カテゴリー
畿央の学びと研究
2020.06.19
1回生担任紹介「中垣先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.23
新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は現代教育学科の中垣講師です! 【1】氏名・担任クラス 中垣 州代(なかがき くによ) 現代教育学科 英語教育コース1回生担任 【2】研究分野と担当科目(必要に応じて地域連携の取り組みなども) 公立の中学校教諭、小学校教諭、奈良女子大学附属小学校教諭を経て、本年度から畿央大学に着任しました。小学校英語に関わる科目や英語コミュニケーション、小学校教育実習指導、英語科教育実習指導などを担当しています。研究テーマは、「子どもが主体的に学ぶ小学校外国語教育の在り方」です。 中学校で英語を教えていた頃の悩みが今の研究に繋がっています。日本の英語教育の課題を探り、子ども自身が英語を学ぶことの素晴らしさを感じて、自ら学び続けることのできる教育を小学校段階から積み上げていきたいと考えて、研究をしています。 【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「努力、そして感謝」です。 教師が子どものことを思い、子どもに寄り添い、教育に力を注げば、その努力の分、子どもは成長します。教師が時間をかけて精一杯教材研究をした分、子どもは生き生きと学ぶことができます。そんな子どもの姿は、大きな感動を与えてくれます。その感動がまた自分を成長させてくれます。だから、がんばれるのです。 しかし、自分一人の努力で叶うものばかりではありません。自分を支えてくれている人がいて、たくさんの人との出会いがあって、今があります。支えてくれている人々、出会った人々への感謝の気持ちをもち続けたいと思っています。 【4】好きなこと(趣味・特技など) 一番好きなことは、海外旅行です(ここ数年は行けていませんが)。様々な文化に触れることが楽しいです。若いときは、航空券だけ購入し、現地でホテルを探したり、夜行列車に乗ったりして旅を楽しんでいました。特に、ヨーロッパが好きで、フランスのパリに短期留学していたこともあります。お城や教会、美術館巡りは、幸せすぎます。個人旅行では、危険な思いを何度か経験しましたが、それ以上に感動がたくさんありました。 特技は洋裁です。自分でデザインした服が作れます。 ▼パリにあるサクレ・クール寺院。お気に入りの場所で、フランスに行くたびに訪れていました。 ▼パリ郊外のシェンティイ城。馬も見え、タイムスリップした気分になりました。 ▼スコットランドにあるエジンバラ城。様々な角度から建造物を楽しめました。 ▼オーストリアのシェーンブルン宮殿。ヴェルサイユ宮殿を観光し、関心が高まって行ってきました。 ▼ドイツのハイデルベルク城。駅から随分歩きますが、城からの圧巻の景色がその疲れを吹き飛ばしてくれました。 【5】1回生にオススメの本や映画 オススメの本は、相田みつをさんの『にんげんだもの』『いちずに一本道いちずに一ッ事』です。一つ一つの詩に込められている意味から自己を省みたり、励まされたりと教訓となる言葉ばかりです。わたしが好きな詩は、「いのちいっぱい じぶんの花を」です。たった一度の人生、自分にしかできないことを見付け、自分らしく生きていきましょう。 【6】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? まさに、やさしさを「チカラ」にした大学だと感じています。先生方、大学で様々なお仕事をしてくださっている皆さん、全員が、とても優しいです。更に、遠隔授業の間に、学生さんからも温かい言葉をもらいました。感動です。最高の大学です。 【7】1回生にメッセージを! 入学してすぐに遠隔授業となり、思い描いていた大学生生活とは異なり、様々な苦労や心配もあることと思います。しかし、今こそ自ら学ぶ力を身に付けることができるのではないでしょうか。大事なことは、単位取得のための学修ではなく、自分の夢のための学修を積み重ねることです。1つ1つの課題をこなすことを目標とするのではなく、自分の力として身に付けることを目標として取り組んでいってください。その積み重ねが夢への近道となります。 また、たっぷりの時間をどう生かすか、自分の気持ちをいかにポジティブにするかは、自分次第です。課題の合間にできる幸せもたくさんつくってみてくださいね。登学し、皆さんと会えることを楽しみしています。 教員実績
2020.06.19
1回生担任紹介「宮本先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.22
新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は理学療法学科の宮本准教授です! 【1】氏名・担任クラス 宮本 直美(みやもと なおみ) 理学療法学科1回生 2組担任 【2】研究分野と担当科目 専門は、呼吸器(肺)に疾患がある患者さんに対する理学療法、呼吸リハビリテーションです。慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺疾患など、呼吸器に疾患を持つ患者さんが、疾患やご自身の身体と上手につき合いながら、明るく朗らかに生活していけるようお手伝いさせていただいています。研究分野も、呼吸リハビリテーションに関する研究を継続しています。 1回生では「チーム医療論(オムニバス)」を担当しています。また、1・2回生では、生理学実習や臨床解剖学演習など、実習系の授業もお手伝いさせてもらっています。3回生では「臨床理学療法学」「理学療法研究法」「循環呼吸系理学療法学実習」などを担当しています。 【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 大切にしていること、心がけていることは「今しかできないこと」をするようにしています。もともと優柔不断で、活動的でもないので、色々な経験やチャンスをいただいた時には「今しかできない!」と思って、チャレンジするようにしています。 【4】好きなこと(趣味・特技など) 旅行が好きです。国内も海外旅行も好きで、そこでしか食べられない美味しいものを食べるのも好きです。今年はどこにも行くことができていないですが…、1年に一度は海外に行きたいと思っています。最近は海外に行きたくて、私にとってはハードルが高いですけど、ヨーロッパの学会にチャレンジするようにしています。 ▼フランス、パリ(ヨーロッパの呼吸器学会で) ▼カナダ側から見たナイアガラ滝・・・2月で極寒の季節でしたが、壮大な景色でした! 特技は…ないです。何か一つ、身につけたいなと思ってます。 【5】苦手なことや嫌いなもの 爬虫類、ジェットコースターは苦手です。 【6】先生から見た畿央大学や畿央生の印象は? 学生と教員の距離が近いところは、畿央の良いところだと思います。畿央生は明るくて、物事に一生懸命に取り組む学生が多い印象があります。入学してから卒業するまで、どんどん成長して、逞しくなっていく姿にいつも感動しています。 【7】1回生にメッセージを! 現状の大学生活に慣れないことも多いと思いますが、「今しかできないこと」「今だからできること」もたくさんできたのではないかと思っています。今はオンラインの面談やメールでしかお話しできていませんが、通学できるようになり、皆さんと顔を合わせて、色々なお話をできる日を楽しみにしています! 教員実績
2020.06.16
1回生担任紹介「髙田先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.17
新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は現代教育学科の髙田教授です! 【1】氏名・担任クラス 髙田恵美子(たかた えみこ) 現代教育学科 保健教育コース 1回生担任 【2】研究分野と担当科目(必要に応じて地域連携の取り組みなども) 学校保健や健康教育、養護実践等について研究しています。 これまでに、「保健指導おたすけパワーポイントブック小学校編1・2.3」や「パワポ紙芝居1・2」などの教材を作成しました。 ▼書籍らしくない、手帳のような表紙がお気に入りです! ▼現在は、ソロモン諸島国の子どもたちの健康教育にも取り組んでいます。 「日本の養護教諭の役割は?~ソロモン諸島の小学校での健康支援を例に考える」 担当科目は、養護教諭の免許取得に必要な科目(学校保健・養護概説・健康相談・養護実習指導・養護臨床実習・教職実践演習等)が中心ですが、子どもの保健演習や保育・教育実習指導等で、他のコースのみなさんとも学修する機会があります。 【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「よっぽどのご縁」 薬師寺執事長 大谷徹奘師の言葉です。よいご縁、そうでないご縁もありますが、そのご縁がなかったら、今の自分はありません。人との出会いはまさに奇跡です。ご縁を大切に生きたいと思っています。 【4】好きなこと(趣味・特技など) 趣味はテニスです。金曜日になると土・日のお天気が気になります。長い自粛期間を経て、感染防止対策のもと徐々に始めたところです。 ▼日焼け対策はしているのですが、効果はあまりないようです。 【5】苦手なことや嫌いなもの ヘビが大の苦手です。小学校で勤務していた時、児童が「先生、この子元気ないねん」と、いきなりポケットから小さなヘビを取り出し、処置を求めてきました。えっ!どうしたかって?ご想像にお任せします(笑) 【6】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 畿央生は「やるときはやる!」、ON/OFFの切り替えが上手です。4年間、サークル活動やボランティア、アルバイトをしながらも、教員採用試験合格をめざし、朝早くから夜遅くまで自習室にこもって勉強する姿があります。残念ながら今年度は入講禁止のため、その姿を見ることはできませんが、Web越しのまなざしは力強く輝いています。いつも応援しています。 「畿央生頑張れ!!」 【7】1回生にメッセージを! キャリア形成セミナーで書いていただいた「夢をチカラに」には、1回生のみなさんが畿央大学に入学するまでの熱く、苦しい思いと、大学生活への希望等が、800字にギュッと詰まっています。その思い、しっかりと受け止めました。今年度は思い描いた大学生活をスタートすることが難しい状況ですが、卒業時には、自粛生活やオンライン授業も「なりたい自分」に近づくための貴重な経験だったといえるように、みなさんをサポートしていきます。一緒に頑張りましょう! ▼高田先生が登場する1分ムービー 現代教育学科 保健教育コースの一日|1分でわかる畿央大学#43 教員実績
2020.06.15
TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.79~12月勉強会は「認知症の予防~みんなで脳の活性化~」
こんにちは、健康支援学生チームTASK※の理学療法学科2回生の今井千智です !TASKの2019年最後の活動として12月の勉強会を行いました。 (春休みが終わって大学が始まったら寄稿しよう…と思っていたのですが、気付けば6月になっていました。) ※TASKは、Think、Action、Support、for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 テーマは「認知症の予防~みんなで脳の活性化~」でした。今回の勉強会では、特に健康科学部の人たちが将来必ずかかわる「認知症」について学びました。勉強会の最初には、認知症について学び、その後、早期予防として、脳トレを行いました。 ▼脳トレの様子 認知症とは、脳の変性疾患や脳血管障害によって、記憶や思考などの認知機能の低下が起こり、6カ月以上にわたって、日常生活に支障をきたしている状態です。認知症には、脳の働きの低下による中核症状と、環境や体験、気質によってあらわれる周辺症状があります。認知症の予防には、食生活改善、運動習慣の改善、対人接触、知的行動習慣、睡眠習慣などがありますが、最も重要なのは「早期発見」と「早期からの予防対策」です。 今回12月ということもあり、勉強会のあとにはクリスマス会を行いました。 ▼クリスマス会の様子 たくさん話し、笑いながら今年最後のTASKの活動を楽しみました ! ▼最後にTASKの「T」で記念撮影! 理学療法学科2回生 今井千智 ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。
2020.06.15
1回生担任紹介「大城先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.16
新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は現代教育学科の大城准教授です! 【1】氏名・担任クラス 大城 愛子(おおしろ あいこ) 現代教育学科 幼児教育コース 1回生担任 【2】研究分野と担当科目(必要に応じて地域連携の取り組みなども) 専門は保育学、教育制度・政策学です。スウェーデンの保育・教育制度に関する研究をしています。高校生の時にスウェーデンで過ごした経験から、社会と人をつくる基礎になっている教育の面白さに気付き、大学で教育学を専攻しました。大学院では修士課程・博士課程ともに幼児教育・保育制度と子育て支援について研究をして、畿央大学の教育学部ができた時から畿央にいます! 大学では、保育に関する科目(保育原理、教職概論(幼保)、児童家庭福祉論など)と保育実習を担当しています。幼児期の子どもに関わる面白さや大切さを伝えられたらいいなと思いながら、いつも授業をしています。 【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「チャンスの前髪をつかめ」がモットーです。 チャンスの神様には前髪しかないから、チャンスがこっちに向いてきたと思ったら迷わずつかまないと、つかみ損ねてしまうという意味です。2016年に1年間、畿央大学の在外研究員制度でスウェーデンで研究をさせていただいた時には、色々な研究や活動にチャレンジしました。難しいことや大変なこともたくさんありましたが、今もその経験が糧になっています。 ▼在外研究で1年間住んでいたスウェーデンのイェーテボリ。小さくて可愛らしい街で、仕事終わりや休日に街からほど近い森や湖によく散策に行っていました。 【4】好きなこと(趣味・特技など) 美味しいものを食べることが大好きです。最近はずっと外食を自粛しているので、また美味しいごはんめぐりができるようになる日が待ち遠しいです。海外旅行も好きで、自分が知らなかった文化や景色に出会えるとワクワクします。こちらも当分は我慢の日々です・・ ▼スウェーデンのストックホルムで好きな場所の一つ、世界遺産のスコーグスシュルコゴーデン(森の墓地)です。訪れるといつも落ち着いた気持ちになれます。 【5】 逆に苦手なことや嫌いなもの 飛行機が大好きですが、実は高所恐怖症です。怖い話も苦手です。なぜか誰も信じてくれません。 【6】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 畿央のいいところは、学生と教員の距離が近いところです。卒業して何年経ってもゼミで集まることもあり、教員として幸せに感じます。構内ですれ違う時に明るく挨拶をしてくれる学生も多く、素敵な学生がたくさんいることも畿央の強みだと思っています。 【7】1回生にメッセージを! 大学の授業や活動が普段と全く違う形になり、思い描いていた大学生活が送れていないことに戸惑いや残念な気持ちがあると思います。私も1回生の担任として、皆さんと顔を合わせて話をして、お互いにもっと知っていきたかったなという思いもあります。けれども、このような時にしかできない学びを経験されたことは、きっと今後の皆さんにとって大きな力になると信じています。 オンライン授業では普段の授業以上に、資料を基に自分自身で考えることを求められますが、思考力を伸ばす絶好の機会です。この状況の下ではしんどさを感じる時もあると思いますが、自分の力を信じて乗り切ってほしいと思います。 登学できるようになって、皆さんと会える日を楽しみに待っています! 教員実績
2020.06.15
1回生担任紹介「小谷先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.15
新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は現代教育学科の小谷准教授です! 【1】氏名・担任クラス 小谷 恵津子(こたに えつこ) 現代教育学科 学校教育コース 1回生担任 【2】研究分野と担当科目(必要に応じて地域連携の取り組みなども) 社会科教育、特に地図に関する学習を中心に地理教育の領域で研究しています。また近年は、社会科と関連の深い教科である生活科に関しても、空間認識形成を視点に研究領域を広げています。 担当科目は、社会科および生活科に関連する科目全て(概論・指導法・つくろう)と、小学校の免許取得に関連する科目(小学校教育実習指導・教職実践演習)を担当しています。したがって、小学校教員の免許を取る方は、4年間で何度も授業でお目にかかることになります! 【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「人生に無駄なことなし」 渦中にいるときには「こんなことやってても無駄なんちゃうの?」とか「なんでこんなことしないとあかんの?」と思っていたことが、後から生きてきたり考え方を広げたりするきっかけになる経験を何度もするうちに、そう考えるようになりました。 【4】好きなこと(趣味・特技など) 手先を動かしてものを作ることが好きです。特に料理とお菓子作りは趣味と実益を兼ねられるので大好きです。植物を育てるのも好きで、自宅でも研究室でもいろいろ育てています。 ▼ミルクゼリー ▼チキンのレモン煮。ハーブ(タイム)は自宅で育てたものです。 地理畑の人間なので、電車に乗って車窓から景観を観察するのも好きです。昨年大分県と宮崎県の県境の町まで新幹線と在来線特急を乗り継いで移動した際、到着まで8時間余り全く退屈しないで楽しめたのには自分でも驚きました。 【5】 逆に苦手なことや嫌いなもの 窓から景色が見えないので、飛行機と電車でも夜間の移動は苦手です。 ▼大学の研究室で育てている観葉植物(今朝撮影) 【6】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 何事にも前向きな気持ちをもって頑張れる方が多いと感じます。行事や学業、進路選択など様々な場面で、学生同士がつながり合って力を合わせて乗り越えていく姿を見せてもらうたびに、これが畿央生の強さの秘密かなと思います。 ▼自宅でもうすぐ咲く紫陽花 【7】1回生にメッセージを! 現在はオンラインでしかつながれない状況ですが、それでも新しい出会いや発見はたくさんあると思います。この経験や過ごした時間も、きっといつかみなさんの糧になると信じています。後期には1回生の皆さんとの授業もあるので、今からとても楽しみにしています。 大学生の間に様々な人と関わったりいろいろな経験をしたりして、ご自分の世界を広げ、広い視野でものごとを捉えられる力を伸ばしてくださることを願っています。 教員実績
2020.06.15
1回生担任紹介「藤井先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.14
新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は人間環境デザイン学科の藤井教授です! 【1】氏名・担任クラス 藤井 豊史(ふじい とよふみ) 人間環境デザイン学科1回生1組担任 【2】研究分野と担当科目(必要に応じて地域連携の取り組みなども) 専門は建築の設計で、独立して約30年間建築設計の実務を続けてきました。当然、大学での担当科目も建築系の専門科目が中心です。具体的には、次のものがあります。 ・建築設計演習(君たち自身が実際に建築を考え、設計し、表現する演習です。我々担当教員と君たち学生は、一対一で議論することになります。) ・建築一般構造(建築が、どのようにできているのかを話す授業です。) ・建築施工(建築を、どのように造るのかを話す授業です。) ・ゼミ(2回生後期から始まり、君たちは何れかの先生のゼミに所属します。僕のゼミでは、主に建築や都市に関するプロジェクトを扱いますが、社会や世界の幅広いテーマについても議論します。) ▼スペースアーツ:南の美容室(インテリア設計/撮影:喜多章) 【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「盲従せず自律する」 残念ながら哲学者や大作家の名言では無く、藤井の迷言です。しかし僕はそう生きたいと願っています。親や先生や上司の指示に黙って従うのは楽です。考えなくて済むし文句も言われない。逆に我が道を行くのは大変です。自ら正しい道を探さねばならないし、失敗しても誰も庇ってくれない。 しかし、親も先生も上司も、必ず正しいことを言うとは限りません。更に世の中には、正解など無い選択が必要なことも多々あります。最後に信じるべきは、自分自身の判断しかないと思うのです。 ▼ダブルウォールコンプレックス(化学メーカー工場内管理施設のロビー/撮影:喜多章) 【4】好きなこと(趣味・特技など) クラシック音楽。聞くの演奏するのも。遠い昔学生時代には、男ばかり100名の合唱団を前にフェスティバルホールの指揮台に立ちました。 最近は聞く方がほとんどですが、このところ折角チケットを確保したオペラやコンサートが次々中止になり、ちょっとブルーな気分です。 ▼ラングサイド:集合住宅(写真は中庭/撮影:喜多章) 【5】苦手なことや嫌いなもの 規則正しい生活、時間を守ること、あった人の顔と名前を覚えること、健康のための適度な運動。誤解しないで下さい。これらはきっと、望ましいことだと思います。ただ残念ながら神様は、僕にその才能を与えて下さらなかったみたいです。 ▼堺の住宅(戸建て住宅/撮影:喜多章) 【6】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 君たち1回生のことは(担任にもかかわらず)今のところはよく分かりません。でも、あくまで個人の感想ですが、先輩達を見ると女性が優秀(例外はある)なのが長所、男性がそうでもない(もちろん例外はある)のが短所でしょうか。でも、君たちはまだスタートを切ったばかりです。これからのことは未知数です。 女性諸君、伝統を守って下さい! 男性諸君、君たちの学年こそ、逆転を! ▼池田の3世帯住宅(写真は中庭/撮影:喜多章) 【7】1回生にメッセージを! せっかく晴れて入学したと思いきやこの時代・・・しかも今の状況が後期や来年も続かない保証も無く、さぞやうんざりしていることと思います。僕たち教員も、一日も早く君たちの顔を見ながら教え、議論したいのです。しかしそれがいつになるのかは未だ誰にも解りません。今は、今できることを頑張って下さい。読書をするのも映画を見るのもよいでしょう。建築を学ぶ人は、例えバーチャルでも、多くの名建築を見ておくことはきっと役に立ちます。幸い、googleも新建築データも、いろんなツールがあることだし。 何? 授業の課題が大変で時間が無い?? 全ての授業を頑張る必要などありませんよ。興味のある科目は一所懸命学ぶ、そうでもないものはそれなりに・・・。その代わり、何か一つ、熱中して下さい。 何時の日かにっくきコロナが終息したとき、「あのコロナの時代は毎日、空から全世界の街を眺めていた(例)」と言って欲しいと思います。 教員実績
2020.06.12
1回生担任紹介「福本先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.12
新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は理学療法学科の福本准教授です! 【1】氏名・担任クラス 福本 貴彦(ふくもと たかひこ) 理学療法学科1回生1組担任 【2】研究分野と担当科目(必要に応じて地域連携の取り組みなど 研究分野 スポーツ理学療法 子どもの運動機能と運動器の健康について 担当科目 PTへの物理 ベーシックセミナー 健康管理論(オムニバス) 生命倫理(オムニバス) 義肢装具学 スポーツ系理学療法学 理学療法総合演習 スポーツ実習Ⅱ・B スポーツ実習は長野県白馬村にてスキー・スノーボードの実習を行います。私はスポーツ実技の指導は行いません。あくまでもスポーツ理学療法の専門家として、ケガの予防や有事対応を行う、健康管理面でのお手伝いをさせてもらいます。 あとは転倒予防の靴下を広陵町の企業とのコラボで開発したり(実は広陵町は靴下生産量日本一)、 鳥人間コンテストのサポートをしたり、 スポーツ選手に対して、スポーツ検診を実施したりしています。以前は甲子園のメディカルサポートスタッフでもありました。 今年は予定では東京オリンピックとパラリンピック大会でメディカルサポートスタッフとしてアスリートの支援をする予定でしたが、楽しみは1年ほどお預けになりました。。。奈良県から双方に派遣される予定だった理学療法士は、私や大学院修了生をあわせて、3名全員が畿央関係者です。 【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 『一隅を照らす』2019年12月に亡くなられた中村医師が良く使われていた、天台宗の開祖最澄の言葉。 私が九州労災病院を退職する際に、元九州労災病院リハ科部長、現日本理学療法士協会長の半田先生にいただいた言葉です。 こいつ(私のこと)はバカだから、誰にでもできることに手抜きせず継続して頑張ってきた。そしたら、それ自体が自分にしかできないことに変わってしまった…と、お褒めの言葉をもらいました。私は臨床中、回診を欠かさず実施しました。ただ、自分の知識のなさが怖かったので、リハビリの後で体調の変化はなかったかな?ミスはなかったかな?今日の患者さんの体調はどうかな?っていうことをチェックしに行ってただけなんですけど、回診を行うことで多くの情報が得られることに気づいてだんだんやめられなくなっただけなんですけどね…半田先生からは『10年間欠かさず回診する奴が他にいるか?回診自体は誰にでもできる。誰にでもできることを手抜きせず継続すればそれは自分にしかできないことに変わる』と…世界全てを照らすことはできないけど『一隅を照らす』理学療法士になりたいと思って日々努力しています。 【4】好きなこと(趣味・特技など) 水遊びが大好きです。釣り、ダイビング、海辺・川辺でのBBQ(もはや水遊びではない)、たまーに行くジムの水泳。ゴルフも大好きなんですが、水遊びが大好きなので、よく池ポチャします(T_T) ▼パリで学会前日に船釣りに行った時の写真(同僚の瓜谷先生撮影、学内ではあまり見せない満面の笑み) 飛行機も大好きです。乗るのも、見るのも、エンジン音を聞くのも飛行機に関することならなんでも好きです。航空無線を聞くだけでもワクワクします。出張で飛行機を利用するときはずっと窓から景色より翼の動きを見てエンジン音を聞いています。夜中になって翼が見えなくなったらゲームで離陸と着陸を繰り返してやってます。飛行機の隣の席に座った前岡先生からはそのゲームのどこがおもしろいのかと聞かれました。ただ、離陸と着陸を繰り返すだけで満足なんです。いろんな気象条件によってうまくランディングさせられるかが勝負です。 ▼東京高専にいってわざわざ航空科学博物館を福本ゼミのために開けてもらった時の1枚 院生やゼミ生と飲み会、ゴルフ、BBQするのが大好きなのですが、今年度は全く行っていないのでそろそろ体がおかしくなりそうです。 【5】1回生にオススメの本や映画 私は本やドラマ・映画など、あまり好きではなくほとんど見たことが有りませんでした。単純に医療ドラマを見ても患者さんは治らないし、自分の患者さんのドラマの方がよっぽどドラマチックだと思っていたからです。しかし、今は違います。医療関係はもちろん、恋愛や子供用アニメ、なんでも見るようになりました。何からでも得ることが有ることに気づいたからです。今年はTOP GUN2が公開されます。楽しみで12月まで待ちきれません。 【6】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 教員の教育力と研究力でしょうか。またその先生方との距離が近いことは他大学には誇れるポイントだと思います。 学生も積極的な学生が多い印象です。高校までのレクチャー(一方向教育)ではなく、ゼミナール(双方向教育)ができ、学生だけでなく、教員だけでなく、学生と教員がともに研究・教育活動を行っている印象があります。とても他大学にはマネできないことではないでしょうか。 【7】1回生にメッセージを! 早く高等教育に触れ、大学生になって欲しいと思います。 早く畿央大学を知って、畿央大学生になって欲しいと思います。 学内にチャンスがごろごろ転がっています。つかむのはあなたです。 一歩を踏み出して、友達に声かけて、教員に声かけてみましょう。 一歩を踏み出す方法はメールでも電話でもOK。 足で本当の一歩を踏み出すのは、大学に通学できるようになってからでお願いしますm(__)m 教員実績
2020.06.12
1回生担任紹介「文先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.11
新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は看護医療学科の文准教授です! 【1】氏名・担任クラス 文鐘聲(むん じょんそん) 看護医療学科 1回生2組担任 【2】研究分野と担当科目 私の1年生の担当科目は、前期は「社会福祉論」と「健康管理論」、後期は「公衆衛生学」です。「公衆衛生学」という学問が私の専門分野です。2回生では保健師の科目(「疫学」、「保健統計」、「健康学特論」)を担当しており、4回生では「国際看護論」や「離島・へき地医療体験実習」などにも携わっています。 私が専門的に行っている研究をごく簡単に一言で表すと、「社会」と「健康」の関係を、データを通じて明らかにするというものです。キーワードは、「格差」と「人々のつながり」です。私はなかでも、在日コリアン高齢者の健康を深堀りしています。また、「格差」が健康にどう影響するかというのも非常に興味があります。たとえばアメリカ大陸において、貧困層の多い地区では新型コロナウイルスの感染が拡大しやすいという報告が次々と上がってきています。そこに隠れる「格差」を是正すれば、人類が健康で幸せに生きられるようになるんじゃないか、と思っています。 関連して、「人々のつながり」(ソーシャル・キャピタルといいます)が健康にどう影響を及ぼすのかを明らかにするために、この3月までは畿央大学のある広陵町という町と協働して5年間のプログラム「KAGUYAプロジェクト」というものを主導していました。今年はデータ解析にあたる年で、解析の結果が楽しみです。 【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「情けは人の為ならず」 人にかけた情けは、めぐりめぐって自分自身に返ってきます。人にやさしくすることが、きっと自分を強くする、そう思っています。 【4】好きなこと(趣味・特技など) 趣味:ドライブと楽器演奏(ホルン) 中高は吹奏楽部、大学はオケ、社会人になってからつい2年前まで社会人バンドに在籍し、現役でホルンを吹いていました。高校の頃は、プロの音楽家と医療人のどっちになろうかと真剣に悩んだものです。 特技:おむつ替え まだ小さい子がいるので、バリバリ替えています。匂いは、、、まあへっちゃらです(笑)。あとは、朝鮮半島の言葉(韓国語や朝鮮語やいろんな言い方がありますが、同じ言語です)で授業ができること、ですね。 ▼助産学専攻科のパンフレットに載っている新生児の写真は卒業生・教職員から提供されたもの。以前、私の子どもも載せていただきました! 【5】 苦手なことや嫌いなもの 料理はどちらかというと苦手ですね。できないことはないですが、妻と比べると時間がかかりすぎてしまいます。もっとうまくなりたい今日このごろですが、授業準備で料理どころではないですね。みなさんは、おうちで料理しますか? 【6】先生から見た畿央大学や畿央生の印象は? 大学はこじんまりとしているのに、研究がなかなかすごいなあと思っています。私から見ても尊敬できる先生がいっぱいです。また、真面目な学生さんが多い印象ですね。4年間を通じて、しっかり将来を見据えることのできる、そんな学生さんたちだと思っています。 【7】1回生にメッセージを! みなさんに会いたい!心からそう思っています。 6月になって対面講義(演習)が少し始まりましたが、まだまだ多くの科目は遠隔講義です。勉強はしてほしいですが、根を詰めすぎない。その「バランス」をどうとっていくか、みなさんもしっかり考えて実践していきましょう。 私たちは4年間を通じて、みなさんをしっかりサポートします! 【関連記事】 国立療養所長島愛生園でハンセン病回復者の現状を体感する~看護医療学科「健康学特論」 国立ハンセン病療養所を訪問~看護医療学科「健康学特論」 KAGUYAプロジェクト 教員実績
2020.05.26
分娩介助・乳房マッサージの遠隔演習用教材を手作りしました!~助産学専攻科
新型コロナウイルスの影響で4月から遠隔講義となり、助産師教育として必修の分娩介助や乳房マッサージなどの技術習得のための演習が困難な状況が続いています。助産学専攻科は修業年数が1年間なので、カリキュラムに余裕がありません。いかに在宅時間を有効に活用し、助産学に対する興味・関心を継続して学習するにはどうすればいいのか?を熟考した結果、分娩介助演習・乳房マッサージ演習の模型を作成することにいたしました。 作成する教材内容は、胎児人形、胎盤、乳房の3点で、教員が作成したキットを学生の自宅に配送しました。動画で作成方法を配信し、学生は自宅で各自作成しました。 現在はTeamsやLINEなどを通じて助産技術を動画で配信して伝えています。 ▼Microsoft Teamsを使った授業風景の一コマ。全員が自作した胎盤を手にしています。 ▼作成方法をまとめた動画(スクリーンショット) 以下、それぞれ学生が工夫して作成した教材と感想をご紹介します。 【田中佑歩さん】対面で行うはずの演習が遠隔になり、十分な物品もなく、自分たちで分娩の練習が自宅でできるように赤ちゃんや胎盤、乳房も作成しました。動画を見ながらの作成は難しい部分もありましたが、時間をかけて作った分、愛着が湧いています。家では赤ちゃんに名前をつけて練習しています。練習も友達と遠隔でしかできていませんが、自宅で代用できる物品などもそれぞれで楽しく行うことができています。また、手作りすることで、簡単な胎盤や乳房の構造なども理解することができるので、勉強になると思っています。手作りしたものは、大切にして今後の学習に活用していきたいと思います。 【岡本悠希さん】作品の実物を見たり触ってから作ったわけではなかったので、大きさであったり、綿の入れ具合が分からなくて苦戦しましたが、同期とTeamsで繋げてこのサイズで合ってる??などと話しながらできたので作成時も楽しくできました!また、自宅ではなかなか必要な物品が揃ってない状況でクッションの代わりに服を重ねたりして工夫をしたりしながら練習しています!同期ともTeamsで一緒に練習したりと、手技を確認しながらオンライン上で楽しく学ぶことができました!! 先生も一生懸命に指導してくださってるので、私たちも頑張らないとという気持ちになります!実習の状況はまだ分かりませんが、実習に向けて頑張りたいと思います^_^ 【伊良原日南乃さん】作成方法の動画を送っていただき、裁縫は苦手でしたがなんとか作ることが出来ました! 作成キットだけでなく、ベビー人形や骨盤模型も送っていただいた為、自宅でも練習が出来る環境が整い、感謝しています。自宅でも分かるところを勉強し、学校に行けるようになったらスムーズに進められるようにしたいと思います。 【杉野茉由さん】裁縫が好きなので、楽しみながら作成できました。オンライン授業やテキストで学びを深め、骨盤模型で分娩介助練習をしていますが、試行錯誤しながら練習をするうちに少しずつ介助のポイントや胎児回旋のイメージができるようになってきました。 自宅では限られた物品での自律した学習が求められますし、助産師になってからも活かせる能力を身につけるための期間だと思って、先生方と学生の皆で乗り越えていきたいと思います! 【堀辺瑞月さん】自分で作っているうちに模型や人形に愛着がわき、練習も楽しみながら行えています。 胎児娩出の場面だけでなく、臍帯切断の練習も何度もできるので、ありがたく思います。 【西本真央さん】コロナの状況の中、実際に対面することができないので、今回の演習用の赤ちゃんや胎盤、乳房を自分たちで作りました。「この状況のまま実習にいけるのだろうか?」と不安でしたが、作り方の動画や分娩介助の手順の動画を細かく送って下さったのでそれを見て、自宅でも楽しく自分なりに練習を行うことができました。 実際に先生に見てもらっていないことや友達との交流もオンラインだけになっているので、まだ不安はありますが実技の練習や自己学習をして実習に備えたいです! 【末岐茉由さん】自作した胎盤や新生児、乳房を用いて、送られてきた動画を見ながら、見よう見まねですが楽しく練習しています。学校で演習が出来るようになった時にできるだけスムーズに学んでいけるよう、練習を重ねていきたいと思います。 【渡辺千晴さん】オンライン授業が始まり徐々に慣れてきた中で演習の授業も始まりました。対面で演習を受けることができないですが、作成してくださった動画を見ながら胎盤、乳房、赤ちゃんの人形を自分たちで作成し、それを使いながら分娩介助や乳房マッサージの練習をしています。演習を対面で受けることができない状況ですが、工夫しながら学べる環境を整えてくださりとても感謝しています。実際に対面での授業が始まるまで自宅での練習を頑張りたいと思います。 【河野美佳さん】私は裁縫が嫌いではないので、人形や胎盤、乳房の作成は楽しかったです。自分で作った分愛着が湧いて家族に自慢したら、「リアルすぎてびっくりした」と言われました。骨盤の模型まで家に届き、学校に行けない分がマイナスにならないよう、今は家での練習を頑張っています。1人での練習は中々難しいですが、実習に向けて時間がある分たくさん練習して技術を身につけたいと思っています。 【増田朱莉さん】初めての人形製作で、作り方もオンラインでの説明だったので、難しかったです。丁寧に動画や写真で教えてくださり、また作ってるうちに赤ちゃん人形に愛着が湧いてきました。だから、練習でも人形だけどより丁寧に扱おうと思えました。技術練習は今までは学校で友達と確認してやってきたので、一人で行うのは不安がありました。それでもオンラインを使って、友達と行うことができ、またオンラインだからこそ録画しながら練習して、後で見直すこともできると思います。学校でできないことでも、わかりやすいように工夫して下さって、自分たちも工夫をすれば家でもできると思いました。 遠隔講義途中に接続不良で画像が静止したり、声が途切れて講義を中断し課題にするなど、状況に応じて変更する講義スタイルでストレスもあると思いますが、学生は真摯に深く学修する姿勢が見られます。教員も学生の姿勢に刺激を受けて、日々講義方法を工夫しています。この状況を学生とともに乗り越えようと専攻科一丸となって頑張っていきます。 助産学専攻科准教授/教務主任 中居由美子
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ