次に、私たち畿央大学の学生が「畿央大学」「日本の理学療法」「日本の観光」の3つのテーマで発表! 春からスライド作成や英語の練習を頑張ってきたので、自信を持って発表できました!!   ▼ NTUでプレゼン!       それから、台湾でも人気のYOASOBIの「アイドル」に合わせてダンスパフォーマンスも披露!   ▼ ダンスパフォーマンス!!     2日目午前の最後には、「台大医学人物博物館」で台湾大学や台湾の医療についての歴史を学びました。台大医学人物博物館は日本の東京駅をつくった辰野金吾の影響を受けた近藤十郎が設計しており、芸術性のある建物でした。ナイチンゲールの説明を聞いたり、寄生虫の研究では模型を見たりするなど充実した時間となりました。       午後は、瓜谷先生から「足部機能障害に関する理学療法」についてのレクチャーを受けました。台湾大学の学生とペアを組んで実技も行い、普段とは違う雰囲気の中で貴重な体験ができました。   ▼ 瓜谷先生のレクチャー       その後、NTUの各専門分野の研究室を訪問し、それぞれの研究や機器について説明を受けました。ウィメンズヘルスやニューロリハビリテーションなど、専門的な内容が多く少し難しかったですが、興味深かったです。   ▼ 各研究室の見学       この1日のプログラムを通して、NTUの学生ともたくさん交流できました。お互いの学生生活について話したり、一緒に写真を撮ったりして、どんどん仲良くなれて本当に楽しい時間を過ごせました。       理学療法学科3回生 東田 幹未 福岡 陽南 関連記事 ▼ 理学療法学科 海外インターンシップ 2024▼ 理学療法学科 海外インターンシップ2024~タイの理学療法士が来校! 理学療法学科 海外インターンシップ2024 vol.2~フランスの理学療法士と交流! 理学療法学科 海外インターンシップ 2024 vol.3 ~林先生の中国語講座、マリアンヌ先生のプレゼンレクチャー!~ 理学療法学科 海外インターンシップ2024 in 台湾 vol.5 ~現地レポート②:PTクリニック・中国医薬大学訪問、台北・台中観光! 理学療法学科 海外インターンシップ2024 in 台湾 vol.6 〜海外インターンシップ報告会・総括〜   ▼ 理学療法学科 関連記事 ▼ 4大学での合同ゼミで学部生・院生・教員が交流しました!~理学療法学科 瓜谷ゼミ 本学にて第33回奈良県理学療法士学会が開催されました。~健康科学研究科・理学療法学科 海外のスポーツチームでトレーナーをする卒業生が大学に帰ってきてくれました~理学療法学科 その人らしさに寄り添う理学療法~理学療法学科 第11回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」

2024.09.13

FMまほろばで森岡 伸枝准教授が「ジェンダー」を解説!~現代教育学科

現代教育学科 准教授の森岡 伸枝先生が近畿初の公設民営型コミュニティFM「FMまほろば」で放送中の「奈良のこれから総合研究所」に出演しました。   9月のテーマは「ジェンダー」で、森岡先生は日本でのジェンダー意識浸透の現状と浸透させるための方策やポイント、そして2024年8月17日(土)に日本学術振興会の採択を受けて実施した小学5・6年生と中学生向け体験講座「研究はたのしい!戦時期の絵本をみんなで分析!歴史とジェンダー(男の子らしさ、女の子らしさ)」の様子などを話しました。   「ジェンダー」の諸問題について具体的な事例を交えわかりやすく紹介していますので、是非お聞きください。 森岡 伸枝先生 出演番組のお知らせ タイトル 「奈良のこれから総合研究所」 放送 9月5日(再放送=12日)、9月19日(再放送=26日)※第1~4木曜日 夕方6時10分~25分 放送局 FMまほろば(79.5MHz) ※インターネットでも聞けます。https://www.jcbasimul.com/fmmahoroba 奈良県中部で地域FMを作る会のFacebookページでも番組紹介しています。https://www.facebook.com/fmradiochuwa 関連記事 ひらめき☆ときめきサイエンス「戦時期の絵本をみんなで分析!―歴史とジェンダー(男の子らしさ、女の子らしさ)」を実施しました。   【森岡准教授が読売新聞に】8/17(土)夏の無料体験講座「ひらめき☆ときめきサイエンス」   今年度3回目!畿央大学×ならコープ『こども寺子屋』を開催しました! 【現代教育学科×人間環境デザイン学科】畿央大学付属広陵こども園の園児のために椅子を製作!   【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩vol.1― 奈良・山の辺の巻~現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.2―天理本通り商店街の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.3ー天理参考館の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.4ー三輪そうめんの巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.5ー大神神社の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ